Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
はるアキはるアキ
男女差や年齢、人種などで語ることは苦手なので、全て非公開で失礼します。 初めて日本酒の良さを教えてくれたのは能登の『手取川』 日本酒の無限の可能性を感じたのは、大学を出て日本酒作りを始めた、当時25、6歳の青年、「高木顕統」氏が造った初期の『十四代』を飲んだ時。 今は日本酒の感想を人に上手に伝えたくて、日々勉強しています。 ひとり呑みはしません。 美味しさの基準は銘柄では無く「誰と」です。

登録日

チェックイン

191

お気に入り銘柄

3

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

千福Kan Collection 純米大吟醸 無濾過原酒
alt 1
alt 2alt 3
個性的なお酒愛好会
24
はるアキ
三宅本店さんの『千福 KanCollection 純米大吟醸 無濾過原酒』 人気の『艦これ』シリーズの限定品。 イラスト人気だけで無く、味もしっかりの逸品。 アルコール度数:16.5度 精米歩合:50%
総乃寒菊純米吟醸原酒無濾過
alt 1alt 2
個性的なお酒愛好会
30
はるアキ
寒菊銘醸さんの人気のシリーズ、「寒菊 OCEAN99」の初夏バージョン「純米吟醸 空海 inflight」 太陽の光に照らされた輝く白い砂浜と青い海、まるでそこに飛び込むかのような爽快な味わいに仕上がっております。 口に含んだ瞬間、この蔵元特有の濃厚で純粋な甘味がまっすぐに脳まで伝わってくるようです。同時に酸味や爽快な気泡が舌を刺激し、まるで飛行機が離陸するような爽快感をもたらします。初夏に心地よく杯を重ねられるような逸品となっております。 グラスを重ねると、このお酒の主役はやはり「甘味」であり、その点が特に素晴らしいです。再び、日本酒の主役は「甘味」であることを改めて実感させられます。 銘柄:寒菊OCEAN99 空海 -Inflight- 蔵元:寒菊銘醸 種類:純米吟醸 精米歩合:55% 使用米:酒造好適米100% アルコール度数:15度 容量:720ml, 1800ml 特徴:火入れ(1回)、無濾過原酒 保管方法:要冷蔵 味わい:爽やかジューシーガス感 香り:フルーティー、フローラル、パイナップル、ライチ、メロンなど その他:日本酒度-1.0、酸度1.6(過去数値)
alt 1alt 2
個性的なお酒愛好会
21
はるアキ
創業明治元年、茨城県笠間市稲田にある磯蔵酒造です。 地元の水と米で、米の味と香りのするライスィな日本酒「稲里(いなさと)」が有名ですが、この『人人』は笠間市上郷で育てた『日本晴』を使用した非売品です。 精米歩合75%で米の味をしっかりと感じられる懐かしい逸品です。
三井の寿夏純吟 チカーラ純米吟醸
alt 1alt 2
個性的なお酒愛好会
22
はるアキ
みいの寿さんの『三井の寿 夏純吟 チカーラ』 四季を通じて出荷される イタリアンラベルシリーズの 夏バージョン。リンゴ酸高生産株の「夢酵母」を使用した純米吟醸。果物のリンゴと同じように、冷やすとキリットした味わいで、常温になると優しい甘味を感じられます。 「Cicala (チカーラ)」とは、イタリア語で『せみ』の事。茶瓶の木にとまっているセミをイメージしています。 夏純米吟醸酒 精米歩合:60% 使用米:麹米に山田錦、掛米に夢一献と山田錦 アルコール度数:15度 日本酒度:-1 酸度:2.2 アミノ酸度:2.0
冩楽純米吟醸 播州山田錦 火入れ純米吟醸
alt 1alt 2
個性的なお酒愛好会
25
はるアキ
宮泉銘醸さんの『寫樂 純米吟醸 播州山田錦 火入れ』 山田錦の中でも一際上質とされる兵庫県播州地区産の山田錦を50%精米で使用。丁寧に醸し、搾ってすぐに一回火入れで瓶詰めした、フレッシュかつ味わい深い純米吟醸酒です。 完熟バナナを思わせる、ゆったりと甘い香り。豊かで美しい香りにおもわずうっとりします。 滑らかな口当たりから広がる濃密な甘みと、その奥で味わいを引き締めるシャープな酸。密度のあるリッチな質感が絶妙な軽やかさを持ち、抜群の飲みやすさを楽しめます。白桃のようにフルーティーな香味を楽しんでから飲み込めば、心地よく軽い余韻がふんわりと漂い、綺麗なキレで収束。抜群の完成度です。 原料米 : 兵庫県産山田錦 精米歩合 : 50% 日本酒度 : +1 酸度 : 1.4 アルコール分 : 16% 産地 : 福島県 宮泉銘醸
雅の智 中取り 純米大吟醸純米大吟醸
alt 1alt 2
個性的なお酒愛好会
26
はるアキ
清水清三郎商店さんの『作 雅乃智 中取り 純米大吟醸』 三重県産山田錦を50%まで磨き醸しています。中取りとは、搾りの工程で最初の荒走りと最後の責めを含まない一番澄んだ部分のお酒。華やかでフルーティな香りに、滑らかな甘さと心地よい酸が織りなすエレガントな味わい。お猪口でも十分美味しいのですが、ワイングラスに注いで頂くと、このお酒の「雅」な香りと喉ごしをより楽しむことができます。魚介ベースのコクのあるクリームスープや、バターソテーなど、洋食とも素晴らしい相性を見せる逸品。 銘柄:作 雅乃智 純米大吟醸 中取り 製造元:清水清三郎商店 (三重県) 特定名称:純米大吟醸 使用米:山田錦 精米歩合:50% アルコール度数:16度 日本酒度:±0~+1 酸度:1.4 アミノ酸度:記載なし 酵母:記載なし 火入れ:火入れ酒
田酒Micro Bubble 生酒 (発泡性)純米吟醸
alt 1alt 2
24
はるアキ
西田酒造店さんの『田酒 Micro Bubble 生酒 (発泡性)』 従来の「田酒」の味わいには無い夏用の味わいを模索、従来の日本酒ではあまり使われていない「白麹」を一部に使用。 「白麹」特有の爽やかな柑橘系の様なクエン酸に更にインパクトを与えた清涼感を出すために、炭酸ガスを注入しました。 青森県の酒造好適米「華吹雪」を55%まで精米し吟醸仕込みにより醸しています。(ベースとなるお酒「田酒 純米吟醸 白 生) 原料米 : 華吹雪 精米歩合 : 麹50%、掛55% アルコール分 : 15% 産地 : 青森県 西田酒造店
鍋島純米大吟醸 愛山純米大吟醸
alt 1alt 2
個性的なお酒愛好会
28
はるアキ
富久千代酒造さんの『鍋島 純米大吟醸 愛山』 鍋島はこの人気のあるお米を純米大吟醸仕込みで作り、最高の精米歩合45%で味わいを引き立たせています。 このお酒はミディアムボディから始まり、エレガントな甘味が心を奪い、軽いガス感や酸味が絡み合いながら綺麗に最後まで続きます。 このお酒の素晴らしさは『印象的な強さと優しさを両立している』点にあり、その味わいは鍋島の最高品質を物語っています。 酒蔵:富久千代酒造㈲ 種類:純米大吟醸 原料米/使用酵母:愛山 精米歩合:45% アルコール度数:16度 日本酒度:-1 酸度:1.4
花邑純米吟醸 雄町 火入れ純米吟醸
alt 1alt 2
個性的なお酒愛好会
29
はるアキ
両関酒造さんの『花邑 純米吟醸 雄町 火入れ』 両関酒造株式会社は、創業明治7年からの古い歴史を持つ秋田県の酒蔵です。 花邑(はなむら)は、山形県の人気銘柄「十四代」で有名な高木酒造の高木社長からの技術交流があり生まれたお酒です。 非常に高い酒質から、注目を集めています。 メロン・マンゴーのような熟した果実を思わせる香り、雄町米らしいふくよかで厚みのあるリッチな味わいです。 飲み込んだあとに旨味の「返り味」のある技術力の高さが伺いしれる銘酒。  アルコール:16.0度  日本酒度 :-7.7  酸度   :1.4  アミノ酸度:1.0  使用米  :雄町  精米歩合 :50%
紀土純米大吟醸 Sparkling純米大吟醸
alt 1alt 2
個性的なお酒愛好会
24
はるアキ
平和酒造さんの『紀土 -KID- 純米大吟醸 Sparkling』 国産山田錦を50%まで精米して醸したスパークリングタイプの純米大吟醸です。瓶内二次発酵で発生させた自然な泡が、爽やかな飲み心地を演出します。うっすらとおりが絡み、優しい旨味が感じられます。 ■原材料 米・米麹 (山田錦) ■精米歩合 50 ■アルコール度数 14
ちえびじん裏ちえびじん おりがらみ 生酒生酒おりがらみ
alt 1alt 2
個性的なお酒愛好会
23
はるアキ
中野酒造さんの『裏ちえびじん おりがらみ 生酒』 「ちえびじん」シリーズでも、毎年1月~2月に登場するのが、この「裏」バージョン。 その時期を心待ちにしているファンも多く、販売後すぐに完売してしまうことも珍しくありません。 そして今回ご紹介するのが、その裏ちえびじんの「おりがらみバージョン」! 通常版よりも強い「ガス感」と「うすにごり」という個性を引っ提げて、さらに魅力的に進化した一本です! ■原料米:山田錦  ■精米歩合:70%  ■アルコール度数:15度  ■日本酒度:非公開  ■酸度:非公開
alt 1alt 2
22
はるアキ
稲とアガベ醸造所の『稲とアガベ 交酒 花風(はなかぜ) ぐるりこ』 花風に使用した後のホップをフードテックスタートアップASTRA FOOD PLANの過熱蒸煎械(風味や栄養を損ねず乾燥させることができるすごい乾燥機)で乾燥させたホップぐるりこ®を使用しホップの一部を再利用した花風です。 使用米がユーグレナ社が開発したアップサイクル肥料を用いて育てた改良信交です。 タイプ その他の醸造酒 容量 720ml アルコール度数 14度 原材料名 米(秋田県産)、米麹(秋田県産米)、ホップ 精米歩合 90% 日本酒度 -
竹の園おまち売りの少女純米吟醸
alt 1alt 2
個性的なお酒愛好会
18
はるアキ
矢野酒造さんの『竹の園 おまち売りの少女』 蔵元が上質な雄町米を仕入れられた年のみ醸造する『おまち売りの少女』。ほんのり涼やかな香り、なめらかで透明感ある雄町米の旨味とコク。爽やかなキレも良く、幅広い料理との相性も抜群。雄町の魅力たっぷりの逸品。 原料米 岡山県産雄町 アルコール度数 15度 精米歩合 55% 日本酒度 -1.3 酸度 1.8
東鶴純米吟醸生 Black純米吟醸生酒
alt 1alt 2
個性的なお酒愛好会
20
はるアキ
東鶴酒造さんの『東鶴 純米吟醸生 Black』 黒麹を使った純米吟醸生。 一口で白麹仕込みとの違いである しっかりした旨味を感じて頂けます。 濃厚な酸味とコクのある味わいを特徴としており、肉系料理との相性抜群です! 冷えすぎよりかは、15度くらいがおススメ。 イメージは赤ワイン🍷 旨味たっぷり、それでいて酸のバランスも抜群。 ・日本酒度   -7.0 ・酸   度   3.0 ・使 用 米  さがの舞 ・精米歩合   55% ・アルコール度  15〜16%
東鶴純米吟醸生 White純米吟醸生酒
alt 1alt 2
個性的なお酒愛好会
19
はるアキ
東鶴酒造さんの『東鶴 純米吟醸生 White』 さっぱりした酸味が酒の味を引き締めていて、 日本酒度以上にすっきり飲めます。 しっかり冷やして白身魚と合わせると最高!! イメージは白ワイン🥂 爽やかな口当たりと優しい甘み、 スッキリした味わいの逸品 ・日本酒度   -7.0 ・酸   度   3.0 ・使 用 米  さがの舞 ・精米歩合   55% ・アルコール度  15〜16%
田酒純米吟醸 山田錦 (夏)純米吟醸
alt 1alt 2
個性的なお酒愛好会
20
はるアキ
西田酒造店さんの『田酒 純米吟醸 山田錦(夏)』 青森の夏『ねぶた祭』ラベル 青森県外限定酒 純米大吟醸が定番の山田錦を、旨みが残る純米吟醸で仕込みました。山田錦のふくよかな旨みを、綺麗な飲み口でお楽しみ頂けます。綺麗でありながら、しっかりと旨みもある、田酒らしさの真骨頂なお酒 アルコール度数 16度 原料米 / 精米歩合 山田錦 / 50% 詳細 日本酒度:±0 / 酸度:1.4 / アミノ酸度:1.1 / 酵母: コンディション 火入
醸し人九平次別設 第三幕 閃光の種
alt 1alt 2
個性的なお酒愛好会
20
はるアキ
萬乗醸造さんの『醸し人九平次 別設 閃光の種』 2024年秋に収穫され、特別に設えたお酒です。 萬乗醸造の特徴である「酸」。 この「酸」を定義し、新たな表現へと昇華。 例年に勝るとも劣らぬ豊かな香りと、しなやかな味わいを備えた2024年の黒田庄産山田錦。 グリーンの文字が象徴するように、若々しい稲のような穀物感と爽やかな香りが特徴です。定番の「九平次」とは一線を画す、独自の味わいが表現されています。 果実感は、グリーンアップルやマスカットのような白ブドウを思わせます。 また酸味は中盤から広がり、白ワインのような軽やかな味わいを引き立てます。また、兵庫県黒田庄の粘土質土壌によるテロワールの特徴が、いつもの「九平次」らしい風味としてしっかりと表れています。 [原 料]山田錦 [精米歩合]非公開 [日本酒度]非公開 [酸 度]非公開 [Alc度数]15度
槐山一滴水 純米大吟醸 山田錦純米大吟醸
alt 1alt 2
個性的なお酒愛好会
22
はるアキ
清水清三郎商店さんの『槐山一滴水(かいざんいってきすい) 純米大吟醸 山田錦』 「槐山一滴水」の「槐」とは槐(えんじゅ)のことです。 古くから、とても神聖な木として扱われてきた槐のように、気高く上品な味わいと、心地良い余韻を感じられるこのお酒。 ■精米歩合:40%  ■アルコール度数:16度  ■日本酒度:非公開  ■酸度:非公開
多賀治純米吟醸 山田錦 無濾過生原酒純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
個性的なお酒愛好会
25
はるアキ
十八盛酒造さんの『多賀治 純米吟醸 山田錦 無濾過生原酒』 柑橘系の爽やかフレッシュな香りがパッと華開き、微かな微発泡感を残しつつ、ふっくらとしたマイルドジューシーな甘旨味のボリューム感とキリッとしたシャープな酸のバランスが良く、インパクトのある芳醇な味わいがありながら、余韻はキレ良くスマートに消えていく印象です。 酸がやや高めですので、辛口タイプの白ワインのような味わいがイメージとして近く、カルパッチョなどの生魚系やフリットなどの揚げ物系の洋食、フレッシュタイプのチーズなどにとても相性が良いです。 タイプ 純米吟醸 アルコール度数 16度 日本酒度 +2.0 使用米 岡山県産 山田錦100% 精米歩合 55%
alt 1alt 2
個性的なお酒愛好会
2
はるアキ
向井酒造さんの『伊根満開 古代米酒』 伊根町で特別栽培した古代米(紫黒米)と京都産米の白米を原料に造られています。鮮やかな赤色で甘酸っぱく口当たりの良い、今までにない、まったく新しいタイプの日本酒です 古代米の味を感じる逸品。 アルコール度数:14% 日本酒度:-18 酸度:6.0 精米歩合:70%/95% (一部商品)