Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
KK
あとで思い出すためのメモ ★は個人的好みで5.00がMax

登録日

チェックイン

461

お気に入り銘柄

14

殿堂入り

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

村祐茜 秋あがり特別純米生酒無濾過
alt 1
酒座 中久本店
18
K
村祐らしい和三盆のような甘さを残して、生熟感のある甘旨に成長 柑橘感のある酸味と苦味も非常に美しく織り重なる ★4.50
播州一献ひやおろし純米吟醸ひやおろし
alt 1
酒座 中久本店
17
K
飲み口酸味(酸っぱさではなくフルーティーな)かなり主張あり 飲み進めると秋らしい旨味も引き出されており、米らしいコクのある味わい ★4.00
alt 1
酒座 中久本店
18
K
イチゴやバナナを思わせる、エレガントな愛山らしい飲み口 甘旨酸のバランスが良く、軽やかな口当たり、後口まで続く アイヤマニア必飲 ★4.25
而今名張純米大吟醸
alt 1
KAGOYA (籠屋 仙川店)
家飲み部
27
K
控えめ、上品、繊細な、フルーティーな香り 他の而今にはなかった、かなり酸味先行のイメージ、中盤以降穏やかになくなる(数日空くと飲み口の酸味はかなり穏やかに) 甘味旨味は終始穏やかで、後口は日本酒らしい奥行きのある旨味をやや強く感じる 値段相応に高級懐石なんかとペアリングして呑む酒だと感じる 先入観なしに、特別な時間を彩る酒 高いから、買えても家呑みのリピートはしないけども ★4.50
出雲富士秋雲純米ひやおろし
alt 1
KAGOYA (籠屋 仙川店)
21
K
まろやかなコメらしい甘旨の純米酒 山陰のお酒というと、ヘビーな印象があり敬遠しがちだが、出雲富士は後口に残る上級者向けな芳醇さはない むしろ軽快な後口で、この秋酒らしい円熟した旨味を存分に感じられながらも、このスパッとした後口を引き出せる技術には脱帽 ★4.00
冩楽赤磐雄町純米吟醸
alt 1
KAGOYA (籠屋 仙川店)
24
K
(写真左) 雄町2種とも、冩樂としても雄町の酒としても綺麗に感じるほどの、軽快で上品な甘旨酸のバランス 比較すると、備前の方が雄町らしいふくよかな甘味や旨味があり、赤磐の方が酸味の後口が強くモダンで綺麗に感じる どちらも素晴らしい出来栄え ★4.25 備前は昨季のチェックインがあるので割愛
総乃寒菊松尾自慢 -Re:make-純米吟醸原酒無濾過
alt 1
Yajima Saketen (矢島酒店)
家飲み部
24
K
寒菊らしいジューシー甘酸ありつつ、くど過ぎない甘味の抜け 火入だがガス感もあり、サッパリと呑める後口 和食を引き立たせる食中酒としても申し分ない この純米吟醸がこの価格で買えるのは流石としか ★4.75
一歩己純米吟醸純米吟醸
alt 1
KAGOYA (籠屋 仙川店)
20
K
(写真左) 純米より酸味ありフルーティー 吟醸香も心地よく 優しい甘旨酸のバランス グレード通りの味わいの差別化、洗練されており非常に良い ★4.00
一歩己純米原酒純米原酒
alt 1
KAGOYA (籠屋 仙川店)
20
K
(写真右) 純米酒らしく旨味しっかり 以前呑んだ裏葉柳の一線を画した美味さが想起される 旨味あるが当然強すぎず、甘味とともにバランスの良い味わい 味の強めの料理にも合いそうな万能食中酒 コスパ良し ★4.00
AKABUSPARKLING GALAXY純米生酒おりがらみ発泡
alt 1
KAGOYA (籠屋 仙川店)
28
K
夏酒のような酸味の立ち方と、スパークリングなので当然の発泡感で、とても爽やかな飲み口 珍しく赤武味ではなく、これまで呑んだ赤武では最も酸味が強いかも 爽快ですぐ飲みきりそうだが、しっかり味わうと、おりがらみらしいまろやかな甘味が感じられる 後口は酸味少なくなり、甘味目立つ ★4.25
ちえびじん生熟 八反錦純米生酒
alt 1
猿側 えんがわ
外飲み部
25
K
(写真左) 初ちえびじん 搾りたてに近い甘酸を残しながら、生酒熟成故であろう旨味の厚みが緻密に表現されている ジューシーな芳醇甘口の中にも個性を感じる味わい ★4.50
alt 1
猿側 えんがわ
外飲み部
21
K
(写真中) 戻ってきた奥能登の白菊! 奥能登の重たすぎないバナナ感 穏やかな甘味に添わる鋭い酸味 ひやでも軽く燗しても美味しい 感慨深い ★4.50
播州一献ののさん純米吟醸
alt 1
猿側 えんがわ
外飲み部
22
K
(写真右) 播州一献らしくない、甘味際立つ味わい 華やかな酸味もある、綺麗な淡麗甘口フルーティー酒 甘味を引き立たせる穏やかな酸味と旨味のバランスが素晴らしい コスパ〇 ★4.50
流輝桃色無ろ過生純米吟醸生酒無濾過
alt 1
猿側 えんがわ
外飲み部
24
K
(写真中) 桃色酵母らしい華やかで可愛らしい、ベリージュースのような甘酸 終盤は日本酒らしい甘旨も出てくるが、これは雨降の方が序盤から強かったかなぁ この系統のお酒で、銘柄らしい差を出すことはできるのだろうか ★4.50
alt 1
猿側 えんがわ
外飲み部
23
K
(写真左) マスカットや青リンゴを思わせる爽やかな含み香 程よい甘さを感じさせながら、穏やかに抜けていく心地よい後口 余計な要素を削ぎ落とした、最高の食中酒 コスパも抜群 ★4.75
紫宙紅葉ラベル純米吟醸
alt 1
猿側 えんがわ
外飲み部
21
K
鋭い飲み口から、フワッと広がるジューシーな甘さと酸味 甘味は儚くスっと消える 紫宙らしい秋酒だ ★4.50
総乃寒菊剣愛山50 -Chronicle- 矢島酒店別誂純米大吟醸原酒生酒無濾過おりがらみ
alt 1
Yajima Saketen (矢島酒店)
家飲み部
32
K
これまで呑んだ寒菊ではかなりドライに感じる 他の寒菊では赤い果実を感じることが多いが、これは青い果実 特に梨っぽさを感じる苦味と渋味が中盤以降感じられる 愛山らしさは感じなかったが、剣愛山がこういう感じなのか? ★4.75
山和夜長純米吟醸ひやおろし
alt 1
KAGOYA (籠屋 仙川店)
23
K
美山錦らしく果実の甘味ありながらも、スッキリフルーティーで食中酒的 温度帯が上がると、ひやおろしらしい柔らかさに 夜長のネーミングがこれまた秀逸 ★4.50
ひやおろし純米吟醸原酒ひやおろし
alt 1
KAGOYA (籠屋 仙川店)
21
K
奥らしい華やかフルーティーさを残しながら、というか強めながらの濃醇旨口 それでいて後口は甘酸綺麗に残る アルコール度数18度には驚き ★4.25
1