チーバ宮寒梅寒梅酒造 純米大吟醸寒梅酒造宮城県2025/11/23 14:20:562025/9/1918チーバ宮寒梅の寒梅酒造の蔵元直販限定酒。 一般流通はなく、蔵元でのみ販売している商品 個人的にはフルーティな宮寒梅よりもスッキリめな印象。
チーバ宮寒梅冬咲き燗寒梅酒造宮城県2025/11/23 11:20:192025/11/2018チーバ燗つけ専用の季節限定品。香りはふわっと強いながらもクセはなく、スッキリとした甘みを感じました。宮城県の米どころ大崎市で、「こころに春を呼ぶお酒」をキャッチコピーに丁寧な酒造りをしています
うなろー宮寒梅純米大吟醸 贅撰寒梅酒造宮城県2025/11/23 10:36:3519うなろー★★★★★ 贅撰です。 2つ前にレビューした純米大吟醸とはけっこ違います。 こちらは上品な甘さが少し強く、パンションフルーツのようなジューシーさが抑えられています。 純米大吟醸の各パラメーターを調整したといった感じでしょうか。 その結果、上品で奥行きのあるお酒に仕上っています。 リラックスしたい時に飲むお酒といった印象です。 きりがないので最高値を★5としてますが、限界突破してますね、これは。
勉強中宮寒梅贅撰 純米大吟醸純米大吟醸寒梅酒造宮城県2025/11/19 22:27:292025/11/16家飲み部102勉強中豊盃のしぼりたてを目当てに初めて行った酒屋で、宮寒梅に久しぶりに出会えたのでお連れしました😊(豊盃しぼりたてには出会えず) 精米歩合40% 香り、甘味、旨味、酸味と全てがバランス良く仕上がってる感じで飲みやすいし、美味しい🤤 牡蠣のオリーブオイル漬けとともにいただきました😁 初日は舌への刺激ビリビリ強かったけど、2日目以降は苦味先行で、2日目以降は食中酒向きになりました。初日が一番美味しく感じたけど、落ち着いた3日目も中々良かった☺️ichiro18勉強中さん、こんにちは😃 豊盃のしぼりたて!魅力なワードですが、宮寒梅さんも美味しいですよね✨牡蠣のオリーブ漬けと一緒に食べるのもとても美味しそうです🥰勉強中ichiro18さん、こんばんは😃コメントありがとうございます。宮寒梅も例外なく美味しかったです。次は来年秋酒を狙います!ma-ki-勉強中さん、こんばんわ 豊盃のしぼりたて、昨年、試飲?でいただきましたが、凄く美味しかった記憶があります😋 宮寒梅も呑んでみたいお酒の上位ですがバランス良い旨酒🤤経過の味変も楽しめて良きですね🤗勉強中ma-ki-さん、おはようございます😃豊盃、そう言われると益々飲みたくなります😆まだチャンスありますかね。宮寒梅さんは、毎日のように味変した気がしましたー。
Las宮寒梅贅撰純米大吟醸寒梅酒造宮城県2025/11/16 9:11:532025/11/1422Las初めて耳にする蔵の華という品種 あまり大吟醸は買わないんだけど、その品種にひかれて買ってしまった しかも宮寒梅の大吟醸を2連チャン どちらも通年商品 こっちのお酒はいわゆるキリッとした辛口 原材料名:米(国産)、米麹(国産米) 使用米 :蔵の華100% 精米歩合:40% アルコール分:15度 内容量 :720ml 製造年月:2025.11
yasuosan宮寒梅純米吟醸 おりがらみ純米吟醸生酒寒梅酒造宮城県2025/11/12 12:16:172025/11/12家飲み部28yasuosan@1870 初「宮寒梅」呑みました! 新米新酒ですよ! 香りはほんのりフルーティ 甘いって思っだけど すぐキレと旨み おりがらみもアリ旨み フレッシュフレッシュ って感じ 旨すぎですぎです!
バウム宮寒梅純米吟醸寒梅酒造宮城県2025/11/12 6:54:462025/11/10木下名酒店KINOSHITA家飲み部136バウム今回も初銘柄シリーズ🍶 『宮寒梅』さん😊 酒屋さんの冷蔵庫と睨めっこしてると、何故かラベルの感じに惹かれてお連れしました🤣 香りはそこまで無く落ち着いた感じで飲み口も最初はスッキリ😋 飲み進めていくと旨み・甘み・ほのかな酸味など複雑に感じながらも口の中はスッキリして次のひと口をフラットな状態で待つ感じ… 何を言いたいのか😅😅 まぁ旨い❗️って事です🤣🤣
Las宮寒梅純米大吟醸寒梅酒造宮城県2025/11/9 12:24:562025/11/922Las通年商品 できたてほやほや 華やかな香り 微発泡、ふくよかでやや甘い 酒だけで旨いやつ 原材料名:米(国産)、米麹(国産米) 使用米 :美山錦100% 精米歩合:45% アルコール分:15度 内容量 :720ml 製造年月:2025.11
うなろー宮寒梅純米吟醸寒梅酒造宮城県2025/11/8 10:06:5024うなろー★★★★★ 宮寒梅の純米吟醸。宮寒梅の純米大吟醸贅選との飲み比べレビューになります。 贅選は濃厚、ヘビーだったので、比べるとこちらはかろやか。その分、味わいの微妙な変化というか、軽いからゆえ、変化を感じやすかったです。 ジューシー、ほんのりとした甘み、土の香り、米の旨味の膨らみ。 ただ、ジャンルとしては淡麗寄りかな。 淡麗寄りの中に様々な変化を感じさせるバランスの良いお酒です。 あくまでも贅選との飲み比べでいうと、変化を楽しめる華やかなお酒です。 相変わらずのクオリティ。純米大吟醸と純米吟醸のどちらが好みかということになると思います。が、どっちも捨てがたい美味しさがありますので、軍配はあげられません。