Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
boukenbouken
2018年 甲子で日本酒沼に… どうやらオマチストみたいです🙄 変態酒愛好会メンバー🫶(幽霊部員) プレ酒も好きですが縁が無いのでマイナー酒飲みがちな人 兵庫酒もっと正当に評価されてほしい🥺 飲んでみたい 若清水、千歳盛、山陰東郷、千瓢、一人娘、聖乃御代、和田龍登水、奥六、津乃峰、紗利、山陽鶴、旭鳳、岩清水、扶桑鶴、惣邑、小国桜川、菊石、開当男山、天遊琳

登録日

チェックイン

4,172

お気に入り銘柄

37

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

alt 1
ATCホール
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
102
bouken
國酒フェア 2025 2日目㉘ 岐阜④ 揖斐川町の池田屋酒造さん 1689年創業とかなり歴史ある酒蔵 公式サイトも一応あるけどほぼ情報が無い… 流通もかなり限られていて一升瓶メインみたい いこまさんが房島屋の近所にあるから何度も通ってたけど最近まで知らなかったって言ってた 精米歩合60% 不明(五百万石?)15〜16度 酒度+1.5 説明書いたプレート撮り忘れたので米が不明ですが、過去には五百万石使ってたみたい ザ日本酒って感じだね。少し苦手なタイプの辛口 かなりレアそうだし飲めて良かった😊
alt 1alt 2
ATCホール
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
101
bouken
國酒フェア 2025 2日目㉗ 岐阜③ 川辺町の平和錦酒造さん 1850年創業と江戸時代から酒造りを行っている 精米歩合60% 五百万石 酒度+2 酸度1.6 1400円 思ったより甘めで優しい飲み口 失礼だけど思ってた以上に旨くてビックリ 天花、紫宙、帆波の日本酒キャピタルに先月買収されたみたい
百春吟生吟醸生貯蔵酒
alt 1
ATCホール
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
109
bouken
國酒フェア 2025 2日目㉖ 岐阜② 二木酒造のお酒飲んだ後に、百春の蔵元来てるので是非!と言われそのまま百春を飲むことに 美濃市の小坂酒造場さん ウチの酒知らないですよね?って感じだったので、去年岐阜のイベントに来てましたよねと伝えると少し喜んでくださったような雰囲気でした 精米歩合60% 五百万石 14.8度 酒度+6 酸度1.3 1430円 特約店では見ないレアな地元向け? 百春の中では甘くないタイプとの事でしたがフルーティーだけどスッキリで少し辛口。 日本酒度+6ってそんな高いと思ってなかった。 百春は好みなタイプが多いのに近くで売ってないからあ余り買わないんだよね🤔 この後は去年の岐阜酒イベントに来てない蔵が飲みたいと告げて百春の蔵元さんに色々お酒入れてもらう事に
alt 1
ATCホール
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
103
bouken
國酒フェア 2025 2日目㉕ 岐阜① 去年の岐阜酒イベントに来てなかった蔵が出品してるので岐阜ブースへ 高山市の二木酒造さん 去年ねむちさんが生酒飲まれてましたね 精米歩合50% 一般米 15度 酒度+4 2090円 クラシックかと思ったら想像してたよりもフルーティー。高級系かと思ったらそこまで高くはなかった HP見たら大吟醸が数種類あったので米とか磨きで価格変えてるんだろうね
alt 1alt 2
ATCホール
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
100
bouken
國酒フェア 2025 2日目㉔ 愛知③ 名古屋市緑区大高の山盛酒造さん 大高って結構街中だったと思うけど九平次や神の井なんかも大高にあるんですね🤔 飲んだのは ●タカノユメ 純米 ALL NAGOYA 生原酒 精米歩合60% 夢吟香 17度 酒度-2 酸度2.2 アミノ酸度1.6 FIA-2(愛知県酵母) 1540円 生酒だけど色付いてる 少し熟成感 会場ではスペック日本酒度、酸度は非公開となってたけど、地酒屋こだまさんのサイトに記載されてた BY違うから参考値として ●鷹の夢 純米大吟醸 原酒 精米歩合50% 夢山水 16度 3844円 マスカット的なフルーティーに感じた 鷹の夢色んな方が飲んでるので楽しみにしてたけど、うーん🤔たまたまかな?
まつちよ
boukenさんおはようございます🌞 小さい蔵にありがちですが、結構ロット毎にブレがある印象ですね😅
bouken
まつちよさん こんにちは☀ 小さい蔵で安定してる所は設備が良いんでしょうかね🤔 有名な所でもワザとなのかブレッブレの所もありますが🙄
平勇若水特別純米
alt 1
ATCホール
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
99
bouken
國酒フェア 2025 2日目㉓ 愛知② 愛西市の渡辺酒造さん こちらも初めて聞く蔵🙏 平勇正宗という銘柄もあるみたい 精米歩合60% 若水 15〜16度 酒度-8 酸度2.0 1540円 スペックほど甘く感じなかった…。酸味は強め
alt 1alt 2
ATCホール
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
97
bouken
國酒フェア 2025 2日目㉒ 愛知① 愛知ブースは県内の蔵の数の割に出品してる蔵が少ないのが残念だった 神杉、菊石、東龍とか飲みたかった😅 碧南市の永井酒造場さん 全く初めて知る酒蔵様。蔵元さんに対応頂きました🙏 飲んだのは ●特別純米 達吉の里 精米歩合60% 山田錦 15度 酒度+5 酸度1.5 2420円 地元出身の芸術家 藤井達吉氏にちなんで命名したお酒。 ほんのり甘くて淡麗 ●純米三年古酒 精米歩合60% 山田錦 15度 酒度+5 酸度1.5 1815円 最初に飲んだお酒の熟成バージョン 飲むごとにハマりそうな味わい 何で古酒のほうが安いんだろう…。普通逆じゃない?って思った🤔達吉の里は人の名前使ってるから高いのかな? 名古屋市内だとオオタケさんで買えるみたい
alt 1
alt 2alt 3
ATCホール
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
96
bouken
國酒フェア 2025 2日目㉑ 静岡⑧ 富士宮市の牧野酒造さん 群馬にも大盃を醸す同名の牧野酒造さんがありますね 富士宮の酒蔵は社名か銘柄に必ず富士が入ってるね🗻 蔵の娘さんに対応して頂きました 跡取りだと仰ってました 飲んだのは ●富士山 純米大吟醸 精米歩合50% 山田錦 15度 酒度+5 4000円 綺麗でフルーティーで静岡ぽくない ●富士山にごり酒 精米歩合70% 五百万石/こしいぶき 15度 酒度-8 1400円 甘くもなく辛くもなく中口って感じで飲みやすい ●富士山純米吟醸 精米歩合60% 令和誉富士 15度 酒度+5 2800円 静岡らしいお酒。辛いけどちょうどいい ラーメンの話やつけナポリタンの話やお酒と関係無い話までして楽しかったです😁 明るくて元気な方でした😊 静岡は未飲の杉錦や出世城もあったけど飲み忘れ💦
alt 1
ATCホール
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
100
bouken
國酒フェア 2025 2日目⑳ 静岡⑦ 富士宮市の富士錦酒造さん 富士正と間違えそうになるけど、どちらも富士宮市にある蔵 日本酒だけでなくワインや焼酎も作ってるみたい 精米歩合40% 雄町 15% 酒度-1 3245円 フルーティーでふくよかで華やか 静岡ブースの中でも好みな味😋
マナチー
boukenさん、富士錦はほとんど県外出てないとおもいますが、個人的に好きな銘柄です😊高いのはのんだことないけど🤣
bouken
マナチーさん こんにちは☀ 今回飲んでない高砂含めて富士宮の蔵はどれも自分好みで今後注目したいですね🤔 高砂しかこっちでは買えませんが💦
富士正令和誉富士純米吟醸
alt 1
ATCホール
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
101
bouken
國酒フェア 2025 2日目⑲ 静岡⑥ 富士宮市の富士正酒造さん 過去に飲んでるけど、取り扱ってた大阪の酒屋さんの店頭に富士正は当分の間入荷しませんと書いてあって古いお酒しか在庫が無かったのがずっと気になってた 民事再生で県内のすしチェーン、沼津魚がし鮨を運営する沓間水産の傘下に入った模様 その関係で酒屋さんへの入荷が途絶えたのかな? 精米歩合60% 令和誉富士 15% 酒度+4 1815円 スッキリした淡麗辛口タイプかな 検索しても飲んでる人居ないなと思ったら今年リニューアルされたばかりみたい
alt 1
ATCホール
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
103
bouken
國酒フェア 2025 2日目⑱ 静岡⑤ 沼津市の高嶋酒造さん 関西でも置いてる店あるけど飲む機会が無いので飲んでみる事に 精米歩合40% 兵庫県産山田錦 16度 酒度+10 酸度1.2 静岡酵母NEW-5&協会11号 4950円 スッキリタイプだけど味わい的に純大だけど燗向きやなって思った🍶 熟成にも耐えられる純米大吟醸って酒屋さんのコメントあったけど凄いな。あと純大で酒度+10も珍しい
alt 1
ATCホール
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
103
bouken
國酒フェア 2025 2日目⑰ 静岡④ 御殿場市の御殿場石川酒造さん 今年1月に誕生した静岡で一番新しい蔵 静岡県内で飲食店や仕出し店等を運営する、つぼぐちフードサービスが御前崎市の休眠状態だった石川酒造を事業継承し御殿場市へ移転 杜氏さんは浪花正宗、常きげん、飛騨の華、赤城山で蔵人をやられていた方。 元々は自分で会社立ち上げて蔵を持たず設備を借りて自分のお酒を醸す計画だったのが、充実した設備を見て杜氏の話を受けたそう 精米歩合60% 御殿場産コシヒカリ 16度 2200円 結構モダンでフルーティー コシヒカリ使ったお酒の中でもかなり美味しいほうなんじゃないかな?
alt 1alt 2
ATCホール
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
99
bouken
國酒フェア 2025 2日目⑯ 静岡③  伊豆市の万大醸造さん 伊豆唯一の酒蔵 精米歩合60% 令和誉富士 16〜17度 酒度+4.5 酸度1.4 静岡酵母HD-1 1903円 コクがある濃い。静岡っぽくない。 但馬や姫路の酒みたいやなと思った ブースの人に静岡っぽくないですねと言うと、そうなんです、静岡の中でもここだけタイプが違うんです。との事。ここだけ他と離れてるし水系とかも関係してるのかな? お酒の解説してくれるので蔵の方ですか?と聞くと、いえ組合の者です。との事。 ここからしばらく組合の方にお酒入れてもらう事に
ポンちゃん
boukenさん、4100チェックインおめでとうございます🎉🎊 100inがあっという間でしたね😳そして國酒フェアのレビューが本当に凄いです‼️蔵元さんとのやり取りも楽しく拝見してます😆
bouken
ポンちゃん ありがとうございます😆 ホンマあっという間でした💦國酒フェア投稿1ヶ月くらい続きそうで🤣 オフ会もあったので4200も早々にやってきそう🙄
alt 1alt 2
ATCホール
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
101
bouken
國酒フェア 2025 2日目⑮ 静岡② 焼津市の磯自慢酒造さん 喜平の隣に並んでたので折角だし飲んでみる 買うと高そうなやつだし😁 飲んだのは ●磯自慢 大吟醸 生詰 精米歩合45% 東条秋津産山田錦 16〜17度 酒度+5〜+7 酸度1.1 自社酵母 5170円 スッキリ華やかで繊細な味。キレがいい ●磯自慢 大吟醸純米エメラルド 生詰 精米歩合50% 東条山田錦 16〜17度 酒度+4〜+6 酸度1.2 自社酵母 4950円 大吟醸と比較すると味がしっかりある 先に飲んだ喜平のほうが個人的に好みだったので磯自慢より好きですと喜平の蔵元さんにお伝えしました
alt 1alt 2
ATCホール
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
92
bouken
國酒フェア 2025 2日目⑭ 静岡① 静岡市駿河区の静岡平喜酒造さん 昭和42年に岡山に移転したが平成24年に静岡での酒造りを再開。100石程度で静岡県内でも最小規模の蔵 静岡でもまだ余り扱ってる店は少ないみたい 蔵の方に対応してもらいましたが、帰って調べたら社長兼杜氏さんでした。岡山の平喜酒造の社長も兼務していて30代とまだお若い😳 飲んだのは ●純米大吟醸 山田錦 あか 精米歩合40% 山田錦 16〜17% 3300円 全国鑑評会用に仕上げたお酒。静岡らしくないフルーティーで濃醇でジューシーなタイプ。それを蔵の方に話すと静岡酵母じゃなく1801使ってるとの事でした。 ●純米大吟醸 山田錦 あお 精米歩合40% 山田錦 16〜17% 3300円 静岡県鑑評会用に仕上げたお酒。こちらは静岡酵母を使用 同じ大吟醸でも先に飲んだのと全くタイプ違って主張控え目で食中タイプ。静岡らしい味 どちらもボトルもラベルも高級感あるのに3300円と思ったより高くなかった。5000円くらいすると思ってた😅 岡山の喜平も飲むつもりだったけど岡山ブースは行くの忘れました💦
bouken
静岡ブースの中でも印象に残る味でした
alt 1
ATCホール
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
99
bouken
國酒フェア 2025 2日目⑬ 三重③ 青雲って知らんなぁと思ったら颯の蔵だったんですね💦 地元向け銘柄かな? 精米歩合40% 三重県産山田錦 16.2% 酒度+2 酸度1.3 三重酵母 3630円 ジューシーな甘旨で美味しかった 三重は出品酒全体的に少なめだったな 次は静岡県へ
なぐわし 鈴鹿・神の穂純米大吟醸
alt 1
ATCホール
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
103
bouken
國酒フェア 2025 2日目⑫ 三重② 鈴鹿市の清水清三郎商店さん みなさん存知の超有名蔵ですね 精米歩合45% 鈴鹿産神の穂 15度 7700円 おかげさまはジューシーだったけど、作はスッキリフルーティーで旨い 初めて飲むと思ったら和酒フェスで飲んでた😅 白鶴錦や山田錦も飲んでみたいな お酒の説明は出来ませんが…といいながらお酒注いでくれました😊
alt 1
ATCホール
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
101
bouken
國酒フェア 2025 2日目⑪ 三重① いーじーさんは愛知ブースへ行ったのでここからは単独で 伊勢市の伊勢萬さん 精米歩合40% 山田錦 16% 酒度-3 酸度1.4 4760円 Kura MasterやIWCとか色々賞獲ってるお酒 華やかさより甘味の印象が強い。しっかり甘旨で旨い😋 蔵元さん来てて正月蔵行った話とかしました。 國酒フェアのチケットが想定より売れ行きが良くない話もここで聞いた。感じの良い方で他にも色々お話しした記憶 この後も三重ブースではこの方に対応して頂きました
alt 1
ATCホール
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
98
bouken
國酒フェア 2025 2日目⑩ 奈良④ 大和郡山市の中谷酒造さん 本社蔵での醸造は行なっておらず現在は市中心部の柳町商店街に建設した柳町蔵での体験醸造が主な事業 精米歩合60% 大和郡山産山田錦 15% 酒度+4 2100円 本社蔵の操業停止により終売になってた商品。 大河ドラマの影響で復活の声があったが柳町蔵の生産能力だと醸造できないので本社蔵で冷蔵貯蔵されてたお酒を詰めて発売したみたい 熟成感はあったけど飲みやすくて美味しい Googleのレビューに書いてる本社蔵の人懐っこい看板猫が気になる🐱
付喪神
boukenさん、こんにちは🍶 國酒フェアいいですね😋 地方にいると、このようなイベントに参加できないのが残念です😢 中谷酒造、復活してほしいですね。三日踊の生原酒をもう一度飲みたいです🍶
bouken
付喪神さん こんにちは☀ 大変楽しいイベントでしたが集客苦戦したようで今後は東京での開催になりそうです😢 三日踊の火入れ飲みましたが生だと美味しそうな味だったので、もう飲めないのが残念です…
alt 1alt 2
ATCホール
個性的なお酒愛好会
95
bouken
國酒フェア 2025 2日目⑨ 奈良③ 宇陀市の芳村酒造さん 米粒が残った、つぶつぶ生(火入れはつぶつぶ生じゃないよって商品名🤣)とか赤米酒だったりイタリア米だったり個性的なお酒ばかり出してるイメージ🫶 飲んだのは ●奈良の神仏習合の酒 八段仕込み 無濾過原酒 精米歩合95% 露葉風 16% 酒度-19 酸度2.7 アミノ酸度3.0 山乃かみ酵母 1600円 酒の色が黄色い😅 独特の香り🫶甘味はしっかりあって少し酸っぱい クセかなり強い🫶 去年風の森が出してた山乃かみとALPHA8を合体させたような味🫶🫶 ●RADEN 赤米酒 精米歩合97%🫶 奈良県産赤米90% 17% 酒度-21 酸度2.6 アミノ酸度1.8 1600 こちらも八段仕込みの無濾過原酒🫶 こちらはスペックの割にはクセなく(直前のが凄かったので麻痺ってるのかも)ロゼみたいで甘酸っぱくて美味しい いーじーさんとお話しされてた倉本酒造の社長さんにお酒入れてもらいました