Logo
さけのわ
飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
日本語
"渋み"な日本酒ランキング
"渋み"のフレーバーが強く感じられる日本酒を、印象の強さ順にランキング形式で紹介します。
41位
3.20ポイント
亀治好日
鯉川酒造
山形県
111 チェックイン
キャラメル
苦味
辛口
鯉川酒造 純米吟醸 亀治好日 720ml 原料米 :山形県産 亀の尾100% 精米歩合 :55% アルコール:15.3度 嫁さんがCSの時代劇の番組にて応募したところ当選したのがこのお酒。 作家の藤沢周平ゆかりの酒蔵だそうです。 これも何かの縁ですね。さて、お味は。結構クラシカル。嫁さんはぎり大丈夫ですと。少しぬる燗くらいが美味しそうです。
辛口の鯉川大好き😍 にごりを混ぜる前に味見❕😀 ちょっとアルコール感が強いかな にごりを混ぜていただきます。 渋味があってさっきまでのアルコール感が消えて、バランス最高❕🥰 奥深い味わいにかわって、お米の旨味とキレが感じられる綺麗なお酒で最高です。 どんな料理にも合うし、酒単品で飲んでも旨いぞ❕ ★★★★★
亀の尾100%。辛口で想像以上にすっきり。米の旨みも感じられます。美味しい。
42位
3.19ポイント
鷗樹
杉田酒造
栃木県
79 チェックイン
熱燗
旨味
酸味
なめらか
丸み
清涼
〰 協会酵母601号 🌾兵庫県産 山田錦 2021/03 純米らしいお米の旨味がふわっと そして渋味苦味がぐわっと来ます 結構苦いですね生酛感は控えめ😋
初の鷗樹 山廃と聞くと、酸味が強いのかな?というイメージですが、コレもご多分に漏れずカッチリした酸味が特徴でした。 上立香は酸の奥に酒感 呑み口は、キリリとした酸味のせいか、割とあっさり目。旨味が強いという程ではない。酒感たっぷりの後香を感じると、引き続いての酸味と強めの苦味でギュッと締めます。 よく見ると18度。道理で喉奥にカァッと来るわけだ。中々にヘビー ご馳走様でした!
〰 2022BY 協会6号酵母 🌾兵庫県産 山田錦(一等米) 2023/08 普通酒から大吟醸まで 全量「佐瀬式槽搾り」 厚みありコクのある辛口酒 力強いので燗からロックまで行ける😋
43位
3.19ポイント
百磐
磐乃井酒造
岩手県
158 チェックイン
オレンジ
酸味
燗冷まし
しっかり
甘味
旨味
苦味
リンゴ
純米🍶岩手県産ぎんおとめ🌾 大人の休日倶楽部・青森完乗の旅🚃1日目 少し黄色。優しい酸と辛さ。食中酒。抵抗なくいける。 坂本酒店@盛岡 20240126
酒米と酵母の会。3番目は岩手県からぎんおとめとゆうこの想い。岩手と言えば、東北の純情か宮沢賢治由来の命名が多く、米の方はぎん使いのぎんおとめ。酵母のゆうこは開発者の岩手県工業技術センターの山下佑子さんに因んだもののよう。 スッキリ、辛口ですね。岩手のお酒も色々あって面白い。つづく。
美味しくいただきました(^-^)/
44位
3.17ポイント
東薫
東薫酒造
千葉県
204 チェックイン
濃厚
桜
セメダイン
バナナ
スッキリ
メロン
@ホテルエミオン 東京ペイ 使用米は、千葉県オリジナルの酒米「総の舞」 高祖父に雄町を持つ系統らしいですね。 こちらも和食と相性抜群の旨酒。 スッキリとして、旨甘がジワジワやってきます。 和食に限らず、オールマイティなお酒ですね。
使用米は、山田錦 マスカットのような香りから、ほんのり甘味とキリッとした後口。 雑味なんかありませんけど、開栓直後は少し尖っているかなーと感じました。 が、呑む毎に洗練されていく、と言うか味が出来上がってきました❗️ バランスも良いし、どんな味にもシチュエーションにも寄り添える万能なお酒ですね‼️ さすがフラッグシップ酒、美味しかったです❣️
🎄✨🎄✨💕
英語
>
日本語
45位
3.17ポイント
七曜
七曜酒造
福岡県
37 チェックイン
冷酒
旨味
写真のビールは、ソフトバンクホークスが日本一になったお陰で、福岡のお酒を買うとセールでくじが引けて、当たったものです。ホークス、ありがとう。でも来年はロッテに優勝してほしい⚾️ さて七曜。スッキリした味わいで酸味が強め。白ワインのような味わい。
七曜 No Color 仕込み2号 評価4.4 原料米:福岡県産 山田錦、精米歩合60%、日本酒度-9.4、酸度1.8、アミノ酸度1.4 使用酵母:新開発酵母(名称未定)、アルコール度数11% 福岡県工業技術センター生物食品研究所が新たに開発した酵母を使用し、オール福岡で。爽やかでフルーティな味わい。低アル。試験醸造酒のため720ml 400本のみの限定販売。低アル11%の甘口酒。低アルコール原酒は製造過程でどうしても甘さが残るが、これをどう調理するかが、各酒蔵の課題。今回は甘さをそのまま残し、酸度を高くすることでバランスをとり、甘酸っぱく飲み心地良い感じに仕上げている。最初スッキリ入りメロン系〜柑橘風の香り、まったりに。収束系は酸きいてスッキリに。
🌼🌼🌼
英語
>
日本語
46位
3.12ポイント
北信流
松葉屋本店
長野県
161 チェックイン
余韻
栗
辛口
苦味
旨味
スッキリ
しっかり
濃厚
甘い桃の様な匂い。 シュワシュワ、ラムネ、渋み、癖のある酸味強い、苦味。折りを混ぜると米感強くなり辛み、酸味あり口に含んでる感覚つよい。匂いは麹の匂い。
〰 2022BY 🌾長野県産 金紋錦 2023/03 創業は江戸時代 明治初期に小布施に移転し 現在の酒蔵の歴史は200年以上 オレンジ色のレンガ煙突が目を引く酒蔵では 杜氏が力強くそして繊細に 日本酒を生み出しています 大きな和釜で蒸した酒米を使って作った 日本酒の美味しさは格別 スッキリしてる 爽やかな柑橘系の味わいに ほろ苦さが良いね😊
長野県産美山錦✖️ワイン酵母仕込み 酸っぱい青リンゴのような果実風味。料理にあわせやすいとラベルにあるが、ペアリングは選びそうな感じ。柿の白あえ、りんごとセロリのサラダなど。
47位
3.12ポイント
百歳
茨城県
273 チェックイン
辛口
旨味
しっかり
紹興酒
スッキリ
酸味
アミノ酸
渋み
お酒は一本50円の義援酒 酒屋からはヒネてるかもしれないから不味かったら料理酒にして下さい言われてたんですが これまた普通に旨いわ🤤
純米🍶 水のよう、だけどしっかり日本酒🍶。すいすい。過不足なく良い👍。飾りなく主張少なめ。なめろうでも大丈夫。吟醸香は0と激しく主張するだけに、華やかさはないけど、その分優しく飲みやすい。 海と@高田馬場 20221229
めっちゃ好き!!スッキリちょい甘め
48位
3.12ポイント
藤娘
藤娘酒造
高知県
100 チェックイン
辛口
ヨーグルト
東京銀座の『まるごと高知』でにゲット❗️ 初めて知る銘柄でしたが、美味かったです❣️ 使用米は高知県産の何か 生酒らしくフレッシュ柑橘系で、濃厚な口当たりですけどスルスルと入ってきます。 後口もスッキリとキレます。 強いて言えば、甘味がもう少し欲しいけど、軽く呑むには丁度良いお酒でした。
高知ナイト2日目。タクシーの運転手さんによるとひろめもいいけど、カツオなら祭り茶屋。お酒も揃っているしとのアドバイス。ということで祭り茶屋さんへ。最初は普通酒で高知の普段の飲み会って感じです。お店の方も飲み頃温度を色々勧めてくれます。まずは未経験の藤娘。やや辛、旨口が厚切り塩のたたきとベストマッチ。専用とっくりも可愛い!が、ここから高知酒の沼に沈没です。
とても飲みやすいです🍶
49位
3.11ポイント
かもみどり
岡山県
77 チェックイン
岡山のお酒 日本酒度+4 少々辛口 クセがなくスッキリして飲み易い😋
すっきり辛口でキレがあって爽快。 飲みやすいので危険です(笑)
「特徴がないのが特徴」 山田錦20% ??80% スッキリしてて飲みやすい 今まで飲んだので1番サラッとしてて、雑味が全くない
50位
3.11ポイント
白雪姫
渡辺酒造醸
岐阜県
44 チェックイン
香りはフルーティーで味わいは林檎や葡萄感ある感じだったけど渋みや苦味のない白ワインみたいだった記憶www
フレッシュリンゴのような香り。口に含むとチリチリ青リンゴ、マスカットの爽やかな甘酸。この感じで低アルじゃないとちょっとアルコール感が気になるが、旨い。
岐阜県の酒蔵36軒目。 大垣市にある渡辺酒造醸さんの主銘柄の一つ。 岐阜県内唯一の女性杜氏が醸す一品。 岐阜県産特別栽培米ハツシモ100%使用。 各務原市のイオンリカーショップにて購入。 香りはヨーグルトに近い。 口当たりはナッツに近い旨味と甘みからの渋味。サラリとした喉越しとスッキリ飲めるタイプ。
2
3
4
5
6
こちらもいかがですか?
群馬県の日本酒ランキング
愛媛県の日本酒ランキング
熊本県の日本酒ランキング
"味噌"な日本酒ランキング
"ずっしり"な日本酒ランキング
"心地よい"な日本酒ランキング