Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける

わいん・おさけ いこま

325 チェックインFoursquare で詳しく見る

ここによくくるユーザー

bouken
兵庫県 尼崎市 兵庫県尼崎市立花町1丁目19−1Google Mapsで開く

タイムライン

alt 1
alt 2alt 3
わいん・おさけ いこま
家飲み部
69
bouken
いこま酒店の新規取扱銘柄 京ひな扱うのは兵庫県初だそう 酒屋ではあまり見かけないので超久々の京ひな。 高島屋の試飲販売や日本酒祭以外だと山中酒の店、タキモトくらいでしか見たことない 綺麗で桃みたいなジューシーな甘味。しっかりした甘味と甘酸っぱくも感じる酸味が印象的。 最初は桃と思ったけど時間経ったらライチっぽい感じもする モダンなタイプじゃないけどしっかり甘口のお酒でかなり好み😋 深山は生酒や活性にごりも存在するみたいなので気になるね🧐
菊文明秋純吟純米吟醸ひやおろし
alt 1alt 2
わいん・おさけ いこま
家飲み部
85
bouken
書いてないけど、ひやおろし的なお酒みたい 残り少ないとの事でキープしてもらってた🙏 上立ち香は少しだけフルーティー。 そして甘苦。苦味が少し強め。 辛口だけど、単に辛いだけじゃなくて夏酒飲んだ時同様に独特の清涼感を感じて飲みやすい。 夏酒の時からずっと気になってるのが、何故500ml🤔 あとスクリューが固くて回りにくいの何とかしてほしいな😅 辛口って書いたけど、言うほど辛口では無いかな🤔 少しビターなテイストもある
中島屋秋上がり純米原酒ひやおろし無濾過
alt 1alt 2
わいん・おさけ いこま
家飲み部
98
bouken
家飲みは4年振りの中島屋 いこま酒店が絶賛してたし、ひるぺこさんも飲んでたので気になってたやつ。残り1本だったところを滑り込みでゲットしました😁 冷酒にて。 少し黄色く色付いてる 熟れたバナナのような甘旨味に熟成感。後半は少し辛く感じるけど酸味が印象強く感じつつフェードアウトするような感じ。常温近いほうがいいかも
スプラッシュ アンリミテッド 火入れ特別純米
alt 1alt 2
わいん・おさけ いこま
家飲み部
103
bouken
いこま試飲会で試飲して購入 望のCWSですね 微発泡で柑橘系のフルーティー感。 後半の苦酸が印象的 望の中では甘さ控え目やなと思う。 常温近いほうが甘旨感じられて好み😋 11月初日から栃木愛🥰
ジェイ&ノビィ
boukenさん、こんにちは😃 11月早々からの栃木愛🥰ありがとうございます🤗望さんのCWSも気になりつつ飲めてません🥲甘さ控えめは我々向きですねー😋
米鶴34号純米吟醸生酒
alt 1
alt 2alt 3
わいん・おさけ いこま
家飲み部
122
bouken
タカシマヤ日本酒祭に持ってきてたけど即完したようで、自分が行った時には既に無かったお酒😥 高島屋で試飲して旨かったから発注したとの事 高島屋に持って来てたのは直汲みバージョンだったみたい 派手過ぎないフルーティーさ。 スッキリした甘みと後半は酸が綺麗でバランスよく纏ってる。少しスモーキーなニュアンスも めちゃくちゃ綺麗でよく出来たお酒だなって印象 米鶴ってどのお酒飲んでも共通する独特の味あるよね🤔
alt 1alt 2
alt 3alt 4
わいん・おさけ いこま
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
105
bouken
前に家飲みしてるけど久し振りなので載せてみる クラシックなラベルだけど飲むとそんなにクラシックじゃなくて飲みやすいんよねコレ 通常より少し熟成してるけど綺麗な味 米は若水と、あさひの夢らしい 前から思ってたけど、このお酒山廃なのに生酛流って書いてるけど普通の山廃とは違うのかな? 天仁の奈良漬が甘くて濃厚で美味しかった。 十旭日と奈良漬がめっちゃ合う😋 十旭日、本洲一、東龍、とか計8種飲んだけど過去に載せてるから割愛します😌
誉池月改良雄町(青ラベル)純米無濾過槽しぼり
alt 1alt 2
わいん・おさけ いこま
105
bouken
続いては誉池月 入手後、常温で寝かせてたみたい 改良雄町で7号酵母 少し熟成してて黄色くなってる 軽い熟感と優しい甘味。誉池月やっぱ旨いな 島根酒の中でも誉池月は好きなほうやな 今回のバルは店頭で買えるお酒じゃなくて旅先で入手したお酒や貰ったお酒がメイン
越路吹雪秋上がり純米吟醸ひやおろし
alt 1alt 2
わいん・おさけ いこま
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
100
bouken
立花スタンプバルの日なので、色んな店が参加されてる中 いこまさんだけ行ってきました いつも他の店は行かへんけどね😅 初めて飲むと思ったら去年のハルカスで飲んでたみたい😅 熟成感も強くなくて綺麗な味。 とても飲みやすいひやおろし😋 元宝塚歌劇団で歌手の越路吹雪とどっちが先なのかなと前から思ってたけど、越路吹雪の銘柄は1991年から始めたみたい
千代田蔵フクノハナ50 しぼりたて純米大吟醸原酒生酒
alt 1alt 2
わいん・おさけ いこま
家飲み部
99
bouken
9月のいこま試飲会にて購入 9号酵母と18号酵母の掛け合わせだそう 穏やかだけどフルーティーな吟醸香。甘さもあるけど辛口。 試飲の時はもう少し甘口に感じたけど温度帯かなぁ🤔 常温に近いほうが甘旨になって旨い 千代田蔵やし燗もいけると思う
千代田蔵フクノハナ うすにごり特別純米原酒生酒にごり酒発泡
alt 1alt 2
alt 3alt 4
わいん・おさけ いこま
家飲み部
125
bouken
先日の試飲会にて購入。 千代田蔵は久々に飲む。微発泡でフルーティーで甘旨。だけど甘過ぎない絶妙な感じがいいね。 ただ試飲の時のほうが美味しく感じたような…🤔 味に少し違和感が💦 サンデシに移し替えたら少し和らいだけど… 万博一度くらいは行くかなって思ってたけど結局行かず🙄 直線距離だと結構近いので花火だけは音だけ家から聞いてました🎆 ですが万博と同じ会期で開催されてた大阪関西国産芸術祭へ三連休に行って来ました!芸術の秋だし🎨 複数の会場で開催されてて私はリシェイプド・リアリティ:ハイパーリアリズム彫刻の50年へ行って来ました✨️ 関西で一度に作品観れる機会は二度とないと思うので🤔 撮影OKでしたが、色んな物が丸見えでネットに載せれないような作品も🫣 リアル彫刻は前から観てみたかったので大変満足でした😊 展示は良かったけど会場の元サントリーミュージアムだった大阪文化館・天保山が残念な事になってました😅 今は中国系の企業が運営してるらしく、外国人しか買わなそうなセンスの商品ばかりお土産屋や猫カフェが入ってて🙄 安藤忠雄の建築物なのに…
bouken
違和感ある味が影を潜め、麹っぽさや米感が出てきた気がする 違和感ある風味は火薬っぽいと言うか、うーん🤔
alt 1alt 2
alt 3alt 4
わいん・おさけ いこま
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
114
bouken
いこま10月試飲会⑥ 中島屋は飲んだ事あるけどカネナカは初 少し熟した感じで香ばしさも。しっかりした味とウッディな雰囲気で、酸味もビシッと感じる。 これは絶対燗やないとアカンやつ🍶 過去に飲んでるので割愛するけど雪彦山愛山生酒も飲んだ。 過去の印象同様に甘旨ジューシーで美味しかった😋 他に新規取扱銘柄のサンプルいくつか飲ませてもらったけど、発表前なのでまだ載せないでと言われたので省略。どれもあまり見ない銘柄なので楽しみ
まつちよ
boukenさんこんばんは🍶 実は私も浜松町の浅野日本酒店で雪彦山の愛山と辨慶飲みました😊 どっちも美味しかったです🍶✨️ さけのわには投稿しないけど笑
bouken
まつちよさん こんばんは🌃 えーっ、なんで投稿しないんですか😹
まつちよ
だいぶ未投稿が溜まって上げきれないので😅またじっくり飲む機会があったらあげます😊
スプラッシュ アンリミテッド 火入れ特別純米
alt 1alt 2
alt 3alt 4
わいん・おさけ いこま
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
123
bouken
いこま10月試飲会⑤ CWSの望スプラッシュ 望の火入れは初めて飲む フルーティーで甘旨タイプだけど、火入れなのもあるのか過去に飲んだスプラッシュよりドライかな? けど甘めだし望の中でもお手頃だしいいね コチラは購入したので後日改めて投稿予定😌 何度か載せてるので纏めて載せるけど澤姫も飲んだ 何度飲んでも甘辛バランスよくて旨いね😋 今回は2つまとめて栃木愛🥰 基峰鶴ひやおろしも試飲や家飲み含めて何度も飲んでるから割愛するけど、ガス感あってフレッシュでひやおろしらしくない基峰鶴らしいひやおろしでした😋
ジェイ&ノビィ
boukenさん、こんばんは😃 スプラッシュ💦の望さんは未飲なんです🥲ドライ系は飲んでみたいかも😊 サラッとまとめて栃木愛🥰流石です‼️
bouken
ジェイ&ノビィさん こんにちは☂️ 望の中では甘さは若干控え目かなと思います🤔 それでも甘旨系ではありますが😅 またちゃんと飲んでレビューします😊
本州一秋あがり純米ひやおろし
alt 1alt 2
わいん・おさけ いこま
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
113
bouken
いこま10月試飲会④ 初めて飲む本洲一の秋上がり スッキリ甘辛くて優しい味。 秋上がりなのもあると思うけど、今まで飲んだ本洲一の中では大人しい印象受けた 写真撮ってないけど、本洲一の山廃原酒も飲んだ。 8月の試飲会で買った生原酒の火入れバージョン 生より落ち着いた感じになってたけど、生同様旨味強くて美味しかった
長門峡辛口特別純米ひやおろし
alt 1alt 2
わいん・おさけ いこま
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
115
bouken
いこま10月試飲会③ 辛口特別純米ひやおろし 新規取扱銘柄の長門峡 あまり見かけないので有り難いですね 辛口というけどそこまで辛くなく飲みやすい 若駒と同じくラベルみたら+7って書いててビックリ 今回は購入しなかったけど長門峡のイセヒカリが気になった
若駒純米ひやおろし
alt 1alt 2
わいん・おさけ いこま
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
123
bouken
いこま10月試飲会② 先週KITTEで飲んだけど改めて若駒ひやおろし 飲みやすくて旨味と酸味が強い これもダラダラ飲めそうな酒質😁 先週飲んだ時同様に酸味が強い印象 裏ラベルみたら日本酒度+6と結構辛口なのにビックリ😅
房島屋25周年記念ブレンド酒生詰酒
alt 1alt 2
わいん・おさけ いこま
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
120
bouken
いこま10月試飲会① ここ最近は蔵の人が毎月来てたけど、久々のいこまセレクトの試飲会 10月末は立花スタンプバルがあるので、9月の試飲会から中2週と短い間隔での開催 訪問したタイミングが夕方だったからか結構混んでました 最初に房島屋を燗にて 25周年記念のブレンド酒は以前飲ませてもらってるけど、冷酒で飲んだ時は微妙な感じだったけど燗はめちゃ旨い 優しい米の旨味。ダラダラ飲めそうなやばいお酒😁
酔心名誉醉心 復刻の三號純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
わいん・おさけ いこま
個性的なお酒愛好会
107
bouken
去年は1000mlの火入れで5500円くらいでしたが、今年は生でのリリースで価格もリーズナブルになったとの事で購入😁 醉心発祥で現在は頒布されてない三号酵母を使用したお酒 濃厚で複雑な味の中に甘味を感じつつ最後は苦味 姫路や愛知のお酒みたいな濃さやね。 面白いお酒でした😋
alt 1
alt 2alt 3
わいん・おさけ いこま
家飲み部
116
bouken
ラベルのイメージと違うよ、って聞いて購入。 米は佐賀の華とレイホウで日本酒度+2 ややフルーティー系で米の甘味旨味を感じる スッキリ綺麗な味で酸味も 燗酒で飲むタイプやと思ってたけど絶対違うやつ😅 人と同じで見た目で判断しちゃダメやね🙄
越前岬完熟秋生純米吟醸原酒生酒斗瓶取り無濾過
alt 1alt 2
わいん・おさけ いこま
家飲み部
107
bouken
入荷が少ないとの事で予約購入😁 麺酒王さんが以前飲んでて気になってたやつ レアなのか他に飲んでる人が中々いないけど😅 無濾過生原酒を秋まで生のまま熟成。 柔らかい口当たりで、火入れの斗瓶取りよりも更に斗瓶取りの良さを実感出来る。ジューシーな甘味と終盤の辛味とのバランスがよい。 越前岬ってどのお酒もダラダラと永遠に飲めそうな酒質してるよね😁 常温に近いほうが甘旨に感じる
麺酒王
boukenさん、こんにちは😃 仰ってるバランスの良さ、わかります‼️ そうなんですよ!どれもずっと飲めちゃうんですよね😋しかもいろいろなバリエーションあって素晴らしいです😆
bouken
麺さん こんばんは🌃 越前岬、バランスと飲みやすさはピカイチだなと思います😊 バリエーション豊富ですよね!梅酵母のやつ飲んでみたいです😋
黒田武士秋の純米酒純米ひやおろし
alt 1alt 2
わいん・おさけ いこま
家飲み部
118
bouken
米は夢一献、日本酒度は+1 スッキリした感じでじんわり甘味。 少し果実的なニュアンスもありつつ最後は余韻短め。もう少し濃い目の味をイメージしてたけど、やや淡麗だった 温度を常温近くに上げたほうが味に厚みが出てきて甘味も増して旨い😋 完全に常温になると米の旨味が強い
1