Logo
さけのわ
飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
日本語
"渋み"な日本酒ランキング
"渋み"のフレーバーが強く感じられる日本酒を、印象の強さ順にランキング形式で紹介します。
41位
3.11ポイント
鷗樹
杉田酒造
栃木県
78 チェックイン
熱燗
旨味
酸味
なめらか
丸み
清涼
〰 協会酵母601号 🌾兵庫県産 山田錦 2021/03 純米らしいお米の旨味がふわっと そして渋味苦味がぐわっと来ます 結構苦いですね生酛感は控えめ😋
初の鷗樹 山廃と聞くと、酸味が強いのかな?というイメージですが、コレもご多分に漏れずカッチリした酸味が特徴でした。 上立香は酸の奥に酒感 呑み口は、キリリとした酸味のせいか、割とあっさり目。旨味が強いという程ではない。酒感たっぷりの後香を感じると、引き続いての酸味と強めの苦味でギュッと締めます。 よく見ると18度。道理で喉奥にカァッと来るわけだ。中々にヘビー ご馳走様でした!
〰 2022BY 協会6号酵母 🌾兵庫県産 山田錦(一等米) 2023/08 普通酒から大吟醸まで 全量「佐瀬式槽搾り」 厚みありコクのある辛口酒 力強いので燗からロックまで行ける😋
42位
3.11ポイント
田村
仁井田本家
福島県
171 チェックイン
燗酒
常温
熱燗
旨味
酸味
福島県郡山市。 仁井田本家さん。
すっきり感と旨味のバランスがサイコー😁
お寿司と一緒に🍣
43位
3.10ポイント
北信流
松葉屋本店
長野県
156 チェックイン
余韻
栗
辛口
苦味
旨味
スッキリ
しっかり
さっぱり
甘い桃の様な匂い。 シュワシュワ、ラムネ、渋み、癖のある酸味強い、苦味。折りを混ぜると米感強くなり辛み、酸味あり口に含んでる感覚つよい。匂いは麹の匂い。
〰 2022BY 🌾長野県産 金紋錦 2023/03 創業は江戸時代 明治初期に小布施に移転し 現在の酒蔵の歴史は200年以上 オレンジ色のレンガ煙突が目を引く酒蔵では 杜氏が力強くそして繊細に 日本酒を生み出しています 大きな和釜で蒸した酒米を使って作った 日本酒の美味しさは格別 スッキリしてる 爽やかな柑橘系の味わいに ほろ苦さが良いね😊
長野県産美山錦✖️ワイン酵母仕込み 酸っぱい青リンゴのような果実風味。料理にあわせやすいとラベルにあるが、ペアリングは選びそうな感じ。柿の白あえ、りんごとセロリのサラダなど。
44位
3.10ポイント
白雪姫
渡辺酒造醸
岐阜県
42 チェックイン
香りはフルーティーで味わいは林檎や葡萄感ある感じだったけど渋みや苦味のない白ワインみたいだった記憶www
フレッシュリンゴのような香り。口に含むとチリチリ青リンゴ、マスカットの爽やかな甘酸。この感じで低アルじゃないとちょっとアルコール感が気になるが、旨い。
#ワイン&スピリッツ
中国語
>
日本語
45位
3.10ポイント
東薫
東薫酒造
千葉県
200 チェックイン
濃厚
桜
セメダイン
バナナ
スッキリ
メロン
@ホテルエミオン 東京ペイ 使用米は、千葉県オリジナルの酒米「総の舞」 高祖父に雄町を持つ系統らしいですね。 こちらも和食と相性抜群の旨酒。 スッキリとして、旨甘がジワジワやってきます。 和食に限らず、オールマイティなお酒ですね。
使用米は、山田錦 マスカットのような香りから、ほんのり甘味とキリッとした後口。 雑味なんかありませんけど、開栓直後は少し尖っているかなーと感じました。 が、呑む毎に洗練されていく、と言うか味が出来上がってきました❗️ バランスも良いし、どんな味にもシチュエーションにも寄り添える万能なお酒ですね‼️ さすがフラッグシップ酒、美味しかったです❣️
🎄✨🎄✨💕
英語
>
日本語
46位
3.07ポイント
縁喜
玉村本店
長野県
167 チェックイン
コーヒー
ふくよか
苦味
するする
前から飲んでみたかったお酒✨ こちらでは長野のお酒は酒販店でもスーパーでもまず見かけませんが、近くのスーパーで発見しました👀何かのフェアか❔ こういうクラシックで品のあるラベルは大好き♡ お味はザ・クラシック日本酒という感じ🍶 長野らしさはあまり感じられなかったけど、いろんな肴を受け止めるオールラウンダーですね👍
五反田の酒屋で購入
この日は取引先の当面の方の昇進祝い。若くして役員になったおめでとう!日本酒好きなのでこのお店に招待。利き酒セット1セット目はこの3本。このお酒は初めて。芳醇で美味しい。
47位
3.06ポイント
藤娘
藤娘酒造
高知県
94 チェックイン
辛口
ヨーグルト
東京銀座の『まるごと高知』でにゲット❗️ 初めて知る銘柄でしたが、美味かったです❣️ 使用米は高知県産の何か 生酒らしくフレッシュ柑橘系で、濃厚な口当たりですけどスルスルと入ってきます。 後口もスッキリとキレます。 強いて言えば、甘味がもう少し欲しいけど、軽く呑むには丁度良いお酒でした。
高知ナイト2日目。タクシーの運転手さんによるとひろめもいいけど、カツオなら祭り茶屋。お酒も揃っているしとのアドバイス。ということで祭り茶屋さんへ。最初は普通酒で高知の普段の飲み会って感じです。お店の方も飲み頃温度を色々勧めてくれます。まずは未経験の藤娘。やや辛、旨口が厚切り塩のたたきとベストマッチ。専用とっくりも可愛い!が、ここから高知酒の沼に沈没です。
何げなく入った定食屋で知らない銘柄の酒が!
48位
3.06ポイント
百歳
茨城県
266 チェックイン
辛口
旨味
しっかり
紹興酒
スッキリ
酸味
アミノ酸
渋み
お酒は一本50円の義援酒 酒屋からはヒネてるかもしれないから不味かったら料理酒にして下さい言われてたんですが これまた普通に旨いわ🤤
純米🍶 水のよう、だけどしっかり日本酒🍶。すいすい。過不足なく良い👍。飾りなく主張少なめ。なめろうでも大丈夫。吟醸香は0と激しく主張するだけに、華やかさはないけど、その分優しく飲みやすい。 海と@高田馬場 20221229
非常に伝統的で、少し荒削り。アルコール度数18%。茨城からこれ以下は期待できない。食事の最後に単体で飲んでもおいしい。ネットで検索すると、季節限定品の「ひやおろし」。
英語
>
日本語
49位
3.05ポイント
ダイヤ菊
戸田酒造
長野県
81 チェックイン
柔らかい
ダイヤ菊 純米浮世絵 アルコール度数 15% 精米歩合 59% 上諏訪の居酒屋、二軒目です。 これは茅野市のお酒です。 かなり軽やかで良いですね。ちょっと他のも試したいです。 ごくらくセットで、かなり飲みました後なのに居酒屋二軒目?だいぶ出来上がって来ました^ ^
今日は物件探しに行ってましたが、その近くに酒店があったので帰りに購入しました! 今回は買いませんでしたが、まさかの黒龍や白山なども置いてる良い酒店でした✨ 開封するとバナナのようなまったりした甘い香り。口当たりはスッキリ&ピリッとした淡麗辛口タイプですが、味わっていると甘味と少し苦味が出てきてバニラやカラメルプリンのような味わいになります! それでいて最後はキリッと締めてくれるのでメリハリのある美味しさです👍 物件を無事に契約出来たら通いつめそうな予感。山梨からなら小山商店さんもたまに行けるかなぁ…とライフスタイルの想像でもしながら頂きます🍶
香り控えめ 口当たりから柔らかな甘みと強めの酸味が来るが、あまり後を引かない。後味にアルコールの辛味がやや残る。 アルコール度数 15% 日本酒度 +6 酸度 1.5 星⭐️⭐️⭐️
50位
3.05ポイント
和楽互尊
池浦酒造
新潟県
71 チェックイン
新潟旅からお持ち帰りのお酒① 販売しておられたお姉さんのおススメ酒🙋♀️ けっこうガス強い💨 もろみシッカリ🍙 サッパリ辛口💪 にごり酒ですが、食中酒としてガッツリ飲めます🎵
四杯目は“こしひかり”の文字が気になった「和楽互尊」にしました! 口当たりは清らかでスッキリしていますが、味わっているとバナナ感があって少しまろやかに。 邪魔しない程度に酸味が引き締めてくれてるのでバランスが良くて飲みやすいです👍
國酒フェア 2025 2日目 part61 新潟③ 長岡市の池浦酒造さん 銘柄は長岡出身の哲学者、野本恭三郎氏が提唱した互尊精神が由来 精米歩合50% たかね錦 15.5度 酒度+5 酸度1.4 箱付2200円 ほどよい吟醸香でスッキリ。新潟らしい淡麗辛口 新潟ブースではMiss SAKE新潟の方にお酒入れてもらったんだけど、マニアックなのばかり飲んでますねって言われた🤣
2
3
4
5
6
こちらもいかがですか?
岡山県の日本酒ランキング
石川県の日本酒ランキング
徳島県の日本酒ランキング
"酸味"な日本酒ランキング
"キレ"な日本酒ランキング
"バランス"な日本酒ランキング