Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
はるアキはるアキ
男女差や年齢、人種などで語ることは苦手なので、全て非公開で失礼します。 初めて日本酒の良さを教えてくれたのは能登の『手取川』 日本酒の無限の可能性を感じたのは、大学を出て日本酒作りを始めた、当時25、6歳の青年、「高木顕統」氏が造った初期の『十四代』を飲んだ時。 今は日本酒の感想を人に上手に伝えたくて、日々勉強しています。 ひとり呑みはしません。 美味しさの基準は銘柄では無く「誰と」です。

登録日

チェックイン

296

お気に入り銘柄

3

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

黒部峡 水のささやき 純米酒純米吟醸
alt 1alt 2
3
はるアキ
林造場さんの『黒部峡 水のささやき 純米酒』 磨き上げた酒米と米麹だけを原料に、さわやかに飲みすすめられる純米酒です。 情報詳細 特定名称 純米酒 原材料 米、米麹 精米歩合 60% 使用米 五百万石・富山錦 アルコール度 14〜15% 酸度 1.6
上善如水純米吟醸純米吟醸
alt 1alt 2
5
はるアキ
白瀧酒造さんの『上善如水 純米吟醸』 白瀧酒造の代表銘柄であるこの上善如水(じょうぜんみずのごとし)は、水の如く呑みやすく、雪解け水のようなスッキリとした口当たりが特徴のお酒です。 クセかなく、どんな料理にも合い、日本酒を飲み慣れた方から初めて日本酒を飲む方にも楽しんでいただける澄み切った水の如き日本酒です。 酒蔵所在地 新潟県南魚沼郡湯沢町 保存方法 冷暗所(常温) アルコール度数 14~15% 日本酒度 +5 酸度 1.3 使用米 五百万石 精米歩合 60%
福禄寿浦城 純米吟醸 無濾過原酒 吟の精 ひやおろし純米吟醸原酒ひやおろし無濾過
alt 1alt 2
4
はるアキ
秋田の戦国に義を貫き雄々しく戦国の朝露と消えた三浦一族。 彼らが生きた館の名は「浦城」。 その山ふところに抱かれ幾星霜を経て湧き上がる伏流水がある。 やさしいやはらかい水。 地元酒米研究会が精魂つくし育て上げた想いの結晶 酒米「吟の精」の黄金の稲穂が波を打つ。
福禄寿浦城 純米吟醸 無濾過原酒 美郷錦 ひやおろし純米吟醸原酒無濾過
alt 1alt 2
16
はるアキ
ふんわり甘さ感じるシルキーな上立香で濁りあり白濁。 しっかりとシュワシュワ感ある口当たりでキレイな甘さに乳酸系のすっきりとした酸味、フルーティーな味わいながら米の味わいもしっかりで、軽く柑橘感ある苦味と柔らかな後口。飲みやすく上品な味わい。
醴泉蘭奢待(らんじゃたい)大吟醸大吟醸
alt 1alt 2
30
はるアキ
玉泉堂酒造さんの『醴泉 蘭奢待(らんじゃたい)』 「蘭奢待(らんじゃたい)」とは正倉院宝物殿に収蔵されている香木の名前です。想像するしかない香りの品格と希少性にあやかって、大吟醸の愛称に拝借しました。「蘭奢待」という語の中に「東大寺」の文字が隠されている遊び心も素敵ではないでしょうか。 酒米の王様と賞される酒造好適米「山田錦」を蔵元手ずから精米歩合35%まで磨き上げ、伝統的な吟醸酵母「熊本酵母」で醸す大吟醸酒は、かつて国税庁主催の新酒鑑評会において「金賞受賞の方程式」と呼ばれた「YK35」の味わいを今に伝えています。 やさしい香りと透明感のある旨味が調和した上品な味わい。 使用米   :35%精白 東条特A地区特等山田錦 日本酒度  :+5 酸度    :1.3 アミノ酸度 :1.0 アルコール度:16.0~16.9%
吉乃川特別純米酒 ひやおろし特別純米
alt 1alt 2
29
はるアキ
吉乃川さんの『特別純米酒 ひやおろし』 新潟県産米五百万石を100%使用。 しぼりたてのお酒を一度加熱処理したのち、夏の間、ゆっくりと熟成させました。 秋風とともに気温が下がり、お酒の温度と同じくらいになったころ生で詰めて出荷します。 新潟県産米五百万石を使用し旨みをましつつ滑らかな口当たりとなった吉乃川のひやおろし。 酒質: 純米酒 容量: 720ml 原料米: 五百万石 精米歩合: 60% アルコール度数: 15度
総乃寒菊≪矢島酒店別誂≫ Chronicle 純米大吟醸 剣愛山 おりがらみ無濾過生原酒純米大吟醸原酒生酒無濾過おりがらみ
alt 1alt 2
29
はるアキ
寒菊銘醸さんの『寒菊 ≪矢島酒店別誂≫ Chronicle 純米大吟醸 剣愛山 おりがらみ無濾過生原酒』 酒米「剣愛山(つるぎあいやま)」とは「愛山」を種子として、徳島県美馬市で生産された愛山。 なんとこちらの酒米、滅多にお目にかかることができず、「写楽」を醸す宮泉銘醸に続き、二蔵目となります。 味わいの核となるのは、生酒独特の爽やかな発泡感とほどけるような甘さ、そして余韻の美しさ。 昨年よりもさらに向上した酒質は蔵元も絶賛する完成度の高さ。 タイプ 純米大吟醸 アルコール度数 15度 原材料名 米(国産)、米麹(国産米) 使用米 徳島県産 剣愛山100% 精米歩合 50% 日本酒度 -6
府中誉純米吟醸 渡舟 無濾過原酒純米吟醸原酒無濾過
alt 1
19
はるアキ
府中誉さんの『府中誉 純米吟醸 渡舟 無濾過原酒』 全体にふくよかな印象。 低温吟醸造りによるリンゴ、マスカットを思わせる豊かな果実香。 甘味の余韻が心地よい。 原材料 米(国産),米麹(国産米) アルコール度数 16以上17未満 使用米 茨城県産 短稈渡船 精米歩合 50 使用酵母 自蔵培養酵母 日本酒度 +2前後 酸度 1.4前後 生/火入れ 火入れ
雅山流別誂・雅山流 純米吟醸 もみじ純米吟醸
alt 1alt 2
22
はるアキ
新藤酒造店さんの『別誂・雅山流 純米吟醸 もみじ』 新山形酵母で醸した雄町 純米吟醸です。 雅山流が目指すフレッシュで香り華やかさに「雄町」本来の米の旨さが豊かな味わいになり秋あがりでその味わいに落ち着き豊潤さが加わりひと味違う雅山流。 原料米 :雄町(岡山県産)100% 精白歩合 :60% 酵 母 :新山形酵母 日本酒度 :- 酸 度 :- アミノ酸 :- ALC :14
竹の露白露垂珠 はくろすいしゅ大吟醸原酒大吟醸
alt 1alt 2
22
はるアキ
竹の露さんの『白露垂珠 (はくろすいしゅ)大吟醸原酒』 山形県鶴岡市羽黒町に位置する竹の露酒造場は、1858年に創業した伝統ある酒蔵だ。同蔵の代表銘柄「白露垂珠」(はくろすいしゅ)は、庄内地域の在来酒米を100%使用した日本酒で、山形の地理的表示(GI=Geographical Indication)を重視している。この日本酒は、ほぼ羽黒町産の山形酒造好適米のみを使用し、出羽燦々、出羽きらり、出羽の里、雪女神などの品種が選ばれている。醸造には、山形KA酵母、協会9号酵母、協会18号酵母の3種類を使用しており、蔵に固有の出羽三山酵母も全てのもろみに微妙に作用し、味わいに個性を与えている。
alt 1alt 2
23
はるアキ
高木酒造さんの『朝日鷹 新酒生貯蔵酒』 「十四代」で知られる山形県村山市の高木酒造が醸す地元限定流通酒。入手困難な日本酒の代名詞にもなっている「十四代」は、ご当地ではお目にかかれないが、「朝日鷹」は蔵元のお膝元でしかほとんど入手できない。昔から地元で親しまれてきた晩酌酒だが、「十四代」の登場に伴い酒質が向上したという声も聞かれる。創業は江戸時代初期の1615年で、400年以上も続く老舗蔵。 現当主は15代目の高木顕統(あきつな)氏で、東京農大醸造科を卒業後、東京で流通業界に身をおいていた。1993年に父親の要請で帰郷し、稼業を継承。やがて「十四代」を世に送り出すが、その名は先代の父に敬意を表してつけたと伝わる。「朝日鷹」はほんのり甘い香りにサラッとした味わいで、「十四代」を彷彿とさせるとの評価もある。25m地下からの自然湧水を仕込み水にした特別本醸造で、本醸造ながら吟醸香漂う柔らかな味わいとフレッシュな舌触り、そしてコストパフォーマンスの高さが評価されている。 特定名称特別本醸造酒 原材料米、米麹、醸造アルコール 精米歩合55% 使用米美山錦、酒未来 アルコール度15%
十水大山 トミズプレミアム 無濾過生原酒原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
21
はるアキ
加藤嘉八郎酒造さんの『大山 十水プレミアム 無濾過生原酒』 「特別純米十水」シリーズはお米を20%多い状態で仕込む十水仕込みです。 高濃度である為、発酵不良を起こしやすい危険な配合です。 この「十水プレミアム 無濾過生原酒」はさらに発酵不良のリスクが高くなる 「磨かない」米を使用することで新しく刺激的で奥深い味わいを目指し限定醸造しました。 出来上がったお酒は従来の十水を超えたボリューミーな香り。 荒くなると予想された味わいは予想に反して、清く、丁寧な味わいに蜜のような旨味を強く感じる これまでの十水の味わいを洗練、倍化させた味わいに仕上がりました。 特別純米原酒 原料米:山形県産米はえぬき100% 精白歩合:88% 酵 母:山形NF-KA 日本酒度:-9 酸 度:1.90 アミノ酸度:1.20 ALC:16.5 無濾過生原酒
alt 1alt 2
19
はるアキ
金紋秋田酒造さんの『X3 Rose』 通常の3倍の麹米を使用し、古代米をブレンドした米本来の濃厚な旨みを体感できる純米原酒。 白米に古代米(赤米)を加えたことで、美しいロゼ色に発色。味わいは、芳醇な米の甘さと苺のようなさわやかな酸が特長。 ■精米歩合:70% ■アルコール度数:15度 ■酒類:純米原酒 ■原材料名:米、米麹 ■使用米:めんこいな
alt 1alt 2
30
はるアキ
花の香酒造さんの『産土 山田錦 七農醸(しちのうじょう)』 「産土」において初の取り組みとなる古式醸造『しおり』による「七農醸」。 仕込み水と最高の相性を誇る『菊池川流域産米』、江戸時代から同じ醸造法『生酛仕込み』、「すべてを敵としない」思想に基づいた『無農薬栽培』、菌と微生物の多様性を尊ぶ『無肥料農法』、江戸時代と同じく杉の香りを宿す『木桶醸造道』、天然酵母を呼び覚ますため、長い時間をかけて仕込む『酵母無添加』、そして、古事記に伝わる八岐大蛇退治の酒に通じる古式醸造『しおり』 これら七つの農法と醸造法を重ね合わせた結晶こそ、今期最高峰「七農醸」。 すべての要素が幾重にも重なり合い、深い凝縮感を生み出しました。 土地の恵みと個性、自然の豊かさ、いにしえの醸造法、自然界に息づく菌や微生物の力、そのすべてを凝縮させた味わい。 原材料 : 菊池川流域産 山田錦 基本農法レギュレーション : 菊池川流域/きもと/無農薬栽培/無肥料栽培/木桶醸造/酵母無添加/しおり 精米歩合 : 非公開 アルコール分 : 産地 : 花の香酒造
紀土-KID- 純米大吟醸純米大吟醸
alt 1alt 2
28
はるアキ
平和酒造さんの『紀土 -KID- 純米大吟醸』 山田錦米と協会9号酵母という所謂スタンダートな組み合わせで、吟醸香を前面に出した香り豊かで、フルーティーなお酒です。酵母由来のメロンのような上立ち香はその象徴であり、最近では雑誌などで度々取り上げるようになりました。 純米酒や純米吟醸酒にないはっきりした香りは、女性や初めて飲む方にも好評な1本です。食中酒としては、香りが強すぎると感じるかもしれませんが、1杯1杯の満足が高く、また値段も手頃という事もあり自宅でも気軽に純米大吟醸酒を楽しみたいという方におすすめです。
高砂松喰鶴 純米大吟醸 火入れ純米大吟醸
alt 1alt 2
26
はるアキ
木屋正酒造さんの『高砂 松喰鶴 純米大吟醸 火入れ』 文政元年(1818年)江戸中期に創業した木屋正酒造。 「而今」が生まれる前、木屋正酒造は「高砂」を製造していました。 しかし、「高砂」という銘柄や蔵元は日本各地に存在し(北海道の高砂酒造や、静岡県の富士高砂酒造など)、混同を避けるために木屋正酒造の確固たるブランドとして「而今」が誕生しました。 「而今」とは異なる新たな挑戦酒として「高砂」ブランドの醸造をスタートしました。「而今」ブランドとは別に、酵母や製法など新しいことに挑戦して造られたお酒を昔からの「高砂」ブランドでこの度販売する運びとなりました。 造り手、水、環境は同じですから酵母や製法を超えた木屋正酒造らしさを感じて頂けたらと思います。 昨年、導入した「木桶」にてきもと酒母にて仕込んだ新作。 熊本9号酵母らしい葡萄のような風味、凝縮した力強い旨みと滑らかを兼ね備えながら爽やかなキレていきます。 とっておきなお席で飲んでいただきたい作品となりました。 原料米 : 山田錦 精米歩合 : 45% 日本酒度 : ±0 酵母:熊本9号 酸度 : 1.7 アルコール分 : 15.7%
獺祭純米大吟醸 磨き二割三分純米大吟醸
alt 1
alt 2alt 3
22
はるアキ
旭酒造さんの『獺祭 純米大吟醸 磨き二割三分』 23%という極限まで磨いた山田錦を使い、最高の純米大吟醸に挑戦、 華やかな上立ち香と口に含んだときのきれいな蜂蜜のような甘み、飲み込んだ後口はきれいに切れていきながらも長く続く余韻。獺祭のフラッグシップ。 特定名称 純米大吟醸 原材料 米・米麹 生/火入れ 火入れ酒(加熱処理有り) ■甘辛:フルーティー ■原料米:山田錦 ■精米歩合:23% ■アルコール度数:16度 ■日本酒度:非公開 ■酸度:非公開
新政No.6 S-type純米吟醸
alt 1alt 2
26
はるアキ
新政酒造さんの『新政 No.6 S-Type』 「No.6」の代表作であるS-Type(エスタイプ)。ふくよかさとキレを兼ね備えたミッドモデル。「Superior」(上級版)として、個性と完成度の両立を思い求めた造りになっている。口当たり前半の濃縮感と、後半のキレの好対照が魅力。 【使用米】酒造好適米 55%精米 【アルコール度数】13%(原酒) 【使用酵母】協会6号 【日本酒度】非公開 【酸度】非公開
澤乃井純米原酒ひやおろし純米原酒
alt 1alt 2
1
はるアキ
澤乃井 小澤酒造さんの『純米原酒ひやおろし』 熟成の中で深まった、しっかりとした旨味とコクのある、穏やかな味わいの純米ひやおろし。 アルコール度数 15度 日本酒度 +1 酸度 1.8 アミノ酸度 1.2 使用米 こしいぶき(新潟) 精米歩合(掛米・麹米) 65%・65% 酵母 きょうかい901号
半蔵特別純米酒 伊賀産うこん錦特別純米
alt 1alt 2
2
はるアキ
大田酒造さんの『半蔵 特別純米酒 伊賀産うこん錦』 うこん錦は時代と共に作られなくなり、今では地元生産農家に契約栽培をお願いしています。 うこん錦で醸す酒はキレの良いシャープな輪郭と、酸味をまとったふくよかな味わいを織りなす。 寒ブリの刺身、きのこのバター炒めとよく合います。 冷酒からぬる燗まで幅広くお楽しめる逸品。 燗酒コンテスト2022 金賞受賞 ■容量:720ml ■度数:15度 ■使用米:伊賀産うこん錦 100% ■精米歩合:60% ■酵母:MK1
1