しんたろ自然酒めろん3.33仁井田本家福島県2025/7/4 11:28:152025/7/314しんたろ初めてのにいだしぜんしゅ。名前のとおりメロンの香り。味もメロンだが甘ったるくなく、酸味とうまみと苦味が程よいバランス、後味はスッキリ。ただメロン味は名前に引っ張られている気がしなくもない。 3.33の由来は、蔵独自の「汲み出し四段」仕込みのうち、四段目の仕込みに使用する蒸米の量を通常の1/3に減らし、3+0.33仕込みであることによる。 生酛仕込み、酵母無添加、精米歩合60%。
しんたろアイスブレーカー無濾過生原酒木下酒造京都府2025/6/30 7:59:532025/6/3024しんたろ初めての玉川、初めてのIce Breaker、初めての京都のお酒。ロックでいただくと、香りはラムネのように爽やかで、どこかサトウキビを思わせる甘さも感じる。口に含むと清涼感あふれる柑橘系の酸味が広がり、後味はスッと切れてとてもクリーン。長いものだし漬けやかまぼこの淡い旨味にはシャープさがよく映え、鴨肉に合わせるとふわっと優しい甘みが立ち上がって面白い変化があった。ロックならではの涼しさと軽快さを存分に楽しめた一本。なお、ストレートで飲むとお米の旨みが広がり、これまた全然違う味わい。とても面白いお酒。玉川が温度変化による味わいの違いが醍醐味と言われる所以を感じた。 Ice Breakerは現杜氏のフィリップ・ハーパー氏により開発されたとのこと。
しんたろ宝川純米大吟醸田中酒造北海道2025/6/28 10:23:472025/6/2814しんたろ初めての宝川、初めての北海道のお酒。妻が出張のお土産に買ってきてくれた。 香りはバナナのような華やかさに青リンゴの爽やかさも混ざる。口に含むと優しい甘さが広がり、酸味とほろ苦さが舌全体に満遍なく行き渡る。戻り香は口いっぱいに広がりフルーティーで心地よい。 旨味は控えめでガツンとは来ず、後からじんわり染みてくる。雑味がなく後味はきれいに切れる印象。 精米歩合40%らしい透明感と香りの華やかさが際立つ一本。乾杯や単独で香りを楽しむのに向く。合わせるなら淡白な料理が良く、味の強い料理とは少し喧嘩しやすいかもしれない。
しんたろ雪の茅舎純米吟醸生酒齋彌酒造店秋田県2025/6/26 11:15:112025/6/25ましだや(増田屋本店)21しんたろ初めての雪の茅舎!香りは熟したパイナップル、青リンゴっぽさも感じ、みずみずしさがある。原酒らしい旨みがあり飲んだ瞬間にガツンとくる感じがする。苦味と甘味も同時にくるが、苦味はすぐに消え、心地よい含み香が残る。 手羽先やソーセージと食べたが、全く味わいが変わらない。少しだけぶつかる感じがあるが一瞬だけで、その後それぞれの味わいがちゃんと残るように思う。 「雪に埋もれた茅葺き屋根の農家が点在している冬景色」から「雪の茅舎」と名づけることになったよう。 麹米は山田錦、掛米があきた酒こまち、精米歩合55%。
しんたろ鍋島山田錦純米吟醸富久千代酒造佐賀県2025/6/24 12:04:48淀川酒店24しんたろ以前に純吟隠し酒を飲んで以来の鍋島。香りはグラスに注いですぐはバナナのようなクリームパンのような香りがしたが、少し経つと感じなくなる。これが吟醸香?なんだろうか。しっかりとした旨みがあり、山田錦らしいという感じ。きめ細かいガス感があると書いてあったが、言われないとわからなかった。 単独では苦味が舌の両端に残るが、フエタイプのサラミと合わせると驚くほどマイルドになった。苦味が消え、甘味が舌の中央にふわっと広がってくる感じ。味の印象がここまで変わるとは驚きだった。 山田錦50%、日本酒度-1。
しんたろ夏どぶろっく活性にごり 生原酒八戸酒造青森県2025/6/24 11:14:342025/6/24山仁酒店21しんたろはじめての夏どぶろっく!陸奥八仙や陸奥男山を醸す八戸酒造のお酒。開栓にずいぶん時間がかかった、流石の活性にごり。ラムネのような香り、お米の香りも少し感じた。味は程よい酸味と後味の良い苦味があり、あっという間に飲んでしまった。そのまま飲んでも、焼いた手羽先と合わせてもいい感じで、食べ物を選ばない印象。 アルコール13%、青森県産米を使用、麹米55% 掛米69%、尚どぶろくではなくにごり酒。
しんたろ紀土純米吟醸平和酒造和歌山県2025/6/18 11:07:122025/6/18関口本店21しんたろ初めての紀土、初めての和歌山のお酒。冷酒でいただく。青リンゴ系のシャープな香り、ミントの様に香りも感じた。青リンゴ系の香りは協会9号系酵母の特徴のよう。味は最初酸味が強く、あとで旨みを感じる。香りも鼻から抜ける感じで、これが戻り香なんだろう。水々しい大根おろし?のような感じもした。 山田錦100%、純吟ながら精米歩合50%。紀土KIDの由来は、「紀州の風土」と「子供のように自由で天真爛漫」「若い飲み手を育てていきたい」という思いがこもっているとのこと。
しんたろ森嶋山田錦純米吟醸森島酒造茨城県2025/6/11 13:54:352025/6/1126しんたろ初めての森嶋。淡麗辛口、香り控えめだが、米の旨みが感じられ、余韻がガッツリくる感じ。これまで淡麗とは軽さもある物だと思っていたが、違うことがわかった。あっさり目の刺身よりも脂っこさのある肉により合うように感じた。 山田錦60%、アルコール15%原酒、瓶詰め後に湯煎で火入れする瓶燗火入れ。 森嶋ラベルの石は、震災で崩れた蔵の大谷石の破片で困難を乗り越える不屈のシンボルであり、また酒に一石を投じるような存在でありたいという意味が込められてるよう。
しんたろ手取川純米酒 niji吉田酒造店石川県2025/6/9 12:42:152025/6/9ましだや(増田屋本店)30しんたろ初めての手取川、初めての石川のお酒。酸と苦みが程よくあり、脂の乗った魚との相性は良いと感じた。後味に苦みが残るが、余韻短めですっきり。いわゆるスッキリ辛口という感じか。苦みはミネラル分の少し高い水を使っていることもも影響しているよう。麹は山田錦、掛米は五百万石、精米歩合は純米酒ながら60%。空にかかる虹のように食事や会話の架け橋となるデイリーな純米酒がコンセプト。
しんたろ望純米大吟醸生酒無濾過外池酒造店栃木県2025/6/7 10:44:15淀川酒店22しんたろフルーツ系ではないがコクを感じる甘味のある香り。製造から出荷まで一年以上熟成されているからか旨味の厚みを感じる一本。ブリのカマ焼きxポン酢に合わせて食べたところ、素晴らしい組み合わせだった。岡山産雄町100%使用、精米歩合50%。ジェイ&ノビィしんたろさん、こんにちは😃 望さん!旨いですよね😋他の望さんも色々とお試しください〜👋しんたろジェイ&ノビィさん、メッセージありがとうございます!はい、とても美味かったです!最近日本酒を飲みはじめたので、色々試そうと思います!
しんたろAKABU純米吟醸純米吟醸赤武酒造岩手県2025/6/6 12:39:322025/6/6ましだや(増田屋本店)19しんたろずっと気になっていたAKABU純米吟醸。フルーティとは違うお米の甘いいい香り。青リンゴという表現があるようだが青リンゴの匂いを嗅いだことも味わったこともないので、これは正直よくわからなかった。飲んだ直後は米の優しい味わいがあるが、まもなく渋みとも苦味とも言えるようなしっかりとした味わいが残る印象。脂っこい食べ物と合わせてもしっかり洗い流してくれる感覚があり、食中酒としてもとても合うお酒だった。個人的にはアボカドに塩胡椒オリーブオイルを合わせたものにとても合う感じだった、刺身全般にも。 ラベルには見当たらなかったが、公式HPには岩手県産の酒造好適米の吟ぎんが使用。精米歩合50%、アルコール15%で、後味にしっかりした味わいがくることもあり、少量でも満足感が高かった。
しんたろみむろ杉Dio Abita今西酒造奈良県2025/5/31 14:31:342025/5/31ましだや(増田屋本店)家飲み部26しんたろ普段飲みできる純米酒を探し中。 バナナのような風味があり、飲みやすくて、後味がとても軽やか。白ワインのような感じもした。 山田錦100%使用、精米60%、原酒で13%と低アルコール。 今西酒造がある奈良県の三輪は酒発祥の地と言われ、古事記や日本書紀にも記載があるよう。みむろ杉の由来は、三輪山がかつて三諸(みむろ)山と呼ばれ、杉に神様が宿るとされてることが由来のよう。 Dio Abitaはイタリア語、「神宿る」。
しんたろ御前酒菩提酛にごり酒ライト 純米生原酒辻本店岡山県2025/5/30 12:51:362025/5/30淀川酒店19しんたろ初めての菩提酛仕込みの日本酒。マイルドな酸味がとてもおいしく、後味スッキリで残りすぎない感じがして好み、りんごっぽい。 ラベルには先代杜氏が菩提酛を復活したと書いてあったが、菩提酛研究会のサイトには異なる内容があり、もっと調べてみようと思う。 菩提酛は室町時代に奈良の菩提山のふもとの正暦寺で確立されたと最古の酒母と言われる。生米を水に浸けて乳酸菌を繁殖させ、その「そやし水」を酒母の仕込み水として用いるという特徴があるそう。
しんたろ仙禽モダン 弐式 オリガラミせんきん栃木県2025/5/27 12:50:33淀川酒店22しんたろ匂いも味もサイダー系、酸味より苦味強めな印象。黒いぐい呑みでも澱がいい感じに映える。 この黒ラベルのモダンシリーズには零式から参式(あと冬季限定の初槽系)まであるようで、この弐式は無濾過生原酒おりがらみ。 仙禽はモダン含め生酛にこだわり、地元栃木県さくら市での一貫生産体制 ドメーヌさくら を進めていて、モダンシリーズはさくら市産の山田錦を使用している。
しんたろ亀泉純米吟醸原酒 CEL-24亀泉酒造高知県2025/5/26 10:47:092025/5/26淀川酒店20しんたろ初めての亀泉、初めてのCEL-24! 本当にパイナップルのような香り、味もパイナップル系。日本酒度-14とあって本当に甘くて美味しい。 高知県工業技術センターで1993年に開発された酵母CEL-24を使用。この吟醸酒用酵母はリンゴやパイナップルのような香りが特徴のカプロン酸エチルが豊富。