Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
boukenbouken
2018年 甲子で日本酒沼に… どうやらオマチストみたいです🙄 変態酒愛好会メンバー🫶 プレ酒も好きですが縁が無いのでマイナー酒飲みがちな人 兵庫酒もっと正当に評価されてほしい🥺 飲んでみたい 若清水、千歳盛、山陰東郷、千瓢、一人娘、聖乃御代、和田龍登水、津乃峰、紗利、山陽鶴、旭鳳、岩清水、扶桑鶴、惣邑、小国桜川、菊石、開当男山、天遊琳、天心、和和和

登録日

チェックイン

4,295

お気に入り銘柄

38

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

alt 1
alt 2alt 3
わいん・おさけ いこま
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
119
bouken
いこま酒店 竹泉試飲会② ●純米吟醸 雄町 槽口直詰 生原酒 精米歩合55% 朝来市産雄町 日本酒度+5 アルコール17% 過去に飲んだ時は辛いけどフレッシュで甘旨なお酒って印象。 微発泡でやや辛口だけど甘味も感じて旨い😋 ●純米山田錦 2014BY 10年熟成 精米歩合70% 兵庫県産山田錦 日本酒度+11 アルコール14% 濃い色付いてた。コチラは燗酒にて飲む 熟成感はあるけど飲みにくい感じではなく。 柔らかな味で、これは絶対燗酒やなぁって感じ 汗かいてるのに燗酒ですみません。って杜氏さんに言われたけど、少し余った分を全部入れてくれたのでコレだけでも結構飲んでる気がする🤣 ●純米吟醸仕込みゆず酒 最後はゆず酒。酸味と適度な甘味に柚子の苦味を感じ旨かった😋 竹泉はこれで終わりだけど…
alt 1
alt 2alt 3
わいん・おさけ いこま
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
115
bouken
いこま酒店 竹泉試飲会① いこま酒店夏の恒例、竹泉試飲会です 高橋杜氏が来られてました😊 ●純米吟醸 うすにごり生酒 15 氷温1年熟成 精米歩合60% 豊岡市出石産フクノハナ 日本酒度+3 アルコール15% 過去に同じラベルで たれくちってお酒飲んでるけど杜氏さん曰くほぼ同じらしい 竹泉の中では比較的辛味控え目で甘め。低アルだけど15度ある。今回はコチラを購入 ●純米吟醸 山田錦 生原酒 氷温3年熟成 精米歩合60% 朝来市産山田錦 日本酒度+7 アルコール17% 熟成経てるからか味に厚みがある ●醇辛 槽口直詰 生原酒 精米歩合60% 豊岡市出石産フクノハナ 日本酒度+9 アルコール17% 辛めだけど微発泡でフレッシュで旨味も強い
alt 1alt 2
alt 3alt 4
ケントボーイズ 御池店
家飲み部
128
bouken
廃業した竹内酒造のお酒😿 あおちゃんと酒屋巡りした時に見つけたディスカウント系酒屋で330円で売られてたので購入。 定価は2700円くらいなはずだけど…😅 香り華やかな上立ち香。口に含むとフルーティーな吟醸香。全体的に上品な味わいで後半は辛口で締め括る。 24年10月なので老ねを心配してたけど問題なかった お酒に少し色は付いてるけどね 開けたてよりも1週間経ったほうが更に甘くなって飲みやすくなった。辛味も和らいだ印象 こんな値段で飲んで申し訳ない気持ち🥺 香の泉、もう1種類買ってあるので後日投稿します 今日は江坂にあるESAKA MUSEで開催された愛内里菜の25周年ライブに参戦しました! 出来立てホヤホヤな新曲や久し振りな曲聴けて良かった😆 毎年夏のライブは行ってるんだけど会場がマイナーな場所ばかり💦 ドン・キホーテの入ってるビルの4階にあるんだけど階段でしか入場出来ない鬼畜仕様🤣 だけど会場に展示してあるサインが凄い顔触ればかりでビックリした😳 他にもSCANDALや矢井田瞳やaikoもあった
ポンちゃん
boukenさん、おはようございます🐥 上等なのが叩き売られてると悲しくなりますね😢boukenさん買われたのがせめてもの救いです🙏 当時はよくFM聴いてたので愛内里菜もサインの人も懐かしい✨
bouken
ポンちゃん こんばんは🌃 もう飲めないだろうと思い2種類とも連れて帰りました🥺 世間ではコナンの人ってイメージですが、名前知っててくださって嬉しいです😊
亀萬九号酵母純米原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
島酒店
家飲み部
125
bouken
あおちゃんと会った日に待ち合わせした酒屋さんで購入。 亀萬酒造のお酒は昔ヨドバシで買った赤米のお酒以来の家飲み 上立ち香は少し華やか。フレッシュで微発泡。バナナ系の甘味と少しドライさ感じつつ苦味で収束する印象。思ってたよりも綺麗なお酒。 甘辛のバランスがメチャいいんよね 亀萬、他も色々飲んでみたいと思いました
ジャイヴ
boukenさん、こんにちは☀ 前に京都の居酒屋で「亀萬」頂きましたが、お店の人が熊本出身で地元から送って貰ってるようでだったので満を持しての取扱店って感じですね✨
ポンちゃん
boukenさん、こんばんは🦉 ラベルからクラシック系と思ってましたが、飲みやすそうですね!俄然飲みたくなりました😊 山陰線もう少し人少なくならないかなー😂
bouken
ジャイヴさん こんばんは🌃 辛口PLUS9飲まれてましたね😊 京都の他のお店でも熊本から亀萬取り寄せてる店あったので京都での需要高そうですね🤔
bouken
ポンちゃん こんばんは🌃 モダンさもありつつバランスが非常にいいお酒やなと😃試飲した時の印象の差で甘味欲しい人は開けたてのほうがいいかもです🤔
bouken
円町から京都駅方面行くバスあるみたいですが京都駅からだと混むかな🤔
花衣秘蔵 原酒原酒
alt 1alt 2
阪急オアシス 武庫之荘店
家飲み部
120
bouken
川辺酒造は2000年代中頃から自醸してないようだけどコレは雪彦山の壺坂酒造の製造なので久々買ってみた。2019年以来の花衣 精米歩合60%とこの手のお酒にしては結構磨いてる 少し老ねちゃってるな…😅 結構甘めでパンチある味わい。蜜のような雰囲気の甘味。後半はアル感強めで苦渋。 老ねてなければ悪くないと思う🤔
お福正宗越後 槽垂れ純米原酒生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
YAMAYA (やまや)
家飲み部
122
bouken
やまやで良く見かけるけど、店舗によっては種類沢山あってどれ買ったらいいのか分からずスルーしてたお酒😅 検索してもレビュー中々見つからないし💦 書いてる通り濃醇で濃い味。 極微量の甘味に酸味と辛味とアル感で後半は締めくくる印象。 もう少し甘味あれば結構好きなやつなんだけどなぁ🤔 開栓当日より少し甘味出てきた気がするけど苦味が強い気がする… 6日経ったら冷蔵庫出して少し経ってから飲むと甘旨になってきた 1週間経ったらナッツ🥜強く出てきた だんだんナッツマシマシになってる😅
alt 1alt 2
alt 3alt 4
和田酒店
ずくだせ!信州の日本酒
127
bouken
家にお客さん来てて奈良酒大量開栓したんだけど、最後に調子乗ってキリ番や記念日でもないのに開けたやつ😅 買った当日に開けるって中々無いんだよね🤔 巷で話題?の山恵錦をダメ元で無いか行ったら無くて売ってたのが金紋錦と吟醸火入れだったので奮発してコチラを購入😇 木箱に入ったお酒なんて買ったの醉心の大吟醸や獺祭二割三分くらいしか記憶にないような もっと高いお酒でも紙の箱だったりするしね 大人しめだけど華やかでメロン的な甘旨。最後はスッキリしててスパッとキレ。 これ常温で飲むほうがいいかもしれないな これの原酒や生酒もあるらしいけど絶対旨いやつやと思う🤔 酒屋さんHPの説明通り、日数経過で味に厚みが出てくるわ
ポンちゃん
boukenさん、こんにちは🐦 幻舞の箱入‼️メロン🍈様の甘旨飲んでみたいです😻お客さまも喜ばれたでしょう😊
bouken
ポンちゃん こんばんは🌆 美味しかったですが、お客さんにはそれまでに飲んだお酒のほうが美味しかったと言われました😅 風の森や春鹿と比べるとインパクトは弱いかも🤔 僕も正直同感でした💦
ねむち
bouken、こんばんは🌜️スゴい幻舞を買いましたね😳一度は飲んでみたいお酒😁去年のよもやまの杜氏さんの話では、金紋錦があまり確保できず本数少なくなると思うって言ってたので、私それにしました😅
bouken
ねむちさん おはようございます☀ 金紋錦も吟醸もありましたが滅多に行かない店だし奮発しました😇 雄町か愛山が飲みたいです🥺
春鹿寿限無純米吟醸原酒生酒
alt 1alt 2
名酒館 タキモト
家飲み部
120
bouken
寿限無は今回限りかも?との事で、あおちゃんとタキモト行った際に購入 甘旨ジューシーで酸味も強め 後半渋味を少し感じるけど全体的に濃醇甘口なお酒 個人的には鹿鳴とか裏春鹿のほうが好みかな🤔 濃醇甘口って書いたけど、スッキリ感も感じるんよね
花巴純米原酒生酒無濾過水酛
alt 1alt 2
山中酒の店
個性的なお酒愛好会
115
bouken
香りが少しクセ強。甘酸っぱくて旨味や複雑味。花巴の水酛の中では辛めかな? もう少し甘めなの期待してたけど、今まで飲んだ花巴の水酛と比較すると辛味主体な印象を受けた 入口は甘いけど終わりが辛い 改めて飲むと甘酸っぱ苦って感じ? 5日経つと酸っぱ苦い感じになって飲みにくい…
alt 1alt 2
SAKE市場グランマルシェ つかしん店
家飲み部
111
bouken
この日は家にお客さん来てたので大量開栓しました😅 樽酒で一回火入れは珍しいなと思い購入。 上立ち香は控え目だけど飲むと樽酒の木香がしっかり。フレッシュで思った以上に甘味感じる。最後は辛味で収束。 これ生酒のまま飲んでみたいな🤔
風の森奈々露657純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
酒のやまもと
家飲み部
114
bouken
甘い酒を買ってこいと言われ調達😅 奈々露は奈良県初の酒造好適米 サクランボみたいなジューシーな甘旨味。風の森の中でも甘めなタイプに感じる。 最後少しピリっと苦味
奥丹波Hyogo Sake85純米吟醸生酒
alt 1alt 2
わいん・おさけ いこま
家飲み部
129
bouken
上立ち香は独特 口に含んでも例えが難しい独特の風味 口の中で甘苦辛が頻繁に入れ替わる印象。フレッシュ感が所々顔を覗かせる ドライでミネラリーな飲み口 常温近くなると奥のほうにナッツ感じる あと木桶じゃないと思うけど少しウッディな雰囲気 koge2さんのレビュー通り基本全体的に辛めだし辛味が余韻として長く残る印象 2日目は甘味増してる様に感じるけど、スモーキー感が強くなった気がする このシリーズ、去年飲んだ貴醸酒、シェリーカスク、スパークリングのほうが断然好みだわ 奥丹波、トータルで結構飲んでると思うけどイマイチ嵌まらんなぁ🤔 千歳は結構印象良かったけど 木札を四合で出してくれたらいいのに… 1週間近くたったらクセはあるけど甘旨ジューシー寄りになってきた感ある
あねさん
木札、一升瓶でもすぐになくなりますよ😊
bouken
あねさん こんばんは🌃 ヒェッ😱一升瓶でもすぐなくなるとは😅 ヤバいやつですね😇
御殿桜酒屋の造ったどぶろく
alt 1alt 2
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
115
bouken
続いては御殿桜のどぶろく。 コチラも低アルタイプで飲みやすい ただ低アルなのに少しアル感強いかな? あまり甘くないし少し苦手かも🤔 どぶろく自体があまり得意じゃないのかもしれんけど
alt 1alt 2
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
107
bouken
千代田蔵の後は店の方が徳島行った際に購入したお酒を。現地で勢玉飲んでたのが羨ましかった 低アルだし夏酒的なお酒なのかな? イオン徳島店で売ってたみたい 地方だと酒屋よりイオン探すほうが地酒入手捗る事多いよね。岡山のイオンも蔵いかんでいいやんって位充実してたし。6年前の話だから今は知らんけど。 かなりスッキリしてて薄いというか味があまり無い… ハルカスの酒万博に持ってきてたお酒達と比べるとイマイチかな🤔
alt 1alt 2
わいん・おさけ いこま
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
104
bouken
いこまさん新規取扱銘柄の千代田蔵 サンプル飲ませてもらいました ※コチラの商品の入荷は未定との事 千代田蔵の火入れはほぼ飲んだことないなぁ🤔 スッキリしてて爽快感ある味わい 酸味強い系かな。夏酒っぽい酒質というか フクノハナの一つ火も飲みましたが写真撮り忘れ💦
alt 1alt 2
SAKE市場グランマルシェ つかしん店
家飲み部
117
bouken
地元流通の播州一献。 スッキリ綺麗なお酒でアル添感はほぼ皆無。マスカットや柑橘系の味わい。甘さもあるけどドライでキレもいい。これ全国で売ればいいのに。楽器正宗とは対極なタイプで面白いと思う 一回火入れなのかフレッシュな味わい 特約店向けのお酒と比べると地味かもしれないけど、冷酒から燗まで対応できる万能酒だと思う 料理も色んなタイプに合わせられそうだ
ポンちゃん
boukenさん、4200チェックインおめでとうございます🎊🎊🎊🎊🎉🎉 播州一献に地元ラベルあるんですね😳こちらでキリ番さすがです✨本醸造にも播州一献のマスカット感あるのがいいですね♪
bouken
ポンちゃん ありがとうございます🙇 本醸造の米は非公開ですが、公式サイト見ると純米以上は地元流通と特約店向けで米違うので作り分けてるようですね🤔 アル添感無くハイグレードな本醸造やと思いました
Masaaki Sapporo
boukenさん、いつもありがとうございます😃4200チェックインおめでとうございます🎊播州一献、久しく飲めてませんが、美味しそうですね😋
bouken
Masaaki Sapporoさん いつもありがとうございます🙇 クラシックそうなラベルですがモダンな味でアル添感もほぼ無く美味しかったです😋
奥能登の白菊のとのなつやすみ純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
山中酒の店
家飲み部
120
bouken
ラベルの雰囲気や のとのなつやすみと言う名前が、ぼくのなつやすみってゲームみたいで懐かしいなと思い購入🏖️ 震災後初めて自蔵で醸したお酒。 穏やかで落ち着いた味だけど爽やかな甘味で酸も綺麗。 また飲めるようになって良かったなと思う🤗
Termat
boukenさん、こんばんは。ぼくなつ久しぶりにやりたくなりますね〜!能登の復興の前進を感じさせるいいお酒なのが伝わります☺️
bouken
Termatさん おはようございます😀 ぼくなつの ゆったりした世界感に癒されたくなります😌 まだ先は長いかもしれませんが、蔵で酒造りが出来るようになって復興への前進ですね😊
takeshon
久しぶり〜オレもこれ一升瓶で買った👍
bouken
takeshonさん お久しぶりです😁 バランスよくて飲みやすいから一升瓶でも速攻で無くなりそう🤣
雪彦山真夏の生酒純米生酒
alt 1alt 2
わいん・おさけ いこま
家飲み部
116
bouken
秀月試飲会の時に珍しそうな気がして購入。 口に含んだ瞬間は穏やかだけど、その後濃い旨味がズーンと来る。夏酒やけど濃い味でガツン系。結構辛めな印象。 でも雪彦山の中では淡麗辛口系かも🤔 温度上がったほうが角が取れたような感じになって口当たりもよいし甘味も出てくる。良い感じ😁 これは完全に食中酒ですわ このラベル結構気に入ってる。 実はジャケ買い🤭
まつちよ
boukenさんこんにちは🌞 雪彦山うまそうですね😋 盛典や長珍なんかと系統にてますか?
bouken
まつちよさん おはようございます😊 盛典と長珍の中間くらいですかね🤔 何か雪彦山はどのお酒にも共通する独特の風味があります😁 このお酒は雪彦山の中でも辛めかな🤔
寒北斗shi-bi-en 辛口純米純米生酒
alt 1
alt 2alt 3
酒のてらむら
家飲み部
124
bouken
寒北斗は初めて飲む。 ずっと気になってたけど特約店が少ないのと辛口イメージだったので敬遠してたのもある まつちよさんが同じの飲んでましたね😁 微発泡で少しだけ甘味感じつつ全体的にドライでシャープな飲み口。程良い旨味もある。余韻短めでスパッとキレる感じ。他の寒北斗はどんな感じなんやろ? 甘い物と一緒に飲むとめっちゃ酸味強く感じる
グラ
boukenさん こんばんは。寒北斗、お初とは驚きました😁基本的に辛口スッキリのお酒ですがシビエンシリーズは旨味もあってバランス良い感じだと私は思ってます。
bouken
グラさん おはようございます😊 買える店が少なく、あまり行かない店なので中々機会がありませんでした😅 シビエンは甘味も旨味も感じられて美味しかったです😋
秀月月の氷室特別本醸造生酒
alt 1alt 2
わいん・おさけ いこま
家飲み部
112
bouken
試飲会にて購入 迷って購入した事ないアル添の月の氷室にしました 一番甘めに感じたしね 試飲した時は結構甘く感じたけど、甘味よりも柑橘っぽさと酸味が印象強く感じる 常温近い状態のほうが個人的に好み 書いてないけど秀月のアル添はどうやら特別本醸造みたい
5