Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
はるアキはるアキ
男女差や年齢、人種などで語ることは苦手なので、全て非公開で失礼します。 初めて日本酒の良さを教えてくれたのは能登の『手取川』 日本酒の無限の可能性を感じたのは、大学を出て日本酒作りを始めた、当時25、6歳の青年、「高木顕統」氏が造った初期の『十四代』を飲んだ時。 今は日本酒の感想を人に上手に伝えたくて、日々勉強しています。 ひとり呑みはしません。 美味しさの基準は銘柄では無く「誰と」です。

登録日

チェックイン

309

お気に入り銘柄

3

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

田酒純米大吟醸 磨き四割五分 山田錦純米大吟醸
alt 1alt 2
19
はるアキ
西田酒造店さんの『田酒 純米大吟醸 磨き四割五分 山田錦』 酒造好適米の王様「山田錦」を45%精米。 米の良みと気品のあるまろやかなふくらみ、厚みがありながらキレの良さが際立つ純米大吟醸に仕上がっています。 使用酒米:山田錦 精米歩合:45% アルコール:16% 日本酒度:±0.
長珍ひやおろし 純米吟醸生詰原酒純米吟醸原酒生酒ひやおろし
alt 1
alt 2alt 3
2
はるアキ
長珍酒造さんの『長珍 ひやおろし 純米吟醸生詰原酒』 愛知県津島市で全国の名産地の酒米を使って木曽川の伏流水で蔵元杜氏が醸す少量生産のこだわり純米酒は評価が高くどれも人気で、全国に熱狂的なファンがいます。 長珍酒造の中でもファンが多い「新聞紙シリーズ」の秋の限定品「ひやおろし」です。 冬に造ったお酒を春に火入殺菌して酒質を落ち着かせ、蔵内でひと夏越して旨みが乗りまろやかになったころに出荷される秋のお酒です。長珍らしい爽やかな旨みのある味わいは、開封時すぐまだうす辛く感じるかもしれませんが、徐々に味わいがじっくりと深みが増して渋みをやわらげます。 出荷時はまだ若い感じがしましたので、ご自分で冷蔵庫で数か月、半年、さらに何年か熟成させても面白いと思います。 キレイさと上品な甘み旨みを感じやすい冷酒から、室温、人によってはごくぬるめのお燗もおススメです。 原料米 兵庫産山田錦 精米歩合 麹50%・掛55% 酵母 9号 日本酒度 +9 酸度 1.9 アルコール 18度 飲み頃温度 8~13度
田酒純米吟醸 百四拾 紅葉純米吟醸
alt 1alt 2
2
はるアキ
西田酒造さんの『田酒 純米吟醸 百四拾 紅葉』 使用される酒米「華想い」は酒米の王様と呼ばれる山田錦と青森県の酒造好適米の華吹雪を掛け合わせ誕生した酒造りに適した酒造好適米です。その華想いを冬に仕込んだお酒を春先に出荷する桜ラベル、更にひと夏を低温で瓶貯蔵し、まろやかに熟成した紅葉ラベル。春先とはまた一味違った雰囲気が特徴です。 「田」はもちろん、酒の元となる米が獲れる田んぼを意味し、お米以外の生産物である醸造用アルコール等、一切使用せず完全な手造りによる純米吟醸です。 アルコール度数 16度 原料米 / 精米歩合 華想い / 50% 日本酒度:-1 酸度:1.6 / アミノ酸度:1.3 / 酵母: コンディション 火入
冩楽純米吟醸 なごしざけ 羽州誉純米吟醸ひやおろし
alt 1alt 2
3
はるアキ
宮泉酒造さんの『写楽 純米吟醸 なごしざけ 羽州誉』 秋の限定品として登場した「写楽」の純米吟醸なごしざけは、理想的な熟成を経て、柔らかな旨味を引き出し、まさに飲み頃を迎えています。 使用されている酒米「羽州誉」(うしゅうほまれ)は、山形県で開発された酒造好適米であり、高木酒造の名酒「十四代」などにも用いられています。この米は2000年に高木辰五郎氏の手によって育成され、美山錦と玉龍F10を交配して生まれました。 「羽州誉」を使った日本酒は、特に甘さと酸味のバランスが優れており、飲みやすさが際立っています。米の旨味が豊かでありながら、飲み飽きることがありません。 「ひやおろし」ほど有名ではありませんが、漢字表記だと「夏越し酒 (なごしざけ)」となり、極少数の蔵が使用。 涼風が吹き始めた9月は、夏を越したばかりの、ひと夏をひんやりとした蔵の中で過ごした酒です。新酒時の渋みや角のある味わいもまるみをおび始め、ほどよい新鮮さ、濃醇な中に、軽快さとまろやかさを併せ持った、まさに『秋走り』の味わい。 原料米 : 羽州誉 精米歩合 : 50% アルコール分 : 16% 産地 : 福島県 宮泉銘醸
鳳凰美田GOLD Phoenix 純米大吟醸純米大吟醸
alt 1alt 2
29
はるアキ
小林酒造さんの『鳳凰美田 GOLD Phoenix 純米大吟醸』 「鳳凰美田 フェニックス」は、イタリア産モンテロッサ社製シャンパンボトルに詰められた、貴重かつ稀少な酒米『愛山』で仕込んだ純米大吟醸の雫酒の原酒を大切に氷温貯蔵したものです。 毎年春・秋の年二回限定出荷される究極の純米大吟醸酒。 グラスに注ぎ、ゆっくりと空気に触れさせ常温に近い状態にまで温まりますと、時を重ね、純米大吟醸にしかまとえない上品な熟香がふわっと飲む人を引き付けて、口に含むと柔らかい香りと味わいが一斉に広がりゆっくりと喉奥へと消えてゆくそんな奥行きのあるしっとりとした味わいになるようにと醸しております。 味わいのふくらみ、お米の優しさ、香り、質感など日本酒の素晴らしさをお伝えできるかと存じます。 原料米 : 愛山 精米歩合 : 45% 日本酒度 : ±0 アルコール分 : 16% 産地 : 栃木県 小林酒造
醸し人九平次AGRI KUHEIJI / 醸し人九平次(かもしびとくへいじ) いのね / inone 5つ星
alt 1alt 2
26
はるアキ
萬乗醸造さんの『AGRI KUHEIJI 醸し人九平次 いのね / inone 5つ星』 醸し人九平次さんが10年間、兵庫県黒田庄で自社栽培を行ってきた歴史と積み重ね.・・ 蔵が独自に育てるお米が使用されていますので、収量よりも品質を重視し、収量制限や減農薬栽培も大胆に行ってきました。そのおかげで、お酒にとって最適なお米(山田錦)を目指しています。 長い年月の結晶のように、九平次蔵元が自信を持って認定する5つ星★の自社栽培のお米だけが生まれてきました。このお米だけを使用し、2022年シーズンに仕込まれ、1年半以上の貯蔵で最高の飲みごろになりました。 注目の味わいは、口の中で山田錦の粒が立ち上がるような錯覚を感じます。そして、お米の存在感が十分に感じられる中でも、熟成によって非常に滑らかな味わいが特徴です。九平次らしいブルゴーニュの高級白ワインのような酸味も、味わいを円やかに滑らかに引き立てます。 原材料…米(国産)・米こうじ(国産米) 原料米…山田錦100% 精米歩合…- 日本酒度…- 酸度…- アミノ酸度… 使用酵母… アルコール度数…16%
田酒純米大吟醸 山田錦純米大吟醸
alt 1alt 2
27
はるアキ
西田酒造店さんの『田酒 純米大吟醸 山田錦』 東北を代表する老舗銘酒蔵西田酒造からこの時期限定で発売される純米大吟醸です。酒米の王様山田錦を40%精米されており、上品なふくらみ、しかし決してあっさりし過ぎずむしろ厚みがあり、キレの良さ、余韻は流石の西田酒造、まさに作り手のプライドが感じられる贅沢な1本です。 原材料:山田錦 精米歩合:45% 日本酒度:+2 酸度:1.5 アルコール度数:16〜17% 酒類:純米大吟醸
鍋島純米大吟醸 CROSS+純米大吟醸
alt 1alt 2
24
はるアキ
富久千代酒造さんの『鍋島 純米大吟醸 CROSS+』 鍋島クロスは、山田穂と短稈渡船という、日本酒界において貴重な米を使った新たな試みのブレンド酒です。山田錦の父とされる短稈渡船(渡船2号)と、母とされる山田穂、両者をそれぞれ45%精米した純米大吟醸としてブレンドすることで、これまでにないバランスと複雑な味わいを生み出しています。 このブレンドは、まさに米の血統の交差点とも言える存在で、山田穂のしなやかな甘みと、短稈渡船の深い旨味が絶妙に調和しています。口に含むと、豊かな果実味と繊細な香りが広がり、その後に感じられる酸のアクセントが酒の味わいをさらに深めます。飲み口は滑らかで、後味にはほどよいキレが残り、洗練された余韻が長く続きます。 「クロス」という名前に込められた「ブレンド」の意味は、この酒が持つ豊かな個性を象徴しています。伝統と革新が融合したこの一杯は、まさに日本酒の未来を感じさせる逸品です。 原材料:山田穂、短稈渡船 精米歩合:65% アルコール度数:16% 酒類:純米大吟醸
みむろ杉ろまんシリーズ 純米大吟醸 山田錦純米大吟醸
alt 1alt 2
25
はるアキ
今西酒造さんの『みむろ杉 ろまんシリーズ 純米大吟醸 山田錦』 神が鎮まる地 奈良・三輪で360有余年醸す酒「みむろ杉」仕込み水は蔵内井戸から湧き出る御神体「三輪山」の伏流水、米は山田錦を100%使用。食事とともに楽しんで頂きたいと思い「穏やかな香り、透明感のある滑らかな旨み、アフターの酸による嫌味のないキレ」に留意し醸した純米大吟醸です。 特定名称 純米大吟醸酒 原材料 米、米麹 精米歩合 50% 使用米 山田錦 アルコール度 15% 酸度 1.9 日本酒度 +1
新政亜麻猫 白麹仕込純米酒 二〇二四純米
alt 1
alt 2alt 3
23
はるアキ
新政酒造さんの『亜麻猫 白麹仕込純米酒 ニ〇二四』 新政酒造が手掛ける特別な純米酒で、白麹を使用した仕込みが特徴です。 清酒用の麹に加え、焼酎用の白麹を同時に使用して醸造されています。これにより、通常の日本酒にはないキリリとした強い酸味が生まれ、爽やかでエレガントな味わい。 このフレッシュな味わいは、食中酒としても非常に相性が良いです。 原料米 あきた酒こまち(秋田県産) 精米歩合 麹米:55%、掛米:60〜65% 使用酵母 きょうかい6号 アルコール分 12〜15度前後 日本酒度 -15 酸度 2.2 使用した麹 通常の黄麹に加え、焼酎用の 白麹 仕込み容器 木桶
山に雲が純米大吟醸 ザアザアア SWEET純米大吟醸
alt 1alt 2
21
はるアキ
川澤酒造さんの『山に雲が 純米大吟醸 ザアザアア SWEET』 高知県吾川郡にて醸される令和生まれの銘酒、山に雲がより『純米大吟醸 ザアアザアア SWEET』 商品名『ザアアザアア』は、仕込み水の源泉とも言う山に降り注ぐ雨音を表現。 兵庫県産の特等山田錦を50%精米で使用。 高知県生まれの酵母・CEL-24の変異株を用いて醸し、甘口に仕上げた香味豊かな純米大吟醸酒。 また、兄弟酒『山に雲が純米大吟醸 ザアアザアア』と飲み比べて楽しめる。 憧れの強いパイナップルを思わせる、華やかでスイートな香り。 とてもにフルーティーで艶やかな味わい。後から微かなフレッシュな苦みが味に輪郭を形成し、絶妙なバランス感を演出。後はまろやかな余韻がふわふわと漂い、リッチな仕上がり。 ■タイプ:純米大吟醸 火入れ ■原材料:米、米麹 ■甘辛濃淡:日本酒度-10 酸度---- ■精米歩合:50%(兵庫県産山田錦特級) ■アルコール:15度
山に雲が純米大吟醸ザアアザアア純米大吟醸
alt 1alt 2
18
はるアキ
川澤酒造さんの『山に雲が 純米大吟醸ザアアザアア』 高知県いの町本川村地域に19番目の新蔵元として誕生した川澤(かわざわ)酒造。 石鎚山吉野水系の清らかな仕込み水酒米は兵庫県産の山田錦特級を100%使用精米50%に磨きあげ酵母にはリトルCEL! メロンやバナナの様なふんわり広がる吟醸香。 甘味を引き締める酸がほどよく調和し柔らかく優美な純米大吟醸。 ■タイプ:純米大吟醸 火入れ ■原材料:米、米麹 ■甘辛濃淡:日本酒度+3 酸度---- ■精米歩合:50%(兵庫県産山田錦特級) ■アルコール:15度
花邑純米大吟醸 山田錦仕込み純米大吟醸
alt 1alt 2
25
はるアキ
両関酒造さんの『花邑 純米大吟醸 山田錦仕込み』 秋田県湯沢市より、両関酒造が醸す限定酒「花邑(はなむら)山田錦」仕込み。 年に一度の特別限定酒「山田錦」仕込みは2023年より純米大吟醸にスペックアップ。 両関酒造を代表するトップブランド「花邑」は、 十四代の高木酒造 高木社長からの技術指導が行われ、米選びからラベル、名前まで全てが高木酒造監修という異例のブランド。 今や全国でもトップブランドとして評価される銘酒。 山田錦らしく重厚感ある味わいと、花邑らしく芳醇でバランスの良い余韻が絶品。  アルコール:16.0度  日本酒度 :-7.9  酸度   :1.6  アミノ酸度:1.0  使用米  :山田錦  精米歩合 :45%
笹一純米吟醸 甲州夢山水純米吟醸
alt 1alt 2
2
はるアキ
笹一酒造さんの『笹一 純米吟醸 甲州夢山水』 全量山梨県産の甲州夢山水を使用し、日本屈指の銘水である霊峰富士の御前水で仕込んでいます。 含むときれいな含み香と角のない円やかな旨味が優しく口中に広がります。 甲州夢山水のすっきりほんのりとしたフルーティーさと米の風味や旨味をしっかりと感じられる食中酒です。 ◆スペック カテゴリー:日本酒(純米吟醸酒) 原材料名:米(国産)、米麹(国産) 使用米:夢山水 精米歩合:60% 日本酒度:+2.5 酸度:1.75 アルコール度数:16~17度
alt 1
alt 2alt 3
31
はるアキ
苗場酒造さんの『ゆきのまゆ 純米吟醸』 洋梨やライチのような甘い香りに、サッパリした酸が後味を引き締めます。 一段仕込みの甘酸っぱいフルーティさと、袋で搾ったおりがらみで米の旨味がギュッと詰まった味わい。 この濃厚な味わいは、特別な仕込みの方法からきています。なんと通常の3倍のお米を使う贅沢な「一段仕込み」で造られました。そのため今までにない香りとフレッシュで爽やかな味わいです。日本酒を飲みなれない方にも飲みやすく、奥深い旨味。 ■品名:ゆきのまゆ 純米吟醸 720ml ■蔵元:苗場酒造(新潟県) ■タイプ:純米吟醸 火入れ ■原材料:米、米麹 ■甘辛濃淡:日本酒度 ---- 酸度 ---- ■精米歩合:60%(米:新潟県産五百万石、掛米:新潟県産こしいぶき) ■アルコール:14度
alt 1alt 2
3
はるアキ
吉田酒造店さんの『手取川 Sparkling dot』 モダン山廃造りのナチュラルで優しいお酒を瓶内二次発酵させたスパークリング日本酒。 口に含むと優しく弾ける泡感はもちろん全て天然のもの。ガス充填は一切していません。 発酵の神秘的なエネルギーを感じられるスパークリングです。優しい酸味のスッキリ爽やかな味わいなので食前・食中酒にぴったり。 銘柄: 手取川 Sparkling dot (てどりかわ スパークリング ドット) 蔵元: 吉田酒造店(よしだしゅぞうてん) 場所: 石川県白山市 容量: 720ml 原料米: 石川門 精米歩合: 60% アルコール: 14度 日本酒度: --- 酸度: --- 酵母: ---
羽根屋純米大吟醸50 生原酒 翼純米大吟醸原酒生酒
alt 1alt 2
29
はるアキ
富美菊酒造さんの『羽根屋 純米大吟醸50 生原酒 翼』 「全てを大吟醸のように醸す。」 蔵元兼杜氏を務める羽根 敬喜さんはこう語ります。 原料処理、仕込み、上槽、瓶詰めまで全工程をこれ以上ないほど丁寧に手間をかけた、蔵人さんの魂が込められた、情熱が溶け込んだお酒が日本酒「羽根屋」です。 「羽根屋 煌火」と並び羽根屋を代表するお酒と言ってよい純米大吟醸です。 ふわりと優しい口当たり、洗練された瑞々しい味わいが軽快な余韻とともに広がります。 原材料: 五百万石 精米歩合: 50% 日本酒度: +3前後 アルコール分: 15% 産地: 富山県 富美菊酒造
五稜純米吟醸 新撰組ラベル純米吟醸
alt 1alt 2
22
はるアキ
上川大雪酒造さんの『五稜 純米吟醸 新撰組ラベル』 新選組結成160周年を記念した新選組ラベルが期間限定で新登場。 原材料名: 北海道産 米・米麹 精米歩合: 55% アルコール度数: 15%
黒部峡 水のささやき 純米酒純米吟醸
alt 1alt 2
25
はるアキ
林造場さんの『黒部峡 水のささやき 純米酒』 磨き上げた酒米と米麹だけを原料に、さわやかに飲みすすめられる純米酒です。 情報詳細 特定名称 純米酒 原材料 米、米麹 精米歩合 60% 使用米 五百万石・富山錦 アルコール度 14〜15% 酸度 1.6
上善如水純米吟醸純米吟醸
alt 1alt 2
26
はるアキ
白瀧酒造さんの『上善如水 純米吟醸』 白瀧酒造の代表銘柄であるこの上善如水(じょうぜんみずのごとし)は、水の如く呑みやすく、雪解け水のようなスッキリとした口当たりが特徴のお酒です。 クセかなく、どんな料理にも合い、日本酒を飲み慣れた方から初めて日本酒を飲む方にも楽しんでいただける澄み切った水の如き日本酒です。 酒蔵所在地 新潟県南魚沼郡湯沢町 保存方法 冷暗所(常温) アルコール度数 14~15% 日本酒度 +5 酸度 1.3 使用米 五百万石 精米歩合 60%
1