Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
しちふくじん七福神
219 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

七福神 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

七福神のラベルと瓶 1

みんなの感想

菊の司酒造の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

所在地

岩手県盛岡市紺屋町4−20Google Mapsで開く

タイムライン

alt 1
alt 2alt 3
66
ひるぺこ
【國酒フェア2025②】 2本目は七福神です。 岩手県菊の司酒造のお酒です。 岩手県ブースで酒米を結の香、吟ぎんが、ぎんおとめ、と飲み比べて(3枚目📷)やっぱり気になった七福神を復習のためポチってみました。 冷やして頂きます。 ほぼクリスタルの色調に少しプツプツと泡が出現。 上立ち香はりんご、メロンの香りが甘く華やかに香ります。ほんのりバナナ感も。 優しく発泡感のある滑らかな口当たりから、するすると甘くフルーティーな味わいが解けて広がるほんのりキャラメル感のある柔らかな甘味のコク。その甘味の余韻をゆっくりと爽やかな酸味と優しい苦渋味でまとめ上げる余韻。 華やかな香りから穏やかなコクのある甘味への展開、それを青みのある酸味と優しい苦味でさらりと味わえる純大。このほろ苦いコクの余韻が良いな。 調べてみると、菊の司酒造は岩手県最古の酒蔵で、現在は岩手県雫石町にあります。この七福神は1966年から発売のロングセラーで、リニューアルを加えて現在は吟ぎんがを使用した純米大吟醸とのこと。酵母はジョパンニの調べかな?GI岩手なお酒。 そんなお酒に出会えるのも國酒フェアならでは、やね😊
ジェイ&ノビィ
ひるべこさん、こんにちは😃 我々は奥六→赤武で吟ぎんが続きでした! 子供の勉強📚も大人な勉強🤤も予習🍶復習が大事ですね🤗
ひるぺこ
ジェイ&ノビィさん、こんばんは。J&N家でも吟ぎんが 祭🏮開催してはったんですね😆たくさん試飲できるイベントって何が何だかわからなくなっちゃって、今回特に時間なくて復習です😅
alt 1alt 2
12
abe.yuki
ドライなのにすごく飲みやすい。 甘味の強いお米を使って、できるだけ抑えて作っている。 が、それを抑えきれずドライなのに甘いがある。
七福神てづくり純米大吟醸
alt 1
100
しんじょう
國酒フェア2025(´・ω・`) しばらく焼酎を飲んで岩手県ブースへ行きました 福島県も行きたかったですが混雑していたのでスルー 岩手は秋田と福島の間ながら空いてるなーと思ってたら、心を読まれたかのように「岩手は宣伝下手で…」と たしかになんか他の東北地方の県より知らんなーとおもいました で、てづくりという文字はやはり魅力ですね こちらかなり素朴な旨さを持つ上品な純米大吟醸酒です 岩手の定番ということですが全く疑いなしです
ひるぺこ
しんじょうさん、こんばんは。私も吟ぎんがを使ったお酒をお願いして七福神勧めてもらったら美味しかったなーと思ってたので嬉しいコメント。岩手って確かに勿体無い感じしますよね💦
しんじょう
こんばんは(´・ω・`) こちらあまり高価な純米大吟醸は買わないですがこれは毎日でもいけるやつですね 言うて私も岩手産のお酒は有名なのしか全く知らないですしあんまイベントでも見かけないですね
1

菊の司酒造の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。