Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
boukenbouken
2018年 甲子で日本酒沼に… どうやらオマチストみたいです🙄 変態酒愛好会メンバー🫶(幽霊部員) プレ酒も好きですが縁が無いのでマイナー酒飲みがちな人 兵庫酒もっと正当に評価されてほしい🥺 飲んでみたい 若清水、千歳盛、山陰東郷、千瓢、一人娘、聖乃御代、和田龍登水、奥六、津乃峰、紗利、山陽鶴、旭鳳、岩清水、扶桑鶴、惣邑、小国桜川、菊石、開当男山、天遊琳

登録日

チェックイン

4,171

お気に入り銘柄

37

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

alt 1alt 2
ATCホール
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
94
bouken
國酒フェア 2025 2日目㊼ 千葉④ 勝浦市の吉野酒造さん 腰古井、名前は知ってるし売ってるのも見たことあるけど飲むのは初 15.5度 千葉県産米 酒度+2.1 1386円 クラシックだけどいい味わい。スッキリ。 地元で昔から親しまれてる人気のお酒だそう 色々ラインナップある中で普通酒の上撰持ってくるのが渋すぎる
alt 1alt 2
ATCホール
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
93
bouken
國酒フェア 2025 2日目㊻ 千葉③ 一宮町の稲花酒造さん 稲花正宗って銘柄もあるみたい 元祖扁平精米の蔵と公式HPに書いてた このお酒は大阪の小林商店さんで見かけた事があるし、守口の例の酒屋さんにも色々置いてた気がする 精米歩合60%(扁平精米) 使用米非公開 15.5度 酒度+1 M310酵母 1362円 熟れたフルーツの様な香り。味わいはスッキリしてて食中向き
不動一度火入れ純米大吟醸
alt 1
ATCホール
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
104
bouken
國酒フェア 2025 2日目㊺ 千葉② 神崎町の鍋店さん 不動は結構飲んでるけど勝鹿の人が僕が好きなお酒なんですけどどうですか?みたいな感じで勧められたので飲む😁 精米歩合50% 秋田酒こまち 15.8度 酒度-4 1870円 フルーティーでバランス良いお酒 価格以上にリッチな味わいでコスパも良いと思う そう言えばここも伝統蔵に買収されたんだよね 不動って結構見かけるし意外だったんだけど、経営的な問題じゃなくて後継者居ないとかそういう理由かな?
まつちよ
boukenさんおはようございます🌞 HP見たら株式譲渡とは書いてないので完全買収ではなさそうですね🤔 でも共同購買で米仕入れたり出来るからコスト削減の意味で面白いかも。
bouken
まつちよさん こんにちは☀ 経営難や後継者不在ではなくスケールメリットと言うか大きな資本に入るメリットもあるんでしょうね🤔
alt 1alt 2
ATCホール
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
92
bouken
國酒フェア 2025 2日目㊹ 千葉① 野田市の窪田酒造さん 野田と言えばキッコーマンのイメージ 葛飾=勝鹿なのかな? 蔵の方が来られてました。 ネット情報だと杜氏さんが30代前半の方みたいなので、来てたのは恐らく杜氏さんだと思う 県外には出て無くて千葉県内でもあまり流通してないとの事 日本酒だけでなくみりんも有名みたい 精米歩合60% 国産米 15.5度 酒度+3 1210円 クラシックだけど程よい甘さある。常温や燗酒で飲むタイプやね。他の人もレビューで書いてたけど何故かみりんっぽい味する 少し独特の味だけど美味しい うちだけ他の蔵と位置が離れてるって話してて、周りは大手さんばかりと言うので貼られ酒蔵マップ見ると 宝酒造 松戸工場 合同酒精 東京工場 流山キッコーマン ニッカウヰスキー柏工場 が載ってた 流山キッコーマンでは料理用清酒 北斎を製造してて、ニッカウヰスキー柏工場では焼酎 一番札を製造しているみたい
ジェイ&ノビィ
boukenさん、こんにちは😃 野田はJ&Nの故郷なんです🥹と言いつつ野田のお酒は飲んだこと無いんですが😅 小学生の時に野田に越してきたんですが、最初の頃は漂う醤油の香りにビックリした記憶があります😆
bouken
ジェイ&ノビィさん こんにちは☀ なんと野田のご出身だったんですね😊 野田に酒蔵あるの知りませんでした😅 昔近所に明治のマーガリン工場がありましたが、独特の香りがしました😁
alt 1
ATCホール
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
100
bouken
國酒フェア 2025 2日目㊸ 大分⑤ 日田市の老松酒造さん ここは焼酎が主力のイメージ 精米歩合60% 五百万石/アケボノ 14度 酒度+1 酸度1.4 1210円 スッキリした淡麗辛口だけど少しの甘味やフルーティーさも感じる。綺麗なお酒。 もっとクラシックなのイメージしてたけど少し違った モダンかと言われるとクラシック寄りなんだろうけど 大分はどれも旨くてレベル高いなと思った 焼酎文化の地域なので焼酎との競争でレベル上がったのではないかって誰かが言ってた🤔 日本酒と焼酎の杜氏が同じ蔵も結構あるみたいなので、それぞれの技術や培った経験をフィードバックしてるのかなと個人的に思いました
alt 1
ATCホール
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
104
bouken
國酒フェア 2025 2日目㊷ 大分④ 臼杵市の久家本店さん ハレトケさんで、ここのUSUKIって生酒を見たことがある。ここの蔵も前はヨドバシに並んでたような🤔 精米歩合40% 山田錦 15度 酒度+4 酸度1.4 2970円 ふくよかな吟醸香。スッキリしてて綺麗な味わい
薫長KUNCHO NEXT 亀の尾純米吟醸生酒
alt 1
ATCホール
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
108
bouken
國酒フェア 2025 2日目㊶ 大分③ 日田市のクンチョウ酒造さん 過去にイオンでピンクにごりを買ったことがある ピンクにごりはやまやとか色んな所で売られてますね 精米歩合60% 亀の尾 14度 酒度±0 1760円 NEXTシリーズは生酒みたい スッキリ甘めでキレいい これめっちゃ美味しいけど、どこで売ってるんだろう? 特約店とかあるんかな?それとも問屋流通?
グラ
boukenさん こちらでも失礼します。薫長、福岡でも見かけません。福岡から1時間ちょいで酒蔵に行けるので酒蔵にて購入した以外は見かけないですね…🍶歴史のある蔵ですが少しモダンさもあり美味しいですね。
bouken
グラさん こんにちは☀ 近い福岡でも見かけないんですね💦 ラベルも目を引く感じですし売り込んだら人気でそうなんですけどねぇ🤔
alt 1
ATCホール
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
97
bouken
國酒フェア 2025 2日目㊵ 大分② 竹田市の佐藤酒造さん 千羽鶴、前はヨドバシに置いてたのを見たことある🤔 守口の関西では珍しい銘柄ばかり扱ってる酒屋の在庫リストにも載ってたような でも買ったことないので飲むのは初めて 精米歩合60% 八反錦 16〜17度 酒度+7 酸度1.8 1700円 華やかさはあるけど辛めで大人しいタイプ 九州の蔵は高確率でグラさん飲んでて凄いなと思った😆
佐伯飛翔花酵母仕込み純米大吟醸
alt 1
ATCホール
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
101
bouken
國酒フェア 2025 2日目㊴ 大分① 佐伯市のぶんご銘醸さん 去年純米吟醸飲んでるけど関西では取扱1軒だけだと思うし中々見かけないお酒ですね 精米歩合50% 佐伯市産山田錦 15度 酒度+1 酸度1.6 アベリア酵母 2400円 花酵母なのもあってフルーティーでスッキリ 花酵母らしさより純大らしさが強い
alt 1alt 2
ATCホール
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
104
bouken
國酒フェア 2025 2日目㊳ 福岡③ 八女市の後藤酒造場さん 初めて見るお酒 八女と言うと八女茶のイメージ🍵 高知に藤娘があるから金襴って付けてるのかな? HP無いし情報少ない蔵だね 精米歩合50% 福岡県産山田錦? 15度 価格不明 検索しても同じラベルのお酒が出てこない… まつちよさんが飲んでた生酒の火入れバージョンかな? 同じラベルで純米大吟醸と大吟醸持ってきてた うーん、甘めで濃醇だし華やかで上品なんだけど少し違和感ある味
まつちよ
boukenさんこんばんは🍶 こんなのまで来てるんですね凄い😆
グラ
boukenさん こんばんは。こちら、私も飲んだことあります。結構クラシック感あるお酒だった印象です。福岡でも見かけたことないので、八女市という地元でしかほぼ販売されてないレア酒だと思います🍶
bouken
まつちよさん こんばんは🌃 さけのわチェックインやたら少ないなと思ったらレアやったんですね😳 今回そんな感じの蔵結構多かったです😅
bouken
グラさん こんばんは🌃 投稿拝見しました✨ラベルは同じの使ってますね🤔 めちゃめちゃ地元密着な酒蔵なんですね😳 それで成り立ってるのが凄い😅
alt 1alt 2
ATCホール
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
102
bouken
國酒フェア 2025 2日目㊲ 福岡② みやこ町の林龍平酒造場さん 九州菊???って一瞬なったけど、去年飲んだ残心でした😅 精米歩合45% 南阿蘇産山田錦 15.5度 酒度+6 酸度1.7 3100円 すっきりしてるけど優等生的な味。少しナッツ でビター。残心はドンピシャ好みじゃないけど何か惹かれる物がある🤔
菊美人月映大吟醸槽しぼり
alt 1alt 2
ATCホール
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
102
bouken
國酒フェア 2025 2日目㊱ 福岡① みやま市の菊美人酒造さん 初めて聞く酒蔵さんです hondaさんの投稿見ると北原白秋の姉が菊美人酒造に嫁いでるそうで北原白秋とも縁ある酒蔵 精米歩合35% 山田錦 16度 4400円 月映で、つくばえ と読む 淡麗で果実味あって綺麗な味だけどオフフレーバーの様な違和感が
福海レイホウ 火入
alt 1
ATCホール
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
106
bouken
國酒フェア 2025 2日目㉟ 長崎② 平戸市の福田酒造さん 福田は何度か飲んでたけど福海は初 福田の頃より特約店も絞ってる印象で買いづらくなったかな🤔 精米歩合非公開 レイホウ 14度 1750円 火入れだけどフレッシュ。ドライで軽快。少しミネラル感も。あまり甘くはないけど流行りな酒質かな 個人的には福田の頃のほうが良かったような気が…
杵の川杵の川13特別純米原酒
alt 1
ATCホール
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
100
bouken
國酒フェア 2025 2日目㉞ 長崎① 諫早市の杵の川さん 名前は聞いたことあるけど見るのも飲むのも初めて  精米歩合55% 山田錦 13度 1760円 低アルで飲みやすい甘口 これ県外でも普通に売れると思うけどなぁ🤔
alt 1
ATCホール
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
101
bouken
國酒フェア 2025 2日目㉝ 熊本③ 熊本市中央区の熊本県酒造研究所さん 香露が代表銘柄で9号酵母の発祥蔵ですね その香露の新ブランド 関西でも買えるようになりましたが、まだまだ少ない 精米歩合45% 山田錦 16度 熊本酵母KA-4 2500円 KA-4は自社酵母との事 華やかで少しガスってて甘旨ジューシー😋 自分の1人前でお酒空になって飲めないかなと思ったら新しいの開けてくれてシュワってる状態で飲めた😁 横にいた人にお兄さんのお陰で開けたて飲めたって喜ばれた😆 花の香は試飲分完売してた 熊本限定だし生酒だったし販売してたから買えばよかった😿 熊本ブースは何故か発泡系ばかり飲んでた😅
れいざんレイザンポップス純米にごり酒発泡
alt 1alt 2
ATCホール
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
99
bouken
國酒フェア 2025 2日目㉜ 熊本② 高森町の山村酒造さん 日本名門酒会に加盟してるようだけど酒屋では見たことが無く、過去に一度だけ外飲みで飲んだきり 精米歩合非公開 華錦 13% 2200円 瓶内二次発酵のスパークリング日本酒 ラベル4種類あるけど中身は同じ 甘口でシュワシュワしてて今風の味 けど2200円は少し高いかな? 低アルだし速攻で空になるやろしコスパが😅 サンデシあればいいのになと思う
alt 1
ATCホール
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
102
bouken
國酒フェア 2025 2日目㉛ 熊本① 津奈木町の亀萬酒造さん 過去に赤米のお酒を飲んでる 熊本ブースへ行くとみんなお猪口を差し出して注いで貰ってたので何か分からないまま便乗してみた😁 アルコール6度、リキュール 330ml660円 糖類、酸味料、香料使用 定番のにごり原酒に炭酸を加えたと書いてあるので米はにごり原酒と同じで華錦とアキマサリかな? ラムネやバナナぽい。ジュースみたいだった🧃 亀萬の辛口が旨かったと聞いたけど自分が行った時にはもう無かった… 亀萬の特約店が関西に出来たようなので今後が楽しみですね
tomoさん
boukenさん、こんにちは🌞 亀萬の辛口だとPLUS9ですかね🤔 スッキリ辛口で食中酒には最適ですが、多分boukenさんの好みではないと思いますよ😅
bouken
tomoさん こんばんは🌃 そうです!PLUS9でした😊 あったけど辛口だから目に入ってなかった可能性もありますね😅 週末亀萬の生酒買いに行ってきます😁
鬼ころし怒髪衝天純米原酒
alt 1alt 2
ATCホール
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
100
bouken
國酒フェア 2025 2日目㉚ 岐阜⑥ 高山市の老田酒造店さん 和酒フェスで真空パックされたお酒を飲んだ記憶ある 年間出荷量は700石 全国に数ある鬼ころしの元祖だとか 本当は飛騨自慢ってのが銘柄みたいやね 酒蔵再生を行なっている株式会社伝統蔵の傘下に入ってる 精米歩合58% ひだほまれ 18〜19度 酒度+10 酸度1.9 アミノ酸度1.9 901号酵母 1754円 鋭い系の辛口やなぁって味でした😅
alt 1alt 2
ATCホール
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
97
bouken
國酒フェア 2025 2日目㉙ 岐阜⑤ 中津川市の大橋酒造さん こちらの蔵も飲んでる人少ないし情報が多くない印象 精米歩合60% ひだほまれ 15度 酒度-1 酸度2.0 1650円 酸味強めで酸っぱい。甘めで辛味は無し
alt 1
ATCホール
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
102
bouken
國酒フェア 2025 2日目㉘ 岐阜④ 揖斐川町の池田屋酒造さん 1689年創業とかなり歴史ある酒蔵 公式サイトも一応あるけどほぼ情報が無い… 流通もかなり限られていて一升瓶メインみたい いこまさんが房島屋の近所にあるから何度も通ってたけど最近まで知らなかったって言ってた 精米歩合60% 不明(五百万石?)15〜16度 酒度+1.5 説明書いたプレート撮り忘れたので米が不明ですが、過去には五百万石使ってたみたい ザ日本酒って感じだね。少し苦手なタイプの辛口 かなりレアそうだし飲めて良かった😊