Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
bayabaya
10年ほど前に王祿で生原酒の美味しさに目覚め、日本酒の奥深さにハマっています 酔いながら投稿するときは余計なコメントを入れてしまうことがありますが、時間をおいて当たり障りのない文面に直すのでご容赦ください

登録日

チェックイン

212

お気に入り銘柄

0

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

alt 1alt 2
家飲み部
33
baya
ひやでいただくと飲み口はこれぞ新潟の淡麗辛口!と思わせるクリアでサッパリした切れ味の良い味わい ぬる燗、熱燗はアルコール感が強まり切れ味が良くなる、ひやの方が好み 昔は「水みたいに飲みやすいのに美味しい!」と思った記憶があるが、最近のモダンで甘旨ジューシーな日本酒に比べると、日本酒感はちゃんとあるんだなあ、と感じる
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
33
baya
ひやでいただくと、要冷蔵でもないのにガス感のある優しい甘旨酸味、後味はしっかり目の苦味 ぬる燗は苦味がなくなり優しさだけが強まり、これはこれでアリ 熱燗にするとスッキリ優しい日本酒、つまみを選ばないまとまりのある優秀な味わい しっかり目の苦味を感じるのは冷酒〜ひやの時だけで、温度を上げていくとほのかに味わいのベースを支えるような苦味になる その苦味が味の厚みになるようで、熱燗にした時に軽い飲み口ながら しっかりした味わいに感じる
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
36
baya
ひやでいただくと淡麗でキレイな飲み口、辛口ではないがキレよく後味スッキリ ぬる燗はあまり向いてない?アルコール感が強まり気になる 穏やかな淡麗甘酸味という感じの味わい、つまみを選ばないお酒 近年のモダンな日本酒のなかった時代に飲んだら、ビックリしたかもしれない
alt 1
alt 2alt 3
カップ酒部
35
baya
燗でいただくと謳っているとおりの濃醇旨口、切れ味の良い辛口でもある 冷酒やひやでは飲まなかったが、これを飲むなら燗だよね と思わせる味わい 和食はもちろん、味が濃いので中華にも合う つまみを選ばない 昔ながらの日本酒感はありつつ、アルコール度数17%の割には飲みやすい
alt 1alt 2
40
baya
華やかな香り、濃い目の甘旨味 後味でほのかに酸苦味が出てきて、切れ味がいい アルコール度数18%の割にはまろやかで飲みやすい
alt 1
alt 2alt 3
43
baya
芳醇濃厚甘口、後味にほのかな苦味があり意外にキレも悪くない 貴醸酒を思わせる濃い甘み 出張先でわざわざ探して買ってきてくれた先輩に感謝
嘉美心純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
34
baya
冷酒でいただくとほのかな甘旨酸渋味、後味は切れ味よく 余韻にしっかり目の苦味が追いかけてくる 熟成酒ではない しかも生酒で渋みを感じるのは初めてかも ぬる燗にすると渋苦味が減るが、強まった酸味+優しい甘旨味の不思議な変化 冷酒〜ひやの温度帯が好み 大吟醸の生原酒って甘くてスッキリしてるだけじゃないの?とちょっと混乱する お酒だけで飲むと少し物足りないが、つまみと合わせると お肉や中華などの強い味に負けない キリッとしつつ爽やかな味わいが食中酒として優秀
雪雀純音-SUMINE-特別純米
alt 1alt 2
家飲み部
37
baya
ひやでも燗でもスッキリ淡麗辛口、良くも悪くも引っ掛かりのないクリアな味わい 忘れないように飲みながら入力してるから味の印象を残せるが、寝て起きたら内容をほとんど覚えてなさそう 合わせるものを邪魔しない味わい
alt 1alt 2
alt 3alt 4
カップ酒部
38
baya
燗でいただくと酸味強めの芳醇辛口、切れ味が良い もったりとした昔ながら日本酒という感じの味わい
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
35
baya
燗でいただくと昔ながらのまろやか芳醇中口 まあカップ酒ってこんな感じだよな、と思わせる無難な味わい
総乃寒菊OCEAN99 空海 -Inflight-純米吟醸原酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
48
baya
冷酒でいただくと控えめな甘旨味、後味はほのかな苦味が余韻短め ひやまで温度が上がってきた方が甘旨味が増してきて好みのバランス ぬる燗にすると飲み口でほのかな苦味が加わる他は 冷酒のイメージそのままに甘旨味が増す、どちらかというとぬる燗の方が好み 1日目はスッキリしたモダンライトボディな味わい、酸味が少ないからか、冷酒だと味の厚みが足りないように感じる 2日目はひやの温度から甘旨味が増してきて、寒菊ならではと思わせる味わい 美味しいとは思うが、特に1日目の冷酒は酔ってる時に出されたら確実に記憶に残らない味わい
自然酒めろん3.33純米吟醸生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
51
baya
ひやでいただくと若いメロンを思わせる香りと甘旨酸味、最初は冷酒からスタートしたが、冷酒だと香りと甘旨味が足りずメロン感が少ない、要冷蔵ながらフルーティーさを感じやすいのはひや(常温)あたりから ぬる燗にするとまろやかな甘旨酸感が増すが、バランスがイマイチ ひやで飲むのがベストと思わせるモダンフルボディな味わい、味が濃く厚みがある つまみは選ぶものの、特にひやだとフルーティーながらどっしりとした日本酒の旨味も感じさせる味わい こちらの醸造所のお酒は今のところほとんどモダンフルボディと思わせる味わい、日本酒の見識を広げてくれた
alt 1alt 2
家飲み部
37
baya
冷酒でいただくとほどよい甘旨酸味、余韻短めでほのかに苦味 ぬる燗にするとまろやかで優しい甘旨酸味になり、これはこれで好み どちらも美味だが冷酒〜ひやの方が好み、キレイでほのかな甘旨酸味というモダンライトボディなイメージ
alt 1alt 2
家飲み部
34
baya
冷酒でいただくと、上澄はクリアでキリッとほのかな甘旨酸味、後味はキレ良くサッパリ おりを混ぜると旨味とともに甘酸っぱさが強まり、春めいた華やかな味わいになる ぬる燗にすると酸味が落ち着き 優しい甘旨味、これはアリ! 冷酒も美味しいがぬる燗の方が好み、スルスルっと飲める味わいで、うっかり飲み切ってしまった
alt 1alt 2
家飲み部
40
baya
播州一献でおなじみ山陽盃酒造の銘柄、職場の後輩からおすそ分けしてもらった 閉山した明延鉱山坑道内で熟成させたものだそうで、聞いたことのない面白いコンセプトに興味津々 ひやでいただくと飲み口は独特な旨酸渋苦味、我が地元埼玉の神亀を思わせる独特な熟成感 これは絶対熱燗が美味いやつ…!と思い、早速燗にする 予想通り熱燗にすると渋苦味が落ち着き、独特などっしりした旨酸味になる 60℃→50℃になったあたりの、しっかり旨酸味のバランスが秀逸 青椒肉絲や塩辛など強めの味のつまみに負けない、しっかりしたクラシックフルボディな味わい
ポンちゃん
bayaさん、おはようございます⛅ 名前から鉱山を連想したのですが、本当にそこでの貯蔵なんですね😳‼️熱燗で美味しい熟成酒、とても気になります😊
baya
ポンちゃん こんにちは(・∀・) 鉱山坑道熟成だからか、奥深い味わいでした 坑道内は温度が一定らしく、熟成に向いてるらしいですが、面白い発想ですよね
信州亀齢純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
52
baya
今日はコロナ以降久々のハーフマラソンに挑戦、準備不足過ぎて完走できる気がしなかったが、ひどいタイムながらなんとか完走! 完走後ゾンビのようになりながら、妻からの要請により自家用車のタイヤ交換 その後ヨロヨロしながら家族のリクエストに応えて夕飯にさっぱりしたお鍋をつくり、充実した1日になった こんな日は自分へのご褒美のお酒を、と思い信州亀齢を開栓 冷酒でいただくとしっかりした甘旨酸味、切れ味は良いが余韻でゆるい甘味が長めに残り幸せな後味 ぬる燗にすると優しい甘旨、酸味は控えめで後味は同じく上品な甘味 どちらも美味だが、どちらかと言うと冷酒が好み ハレの日に相応しい抜群の美味しさ、キレイでフレッシュながらわずかな苦味が落ち着きも感じさせる文句のつけどころのない味わい
Manta
bayaさん こんばんは^ ^ ハードな1日、お疲れ様でした🙇‍♂️ ハーフマラソン後にタイヤ交換に夕飯作りとは、なんて家族思い✨ 心も身体も疲れた時に信州亀齢👍 美味しかった事でしょう☺️
ポンちゃん
bayaさん、こんばんは🌙 ハーフマラソンお疲れさまでした!完走スゴイです😳 いろいろお疲れの後はやはり美味しいお酒ですね😊ゆっくり飲んで自分を癒してあげて下さい😌
baya
Mantaさん、こんにちは( ・∀・) ありがとうございます 思いのほかダメージが残り、もう若くないなあ…と思い知りました😅 信州亀齢、やっぱり美味しい良いお酒ですね!
baya
ポンちゃん、こんにちは( ・∀・) ありがとうございます 疲れている時に良いお酒は、体に染みるように美味しく感じましたが、その後即寝落ちしました😅 今晩残りをゆっくり味わいます
ジェイ&ノビィ
bayaさん、こんばんは😃 準備不足でもハーフ完走❗️凄いですね😊 その後風呂とか入ったら何も出来なくなりそうだけど、タイヤ交換と夕飯準備出来すぎです🥹 そりゃあ亀齢さん染み入りますよね🥰
baya
ジェイ&ノビィさん、こんばんは( ・∀・) 平日は疲れて何もしないので、休日くらい家のことをやらないと、という思いがたまたま発揮できました 翌日のぬる燗も甲乙つけ難い美味しさでした!
鍋島純米吟醸 山田錦純米吟醸
alt 1alt 2
家飲み部
36
baya
冷酒でいただくとわずかなガス感とともにクリアでキレイな甘旨酸味、キレの良いドライな後味 ぬる燗にすると優しい甘旨の後しっかりめの酸味、悪くはないが不思議なバランス 飲みやすく熱燗にする前に飲み切ってしまった 上品でスッキリしながらもキレイな甘旨味を感じられる味わい
えりりん
bayaさんコンバンハー(´∀`∩ 今日は偶然😳 鍋島レビューあげました😊 \(≧∇≦)🥂(≧∇≦)/カンパイ
baya
えりりん、偶然鍋島かぶりでしたか ♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪カンパイ 鍋島は落ち着いてて、つまみを選ばない良いバランスのイメージがあります
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
38
baya
ひやでいただくと飲み口はまろやかな甘旨、後味はキレの良い上品な味わい、キレ良く余韻は短め ぬる燗にすると甘旨味が増すがちょっとボヤけた感じの味わい 熱燗にするとさっぱり甘旨、辛口ではないがスッキリした切れ味 特別純米は雑味を上手く味の厚みに昇華しているのかな? 純米吟醸はキレイな味わいだが味の厚みが減ったように感じてしまう 期待値がなければ普通に美味しいお酒、改めて特別純米の懐の深さを思い出して飲みたくなってしまった
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
39
baya
ひやでいただくとスッキリ優しい淡麗中口、切れ味はいいが辛口には感じない不思議な味わい ぬる燗にするとアルコール感がたち、あまり好きになれない つまみを選ばないクセのないスッキリした味わい
新政ヴィリジアンラベル
alt 1alt 2
aramasist
38
baya
冷酒でいただく、華やかでクリアな甘旨酸味、最初から最後までほのかながら苦味がずっとしめており、キレイな味わい 2日目になると突然酸味と苦味が落ち着き、驚くほど飲みやすい甘旨な味わい どちらも文句なしに美味だが、どちらかと言うと初日の方が好み
5