Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
はるアキはるアキ
男女差や年齢、人種などで語ることは苦手なので、全て非公開で失礼します。 初めて日本酒の良さを教えてくれたのは能登の『手取川』 日本酒の無限の可能性を感じたのは、大学を出て日本酒作りを始めた、当時25、6歳の青年、「高木顕統」氏が造った初期の『十四代』を飲んだ時。 今は日本酒の感想を人に上手に伝えたくて、日々勉強しています。 ひとり呑みはしません。 美味しさの基準は銘柄では無く「誰と」です。

登録日

チェックイン

328

お気に入り銘柄

3

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

風の森露葉風507 奈良酒 純米酒 無濾過無加水生酒純米生酒無濾過
alt 1alt 2
3
はるアキ
油長酒造さんの『風の森 露葉風(つゆばかぜ)507 奈良酒 純米酒 無濾過無加水生酒』 澄んだキレイな色合い。香りはほのかに甘く、洋ナシやカリンを思わせます。含むとプチプチしたきめ細かいガス感とソフトな甘味と品のある酸味が融合し、瑞々しく口中に広がります、ほど良いボディ感も持ち合わせ、スムーズに喉に流れ落ちます。そして後口にもまろやかな旨味の余韻を残します。 精米歩合は50%と純米大吟醸のスペックなので、サラリとした透明感のある味わいも感じるのですが、実際には複雑でふくらみのある味わいに仕上がっています。これは原料米の露葉風の特長と思われます。奈良県内のみで生産される酒米の表情豊かな味わいの逸品。 原料米 奈良県産露葉風 精米歩合 50% 使用酵母 K-7系 アルコール分 15度
みむろ杉ろまんシリーズ 純米大吟醸35 高橋活日命に捧ぐ純米大吟醸
alt 1alt 2
25
はるアキ
今西酒造さんの『みむろ杉 ろまんシリーズ 純米大吟醸35 高橋活日命に捧ぐ』 高橋活日命とは三輪に鎮座する酒造神。 実在する最古の杜氏として活位日神社に祭られ、全国の造り手に信仰されております。 大吟醸規格ですが香りに振っているわけではなく、「穏やかな香りとフレッシュできれいな旨み」のコンセプトをしっかりと意識して造られました。 香りはフレッシュで白桃のような上品な果実香。 もぎたての果実を丸かじりしたようなジューシーさ、フィニッシュのキレイな酸と長い余韻の逸品。 原料米 : 山田錦 精米歩合 : 35% アルコール分 :15% 酸度:1.9 日本酒度:±1
羽根屋純米吟醸 煌火(きらび) 生原酒純米吟醸原酒生酒
alt 1alt 2
24
はるアキ
富美菊酒造さんの『羽根屋 純米吟醸 煌火(きらび) 生原酒』 羽根屋代表作!!「煌火(きらび)」 羽根屋は2012年より四季醸造蔵となり、一年中酒造りをできる環境を作るために設備の強化を行い、年間を通して真冬に近い環境を作りました。酒母も仕込みも上槽場も全て冷蔵庫の中で行っています。全ては美味い酒を造るため。 生産量を増やすための四季醸造ではなく、これ以上ないほどの手間暇と愛情を注ぎ酒造りを行うことが「羽根屋の命」。 冬季にまとめて大量に造ることは難しいため、このように四季醸造蔵として生まれ変わりました。 「羽根屋 煌火(きらび)」は、「日本酒の新しい時代のための灯火となるように」そんな願いを込めて命名されました。 新酒しぼりたてのほとばしる美味しさをそのままに。グラス越しの香りは控えめですが、口に含むと華やかな香りがふくらみながら上品に喉を通りぬけていきます。華やかでありながらどこか控えめな気品を感じさせます。 原材料 : 五百万石 精米歩合 : 60% アルコール分 : 16%
燦然純米大吟醸 雄町50磨き 黒ラベル純米大吟醸
alt 1alt 2
22
はるアキ
菊池酒造さんの『燦然 純米大吟醸 雄町50磨き 黒ラベル』 地元岡山が誇る伝統の酒米「雄町」を50%まで丹念に磨き上げ、蔵元杜氏の熟練した技と情熱で醸し上げた逸品。 雄町ならではの豊かな旨みと芳醇な香りが織りなす絶妙なハーモニーが、ワイングラスから華やかに広がります。 さらに、2021年の「ワイングラスでおいしい日本酒アワード」で金賞を受賞した実力派。 原料米 : 雄町 精米歩合 : 50% アルコール分 : 16% 産地 : 岡山県 菊地酒造
ロ万皐口万(さつきろまん) 純米大吟醸 一回火入れ純米大吟醸
alt 1alt 2
24
はるアキ
花泉酒造さんの『皐口万(さつきろまん) 純米大吟醸 一回火入れ』 ロ万シリーズでは、四季にあう日本酒を出すことで、季節ごとのお酒の楽しみを提案しています。この口万は、5月(皐月:さつき)に発売される1回火入れの純米大吟醸酒です。 ===蔵元コメント=== さなぶりの歓びはこぶ皐(さつき)ロ万 田植えを終えた喜びと、神への感謝とを祝う「さなぶり」。 皐月の頃、田に若苗が青く一直線に並ぶさまに生命の営みを感じ、まだ柔らかな苗に風はそっと触れ、やさしく、この季節を祝う。 米造りから酒造りへと繋がる、力強い一歩を感じる季節。 「さなぶり」を迎える歓びと、祝う心が生んだ、皐ロ万です。 優しいフルーティーな香りと柔らかくコクの有る旨み、まろやかな味わいとスッキリとした後味が魅力の逸品。 原料米 : 麹・掛:五百万石、四段米:ヒメノモチ 精米歩合 : 45% アルコール分 : 15%
nabe
こんにちは。 故郷南会津町のお酒を飲んで下さいましてありがとうございます!
はるアキ
ロ万シリーズはどれも素晴らしいお酒ですね😂
川鶴KAWATSURU Light さぬきオリーブ酵母仕込み 純米吟醸 生原酒純米吟醸原酒生酒水酛
alt 1alt 2
21
はるアキ
川鶴酒造さんの『KAWATSURU Light さぬきオリーブ酵母仕込み 純米吟醸 生原酒』 「もと仕込」を「水もと」で行い、今までとは違う新しい味わいを表現。 水もとから生まれる酸と白麹がもたらす酸、「さぬきオリーブ酵母」がもたらす独特の酸が重なり合うことにより不思議な奥行きと幅を感じる味わい。 蔵元曰く、飲み手の感性にダイレクトに楽しめる。 ◆さぬきオリーブ酵母 「香川県独自の酵母で日本酒を造りたい」「讃岐の地から新しい風を吹かせたい」との強い思いで、県花・県木でもあるオリーブの木から独自の酵母を求めて開発がスタート。 香川県発酵食品研究所にて、酵母の採取に1年、その中から高アルコール耐性の株を選抜するのに更に1年、をかけて試験醸造に繋げ、開始から5年、数々の困難を乗り越え悲願の「さぬきオリーブ酵母」が誕生。 原料米 : 香川県産 さぬきよいまい 精米歩合 : 60% 日本酒度 : -19 酸度 : 3.8 アルコール分 : 12% 産地 : 香川県 川鶴酒造
新政Colors 生成(エクリュ)2024 生酛 木桶純米純米生酛
alt 1alt 2
23
はるアキ
新政酒造さんの『新政 Colors 生成(エクリュ)2024 生酛 木桶純米』 この逸品を幸運にも2本、手に入れることが出来ました。 原料米に秋田酒こまちを使用した純米吟醸規格。フルーティーな香りと透明感のある味わいが特徴で、口に含むと繊細な酸味が広がります。 華やかさと軽やかさが同居しており、非常にバランスの取れた酒です。 エクリュは冷酒で飲むことで、その透明感のある味わいが際立ちます。 アルコール度数:13度 原料米:秋田酒こまち 100%(秋田県産) 精米歩合:麹米 60%、掛米 60% 製造方法:生もと仕込み、木桶醸造 製造年:2024年収穫秋田県産米使用
田酒純米吟醸 秋田酒こまち純米吟醸
alt 1alt 2
31
はるアキ
西田酒造店さんの『田酒 純米吟醸 秋田酒こまち』 田酒から秋田酒こまちを使用した純米吟醸が。 ラベルを鮮やかなオレンジにリニューアル。 ブドウやグレープフルーツのようなフルーティーな印象。 しっかりとした旨みがバランス良く、時間を置くとややビターテイストが顔を覗かせます。 余韻にはほんのりと感じる辛さ。田酒「らしさ」が光る逸品。 アルコール度数 16度 原料米 / 精米歩合 秋田酒こまち / 50% 日本酒度:-1 酸度:1.9 アミノ酸度:1.0 酵母: コンディション 火入
alt 1alt 2
29
はるアキ
天領盃酒造さんの『雅歌代 六華(りっか)』 新潟県、佐渡市の日本酒蔵「天領盃酒造」。 雅楽代シリーズの定番純米大吟醸規格のお酒です。マスカットやラムネの様な香り。 穏やかで丸みのある甘みを感じつつ、口当たりは軽く、上品な後味が特徴の逸品。 銘柄: 雅楽代 六華 (うたしろ りっか) 蔵元: 天領盃酒造(てんりょうはいしゅぞう) 場所: 新潟県佐渡市 容量: 720ml 原料米: 越淡麗 精米歩合: --- アルコール: 14度 (原酒) 日本酒度: --- 酸度: --- 酵母: 701
総乃寒菊純米大吟醸 剣愛山50 Chronicle 無濾過一度火入原酒純米大吟醸原酒無濾過
alt 1alt 2
23
はるアキ
寒菊銘醸さんの『寒菊 純米大吟醸 剣愛山50 Chronicle 無濾過一度火入原酒』 寒菊の季節限定酒。 全国で2蔵目となる、超希少米 【剣愛山】を使用した純米大吟醸無濾過原酒。 徳島県産の大変希少な『剣愛山』を使用。米の貴重さはもちろん、地元徳島以外では、初めて千葉の寒菊銘醸が醸しています。オンリーワンの旨みを引き出しています。 一度火入れをし、フレッシュでシャープさをイメージした味わい。愛山のエレガントで豊かな香りを寒菊銘醸テイストで醸した逸品。 造り:純米大吟醸 原料米:徳島県産剣愛山 日本酒度:-6  精米歩合:50% アルコール度:15度  酸度:1.5
甲子純米吟醸 完熟きのえねアップル純米吟醸
alt 1alt 2
22
はるアキ
飯沼本家さんの『甲子 純米吟醸 完熟きのえねアップル』 日本酒の新しい可能性を広げていくカジュアルスタイルの純米吟醸。 白ワインに多く含まれるリンゴ酸が奏でる奥ゆかしい香り、甘みと酸味の調和、爽やかな余韻。 火入れをした事で生酒よりもさらに甘みと酸味が更に際立つ味わいに。 特定名称:純米吟醸 原料:米、米麹 アルコール度:15% 日本酒度:-15 酸度:3.0 原料米:掛/五百万石 麹/山田錦 精米歩合:58/50% 状態:火入れ
天美純米大吟醸 長州山田錦純米大吟醸
alt 1alt 2
26
はるアキ
長州酒造さんの『天美 純米大吟醸 長州山田錦』 瓶内に満ちるガス感によって開けた瞬間に響く「シュッポ」という音。そして口に含むと、煌びやかで繊細な味わいが広がり、その果実のような香りはまさに「レモンティー」のよう。 香りも豊かで美しく、自然な味わいがあり、純米大吟醸特有の繊細なボディが優雅に広がります。それに、ガス感と酸味が味わいを引き立てています。 最後に爽やかな後味も抜群であり、素晴らしい仕上がりの逸品。 原料米:山口県産長州山田錦100% 精米歩合:50% アルコール度数:15度
姿純米吟醸 生原酒 Black Impact純米吟醸原酒生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
23
はるアキ
飯沼銘醸さんの『姿 純米吟醸 生原酒 Black Impact』 酒造好適米の山田錦と五百万石を使用した純米吟醸で、蔵を代表するお酒。 滑らかな口あたりで芳醇な含み香。 「姿」シリーズの中では濃い旨みを感じますが、とても綺麗に仕上がっています。 華やかで濃さの中にも透明感のある旨み、全体のバランスが良く味わいに纏まりがあり高品質な仕上がり。 使用米 山田錦20% 五百万石 80% 精米歩合55% 酸度1.7 アルコール度17.0% 日本酒度土0
2025 ひやおろし 純米吟醸ふ純米吟醸ひやおろし
alt 1alt 2
28
はるアキ
清水清三郎商店さんの『2025 作 純米吟醸 ひやおろし』 三重県にて醸され、世界中で知られる銘酒・作より、季節限定品『純米吟醸 ひやおろし』のご紹介です。厳選された兵庫県産山田錦を使用。春先に醸した酒を秋までじっくり蔵内にて熟成させた、季節ならではの深く滑らかな味わいです。 落ち着きと奥深さを纏った豊かな風味を楽しめる、秋らしい一本。温度の変化による味わいの移ろいも魅力的。冷えた温度帯でシャープな質感を、常温やぬる燗では味の膨らみを堪能できます。季節の食材とご一緒にお召し上がりください。 秋の実りを思わせる豊かで芳醇な香り立ち。奥に干し草を思わせる芳ばしさを感じます。 滑らかな口当たりから、ゆったりと広がっていく深い旨味とまろやかで落ち着いた酸。熟成という要素が加わることによって、まるで反物のように艶やかで美しい味わいを描きます。クリアで程よい辛さも合わさり、奥ゆかしくもシャープで軽やかな印象。飲み込んだ後は優しい余韻がふんわりと漂い、するりと消えて収束。深い魅力を楽しめる、秋の逸品。 原材料 山田錦 55%精米 アルコール度数 15度 日本酒度- 酸度- 使用酵母-
高砂純米大吟醸 火入純米大吟醸
alt 1alt 2
24
はるアキ
木屋正酒造さんの『高砂 純米大吟醸 火入』 文政元年(1818年)江戸中期に創業した木屋正酒造。 「而今」が生まれる前、木屋正酒造は「高砂」を製造していました。 しかし、「高砂」という銘柄や蔵元は日本各地に存在し(北海道の高砂酒造や、静岡県の富士高砂酒造など)、混同を避けるために木屋正酒造の確固たるブランドとして「而今」が誕生しました。 「而今」とは異なる新たな挑戦酒として「高砂」ブランドの醸造をスタートしました。「而今」ブランドとは別に、酵母や製法など新しいことに挑戦して造られたお酒を昔からの「高砂」ブランドでこの度販売する運びとなりました。 造り手、水、環境は同じですから酵母や製法を超えた木屋正酒造らしさを感じて頂けたらと思います。 昨年、導入した「木桶」にてきもと酒母にて仕込んだ新作。 熊本9号酵母らしい葡萄のような風味、凝縮した力強い旨みと滑らかを兼ね備えながら爽やかなキレていきます。 とっておきなお席で飲みたい逸品。 原料米 : 山田錦 精米歩合 : 45% 日本酒度 : - 酵母:熊本9号 酸度 : - アルコール分 : 15.5%
花邑純米大吟醸 愛山仕込み純米大吟醸
alt 1alt 2
25
はるアキ
両関酒造さんの『花邑 純米大吟醸 愛山仕込み』 両関酒造を代表するトップブランド「花邑」は、 十四代の高木酒造 高木社長からの技術指導が行われ、米選びからラベル、名前まで全てが高木酒造監修という異例のブランドです。 花邑シリーズ最高峰「酒米のダイヤモンド」と言われる愛山を45%まで磨き上げた純米大吟醸です 愛山ならではの濃醇な旨味と瓶火入れ1回による芳醇な吟醸香が最高の逸品。  アルコール:16.0度  日本酒度 :-6.5  酸度   :1.4  アミノ酸度:0.8  使用米  :愛山  精米歩合 :45%
醸し人九平次純米大吟醸 別誂純米大吟醸
alt 1alt 2
22
はるアキ
萬乗醸造さんの『醸し人九平次 純米大吟醸 別誂』 山田錦35%精米の純米大吟醸。醸し人九平次のフラッグシップ商品です。ナシやメロンなどの熟した果実香、仄かにスパイスのニュアンスも。口にすると旨味のアタック、上品な酸味、繊細で心地良い苦みと続きます。まさに日本酒のイメージが変わる出会いとなります。ビロードの様な滑らかさ、是非とも味わっていただきたいオススメの逸品。 タイプ 純米大吟醸 容量 720ml アルコール度数 15度 原材料名 米(国産)、米麹(国産米) 使用米 兵庫県産 山田錦100% 精米歩合 35% 日本酒度 -
花陽浴純米大吟醸 無濾過生原酒 さけ武蔵純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
個性的なお酒愛好会
4
はるアキ
南陽醸造さんの『花陽浴 純米大吟醸 無濾過生原酒 さけ武蔵』 さけ武蔵使用で精米48%の純米大吟醸生原酒です。 一度飲めば忘れられない、唯一無二とも言える花陽浴の個性全開の南国フルーツを想わせる香味。 カテゴリー:日本酒(純米大吟醸酒) 原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米) 使用米:さけ武蔵100% 精米歩合:48% アルコール度数:16度
花陽浴純米吟醸 無濾過生原酒 備前雄町純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
個性的なお酒愛好会
1
はるアキ
南陽醸造さんの『花陽浴 純米吟醸 無濾過生原酒 備前雄町』 備前雄町使用で精米55%の純米吟醸生原酒です。 一度飲めば忘れられない、唯一無二とも言える花陽浴の個性全開の南国フルーツを想わせる香味。 カテゴリー:日本酒(純米吟醸酒) 原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米) 使用米:備前雄町100% 精米歩合:55% アルコール度数:16度
亀の海純米吟醸 無濾過生原酒(黄色ラベル)純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
個性的なお酒愛好会
26
はるアキ
土屋酒造店さんの『亀の海 純米吟醸 無濾過生原酒(黄色ラベル)』 定番の無濾過生原酒が非常に評価が高い銘柄。 いよいよ新酒しぼりたて、今期の黄色ラベルがスタートです。 ピチピチフレッシュな口当たり、果実を感じさせるフルーティさと余韻は最高です!! フルーティ好きなら、是非味わって頂きたい一本です。ジューシィで美味い。 定番の生原酒がこれだけ美味しいのは流石! ・日本酒度  -2.0 ・酸   度  1.7 ・使 用 米  ひとごこち ・精米歩合   59% ・アルコール度  16〜17%
5