Logo
さけのわ
飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
日本語
"若い"な日本酒ランキング
"若い"のフレーバーが強く感じられる日本酒を、印象の強さ順にランキング形式で紹介します。
1位
4.96ポイント
千利休
利休蔵
大阪府
156 チェックイン
ガス
若い
甘味
旨味
渋み
しっかり
苦味
ジューシー
華やかな吟醸香。スッキリ淡麗で綺麗な甘味。純吟だけど大吟醸かと思うくらい綺麗な味わい。袋吊りだからなのかな? 美味しいけど上品過ぎるかなぁ。 もう少し旨味あるほうが良かったな
黒龍に在籍してた若い蔵人さんの責任仕込みだそう。 今季から通常商品と切り離して責任仕込みは特約店限定になるみたい。 一瞬アレ?ってなるけどワンテンポ遅れて凝縮されたジューシーな甘旨味がやってくる。割とスッキリしてるほうかな?個性的っちゃ個性的な味かもしれない。 飲みごたえあるタイプ
堺の酒屋さんと岸和田の酒屋さん2店舗限定のお酒。 12本のみ入荷だから次来ても残ってないよって事で特別に試飲させていただいた上で購入。 わりと華やかな吟醸香。低アルで優しい飲み口でしっかり甘い。低アルだけど飲み応えもしっかり感じる ガス感無いけどフレッシュ。単体でも食中でも使えるタイプかな?島田スペシャル何飲んでも美味しい。
2位
4.79ポイント
能登末廣
中島酒造店
石川県
73 チェックイン
歓迎会、第二弾。地元でもどんな地酒があるか知らない人が多く、さけのわひろげ隊として魅力を伝えようと会社の飲み会で差し入れ。 こちらは、奥能登の百石酒屋、中島酒造店さんが新幹線開業で沸く小松の東酒造さんの施設を借りて醸したもの。 中島さんの優しい旨みと東さんのキレ。かな。いい感じです。
(*^o^*)🍶🍶🍶🍶 飲んで応援📣✊ 能登半島地震で店舗等が倒壊し、甚大な被害のあった中島酒造さんのお酒を頂きました。今回初めて頂く酒蔵のお酒です。 香りは穏やか😊口に含むと、米🌾の旨味が口いっぱいに広がります😋軽い甘味の後に、微かな酸と苦味でスッキリとキレて行きますね😘 しっかりとした味わいながらも、軽く飲めてしまう美味しいお酒でした😚👍
飲み始め穏やかな感じから、一気に旨辛な味わいが押し寄せ、キレる。力強い印象。 刺身としか試せていないが、特にマグロ赤身との相性が良く感じた。
3位
4.53ポイント
竹生島
吉田酒造
滋賀県
81 チェックイン
カラメル
若い
辛口
新体制になってから竹生嶋買うのは初。 日本名門酒会の公式サイトによると米は日本晴と山田錦だそう。 澱が沈んでて混ぜると微発泡でプチプチしてる。 ほんのり甘くてホロ苦。ガスあるうちに飲んだほうがええんかな?抜けると苦味で飲みにくくなりそう🤔 お酒単体で飲むほうが甘味感じられるかな?
OSAKA-JO SAKE SQUARE 2023(´・ω・`) 非常にキリリ辛口のしっかり味わい深い味吟醸 香りは仄か まろやかさは純米酒のほうがよりわかりますかね こちらも良いお酒 今回8杯飲みましたがどれも良かったです ほんま良いお酒多すぎて追いきれないです 嬉しい悲鳴ですね
使用米は不明 ほんのり洋梨系の香り。 軽いシュワシュワ感があって、甘味が爽やかで軽快ですね。 夏酒かな? 旨味もシッカリしていて、キレ良いですね。 これ、良いですねー
4位
4.29ポイント
元帥
元帥酒造
鳥取県
59 チェックイン
ブドウ
飲みやすい!
宅飲み中です ほのかに甘く美味しい日本酒です
旅行で倉吉に立ち寄った際に酒蔵でゲットしました。原酒で20度あり、キレがあり辛口な日本酒🍶色々試飲させてもらいこれを購入しました。店の方からお強いんですねと言われたけど、めちゃ弱いんんです!
5位
4.17ポイント
真上
村井醸造
茨城県
150 チェックイン
リンゴ
メロン
酸味
苦味
若い
ヨーグルト
ジュース
ガス
今日は常陸国、真壁の真上です 薫りは薄めかな 味わいはチョットセメダイン、柔らかいけど チョット味わいが薄いでしょうか あまり色んなアタックが感じられないので thanks リカーショップ キナセ(水戸)
@SAKE Street 使用米は、日本晴 茨城にも、まだまだ知らない旨酒がありました❗️ 口当たりは穏やかで、柔らかな甘さが印象的。 旨味に奥行きがあって、力強さも感じます。 後口の苦味も👌 温度によって色んな表情が楽しめます。 リピート確定ですね❣️
😵
6位
4.13ポイント
忠愛
富川酒造店
栃木県
397 チェックイン
苦味
甘味
旨味
フルーティ
若い
ガス
安定
フレッシュ
以前から気になっていた…忠愛!美山錦特有の仄かなフルーティーな香り、呑み口甘味からの苦っキレッ!程良い余韻が後を引く…お刺身、鱧の天ぷら、地元の枝豆🫛をアテにちびちびやってます♪うんっ!旨し😋初忠愛♪
フレッシュで甘味と酸味のバランスが良い
使用米は、五百万石? 新酒荒走りならではの、活き活きとして、かつ瑞々しい呑み口。 辛口と謳っていますけど、それ程でもなくて、甘くないスッキリとした後口ですね。 バランスも良いし、コスパも高い‼️ 他の銘柄も是非呑みたいですね。
忠愛を買えるお店
お酒の専門店 『松仙』
Amazon
日本酒
忠愛
純米吟醸 山田錦 うすにごり
1800ml
【冨川酒造店】
3,740円
日本酒
忠愛
純米大吟醸
愛山1800ml
【冨川酒造店】
5,390円
7位
4.07ポイント
綾花
旭菊酒造
福岡県
320 チェックイン
旨味
若い
優しい
さっぱり
熱燗
酸味
華やか
甘味
特別純米無濾過生酒🍶山田錦🌾 ちょい草?でも嫌な感じなく、スッと✨。ちょいセメの辛口。コップより平皿の方が甘みも感じられてマイルド。生ピーマン肉詰め🫑ですごく優しくなる☺️ 海と@高田馬場 20231005
今年の42本目 あやか 夏ってあるように、さっぱり飲める感じです。
スッキリ飲みやすく喉越し辛く。夏酒ならではの逸品。
8位
3.99ポイント
和楽互尊
池浦酒造
新潟県
71 チェックイン
新潟旅からお持ち帰りのお酒① 販売しておられたお姉さんのおススメ酒🙋♀️ けっこうガス強い💨 もろみシッカリ🍙 サッパリ辛口💪 にごり酒ですが、食中酒としてガッツリ飲めます🎵
四杯目は“こしひかり”の文字が気になった「和楽互尊」にしました! 口当たりは清らかでスッキリしていますが、味わっているとバナナ感があって少しまろやかに。 邪魔しない程度に酸味が引き締めてくれてるのでバランスが良くて飲みやすいです👍
國酒フェア 2025 2日目 part61 新潟③ 長岡市の池浦酒造さん 銘柄は長岡出身の哲学者、野本恭三郎氏が提唱した互尊精神が由来 精米歩合50% たかね錦 15.5度 酒度+5 酸度1.4 箱付2200円 ほどよい吟醸香でスッキリ。新潟らしい淡麗辛口 新潟ブースではMiss SAKE新潟の方にお酒入れてもらったんだけど、マニアックなのばかり飲んでますねって言われた🤣
9位
3.99ポイント
萬代
小林酒造本店
福岡県
128 チェックイン
辛口
常温
燗酒
使用米は、糸島産山田錦 こちらは淡麗旨口 程よくアルコール感があり、ほんのりとした甘味とキリッとした後口 サラリと呑める、良い食中酒でした❣️
@sakebar福蔵 少し前に投稿した「博多の森」と同じ小林酒造本店のお酒。 萬代の方が地元では有名なはず🤔 立春朝搾りになります🍶 上立ち香はフルーティ🍍な甘い香り。 口に含むと生原酒らしい濃い目のまろやかな甘味と旨味に微かな渋味でキレていく感じ。 美味しかったです🍶✨
本来しっかりとクラシック系の日本酒、だったと認識してましたがやはりそこは立春朝搾り、香りも良く、フレッシュで上品な米の甘さを感じるお酒でした。想像以上に美味しくてとても満足です。
10位
3.97ポイント
寿々兜
望月酒造
滋賀県
36 チェックイン
キャラメル
オレンジ
滋賀の蔵開きイベントの貴生川会場で購入したやつ。 ガツンとしててアルコール感強め。米の甘味や旨味がしっかりしてる。 常温に近いほうが良い感じだけど、ロックやソーダ割りも良さそう 一週間経つとアル感は強いままだけど甘味増した気がする
書いてないけど恐らく生酒。 生酒表記ないけどネット情報見た感じだと裏ラベルに要冷蔵って書いてるのが生酒で、火入れは同じラベルでも火入れって書いてあるみたい。合ってるかな? 米は吟吹雪と日本晴。 飲んだ感じも生っぽいし。酒度ほど辛く感じず、辛みもあるけど甘辛のバランスが良い。さらりとしててスッキリめの飲み口。最後辛味でキレて甘味の余韻が残る感じ。 穀物感結構あるね
【春の東海道酒蔵めぐり②】 端午の節句🎏はかぶとちゃん。 2本目は寿々兜(すずかぶと) 純米吟醸の新酒原酒です。 この子が本命で出向いたと言っても良いくらい。 お米は1本目の初桜と同じく滋賀県の酒米、吟吹雪です。 冷酒で頂きます。 ほんのりイエローの色合い。 上立ち香はとても穏やか。 爽快な笹、若い干し葡萄、オレンジを思わせるジューシーな香りが感じられます。 まろやかな口当たり。青味のあるアルコール感から穏やかにオレンジのジューシーな香りと酸味に滑らかで骨太なお米感が展開。そしてピリリと苦辛味でキレがしっかり効いてる味わい。 純米吟醸らしい爽やかな酸味に馴染みの良いお米感、後味のキレ方が綺麗にまとまっているお酒。 硬派過ぎず穏やかに飲める食中酒で、飲めば飲むほどにもう一杯飲んでまう。 そして温めると ホカホカ炊き立てお米のふっくら感とピリリとした苦味のコントラストがこれまた美味しいな。 アテは鯖寿司合わせてみたい🐟
1
2
こちらもいかがですか?
茨城県の日本酒ランキング
沖縄県の日本酒ランキング
宮城県の日本酒ランキング
"さわやか"な日本酒ランキング
"どっしり"な日本酒ランキング
"淡い"な日本酒ランキング