Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
KK
★は個人的好みで5.00がMax

登録日

チェックイン

418

お気に入り銘柄

14

殿堂入り

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

haccobaはなうたホップス -2024BY No.2-
alt 1
籠屋 マルシェ狛江店
20
K
(纏め直しの再チェックイン) レモン様の酸味先行で、甘味はあるがかき消されているような感覚 発泡感それなりにあり、トニックソーダと言われて飲めばそうなりそうなほど、酔ってるからか? ホップ感は中間から後口にかけて(特に後口)、花風に比べるとかなり主張は控えめか マジでジュースみたい これで新政や越の誉Qnなまと同じ13度とは、恐ろしや ★4.75
haccobazairai [forest]
alt 1
KAGOYA (籠屋 仙川店)
24
K
(纏め直しの再チェックイン) 香りは穏やか 口に含むと角砂糖をそのまま食べたような濃密な甘味が… 酸味も僅かに感じるが、フルーツ感という程ではない 旨味がかなり濃厚で、強いて例えるならバナナだろうか 後口の心地よい渋味(微かに苦味も)は原料由来なのか、低精白由来なのか 複雑。理解するにはまだまだ高尚なお酒と感じる ★5.00
haccobahanamoto bretta [framboise]
alt 1
KAGOYA (籠屋 仙川店)
22
K
(纏め直しの再チェックイン) 第一印象はラズベリーサワー 発泡もしっかり 香りも入り口もそれそのもの 中間から感じる旨味が米感 後口は爽やかで軽くまたサワー こんなにもベリーと日本酒の相性が良いとは 新たな世界を感じる ★4.75
谷泉能登の酒を止めるな! 鶴野酒造店×天領盃酒造純米原酒
alt 1
KAGOYA (籠屋 仙川店)
29
K
飲み口フワッと酸味立ち、あとは豊かなコメらしい味わい広がる 徐々に酸味や甘味は消え、旨味が残り、最後に苦味も出現 酸味やピチピチ感、後口のフルーティーさは雅楽代らしく、コメらしいコクのある旨味は能登の酒らしいといったところか モダンな食中酒 ★4.00 それにしても随分シンプルなラベルになったこと
蒼空夏純米7号かすみ酒純米
alt 1
KAGOYA (籠屋 仙川店)
27
K
旨味しっかりの夏酒 余韻は軽いが、飲み口から中盤までは、夏酒にしてはかなり重たさを感じるほどの旨味たっぷりさ 温度は少し常温に馴染んだ方が、甘みも広がり美味しい ★4.00
総乃寒菊酒未来50 -Wonderland-純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
Koyama Shoten (小山商店)
家飲み部
32
K
うまっ!久しぶりに感嘆の声漏れる美味さ 抜栓時に漂う香りからヤヴァイ 柑橘や南国系のフルーティーさ鼻に抜け、舌に残るのは生酒らしいフレッシュなチリチリ感 そして柔らかくあまりにも美しい甘味、大きく広がりながらも、飲み込んだ後は儚くスパッとキレる味わい 電照菊や愛山よりも甘味が全体のバランスとよく噛み合っている印象で、全てが美しい これは来季のリピ確定 寒菊久しぶりだったけど、もう少し追おう ★5.00
alt 1
KAGOYA (籠屋 仙川店)
26
K
翡翠やSEAのような夏酒らしいラムネのような爽快さと軽快さではなく、飲み口優しい酸味から、奥行きのある甘旨が広がる、区別された味わい 柑橘味のある酸味が赤武としては印象的で、良い ★4.50
あべ上輪新田 2024純米
alt 1
KAGOYA (籠屋 仙川店)
21
K
あべらしい甘口だが、あべにしては甘味を抑え、バランスよく甘旨酸を表現していると感じる ブルーよりも淡麗で優しい印象(爽やかさ(夏酒らしさ)はブルーの方があるが) あべに期待する酒質とは少し違うかな ★4.00
宮泉福乃香純米吟醸
alt 1
KAGOYA (籠屋 仙川店)
21
K
福島酒らしいフルーティーな淡麗甘口 冩樂よりボディが軽く感じるのは一般的に言えるのだろうか しかし後口まで甘旨の余韻長く残る 安定に旨い綺麗な酒質だけど、特筆性には欠けるかな 正直楽器正宗の本醸造で十分ではある… ★4.25
alt 1
Koyama Shoten (小山商店)
29
K
フルーティーな綺麗な香り まさに食中酒的な軽快なボディの中に、程よく心地よい甘旨酸が表現されているバランス完璧な酒 かなりスッキリだった純吟のひとごこちに比べると甘味はやや強いか 美山錦のような、酸味や旨味含めたジューシーな味わいとは異なる これで今どき1,400円+税はさすがとしか言いようがない 次は一升瓶買おう(買えたら) ★5.00
花陽浴吟風 直汲み純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
Koyama Shoten (小山商店)
家飲み部
24
K
苦味など癖なし でも芳醇甘口で、花陽浴らしいパイナップル感も有 山田錦と比べると甘味はかなり落ち着いていて、一方で旨味が結構後に残る印象 嫌な感じではないのだけど、結果的に甘味と旨味のバランスが良い山田錦の方が好みかな 雄町よりは好み ★5.00
姿浴衣すがた特別純米生酒
alt 1
大阪屋酒店
家飲み部
1
K
姿といえば芳醇甘口なのだろうが、やっぱりあんまい シロップ的な甘さ 後口こそ重たくはないが、夏酒感はほぼないに等しいなぁ むしろ少し肌寒くなってきたら呑みたい日本酒 ★4.00
alt 1
Koyama Shoten (小山商店)
21
K
大変スッキリフルーティーな日本酒 一切の雑味なく、スーッと入ってスーッとキレるのに、このフルーティーさ 聖地であれだけ前面に推されているだけあるな 単体よりは食中酒 ★4.50
DATE SEVENSEASON2 Episode4 伯楽星 style -大地の進化-純米大吟醸
alt 1
籠屋 下高井戸店
16
K
(写真左) 浦霞styleよりフルーティーで酸味がある インパクトがあるのはこっち でもインパクトほどの後口の強さはなく、僅かに甘酸の余韻残すが、綺麗にキレる 甘味の強さは意外と浦霞の方が強い 好みはでも伯楽星かな ★4.25
DATE SEVENSEASON2 Episode4 浦霞 style -伝説の海-純米大吟醸
alt 1
籠屋 下高井戸店
17
K
(写真右) 概ね水の如しの日本酒だが、穏やかな甘旨ある 浦霞から連想するスッキリ食中酒というよりは、単体でも楽しめる味わいの組み立て 後口しっかりボディのある甘旨 この甘旨は伯楽星styleとも共通している ★4.00
信州亀齢山田錦純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
島田宇平商店
外飲み部
34
K
フローラルだが、旨味しっかり感じられそうな芳醇な香り 信州亀齢らしい甘旨だが、長野の他の酒米とはしっかり一線を画した、山田錦らしいふくよかな旨味 一切信州亀齢らしさを損なわず表現されている 後口なんて軽やかなんだろうか 是非来年瓶を家にお迎えしたい ★4.75 しかしまぁなんて贅沢な日
新政佐藤卯兵衛純米生酛原酒
alt 1
島田宇平商店
外飲み部
25
K
これまで新政で感じたような酸味はかなり抑えめ、綺麗な甘旨の印象 +地酒と考えるには綺麗すぎて、食中酒にするには勿体ない単体で楽しむ酒の印象 いや精米歩合30%で地酒とはいえないか しかし佐藤卯兵衛、こんなタイミングで呑めるとは ★4.75
雨降水酛仕込 愛山純米水酛
alt 1
島田宇平商店
外飲み部
24
K
(写真右) 水酛らしいヨーグルト系の酸が先行し、思ったより愛山らしい華やかさは感じないか 春陽よりは幾分旨味も感じられるし、後口にも日本酒らしい味わい残るが、愛山にしては物足りなさは若干ある 雨降は基本的には爽やかフルーティー系なのかな ★4.25
alt 1
島田宇平商店
外飲み部
23
K
(写真左) マスカット系の瑞々しく爽やかな酸味のにごりざけ 最初から最後まで残る穏やかな甘味が、入り口のやや強い酸味から、徐々に消える後の酸味の余韻を引き立てる この暑い時期に呑むにも良い、本当に爽やかなのに満足感のある日本酒 レベルたっかい ★4.75
alt 1
島田宇平商店
外飲み部
24
K
(写真左) 高級酒らしく、美しい穏やかかつフルーティーな香り、そして終始優しい味わい 綺麗な甘味フワッと、スっと 温度上がるとしっかりとした旨味も奥底から でも値段見ると目ん玉飛び出る (リーズナブルに試せて有難し) ★4.00