Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
さんぜん燦然
621 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

燦然 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

燦然のラベルと瓶 1燦然のラベルと瓶 2燦然のラベルと瓶 3燦然のラベルと瓶 4燦然のラベルと瓶 5

みんなの感想

菊池酒造の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

所在地

岡山県倉敷市玉島阿賀崎1212Google Mapsで開く

関連記事

“小さな酒蔵”から“強い組織”へ――六代目蔵元が挑む攻めの経営 - 岡山県・菊池酒造 | SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア

「燦然(さんぜん)」「木村式 奇跡のお酒」で知られる岡山県・菊池酒造はこれまで、五代目蔵元の菊池東(とう)さんが蔵元杜氏として酒造りをけん引。大吟醸、吟醸クラスの商品を中心に根強いファンを獲得してきました。 東さんの長男・大輔さんは、蔵に帰った2010(平成22)年から国内外の市場に販路を拡大するなど営業面の強化に奔走。蔵内の設備や体制面の整備にも力を入れ、売り上げの拡大に貢献するとともにブランド力の強化にも尽くしています。 そして2023(令和5)年9月には大輔さんが代表取締役に就任。東さんは会長に就くとともに、引き続き杜氏を兼任する形で今酒造年度を迎えました。今後の動向が注目される中、大輔さんは六代目としてどんな蔵の未来像を描き、経営していくのでしょうか。これまでの軌跡とともに紹介します。SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア

燦然 特別純米酒 雄町(菊池酒造/岡山県倉敷市) | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」

地酒の中でも一段輝く酒を目指す 明治11年創業。倉敷川沿い白壁の街並みが美しい倉敷市に居を構える老舗蔵です。数SAKETIMES | 日本酒をもっと知りたくなるWEBメディア

岡山・菊池酒造 x SAKE女 オンライン酒蔵見学を11/29(月)に開催 | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」

菊池酒造株式会社(岡山県倉敷市)と一般社団法人日本のSAKEとWINEを愛する女性の会が共催し「フェミナリーズSAKETIMES | 日本酒をもっと知りたくなるWEBメディア

タイムライン

alt 1
alt 2alt 3
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
85
ねむち
京都タカシマヤ 日本酒祭㉒ 岡山県・燦然の菊池酒造のブース。 以前に「木村式 奇跡のお酒」の生酒を飲んで旨かったので、燦然銘柄を試飲。 ◉酒音 山廃 純米 雄町 一火原酒 いきなり雄町の山廃いきましたね!って言われながら試飲。生貯蔵で一夏寝かせて秋に一火原酒として出す、実質ひやおろしみたいな感じ。山廃感はひかえめだけど、雄町の濃厚さと合わさって、ちょっと独特で一癖ある感じ。 ◉燦然 純米 雄町 無濾過生原酒 開けたてを飲ませてもらう。少しガス感があって、クリアでややまろやかさから膨らむスタンダードな雄町らしさ。アルコール度数18%。 ◉燦然 純米大吟醸 山田錦50 生原酒 アルコール度数17.5%あって飲み口いいの で、やっぱり山田錦ってなる優等生さ。しっかりコクが感じれてキレイな旨味。 山田錦生産量は岡山県が2位。雄町で35%磨きとか高精米するのは難しいので山田錦を使っている。 今年の仕込み分のお米の確保は出来たけど、酒米自体も価格が上がるのは確定してて、新潟県などでは五百万石の価格が安く、飯米を造る農家が増えて酒米自体の確保が難しいみたい。酒生産量700〜800石。
alt 1alt 2
11
ともとも
宅飲み。 帰省の自分のお土産で買ってみた。 ふんわりからまったり、って感じ。 カツオのたたきといい感じ! 木村式農法の無農薬を応援したい!
alt 1alt 2
40
Haste
岡山出張の締めくくり、岡山だけに雄町を飲む機会が多かった。燦然は無難な印象でした。
燦然奇跡のお酒純米吟醸
alt 1
82
stst
続いては中央の「奇跡のお酒」 先とは一転してクリアで軽やか。ピリッとした辛口の中に甘味のほんのりしたアクセント。 終盤には渋味がキュッと締めてくる起承転結のハッキリした味わい。 ピュアな感じで瑞々しいからこそ、お米の旨味も感じられるのでオールマイティーに活躍出来そうな美味しさでした!
燦然新きらめき燦然
alt 1alt 2
19
さるすべり
初めての銘柄 酒屋を変えてみて 買ったことない銘柄を! CDのジャケ買いに似てますね。 匂いとしてはフルーティーなんだけども 高千代みたいな重厚な感じはない。 口に含むと 舌の上にピリリと感じ ごくりと飲むと若干の甘さ 喉の奥に残る感じは 辛みというより苦味? 2日目はどんなマイルドさになるだろう??
1

菊池酒造の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。