さけのわ

飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける

いーじー
伏見の酒蔵で日本酒にハマった大阪生まれの20代♂ 飲食店の日本酒は栓が開いて味が変わっている可能性があるため、基本的に酒屋で購入したものを投稿。 飲んでみたい日本酒🍶 田酒、新政、十四代、飛露喜、冩楽、伯楽星、会津中将、仙禽、花浴陽、而今、天美、光栄菊、鍋島
登録日
チェックイン
288
お気に入り銘柄
7一覧表示
殿堂入り銘柄
チェックインの多い銘柄
喜多屋
6(6.98%)
志太泉
6(6.98%)
春鹿
6(6.98%)
風の森
4(4.65%)
龍勢
4(4.65%)
お酒マップ達成度: 46 / 47

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます。

奈良県
28(9.72%)
静岡県
22(7.64%)
佐賀県
18(6.25%)
京都府
15(5.21%)
福岡県
15(5.21%)

チェックイン

昊
  • 昊
  • 昊
Jun 5, 2023 8:19 AM
27
  • いーじー酒屋で購入。 あまり見かけないかもしれません。 冷やして飲むのがオススメとのこと。 かすかな吟醸香。 口当たりが軽やかで飲みやすいです。淡麗目な中口。 後味はかすかに複雑さを感じ、余韻は短め。 中級者向け。
喜多屋
  • 喜多屋
  • 喜多屋
Jun 3, 2023 3:19 AM
24
  • いーじーコンビニで購入。 福岡ではよく見かけます。 冷酒で。 軽い爽やかな香り。 口当たりは甘酸っぱくやや華やか。 次第にキレの良い味わいに。辛さも強く感じます。 これからの暑い季節にはピッタリかも。
美田
  • 美田
  • 美田
May 21, 2023 11:31 AM
24
  • いーじー福岡の住吉酒販で購入。 同じ蔵元の三井の寿はよく見かけるかもしれませんが、美田は九州ではないとあまり見ないかも。 常温で。 落ち着いた味わい。ボリューム感はそこまでなく、辛さは特になし。酸味はほんの少しだけ。 余韻はそこそこ長めです。
天賦
  • 天賦
  • 天賦
May 20, 2023 8:32 PM
30
  • いーじー福岡の住吉酒販で購入。 関西では見かけることがなく、やっと見つけて購入。 これで鹿児島県産の日本酒を飲み終え、全国制覇で残るは宮崎の日本酒だけです。 冷酒で。 公式サイトに書いてある通り、甘み、辛み、酸味、苦み、渋みが全体的に感じられます。個人的に、酸味の主張が強いかも。 濃厚でもなく、淡麗でもなく中間的な味わい。 余韻はそこそこ。 鳥刺しと一緒にいただきました。脂がのったものともとてもよく合いました。 日本酒中級者から上級者向け
大山
  • 大山
  • 大山
May 7, 2023 11:24 AM
27
  • いーじー酒屋で購入。 日本名門酒会加盟店ならよく見かけるかもしれません。 常温で。 柔らかい口当たりながらも、なかなかの辛口。 特別純米酒より純米酒のような米の旨みと力強さを感じました。 余韻はそこそこ。 調べたら熱燗がいいとのこと。次は熱燗で試したいと思います。
如水
  • 如水
  • 如水
Apr 15, 2023 2:33 PM
26
  • いーじー珍しく居酒屋で。 瓶でそのまま出ました。 福岡でもあまり見かけない地酒です。 冷酒で。 軟水でもなく硬水でもなく中間的な水質。 淡麗で若干の辛口。 どこはかとなくふくよかで太い味わいも。 鶏のタタキととても合いました。
窓乃梅
  • 窓乃梅
  • 窓乃梅
Apr 10, 2023 3:20 PM
36
  • いーじー酒屋で購入。 福岡でもあまり見かけない佐賀の地酒です。 冷酒で。 穏やかでさやかな香り。 甘口過ぎず辛口過ぎず中間的な味わい。 深みある濃醇ながらも、冷酒のためか爽やかでキレも少々。全体的には落ち着いています。 余韻は短め。 どんな料理にも合いそうです。単体でも美味しいです。
白真弓
  • 白真弓
  • 白真弓
  • 白真弓
Apr 10, 2023 1:51 PM
33
  • いーじー酒屋で購入。 あまり見かけないどぶろくですが、日本名門酒会の商品だそうです。 冷酒で。 にごり酒特有の酒粕の香り。 今まで飲んだにごり酒の中で甘みが強かった印象。飲み込むと酸味を強く感じました。全体的に甘味6割、酸味4割。 余韻はやや短め。
八咫烏
  • 八咫烏
  • 八咫烏
Apr 10, 2023 1:15 PM
32
  • いーじー先月の大阪の天王寺で日本酒フェアに訪れた際に購入。 桜はだいぶ散りましたがやっと開栓。 奈良ではよく見かける八咫烏、県外だとあまり見かけないです。 これぞ日本酒!な香り、色はやや黄色み。 奈良の地酒特有のキレと辛口。ふくらみはありつつも、やはりキレの方が印象が強いです。 苦味が強いため日本酒初心者には向かないかも。
西の関
  • 西の関
  • 西の関
Apr 5, 2023 4:30 PM
24
  • いーじーコンビニで購入。 九州のセブンイレブン限定でよく見かけるの西の関の3デシ瓶。 常温か軽く冷やして飲むのが良いと書かれていたため、軽く冷やして。 香りはやや穏やか。 一口目は、フレッシュで全体的に甘味ある味わいながらも、最初にツンと酸味が感じました。 食が進むにつれてからは最初に感じた刺激は無くなり、爽快で酸味、旨味、甘味のバランスが効いた口当たりに。 食前酒や単体で飲むのがオススメ。また、あっさりとした物と合いそうです。
櫻室町
  • 櫻室町
  • 櫻室町
Apr 4, 2023 11:33 AM
28
  • いーじー大阪の天王寺で日本酒フェアに訪れた際に購入。 常温で。やや黄色み。 まったりした味わいで穏やか。辛さはそこまでなし。 余韻は長くもなく、短くもなし。 味が濃い物と合いそうです。 すでに桜は散り始めてますが、お花見にはピッタリの日本酒です。
猩々
  • 猩々
  • 猩々
Mar 31, 2023 2:34 PM
26
  • いーじー大阪の天王寺で日本酒フェアに訪れた際に購入。 奈良だとよく見かける猩々、関西圏外だと滅多に見ないと思います。 常温で。 奈良の日本酒特有の、軟水と硬水の中間の口当たりで淡麗な味わい。 やや辛口。後味から旨味が湧き、とてもふくよか。 余韻はどちらかと言うと短め。 二口目以降は徐々にまったり。 お花見シーズンにぴったり、桜を眺めながら飲みたいです。
天虹
  • 天虹
  • 天虹
Mar 31, 2023 1:49 PM
29
  • いーじー年始に祖母がいる静岡で購入したお酒、置いたままでした。 静岡県外ではあまり見かけない天虹、酒屋の店員さんに勧められました。 レア度は高め。 冷酒で。 中辛口、酸味と甘味の複雑さが印象的。 後味は爽やかで余韻はそこそこ。 二口目は複雑さが無くなり、飲みやすくなりました。 日本酒中堅者向け。
天寶一
  • 天寶一
  • 天寶一
Mar 28, 2023 4:54 AM
25
  • いーじー難波のエディオンで購入。 意外と難波のエディオンに日本酒が売られていることが知られてないため、近くに来た際はぜひ。 天寶一は地域によっては結構見かけることが多いと思います。 常温で。 八反錦特有の草っぽい香り。 純米酒でありながらも、そこまで重くなく、爽快さとコクのバランスがとても良いです。 甘味、辛味は感じませんでした。 余韻は少し長め。
南方
  • 南方
  • 南方
Mar 25, 2023 10:33 AM
24
  • いーじー友人と和歌山の根来寺に行った際、近くの道の駅で購入。 和歌山のお酒といえば、紀土、黒牛、雑賀、車坂が真っ先に思い浮かべるかもしれません。 あまり見かけないためレア度は高め。 冷酒で。 とても華やかな吟醸香。 飲んでみると、軟水ながらもとても力強く、キレを感じます。辛さも印象的。 後味はすごくスッキリです。刺身や海鮮などに合いそうです。
往馬
  • 往馬
  • 往馬
Mar 24, 2023 3:40 PM
27
  • いーじー用事で奈良に行った際に寄った酒屋で購入。 奈良県内ではよく見かけますが、大阪ではなかなか見かけないため、レア度は高め。 もともと冷蔵で保管していたため冷酒で。 色はやや黄色く、香りはなし。 とても酸味が強く、主張が激しいです。辛さもヒリヒリと感じます。 初心者ではなくツウ向け、それもかなりの。好みが分かれそうな味わいでした。 次は熱燗で試したいです。
萩乃露
  • 萩乃露
  • 萩乃露
  • 萩乃露
Mar 23, 2023 4:21 AM
25
  • いーじー彦根日帰り旅お土産酒その5 これで彦根旅行のときのお酒は最後です。 萩乃露さんの飲み比べの一つ。残り二つも飲んで、萩乃露さんは各々の辛さは違いつつも、全体的にまろやかながらも影に鋭さがあります。初心者よりツウ向け。 冷酒、常温、ぬる燗何でもいいらしく、常温で。 ややキツい吟醸香。 まろやかながらも後から酸味がやってきます。 なかなかの辛口。 燗酒コンテスト最高金賞を受賞しているらしく、次はぬる燗で飲んでみたいです。
志太泉
  • 志太泉
  • 志太泉
Mar 22, 2023 5:48 PM
30
  • いーじー実家に戻った際、正月の頃に祖母がいる静岡で購入したお酒を置いたままだったので、やっと栓を開けました。 静岡県内でしか見かけないため、旅行などで訪れた際はぜひ。 冷酒、常温、熱燗の何でも合うとのことで常温で。 華やかな香り。 しかし、飲んでみるとかなりの淡麗辛口で穏やかな味わい。 後味に現れる酸味はなかなか強い印象。それがいいアクセントに。 余韻はそこそこ。
道灌
  • 道灌
  • 道灌
Mar 21, 2023 9:39 AM
25
  • いーじー彦根日帰り旅お土産その4 同じく彦根城近くのお土産屋で購入。 関西だと稀に見かけます。 常温で。 やや強めの日本酒特有の香り、色は少し黄色み。 中口で酸味が強いです。苦味が少し。 山廃ならではの濃醇な味わいがじんわりと口中に広がります。
神開
  • 神開
  • 神開
Mar 21, 2023 4:39 AM
31
  • いーじー彦根日帰り旅お土産酒その3 彦根城近くのお土産屋で購入。 あまり見かけないかもしれません。 微かな吟醸香。 重くもなく軽くもなく、水の硬さは中間な味わい。 やや苦味を感じますが、それがアクセントになっています。ちょい辛口。 余韻は普通。