Logo
さけのわ
飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
日本語
"ピリリ"な日本酒ランキング
"ピリリ"のフレーバーが強く感じられる日本酒を、印象の強さ順にランキング形式で紹介します。
21位
4.07ポイント
凌駕
松乃井酒造場
新潟県
354 チェックイン
辛口
旨味
スッキリ
酸味
爽快
ピリリ
さわやか
カルピス
グラさんを囲む会 2次会② 凌駕ずっと気になってたけど一升瓶しか売ってなかったり辛口だったりで買えてないので今回初めて飲む ドライな飲み口 淡麗でスッキリ辛口やなぁ😽 酸味が爽快!
. 精米歩合:50% 日本酒度:+2 豊橋の西駅にある 「YAMATO酒場 日の丸や」さんにて 旨味強めの少しだけ甘口のお酒。 しっとりした後味もいい感じ! ☆4.0
爽やかでまろやかな味わい 個人的好み:★★★☆☆
凌駕を買えるお店
銘酒本舗 IMANAKA SAKESHOP
楽天市場
凌駕
夏辛 純米
720ml
りょうが
松乃井酒造場
1,320円
凌駕
夏辛 純米
1800ml
りょうが
2,640円
22位
4.07ポイント
琥泉
泉酒造
兵庫県
455 チェックイン
フレッシュ
ガス
フルーティ
酸味
辛口
ピリリ
旨味
華やか
久々の神戸お出かけ🚃 坂道がスゴいね😅 せっかくなので三ノ宮阪急に立ち寄り、灘のお酒を買ってみました🍶 ラベルの感じが良さげだったので、今回は琥泉の純吟をチョイス。 スッキリめでフルーティな辛口。穏やかにキレる。 クセがなくて飲みやすい、きれいなお酒ですね😋♪ 買ってよかった👍 灘も未知のお酒多いので、これから色々楽しみたいです😙
辛口純米🍶無濾過生酒原酒✨ キリッと辛口😳。少し草。鰯の酢漬けと合わせると柔らかくまろやかに☺️ お酒に合う肴を作りたい、との店主の言葉通り、どのメニュー(写真3枚目)も酒好きの心を捉えている。いい感じのお店です😆 KUITTO@与野 20230819
おりがらみは初めてかな?ジューシーで甘旨。何度も言うけど灘のお酒は泉酒造さんが1番美味しい。
琥泉を買えるお店
銘酒本舗 IMANAKA SAKESHOP
楽天市場
琥泉
辛口純米 無濾過生酒原酒
1800ml
こせん
泉酒造
泉酒造
3,190円
琥泉
純米吟醸 夏の原酒
1800ml
こせん
泉酒造
3,520円
琥泉を買えるお店
お酒の専門店 『松仙』
Amazon
日本酒
琥泉
(こせん)純米吟醸 無濾過生原酒
1800ml
【泉酒造】
3,630円
23位
4.06ポイント
きびの吟風
板野酒造場
岡山県
49 チェックイン
どっしり
辛口
昨日は備中松山、吉備津へ! 雨が心配でしたが、ずれ込んでくれて晴れ間も見えたのは実に僥倖。山を登った先にある雄大な石垣や町を見下ろす景色は格別なものがありました✨ その後に訪れた吉備津神社の長大な廻廊と歴史ある佇まい。実に心が洗われるようでした🍑 探検後は瀬戸内を渡りつつ吉備酒で一杯🍶 開栓するとナッツや栗のような奥ゆかしい香り 口当たりはツルツルしていてピリッと辛口。 そこに酸渋味のパンチや、ふくよかな米感もあってコクのある味わいです。 ナッツやビターチョコのような存在感。 しかし辛酸渋のチリチリした刺激が鞭の如く引き締めて、しっかりとキレていく引き際の良い塩梅な美味しさでした!
マスカット感をより感じる。フレッシュ感がする。
マスカットのような味わい。あっさり辛口。
24位
4.04ポイント
嘉山
小黒酒造
新潟県
237 チェックイン
フルーティ
甘味
ガス
酸味
旨味
ピリリ
ジュース
ジューシー
現地の酒屋で購入♪山田錦✖️五百万石=越淡麗、新潟県産の酒米100%。あま〜い!食中酒🍶よりは、そのまま楽しむお酒だな…初心者…女性にはうけるかも、無濾過原酒なので、氷を浮かべてロックもありだな…うんっ!
香りは華やかさと甘みを感じる香り。 口に含むとフルーティーとは少し違う米の甘み?でしょうか。 冷酒が美味かったです。
越淡麗。 甘味があたりから余韻まで。 フレッシュな旨味とともに。
25位
4.04ポイント
彌彦
弥彦酒造
新潟県
137 チェックイン
桜
辛口
新潟県弥彦村の弥彦酒造。 「越乃白雪」がメイン銘柄でしたが今後は「彌彦」がメインになる模様。 密かに実力派の酒蔵で、この純米吟醸も弥彦村産山田錦で、フルーティーではなく落ち着きと柔らかさのある良い酒。 弥彦村は私の母親の出身地で、子どもの頃に母親の実家に預けられて滞在した時間も多く、第二の故郷の様な地。 越後一の宮、弥彦神社⛩があります。
弥彦酒造の彌彦の普通酒、青冴(あおざえ) 酒米は弥彦村産こしいぶき。 水の様なスッキリとした酒質。 これぞ、クセの無い晩酌酒。 彌彦神社⛩は越後国の一宮。 私は母が弥彦村出身で子どもの頃によく弥彦村の母の実家に滞在していたこともあり、弥彦は第ニの故郷の様な地ですね。
使用米は、弥彦産のこしいぶき 待望の『弥彦』ブランド 何と我が地元でも取り扱い店があったとは驚きです。 蔵も体制が変わり、より美味しくなったとか。 それにしても、これ普通じゃないですねー 全体的には落ち着いた風味。 フルーティーさがあり、後口はスッキリとキレが良い。 旨味はジワっ感じられ、これは好きなバランスだなー レベル高いです‼️
26位
4.02ポイント
翁鶴
大石酒造
京都府
89 チェックイン
ヨーグルト
とろみ
中盤に生酛らしく旨味と辛味のコク。
京都美山で醸造。 2020インターナショナルワインチャレンジ本醸造部門金賞とのこと。 草のような芋焼酎のような。 アルコール感強め。5
大阪遠征は現地の爆安酒場「赤垣屋」にて。 西の酒を飲もう。 今度は隣に絡まれてログ半端。 クラシカル、やや甘口、やんわりシロップ。 膨らむではなくスムーズな飲み口。 濃い味のアテ(肉味噌)となかなか良いコンビ。 好み度☆3/5
27位
4.02ポイント
浜娘
赤武酒造
岩手県
194 チェックイン
フレッシュ
ガス
旨味
甘味
ピチピチ
メロン
ピリリ
スッキリ
飲み比べ(๑✪⌓✪๑)ノ🍶💕 先月の分です💧 今年の飲んだ分は今年のうちに…φ(..)メモメモ 単体 軽い甘さを感じるもののAKABUと比較すると控えめ 食中酒向き𓌉◯𓇋 宮城の生マグロと美味しく頂きました😋 ぬる燗 酸味とアルコール感🆙 個人の好みは常温くらい😸
あ、浜娘が飲みたい…。 岩手県民なら3人に1人が、この衝動に駆られるらしい。 リピ買い継続中の岩手限定純米酒。 県民の特権。 ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
飲み比べ(๑✪⌓✪๑)ノ🍶💕 先月飲んだ分です💧 岩手県限定・25日販売 開栓のプシューって音はコッチの勝ち❣️ フレッシュ感もコッチかな☺️ 火入れより甘さがある気がするけど その分苦味も分かりやすいかも🤔 個人の好みはコッチ👆
28位
4.01ポイント
真稜
逸見酒造
新潟県
253 チェックイン
辛口
スッキリ
旨味
甘味
柔らかい
ピリリ
まろやか
フルーティ
新潟駅近くの居酒屋、弁慶の泣き処さんでオーダー。こちらは地元回転寿司チェーンが展開していて海鮮系は間違い無いとの情報を得たので予約して訪問しました。昼にウロついたぽんしゅ館で気になっていたお酒です。辛口の多い新潟ですがこれは中々フルーティです。甘すぎないので刺身にも合いますね。つーかのどグロうますぎ!
開栓後58日目。 飲むと、燗上がりしそうな雰囲気あり、 燗酒にして、美味しいです。 佐渡の酒蔵で、「至」の蔵です。
ぽん酒館の中で一番美味しかったもの。焼き魚とかに合わせたい。
真稜を買えるお店
酒の甫坂
Amazon
日本酒
逸見酒造
真稜
至(いたる)純米吟醸
720ml
化粧箱なし
1,760円
日本酒
逸見酒造
真稜
至(いたる)純米吟醸
1800ml
3,300円
29位
4.01ポイント
雪小町
福島県
137 チェックイン
辛口
控えめ
福島県郡山市の雪小町 50%磨きの大吟醸 人気の福島県酒たちのイメージからは外れて、 辛さを感じる、シンプルでごく普通の日本酒。
雪小町🤗 見たことも聞いた事ないお酒でしたが、初めて頂きましたー♪ 最近、ひやおろしが続々と出てきますよねー🍶。今日も溶けるほど暑かったのに、もう秋酒…😔。温暖化の影響でしょうけど、季節感のズレに違和感覚える今日この頃…。笑 でも紅葉柄ラベル🍁見たら買っちゃう😆。 純米大吟醸で1,800円⁉️コスパ良いがなー👍🏼。 お味はですね…キレイな辛口‼️笑 甘さ控えめ、香り控えめ、酸味控えめ、アルコール感控えめ…って、控え過ぎやろ❗️笑笑 て事でキレイな辛口でした🍶🍶。
地元郡山のお酒🍶 香りは微かに乳酸系。 口当たりは酸がありキリッとしており、後味に苦味のある辛口👍
30位
3.99ポイント
生道井
原田酒造
愛知県
63 チェックイン
ハチミツ
地味に好きな生道井さんより雫取りのお酒 香りはやんわりフルーティ。酸のあるベリーっぽさを感じます。 飲み口は優しいですが、甘さとドライさが両立してボリュームが膨らみます。消えるような余韻でとても綺麗な造りをしています。 単体飲みに良いお酒。生道井のイメージからか、燗酒にしてもうまく行くと思います👌
夢吟香
🌾国産米 🅰️15度 味の蔵たけとよで購入。かなり強めの糖の香りと味わいがインパクトある純米酒。昔ながらの趣きある正統派 ⭐️⭐️⭐️
1
2
3
4
こちらもいかがですか?
佐賀県の日本酒ランキング
徳島県の日本酒ランキング
福岡県の日本酒ランキング
"フルーティ"な日本酒ランキング
"じっくり"な日本酒ランキング
"蜜"な日本酒ランキング