Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
はるアキはるアキ
男女差や年齢、人種などで語ることは苦手なので、全て非公開で失礼します。 初めて日本酒の良さを教えてくれたのは能登の『手取川』 日本酒の無限の可能性を感じたのは、大学を出て日本酒作りを始めた、当時25、6歳の青年、「高木顕統」氏が造った初期の『十四代』を飲んだ時。 今は日本酒の感想を人に上手に伝えたくて、日々勉強しています。 ひとり呑みはしません。 美味しさの基準は銘柄では無く「誰と」です。

登録日

チェックイン

196

お気に入り銘柄

3

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

大倉「大倉」源流 水酛 純米 生原酒純米
alt 1alt 2
個性的なお酒愛好会
18
はるアキ
大倉本家さんの『大倉 源流 水酛純米 生原酒』 超個性派純米酒。近代の酒造りの源流である「水もと」仕込みのお酒。パインを思わす控えめな香りに、適度なガス感。味は濃縮された旨味を感じたあとに、後から和柑橘を丸かじりしたような強烈な酸味が追いかけてきます。 [商品名][CWS]大倉 「源流」水もと純米生原酒 [種 別]日本酒 純米酒 [容 量]720ml [産 地] 奈良県 [蔵 元] 大倉本家 [原 料]ヒノヒカリ [精米歩合]70% [日本酒度]-30 [酸 度]4.3 [Alc度数]17.5度
豊盃米 純米酒純米
alt 1alt 2
個性的なお酒愛好会
21
はるアキ
三浦酒造さんの『豊盃米(ほうはいまい) ん 純米酒』 ” 安い、旨い、覚えやすいの三拍子が揃ったコスパ最高酒!アルコール度数の低さを感じさせない様に、純米なのにスイスイ飲める美味しさです ” 厳寒の地・青森県弘前市に蔵を構え、兄弟二人で丁寧に醸し上げる超人気銘柄「豊盃」の限定品、純米蔵への移行に伴い、これまでスーパーレギュラー酒として愛され続けた「ん」がグレードを上げて生まれ変わった純米酒です。 「ん」というインパクトのある名前は、「うまい」の東北訛りである「んめぇ」に由来しています。その品質の高さを伝える酒の一つとして、カテゴリーを凌駕するコストパフォーマンスで酒好きを魅了してきた人気銘柄です。 穏やかで上品なほのかな香りや綺麗な飲み口はそのままに、フルーティーで柔らかな旨みと程よい酸味が広がり、軽快感とキレの良さ、心地良い余韻が続きます。優しい味わいで飲み疲れがしない最高の晩酌酒です。 ■原料米:豊盃米 ■精米歩合:55%(麹)・70%(掛) ■日本酒度:+1.0~2.0 ■酸度:1.5~1.8 ■アミノ酸: ■使用酵母: 協会901号 ■アルコール度:13~14%
皇国晴巌瀬 純米吟醸 無濾過熟成酒純米吟醸無濾過
alt 1
alt 2alt 3
個性的なお酒愛好会
18
はるアキ
皇国晴酒造(みくにばれ)さんの『巌瀬 純米吟醸 無濾過熟成酒』 玄米を半分の重量になるまで精米した、純米大吟醸クラスの高品質な純米吟醸酒。丁寧に醸して造った原酒を風味を活かすために香味を調整せずに1年間じっくりと寝かせた酒通の方好みの味わい、少量生産の限定品です。 使用米:兵庫県産山田錦 精米歩合:50%    アルコール度数:15~16% 日本酒度:+4      酸度:1.5
alt 1alt 2
個性的なお酒愛好会
24
はるアキ
酒造名:成龍酒造 都道府県:愛媛県 特定名称:純米酒 原材料名:米・米麹 原料米:愛媛県西条市産松山三井 精米歩合:60% 甘辛:中口 アルコール度数:17.5度 火入れの有無:有 保存:冷暗所
甲子KINOENE LODESTAR 純米吟醸純米吟醸
alt 1alt 2
個性的なお酒愛好会
27
はるアキ
飯沼本家さんの『KINOENE LODESTAR 純米吟醸』 「みちしるべ」とサブタイトルが付けられた新しい甲子。LODESTARとは古来より旅人の道しるべともなってきた北極星のことを意味します。 みずみずしく爽やかな甘味。軽快な旨さが口内を広がります。抜け良く爽やかな余韻。 銘柄名 甲子 KINOENE LODESTAR タイプ フルーティー アルコール度数 14度 原料米 / 精米歩合 山田錦、美山錦 / 58% 日本酒度:-12.1 酸度:1.8 アミノ酸度: / 酵母:1001酵母 コンディション 一度火入れ
Hizirizm 令和六酒造年度 山田錦50 活性酒
alt 1alt 2
個性的なお酒愛好会
24
はるアキ
聖酒造さんの『Hizirizm 令和六酒造年度 山田錦50 活性酒』 心地よい米の甘みと程よい酸。 スッキリとしたガス感。 ■原料米:兵庫県産山田錦100% ■精米歩合:50% ■使用酵母:M310 ■日本酒度:+0.7 ■酸度:1.5 ■アルコール度数:15度
Hizirizm 令和六酒造年度 白麹仕込み 活性酒
alt 1alt 2
個性的なお酒愛好会
24
はるアキ
聖酒造さんの『Hizirizm 令和六酒造年度 白麹仕込み 活性酒』 白麹仕込み特有のすっきりとした後味と程よい甘み ■原料米:群馬県産ひとめぼれ100% ■精米歩合:70% ■使用酵母:701 ■日本酒度:-2.3 ■酸度:2.7 ■アルコール度数:12度
Hizirizm 令和六酒造年度 渡船50 活性酒
alt 1alt 2
個性的なお酒愛好会
23
はるアキ
聖酒造さんの『Hizirizm 令和六酒造年度 渡船50 活性酒』 ガス感と「にごり」のフレッシュな甘さが、雄町系の酒米「渡船」特有のパイナップルのようなフルーティーさが優しく引き立て、その旨みを強調する印象を受ける逸品。 ■原料米:滋賀県産渡舟100% ■精米歩合:50% ■使用酵母:M310 ■日本酒度:+6.5 ■酸度:1.4 ■アルコール度数:15度
alt 1alt 2
個性的なお酒愛好会
1
はるアキ
稲田本店さんの『稲田姫 夏の純米酒 五百万石』 通常は焼酎に使われることが多い白麹を使用することにより爽やかな酸味を引き出し、スッキリと飲みやすい清涼感のある純米酒です。 夏の暑い夜にキンと冷やして最高の逸品。 原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米) 精米歩合 60% 酒米 五百万石 アルコール分 15度 甘辛 辛口 濃淡 淡口
alt 1alt 2
個性的なお酒愛好会
1
はるアキ
北西酒造さんの『北西酒造 Prototype R6BY 純米吟醸』 "今までの北西酒造にない、新たな試みの日本酒"をコンセプトにはじまったPrototypeシリーズ。 日本酒の可能性を広げたい、日本酒を飲むきっかけとなる商品を造りたい・・そんな思いで造られました。 まるでもぎたてのリンゴのように、みずみずしく鮮やかな香りと甘酸っぱさが、口いっぱいに広がります。 優しく香った後は、酸がシャープな後味を演出。 杯を重ねるごとに味わいが増す逸品。 【アルコール度数】16% 【日本酒度】非公開 【酸度】1.4 【アミノ酸度】0.7 【使用米】千本錦100% 【精米歩合】50%
信州亀齢純米酒 ひとごこち純米
alt 1
alt 2alt 3
個性的なお酒愛好会
26
はるアキ
岡崎酒造さんの『信州亀齢 純米酒 ひとごこち』 長野県の酒造好適米「ひとごこち」を全量使用して醸した無濾過生原酒になります。綺麗で品のある味わいから微発泡のガス感を感じさせます。食事との相性も抜群です。 タイプ 純米酒 アルコール度数 15度 原材料名 米、米麹 使用米 長野県産 ひとごこち100% 精米歩合 麹米:55%、掛米:70% 日本酒度 -
仙禽クラシック 弍式 オリガラミ (火入れ)
alt 1
alt 2alt 3
個性的なお酒愛好会
22
はるアキ
せんきんさんの『クラシック 弍式 オリガラミ (火入れ)』 初の酵母無添加、原料米は有機亀の尾「クラシックおりがらみ」。多彩な要素が織りなす味わいは、すべてが滑らかで、身体に染み入るような優しい口当たり。 原料米 : 亀の尾・山田錦 精米歩合 : 90% アルコール分 : 13%(原酒) 日本酒度:非公開 酸度:非公開 仕様:生酛酒母、酵母無添加(蔵付き酵母)、鬼怒川伏流水、諸伯
大雪渓純米吟醸 D 雄町純米吟醸
alt 1alt 2
個性的なお酒愛好会
20
はるアキ
大雪渓酒造さんの『大雪渓 純米吟醸 D 雄町』 長野県で初めて「長野県産雄町」と明記されるお酒となり、華やかな香りの中に、完熟フルーツをほおばったような、ジューシィな甘味とオレンジの皮を思わせるほろ苦さが心地よく、軽やかない余韻が印象的な仕上がりです。 IWC2025のチャンピオンになろうかというお酒!  アルコール:15.0  日本酒度 :-3.0  酸 度  :1.5  使用米  :長野県産雄町  精米歩合 :55%
両関純米吟醸 無濾過生原酒 両関ラボ 超辛口純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
個性的なお酒愛好会
19
はるアキ
両関酒造さんの『純米吟醸 無濾過生原酒 両関ラボ 超辛口』 今年の両関ラボは、日本酒度+13度の「超辛口」 辛口ながらも、フルーティーな香りと「美山錦」の米の旨味が感じられる純米吟醸の生原酒。 数十年前は両関酒造でも特選本醸造などの特別なランクのお酒には地元産の美山錦を使って高精米で造っていましたが、久々に美山錦を復活させて辛口タイプで仕込んでいます。 商品名 純米吟醸 無濾過生原酒 両関ラボ(じゅんまいぎんじょう むろかなまげんしゅ りょうぜきらぼ) 酒質 純米吟醸 原料米 美山錦 アルコール度数 17度 精米歩合 55% 日本酒度 +13 酸度 1.8 アミノ酸度 0.9
alt 1alt 2
個性的なお酒愛好会
18
はるアキ
稲田本店さんの『IKU'S SHIRO 純米大吟醸』 誰もが楽しめるお酒を目指し、糖と酸の新しいバランスを追求したお酒です。 低アルコールと適度な酸味を両立させるため、磨き上げた良質の酒米と米麹を贅沢に使用し、糖化により十分に米の甘味を引き出します。その後、低温 でじっくり発酵させ、米の甘味・爽やかな酸味・華やかな香りの、綺麗で澄んだ逸品。 アルコール度数9%のワインのような日本酒。
いなたひめ純米酒 五百万石 生原酒純米
alt 1alt 2
18
はるアキ
稲田本店さんの『いたなひめ 五百万石 純米酒 生原酒』 旨味豊かでキレイに酸味が立ってて、程よいコクのある味わい。 豊かな麹の香りと濃厚でコクのある味わいに白麹の酸味が加わり、まるでマスカットを想わせる味わいです。 アルコール分 18度 日本酒度 -4.5  精米歩合 60% 原材料名 米(国産)・米麹(国産米) 原料米 五百万石
alt 1alt 2
個性的なお酒愛好会
5
はるアキ
油長酒造さんの風の森の人気シリーズ『風の森ALPHA1』 ALPHAシリーズにはそれぞれ明確なテーマが設定されていて、本品のテーマは「次章への扉」です。ALPHAシリーズの原点となる本品にふさわしい、風の森が持つ更なる可能性を感じさせるテーマとなっています。 奈良県産の秋津穂を70%精米で使用。軽やかさと味わいのボリューム感を両立させた造りを意識し、菩提もと仕込みで醸しています。 それでもありそうな、風の森が示す新たな可能性を秘めた一本。 マスカットのようにさっぱりとした甘い香り。その奥に柑橘のような雰囲気も感じます。 風の森らしいフレッシュな微発泡感をまとめた軽快な口当たり。 そこからはバナナやメロンのようなフルーティーな憧れとボリューミーな旨味、さらに菩提もと由来の辛さが味わいに心地よい爽快感と爽やかさをもたらしています。
司牡丹永田農法 純米酒純米
alt 1alt 2
個性的なお酒愛好会
3
はるアキ
司牡丹酒造さんの『永田農法 純米酒』 永田農法による四万十町産米100%使用。生命力あふれる旨味と口中で豊かに膨らむコク、酔い心地の素晴らしさが見事に調和。【永田農法とは】水と肥料を最小限に抑えて作物の持つ生命力を最大限に引き出す農法。 酒類 日本酒 造り 純米酒 産地 四国地方 アルコール度数 15度 日本酒度 +7 原材料 原料米:山田錦(高知)・土佐錦(高知) 精米歩合 70%
1