YukiOk0408かどま酒 純米吟醸 うすにごり山野酒造大阪府2025/8/11 5:08:372025/8/101YukiOk0408解説です。 門真の農家が育て収穫した門真産の山田錦を使用しており、大阪府交野市にある「山野酒造株式会社」の協力のもと、手造りで造り上げた日本酒! 9号酵母を使用し、ふくらみのある口当たりとノドごしは、まさに酒通のための大吟醸仕込み。 魚料理ならお刺身や焼き魚、あっさりとした鶏肉料理にもおすすめです! フルーティさがあるのですが、同時に辛さがグッとくる不思議な味です。すごく美味しいです。
YukiOk0408仙介特別純米 白麹 活性にごり 無濾過生酒原酒泉酒造兵庫県2025/8/11 5:03:072025/7/3021YukiOk0408解説です。 仙介の人気季節酒『特別純米白麹無濾過生原酒』の醪を目の粗いフィルターで濾し、白く濁ったオリを多く含ませた状態で生詰めをする事により瓶内で発酵が続き、炭酸ガスを多く含んだシュワシュワとした発泡感を楽しめるお酒に仕上げられています。 フレッシュなピチピチガス感。 白麹由来のキリッとした酸味に軽やかな甘み。 澄酒部分は、爽やかな甘酸系。オリを混ぜればジューシーに♪ アルコール度数も13度と低めでついつい盃が進みます♪ 開栓するのに5分程かかりました。 飲みやすい、美味しい。
YukiOk0408黒龍五百万石黒龍酒造福井県2025/8/11 4:56:012025/7/1521YukiOk0408解説です。 福井県の銘酒・黒龍より、季節限定品『黒龍 五百万石』のご紹介です。福井県産の五百万石を50%精米で使用。夏季限定で発売される特別な純米大吟醸です。 活気溢れる初夏をイメージした、爽やかで瑞々しい一本。シャープですっきりとした味わいを、季節の味覚と共にお楽しみください。 香り 柔らかに漂う柑橘のような爽やかな香り立ち。 味わい 整った口当たりから、清らかに広がる瑞々しい旨味とすっきりした甘み。ふっと感じる柑橘のような苦味、酸味が味わいに軽やかさを演出。しっかりとジューシーな雰囲気も感じられますが、全体を通してシャープな辛さが味わいを引き締めています。アフターのキレはさっぱりとしていて、ライトなのに満足感抜群の仕上がりです。
YukiOk0408開運シュヴァルツ土井酒造場静岡県2025/8/11 3:26:562025/7/42YukiOk0408フルーティさはないですね。渋味はほど良くスッキリとキレの良い後味です。米の旨味をどっしりと味わえる食中酒ですね。
YukiOk0408飛鸞Classic森酒造場長崎県2025/8/11 3:16:142025/6/2925YukiOk0408長崎県平戸で購入。 メロンの甘味に酸味あり、不思議な味。苦味も若干あり甘ったるさはないです。 美味しいです。
YukiOk0408山川光男2025 なつ山川光男プロジェクト山形県2025/8/11 3:08:122025/6/1122YukiOk0408山川光男(やまかわみつお)は、山形県内の4蔵元が結成した 志のあるユニット 山形正宗 楯野川 東光 男山 銘柄の一文字ずつを取って名づけられ、生命を吹き込まれました。山川光男は、これから色々な面白いことをやっていきます。創り出した、私たち自身の手を離れて、日本酒や、日本の農業や、世界の平和のために活躍してくれることを祈っています。 だそうです。 この日本酒は楯の川酒造が製造元でした。 美味しいです。
YukiOk0408緑川純米緑川酒造新潟県2025/8/11 2:56:102025/6/1122YukiOk0408解説です。 緑川の特長を前面に押し出した淡麗でキレのよい純米酒です。端麗な中にも旨味をさらに感じる、大変飲みやすいお酒です。
YukiOk0408真澄純米吟醸 辛口生一本宮坂醸造長野県2025/8/11 2:51:512025/6/1122YukiOk0408解説です。 リンゴの蜜や白桃を思わせるフルーティーな香りがグラスから立ち上ります。口に含むと柔らかな甘みが広がり、中盤から後半にかけて心地よい苦味のニュアンスが現れ、すっきりしたキレのある余韻へと続きます。華やかな香りとドライな味わいが綺麗に調和されています。
YukiOk0408作純米 穂乃智清水清三郎商店三重県2025/8/11 2:43:352025/6/924YukiOk0408安定の旨さです。フルーティで飲みやすい。 以下解説 甘く爽やかでバランスのよいライチのような香り。 米の旨味もしっかりと感じさせながら、後味はすっきりとしたキレの良さがあります。滑らかな甘みと軽快なのど越しをあわせ持った純米酒です。冷やしてもお燗でも美味しく召し上がれます。
YukiOk0408笑四季レトロラベル 純米 火入れ笑四季酒造滋賀県2025/8/11 2:33:502025/6/224YukiOk0408解説です。 自社保有の6号酵母の優良株を選抜し、生酛乳酸菌との相性を探るプロジェクト。滋賀県酒のアイデンティティを形成するであろう「滋賀船渡2号」と自社6号系分離株を用いて仕込んでいます。 リンゴやグレープフルーツ、ライチのような清々しい香り。笑四季の中では締りがあって、スッキリとした印象です。 生酛技術から生まれた懐かしくも新しい近世代酒として旧ラベルのイメージで装飾し【レトルラベル】と名付けています。 フルーティで美味しいです。
YukiOk0408土田生酛 別誂 Ver.WARAKU土田酒造群馬県2025/8/10 2:25:192025/5/262YukiOk0408解説です。 炊いたご飯のようなふくよかな香り。バナナの味わいとメロン風の甘味。米の滑らかで濃い旨味。フレッシュ感。酸味。喉越しが綺麗で旨みを伴う苦味でずっとキレる。美味しい。
YukiOk0408腰古井純米吟醸 総の舞吉野酒造千葉県2025/8/10 2:07:052025/5/262YukiOk0408解説です。 腰古井、久々の新製品です。千葉県推奨の酒造好適米「総の舞」をつかった純米吟醸です。 酒色はほんの少し色づいていて、やはり濾過の少なさをうかがわせる。 香りは純米吟醸らしい甘みのある華やかな香り。 味わいは常温で呑むと甘みが多く滑らかな舌触り。甘みのあとに続いて酸味が出てきます。
YukiOk0408町田酒造純米吟醸55 雄町 夏純うすにごり町田酒造店群馬県2025/8/10 1:59:012025/5/2625YukiOk0408解説です。 今年の夏純米は雄町の純米吟醸酒。ふくよかで厚みのある味わいの中にプチプチとした炭酸が爽やかさ感じる町田酒造 純米吟醸55 雄町 夏純うすにごり。 フルーティーな余韻が残る、炭酸シュワシュワの爽やかな夏にぴったりの一本です。 フルーティでした。
YukiOk0408江戸開城純米吟醸 原酒東京港醸造東京都2025/8/10 1:50:072025/5/2619YukiOk0408解説です。 商品について:2011年に東京都は港区で復活した蔵元”東京港醸造”。こちらは清酒「江戸開城」発売初期から続くベーシックラインナップです。日々変化し続ける東京をイメージしタンクごとに使用酵母や製造方法を変化させ、その都度出来上がる味や香り、多彩な違いをお楽しみ頂ける製品となっております。山田錦は、淡麗かつ旨口で爽やかなキレ味がを味わえる一本です。 思ったより美味しい。
YukiOk0408庭のうぐいす鶯印のどぶろく ピンク山口酒造場福岡県2025/8/10 1:40:582025/5/2618YukiOk0408解説です。 発酵の際に、赤い色素を突然変異で誕生した「赤色酵母」を使用しています。 酵母由来のピンク色は天然由来で着色料を使用しています。味わいは、イチゴを食べたときのような甘酸っぱい味わいが特徴です。 暑い日に冷やしてお楽しみいただければ癒しの1杯を楽しめます。 定番「庭のうぐいす 鶯印のどぶろく」との飲み比較もおすすめです。 ※赤色酵母を使用しているため、紅麴は使用しておりません。 ヨーグルトっぽい、美味しい濁酒でした。
YukiOk0408仙禽モダン 弐式 オリガラミ 生酒せんきん栃木県2025/8/10 1:23:082025/5/2622YukiOk0408解説です。 シュワっとした心地よいガス感とともに、マスカットや白桃を思わせるみずみずしい香りがふわっと立ち上ります。 一口飲めば、爽やかな微発泡が舌の上で軽やかに弾け、「おりがらみ」ならではのクリーミーで柔らかな味わいが口いっぱいに広がります。 優しい酸味と山田錦の綺麗な旨味が調和し、軽やかながらも奥深い飲み心地が楽しめる♪ これは美味しい。フルーティな味わい。
YukiOk0408千徳純米酒千徳酒造宮崎県2025/8/9 4:24:232025/5/1220YukiOk0408解説です。 宮崎県内で契約栽培された山田錦を100%原料にした純米酒です。 しっかりとしたコクとふくよかな旨味を持ちながらも後味はスッキリとしたお酒です。 宮崎県の日本酒、美味しいです。
YukiOk0408玉川純米酒 山廃 無濾過生原酒木下酒造京都府2025/8/9 4:14:082025/5/721YukiOk0408解説です。 玉川の定番といえばこの「山廃」シリーズ。酵母無添加の酛から生まれた酸とアミノ酸が豊富な純米酒。五味が力強く表現され、コクも切れも抜群です。 本商品の他に「白ラべル」「玄米品種違い」などの季節限定品があります。
YukiOk0408益荒男 山廃純米吟醸鹿野酒造石川県2025/8/9 4:09:382025/5/715YukiOk0408解説です。 山廃仕込みの復活に貢献し吟醸酒の人気を確立、「酒造りの神様」の異名を持つ農口尚彦氏がかつて杜氏を務めた鹿野酒造の人気定番酒。 十分な米の旨味と山廃ならではの味の幅が調和した珠玉の逸品です。 ひや、ぬる燗どちらでもその真価を発揮します。