Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
じゅんさんじゅんさん
さけのわ三年目。東京から全国の日本酒をまだまだまだ楽しみたい今日この頃。おかげさまで1000チェックインを超えて、ペースを見つつ唎酒ができるくらいになっていきたい、50歳。

登録日

チェックイン

1,031

お気に入り銘柄

17

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

DAIMON 35純米大吟醸原酒無濾過
alt 1
とり囲
29
じゅんさん
某外資系ホテルで仕入れた大阪のプレミアムなお酒を持ち込み、焼き鳥を食べる日。 どうやら海外のSAKE好きにウケているらしいです。見たことないお酒でしたが、しっかり旨みがあって、度数も高くて、辛口で上品。 さらりとした獺祭とは違う系統でまあ、美味しいです。 アルコール度数 18度 原料米 兵庫県産山田錦 精米歩合 麹米 35% 掛米 35% 日本酒度 -7
alt 1
alt 2alt 3
35
じゅんさん
限定ものの上質な純米大吟醸酒を続けて飲んだ後にこれを飲んだので、甘さが口にの凝るのですが、これ単体で飲んでいたら全然問題ない美味しさのはずの大吟醸。 お酒が足りないと心配した実母が買い足していたもの。お寿司と一緒にありがたくいただきます。 アルコール度数 15% 日本酒度 +0.5 酸度 1.3 原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール 精米歩合 50%
常山橘 アッサンブラージュ純米大吟醸
alt 1
37
じゅんさん
新年のお酒は続きます。 昨年福井新幹線開通記念で販売された、常山 橘。 農口尚彦のビンテージの後に飲むと、すごく気軽に飲みやすく、そして食中酒として最高の口当たりと抜け感。 3人で四合瓶は瞬殺されました😆 使用米:福井県美山上味見産特別栽培米100% 醸造年:2023BY 精米歩合:50%  アルコール分:15度 純米大吟醸酒  (※美山錦と山田錦を用いそれぞれ醸した純米大吟醸酒のアッサンブラージュ)
農口尚彦研究所山杯純米大吟醸 2020 Vintage純米大吟醸山廃
alt 1
alt 2alt 3
41
じゅんさん
今年最初のお酒は、ドキュメンタリー映画「NOGICHI」で88歳にして新たなチャレンジをした農口杜氏が造った、まさにその山廃純米大吟醸酒を82になる実父のために持参。 開栓となりました。 映画のストーリーが詰まっているのでそれだけで感慨深いのですが、味も一級品。ふんわり透き通るような芳醇香、口あたりの滑らかさ、そしてアルコール分18度の強さと、口元に気持ちよく残る米の旨味。 北陸のお酒っぽい強さがありつつ、高級感を漂わせてる!言い過ぎ? でもそのあと飲む他のお酒とは格が違うのはわかるのです。 酒飲み家族がみんな大満足のお酒。 大事に飲もう。 アルコール分 18度 精米歩合 50% 特定名称 山廃純米大吟酸酒 原料米 兵庫県産山田錦100%使用 原材用名 米(国産)、米こうじ(国産米)
alt 1
30
じゅんさん
実家のスーパーで買った今代司のブラック。 冷で飲んだら、なかなかのドライ感!日本酒度は+16。飲んだらすぐにサーっと抜けていきます。 こってり料理こそ合うと思うけど、今日は生憎、漬物ばかりなり。笑 ・原材料名:米(国産)、米麹(国産米)  新潟県産五百万石100%使用 ・精米歩合:65% ・アルコール分:16度
八海山純米大吟醸 浩和蔵仕込純米大吟醸
alt 1
alt 2alt 3
41
じゅんさん
京都駅の八条口側にある、八海山を各種取り揃えた居酒屋、はんなり亭で、京料理と共に。この数量限定の浩和蔵仕込、一合5500円もするのですが、注文時にボトル見せずに普通の純米大吟醸を提供されると言うちょっとしたトラブルがありましたが、こちらの指摘でボトルを見せてもらって発覚。高いお酒を注文されたら、必ずボトルを見せてから注いで欲しいですね。 実際のお味ですが、気持ちが乗らなかったので、正直味があんまりしませんでした。残念。 アルコール度 17.0% 日本酒度 +1 酸度 1.2 アミノ酸度 1.2 使用しているお米・酵母​ 麹米 山田錦 掛米 山田錦 精米 歩合 45% 使用酵母 協会1001号、M310
loopy
はじめまして。 一合5,500円もする八海山があるんですね。 勉強になりました。
じゅんさん
loopyさん。こんにちは。居酒屋でなければ、四合瓶は7000円台で売られているようです。限定瓶ですけど。。
alt 1
alt 2alt 3
37
じゅんさん
毎年恒例の忘年会を招かれ、飲んだもの。 神奈川は山北町の酒蔵、川西屋の隆(りゅう)。上品な香りとふくよかな味わい。 雑味が少なく口の中で広がる吟醸香が贅沢な気持ちになります。鰤、本マグロ中トロ、そしてサーモンの刺身と鰤のなめろうと一緒に。 製法   |純米大吟醸 原料米  |阿波山田錦100% 精米歩合 |40% 使用酵母 |熊本酵母 日本酒度 |+5 酸度   |1.6 アミノ酸 |0.7 アルコール|17〜18%
都鶴純米吟醸無濾過
alt 1
29
じゅんさん
京都駅で購入したお酒を開栓。 口当たりはまろやかに甘みも感じるくらいの旨み。フルーティーではあるものの、ふくよかさが口の中に広がり、その後からやや辛の後味になってきます。 地元京都産の酒造好適米『祝』使用。 ■アルコール度数:15度  ■原材料:米(国産)・米麹(国産)  ■精米歩合:60%  ■日本酒度:+1
松竹梅上撰 豪快辛口普通酒
alt 1
alt 2alt 3
じゅんさん
45度前後の上燗が一番美味しいらしい、この上撰松竹梅の豪快。この日は熱々の熱燗でございましたが、、 寒い年の瀬、体に染み入るとても日本酒らしい淡麗辛口。 味しみ煮大根の唐揚げとの相性が最高でした! 原材料名:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール 酵母: 蔵付き半兵衛酵母 日本酒度: +4 酸度: 1.3
酔心純米吟醸「醉心稲穂」純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
じゅんさん
2人で四ツ谷に繰り出し、カウンターに空きを見つけて入った焼き鳥屋さん。日本酒の種類は3種のみ。 この中で冷のおすすめが、この酔心稲穂。 柔らかい口当たりで抑えめのティストが料理を邪魔しない。新潟名物のとちお揚げと共に。 ■アルコール度数 15度 ■精米歩合 60% ■日本酒度 +2.5 ■酸度 1.6 ■アミノ酸度 1.3
城陽純米吟醸55(契約栽培米山田錦)純米吟醸
alt 1
31
じゅんさん
年の瀬のお疲れ様会。 京都の城陽の純米吟醸を清水寺の近くで購入した器で呑みます。 フレッシュで芳醇な米の旨み。 ですが、全体のバランスを整える上品な酸味とキレの良い味わいがあります。 美味い。今年もお疲れ様でした。 ●アルコール度数:15度 ●原料米:兵庫県産山田錦100% ●精米度合:55% ●日本酒度:+5
七賢スパークリング 杜ノ奏樽酒発泡
alt 1
alt 2alt 3
34
じゅんさん
クリスマスの日に空けた、特別なスパークリング。これは、これまでの日本酒スパークリングを軽く超えてきた、上品で美味しいスパークリング! タンクで一次発酵させた低アルコール日本酒をウイスキーに 一定期間寝かせた後に瓶詰めし、瓶内二次発酵。すごっ。 開栓時にコルク栓が天井まで飛びました💦 味も舌触りも香りに至ってもシャンパーニュよりも華やかさがありますし、乾杯のお酒に最適ですね。 箱も非常に丁寧な作りで、捨てるの勿体無い。他の人にも勧めたい。少しお高めですが。。 アルコール分 12度
仙介超辛口純米吟醸原酒・一火純米吟醸原酒
alt 1
Anbai (塩梅)
30
じゅんさん
最後は灘のお酒で一番現代のテイストっぽい仙介から、超辛口 純米吟醸 原酒一火。 スッキリとしたクリアなお酒。飲みやすいでさ。 ・原材料名:米(国産)・米麹(国産米) ・アルコール分:17度 ・精米歩合:60% ・原料米: 兵庫県産兵庫錦100%
榮川特別純米生原酒特別純米原酒生酒
alt 1
alt 2alt 3
Anbai (塩梅)
37
じゅんさん
次は、透き通った生原酒。 クリアーなのにパンチの効いた仕上がりが食事を勧めてきます。 名物の手羽大根と共に。 原材料名 米(国産)、米麹 原料米 会津産美山錦100% アルコール分16度 精米歩合60%
玉乃光しぼりたて純米大吟醸原酒
alt 1
alt 2alt 3
Anbai (塩梅)
40
じゅんさん
会社に残った面子でお疲れ様会。 限定のフレッシュなしぼりたて。 なんか、濃いめで好きです。 白子ポン酢と共に。 原材料名:米(日本産)・米こうじ(日本産米) 精米歩合:50% アルコール分(ALC):17%
福千歳さかほまれ 品評会出品酒純米大吟醸
alt 1alt 2
銀座酒場 マルイチ
34
じゅんさん
忘年会の3次会で訪れたバーで2合いただきました。3次会での美味しい日本酒との出会いに感謝。だって、、品評会向けと分かったら自信を持って出すものですから。 透き通ったお酒と雑味のない、やや甘でフルーティー。 ■原材料名 米・米麹 ■原料米  さかほまれ100% (福井県産) ■精米歩合 40% ■日本酒度 -3 ■アルコール分 16度 ■使用酵母    ふくい酵母 FK-801C 「さかほまれ」は全量特別栽培(福井県認証、減農薬減化学肥料栽培)。
和香牡丹天衣スパークリング発泡
alt 1
とり囲
30
じゅんさん
瓶内二次発酵のスパークリングSAKE。 一回開けたら、全部飲まないといけないので、ボトル買いです。 うん、甘ーい微発砲スパークリング。 使用米:ヒノヒカリ100% 産地: 大分県 日本酒度: -19.9 酸度: 7.2 アルコール分:11.1%
alt 1
とり囲
33
じゅんさん
こちらも鍋に合う、辛口系純米。 あの、花浴陽の 埼玉県 南陽醸造さんから。 キレもあり、余韻に少し苦味が残るけど、嫌じゃない。品質高い。 ■原料:米・米麹 ■精米歩合:60% ■度数:16度
ゆきの美人山田錦 六号酵母 超辛純米吟醸
alt 1
とり囲
33
じゅんさん
次はスパッと辛口のゆきの美人。山田錦に六号酵母を使った、美味いと想像できるお酒。 果たしてそれはなかなかにキレの良い雑味のない、ドライなお酒でした。うーん、この日の鳥鍋によく合いました。 ■原料米:山田錦 ■精米歩合:55% ■使用酵母:6号酵母 ■日本酒度 +12 ■アルコール度 16度
5