K産土穂増 六農醸純米生酛生酒花の香酒造熊本県2025/9/15 2:55:052025/9/8Sushi Onikai Kakeni (鮨 おにかい×2)外飲み部27Kうーむ産土、あまりにも複雑 香りは穏やかだが瓜系の爽やかさ 飲み口は発泡感強く、チリチリ感抜けてくると出てくるのは、スパイシーにもウッディにも感じられる、産土でしか感じられない唯一無二の奥行きのある旨味 この味わい、幾つもの要素が複雑に絡み合い過ぎて、もはや表現不能。語彙力を失う美味さ ★5.00
Kみむろ杉Dio Abita純米原酒無濾過今西酒造奈良県2025/9/15 2:52:492025/9/8Sushi Onikai Kakeni (鮨 おにかい×2)外飲み部9K火入れとは思えないフレッシュさと、ちょうどいい塩梅の甘旨酸 単体でも楽しめそうな味わいの奥行きがありつつ、どんな食事にも合わせられそうな余韻の心地よさ みむろ杉にはいつも驚かされる ★4.50
K黒澤金紋錦 2020純米大吟醸生酛黒澤酒造長野県2025/9/15 2:49:312025/9/724K(写真右) 生酛熟成酒というところで少し構えていたが、これは長野らしく、金紋錦らしく、落ち着いた甘味と軽やかな酸味そのままに、綺麗に旨味凝縮されている 立ち香はリンゴや白桃のような華やかさ。これぞ純米大吟醸 ★4.50
K川中島幻舞特別本醸造酒千蔵野長野県2025/9/15 2:48:102025/9/7酒と自然食品の店 ヤマザキヤ25K(写真左) 香り穏やか 口当たりは柔らかく、旨味がしっかりと広がる 甘味は少ないが、程よい酸味が全体をまとめ、後口まで穏やかな旨酸 まさに食中酒らしいバランスの良さが際立つ一本 ★4.25
K光栄菊月影純米原酒生酒無濾過光栄菊酒造佐賀県2025/9/15 2:45:542025/9/6KAGOYA (籠屋 仙川店)23K光栄菊では初めて感じる芳醇旨口の酒質 旨味もだが甘味がかなり強く、骨太の味わい それでも重た過ぎず、生酒らしい爽やかさが、うまくこの強い甘旨をまとめ上げる 他にも、乳酸系の酸味や後口を引き締める苦味は良いアクセント ★4.25
Kあべ+ GOLD阿部酒造新潟県2025/9/15 2:44:542025/9/6KAGOYA (籠屋 仙川店)24Kノーマルのあべ+に比べると、甘旨酸が際立っており、特に酸味は強く熟した葡萄のような香りを感じられる その雰囲気はどこか陽乃鳥にも通じる印象 雑味は全くと言っていいほどない。柱焼酎仕込みと高精白の掛け合わせによるものだろうか 後口は甘味や旨味がスパッと切れ、酸味がスーッと心地よく残る ★5.00
K新政PRIVATE LAB 陽乃鳥純米生酛原酒貴醸酒新政酒造秋田県2025/9/9 4:43:462025/9/5碇屋酒店家飲み部28K約1年熟成の陽乃鳥が偶然購入できたので、飲み頃を逃さぬうちに開栓 もう少し甘々な印象を受けるかと思いきや、意外と香りは控えめで、日本酒らしい穀物的な、芳醇辛口を思わせるような重厚な香りが少々 味わいは、新政らしい紫の葡萄的な酸味のファーストインパクト 飲み込んでしまえば儚い余韻だが、よく味わうと、とろみの中にきめ細かい甘さと酸味のバランス、蜂蜜のよう 最後には木桶由来なのか、キリッとした心地よい苦味や渋味を感じるようにも… 先入観なしで ★5.00 しかし、他の日本酒とは比べていけないような気がする Lot: 23PHT08
K屋守無調整純米吟醸原酒無濾過豊島屋酒造東京都2025/9/9 4:39:542025/9/3KAGOYA (籠屋 仙川店)23K久しぶりの東京 甘味しっかりだが重たすぎず透明感のある味わい 旨味も残しながら穏やかに消えていく、落ち着きのあり美しい酒 外さない屋守 ★4.50
K風の森WEEKS 2025 愛山607純米原酒生酒無濾過油長酒造奈良県2025/9/9 4:24:162025/9/3KAGOYA (籠屋 仙川店)27K爽やかで華やかな飲み口 華やかで愛山感もあるけども、やっぱりそれらしさよりは風の森らしさが上回る 甘さはそこまで強くなく、ほんのり甘酸が長めに続いた後、目立つのは硬水らしいミネラル感 当然軽い後口で、うーん緻密 ★4.75
K豊盃DRIP 2025純米吟醸三浦酒造青森県2025/9/5 12:53:202025/8/29碇屋酒店家飲み部24K甘旨しっかりの柔らかさのある味わいだが、他の豊盃純吟と比べてもかなり軽い酒質 後口旨味が残るが、穏やかに消えて、ヘビーさは一切ない 雫取りらしく、全体的にもかなり美しさを感じられる酒質 香りは桃かな 表示は無いけど、調べると生原酒だというSNSの投稿も見かけるが、どうなのだろうか 発泡感ごく僅かに有 ★4.75 中野のビキニ娘も来季は呑みたいなぁ
K宮寒梅AUTUMN TIME純米吟醸寒梅酒造宮城県2025/9/5 12:49:172025/8/28碇屋酒店23K宮寒梅らしいモダンな甘さがありつつ、秋酒らしい旨味もバランス良く感じられる しかし淡麗甘口 全体的に爽やかな酸味があり、スッキリフルーティーで、飲み口から後口まで終始軽快な印象 なんならフレッシュなひやおろし ★4.50
K蒼天伝FLYING BIRD 紅純米吟醸原酒生酒無濾過男山本店宮城県2025/9/5 12:42:212025/8/28碇屋酒店22K生酒らしい瑞々しさがありながらも、飲み口は甘味がかなり強い 旨味と合わさって、雄町らしいふくよかさがよく表現されている 後口はしかし重たさなく、軽快な後口 穏やかな酸もアクセントとして、全体のバランスを支えている しかしFLYING BIRDって某聖地でも見かけた気がするが、飲食店限定じゃなくなったのか? ★4.25
K乾坤一辛口特別純米大沼酒造店宮城県2025/9/5 4:00:542025/8/27KAGOYA (籠屋 仙川店)22Kラベルの地酒らしいシンプルさと裏腹に、モダンで上品な淡麗辛口 強めの酸味が良いアクセントながら、ベースは東北らしい米の旨味もしっかり感じられる日本酒 ★4.25
K黒龍いっちょらい純米吟醸黒龍酒造福井県2025/9/5 3:57:422025/8/27KAGOYA (籠屋 仙川店)24K吟醸のいっちょらいを呑んだことがあるかは定かではないが、純吟は初だろう 淡麗でも芳醇でもない、中間の美しい辛口酒 旨味しっかり乗っているが、ヘビーさはない 酸味もあり軽やか 甘味は後口から僅かに出てくるが、終始心地よい旨味しっかり ★4.25
KAKABU琥珀純米吟醸赤武酒造岩手県2025/9/5 3:54:262025/8/27KAGOYA (籠屋 仙川店)22K後口に赤武にしては旨味出てくるが、最初から最後まで酸強め なんなら真夏に飲みたいライトボディ でも後口に厚みがあり良い 味わいはちょっと柑橘だが結局ラムネで、やっぱり赤武味は赤武味 ★4.50
KよこやまSILVER純米吟醸ひやおろし重家酒造長崎県2025/9/5 3:51:582025/8/27KAGOYA (籠屋 仙川店)20K今季最初の秋酒 飲み口は軽快 味わいは山田錦らしい、ふくよかで芳醇な甘味 さらにひやおろしらしさの感じられる旨味 そして中盤から後口にかけて残る穏やかな酸味 この残暑にも丁度よいひやおろしだ ★4.75
K雨降おはなさけ純米吉川醸造神奈川県2025/9/4 4:55:352025/8/26島田宇平商店外飲み部21K(写真左) 優しく爽やかな口当たりだけど、広がる華やかさ、中盤の甘味、後口の旨味がそれぞれ丁度良い 雨降らしいチャレンジングさ ここまで五感の研ぎ澄まされる感覚になる日本酒はなかなかない ★4.75
K雨降水酛生原酒原酒生酒無濾過水酛吉川醸造神奈川県2025/9/4 4:51:322025/8/26島田宇平商店外飲み部19K(写真右) 酒ごとにコンセプトのはっきりしているイメージのある雨降にしては、どういうコンセプトなのかよくわからない まずは米らしい旨味があり、次いでやや強いトロピカルフルーツ系の酸味、水酛らしい乳酸系の酸味も後から少し来るが… 甘味はかなり少なく、後口は酸味消え芳醇辛口の日本酒らしい旨味だけ残る うーん、生ヒネしてるのかな ★3.25
K十四代吟撰大吟醸高木酒造山形県2025/9/4 4:47:322025/8/26島田宇平商店外飲み部23Kここに来て初の十四代 非常に穏やかな香り 味わいは対照的に、ちょっと花陽浴を感じるパイン風の飲み口に、甘味酸味バランス良くある 旨味はほぼ現れないうちに、甘酸とともにスーッと消える 美しいバランスだけど、まぁこんなもんかって感じ 同系統の酒質なら信州亀齢の方が好きだし 吟撰から入るのが良くないのか 絶対評価なら★5.00だけど、 ★4.75
K信州亀齢金紋錦純米吟醸岡崎酒造長野県2025/9/4 4:42:282025/8/25家飲み部23K信州亀齢らしいスッキリフルーティー リンゴやマスカットを思わせるアロマだが、(生火入の違いもあるのか)美山錦よりはクリアな美しい味わい 一方ひとごこちよりは華やかで、酸味も多少強いが、当然甘酸のバランスはものすごく良い 後口はキリッと苦味も少しあり、綺麗な締まり ★5.00