Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
KK
★は個人的好みで5.00がMax

登録日

チェックイン

329

お気に入り銘柄

21

殿堂入り

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

仙禽クラシック 壱式純米生酛原酒無濾過
alt 1
酒舗 まさるや
28
K
初新生仙禽、火入で完全に油断していた… 2~3割が噴き出して消失(泣 青リンゴ、マスカットなど青く若い果実のような味わいで、ギュッと濃密な甘味、酸味、旨味 元気すぎるほどの発泡も楽しく、一層呑みやすく 後口には生酛らしい乳酸系の爽やかさ 十分モダンに感じたがクラシックという事で、、、モダンとレトロも呑みたい さすがと言わんばかりの ★5.00
ジェイ&ノビィ
Kさん、こんばんは😃 壱式は未だ飲めてない我々🥲近々油断せずに😁いただきたいと思います😊 やっぱ星🌟五つの旨さですね🤗
美禄滓がらみ純米吟醸原酒生酒
alt 1
福幸酒場 おだづまっこ
外飲み部
21
K
おりがらみらしいまろみと、春酒らしい華やかさ、スッキリで食中酒的たが、その中でしっかりと共存 旨味もどっぷりと 地のものと合わせているから余計なのか、美味しいよ気仙沼 ★4.50
ロ万花見ロ万純米吟醸
alt 1
福幸酒場 おだづまっこ
外飲み部
21
K
(写真右) 入り口軽快だが、中盤にしっかり甘味感じる 蒼天伝よりは全体的にも軽い アルコール度数も低いからか、スルスル呑める ★4.50
nabe
こんにちは。 故郷南会津町のお酒を飲んで下さいましてありがとうございます!
蒼天伝FLYING BIRD 紫苑特別純米原酒生酒無濾過
alt 1
福幸酒場 おだづまっこ
外飲み部
20
K
爽やかスッキリかつフレッシュ 中盤には旨味感じるが後口はかなり軽快 クセなく飲みやすいがフルーティーさもあり、食中酒に最適、全人類にオススメしたい マスカット、青リンゴ系 ★4.75
射美BLACK純米原酒生酒無濾過
alt 1
Koyama Shoten (小山商店)
30
K
特別純米に続き2回目の射美は、10年振りの生産らしい低精白のBLACK 特別純米は相当甘味が強かったが、それに比べるとかなり抑え目の甘さ 言うなれば淡麗甘口か 奥底に射美の甘旨ジューシーはどこか彷彿とさせるような、食事の中でも目立ちすぎずも主張できる味わい 低精白ならではの複雑味などはあまり感じない 特別純米より好き ★5.00
龍神大吟醸生詰酒
alt 1
お食事処アナログ
外飲み部
24
K
旨味やや強く、しっかり後口残しながらもクセが無い 大吟醸らしさはあまりないが、全体的なバランスは良い 温度帯上がると甘味かなり強めに ★4.25
如空花咲かラビット純米
alt 1
お食事処アナログ
外飲み部
27
K
かるーい 甘旨酸バランスよくも、春酒らしく爽やかな酸味強め 最後は甘味少し残って余韻やや長く 甘口だがずっとスルスル呑める ★4.25
福乃友秋田犬ラベル 春純吟純米吟醸原酒
お食事処アナログ
外飲み部
6
K
終始スッキリだが、春酒らしく、華やかな香り鼻に抜ける 味わいに春らしさはあまりなく、特に甘味はほぼなし 食中酒としては抜群 ★4.00
山三ひとごとち 五割五分 うすにごり純米吟醸生酒
alt 1
お食事処アナログ
外飲み部
25
K
(写真中) バランスの良いくどくない甘旨 おりがらみのまろやかさ感じながらも、後口はフレッシュで軽快 どんな食事にも合わせやすそう ★4.50
十六代九郎右衛門播州愛山 限定直汲み純米吟醸生酛生酒無濾過
alt 1
酒のなかがわ
家飲み部
24
K
香りから美しくも、甘さ可愛らしさを感じさせる。まさにこの時期にピッタリ 口に含むと、ギュッと濃密な甘旨 しかしライトボディで軽快な後口 愛山らしさを存分に表現しながらも、万人受けしそうな飲みやすさ 直汲みらしいピチピチ感も丁度良い塩梅で嬉しい 飲み物として非常に洗練されていると感じる ★4.75
鍋島隠し酒純米吟醸生酒
alt 1
Koyama Shoten (小山商店)
ナベさま部
27
K
甘みかなり強く、旨味はこの甘さからすると控えめ 甘旨ジューシーな他の日本酒と比べると軽やかさがあり、後口(+軽く苦味)もスルスルでどんどん盃が進む 鍋島では過去一 ★5.00
風の森秋津穂657純米原酒生酒無濾過
alt 1
酒のなかがわ
家飲み部
39
K
相変わらず旨い メロンを思わせるしっかりとした甘旨から入るが、後口は旨味のみ心地よく残し軽快 風の森のフラッグシップに相応しい、まさにらしさが詰まった酒 コスパもよく、世界に1種類しか日本酒が残らないなら、これだけでいい ★5.00
今錦中川村のたま子特別純米
1
K
入り口はフルーティーで、酸味軽やかに感じるが、後口重厚 ★3.50
而今吉川山田錦 火入純米吟醸
alt 1
Koyama Shoten (小山商店)
家飲み部
26
K
とにかくバランスが良く、スルスル呑める心地良い酒 甘旨しっかりだが、三重山田錦生と比べると酸味が感じにくいか 後口スっと消える味わいが儚い 和梨らしさ 正直あまり特徴は感じない 三重山田錦が日を跨いでかなり風味開いたので、こちらも期待しておくかな 期待通りしっかり開いたので修正 どちらが良いかはあまりにも好みの問題だが、個人的には三重山田錦生の方が好きなので、この評価に 比較して ・甘さが幾分上品 ・火入と生の差だろうが、穏やかで落ち着いている、そして淡麗 ・苦味等甘旨酸以外の要素はほぼない ★4.75
alt 1
家飲み部
16
K
香りからクラシカル 雑味も多く個人的な好みからは遠い こんな純米大吟醸もあるのね らしからぬ芳醇辛口 ★3.00
5