Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
しろくましろくま
最近は日本酒の深さを改めて感じてます♪生酒原酒やうす濁酒、山廃作り、発酵が進化する泡物、一回火通し、精米度数、等々体調や心理状態にもより変わるフルーティな味👅を家飲みで、女房の料理で楽しく研究中です。ですが年一回の生産とか限定などの謳い文句に弱く飲み過ぎ、単なる備忘録になってます。皆さんのコメントを参考にしてこれから頑張ります。私なりの飲み感を伝えて行きま〜す。宜しくお願いします🙇

登録日

チェックイン

58

お気に入り銘柄

6

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

くどき上手Jr.の愛山33 純米大吟醸純米大吟醸
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
34
しろくま
六代目の社長今井俊典氏が醸す鳴物入りで登場した Jrシリーズ! 溶けやすい雄町米よりさらに溶けやすく醸造にも確かな技術が必要と言われる愛山を33%まで精米したお酒🍶 ラベルには兵庫県産の酒造好適米播州愛山を33%まで磨き、「お酒で人生を刻めるような、中毒性のあるモノを造りたい」という想い🤯と記載…もう十分中毒ですが… くどき上手と言うネーミングだけでもインパクトツヨなのに〝Jr.の愛山33新時代の変〟新時代の幕開けとは、どんだけでしょうー 華やかで芳醇な甘い香り。 含むと心地よい上品な甘さとゴージャスでボリュームのある完熟した果実のような旨みを感じる。濃密な旨味と甘さがありながら、スッキリした後口です🤩 日本酒の奥深さに驚きます🫢 ラスボスが満を持して現れた様な、くどき上手らしい圧倒的な存在感が表現されているお酒🍶でした。美味しいよ😋
飛露喜純米吟醸 黒ラベル純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
29
しろくま
飛露喜の黒ラベルをゴールデンウィークに入手し大事に保管してました。 休み期間中は飲み過ぎの為、少しリフレッシュして一週間振りのお酒🍶 姫鱒の刺身とホヤ酢の肴で…純米吟醸黒ラベルは、食中酒としてもonlyでも素晴らしい呑み心地😀 香りはマスカットや白桃、パイナップルもあります。フルーティーな穏やかな香りと甘み、酸味、辛み、苦みのバランスが素晴らしい👍誰が飲んでも(私と女房は間違いなく)美味しいと思える味わい。強い偏りが無く味のバランスが最高に美味しい😋
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
21
しろくま
次代の生産者となりゆく旭川農業高等学校の生徒達(農業科学科 水稲専攻班)が1年掛けて造り上げたプロジェクト酒。 校内の田んぼで酒米生産を行い、地場産業の企業が協力し、旭川市で日本酒文化を未来へ繋げるとともに、地域特産品として盛り上げていく産学連携プロジェクト。 2021年4月に始動し毎年違う色のラベルと個性豊かなネーミングセンスで盛り上げてくれます。デザイン検討・商品名決め・酒造り実習・ラベル貼りなど製品化されるまでの全工程に高校生が携わりながら商品化されたそうです。 清々しく爽やかな中にジューシーさを奏でる様な香り。 まろやかな味わいに旨みと酸を感じスッキリとキレの良い飲み口です。若々しい味で飲んだ人を爽やかにするお酒です。 美味しい😋将来が楽しみです。
羽根屋夏の純米吟醸純米吟醸生酒
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
30
しろくま
ANAのビジネスクラスのお酒としても採用されている羽根屋さんのお酒を初呑み。 香りはとにかくフルーティーでありながら甘ったるく無い爽やかな清涼感のある感じ。 味は軽快さと爽やかな吟醸香が広がり、透明感のある優しい味わいです。夏の太陽を感じながら昼間の酒に合うね! ジューシーで爽やかな甘味や米の旨味のバランスがスッキリとしたある意味で夏の様な余韻に繋がります。美味しいですね😋
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
30
しろくま
精米歩合29%の「総の舞」を使用した寒菊の最も高精白の生酒。年に一度だけ醸す無濾過原酒超限定「Occasional」シリーズ。 ラベルには、「太陽に照らされ雪山から反射される光」という、果てしない広がりを感じさせるデザイン。made in千葉の最高峰 スベックの限定酒!鮮烈な華やかさを希望の光に見立て、長く暗いトンネルの出口をテーマにタイトリング。このお酒がお選びいただいた方の心に明かりを灯してくれますように☆と記載されている。香りは寒菊銘醸らしいフルーツ系でありながら、精米度数が29%の爽やかさを感じます。飲み口はジューシーさと旨み、酸味のバランスが高いレベルで調合されてます。高精白ならではの雑味のない透明感を後味に感じスッと抜けて行く。美味しい😋ゴールデンウィーク4本目。今日も飲みます🍶
川鶴たのののた 生原酒純米原酒生酒
alt 1alt 2
家飲み部
29
しろくま
ラベルに記載の通り「たのののた」とは「田野々(たのの)の田」。周りを山に囲まれた細長い盆地、田野々(たのの)は「讃岐五郷」のひとつ。古くから稲作が盛んな集落で標高があり昼夜の温暖さが大きい事から良質の米作りに適している。蔵が位置するのは香川県観音寺市。田野々(たのの)の農家と契約し、山田錦を栽培しているらしい。 香りはほのかなジューシーさ、味わいはフルーティが主体となっていますが、シュワ感と旨みが共存した飲み飽きしない味わい。果実味と精米度数60%の米の甘みが共存したバランス系。軽めで爽やかさを感じる後味でした。美味しい😋
月山純米吟醸 智則 中取 おりがらみ生原酒純米吟醸原酒生酒おりがらみ
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
28
しろくま
蔵元の社長吉田智則氏が想いを込めて仕込んだ1本そのままのネーミング。特約店の中でもさらに絞られた店舗のみの販売らしい。島根県オリジナルの「佐香錦」由来の爽やかな酸と旨味が調和。中取り部分のみを瓶詰めした贅沢なお酒です。ふくよかに広がる香りとバランスの取れている甘味と旨味とが最高。後味も爽やか。島根県のお酒は初めてですがレベル高い。美味しい😋
東鶴純米吟醸生 冬のうたかた純米吟醸生酒
alt 1alt 2
家飲み部
30
しろくま
このお酒はあったら私は必ず買いますと説明を受け購入しました。蓋を開ける時は下に何か敷いた方がいいですよとの事でシンクで開栓すると、しっかり冷やしていたのに、暫くの間はプシューと溢れ出し四合瓶の首のあたりが無くなりました。 微発泡と書いてますが、活性がしっかりありました。味のアクセントに白麹を使い、甘酸っぱくて濃厚なスパークリング酒です。白桃のような甘味と酸味のバランスが良く、果実酒の様に感じます。 グラスに注ぐと、濁っててオリの量はやや多いです。香りはフレッシュで、グレープフルーツや洋ナシ、ほのかにメロンも感じます。含むとプチプチときめ細かいガス感と爽やかでジューシーな味わいがみずみずしく広がる。ガス感と共に、トロミ感や旨味とまろやかな甘味を感じます。喉ごしはスムースで後口にも優しい甘みを残します。美味しい😋
而今純米吟醸 三重山田錦 火入れ純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
44
しろくま
入手困難な銘柄として知られている而今をポイントで入手しました。ラベルに記載されてる曹洞宗の開祖・道元の言葉「この一瞬を大切に生きる」に由来しているお酒ですが、一瞬で無くなりました。山田錦特有の芳醇で瑞々しい香り。華やかな中に炊いたお米のような香りも感じられることがあります。 フルーティーで甘みと酸味のバランスが絶妙。火入れ酒でも生酒のようなフレッシュさを感じる。飲み飽きず甘旨の余韻が素晴らしい!喉越しはクリアで、他に代え難い味わいはさすがの一言に尽きます。最高の一瞬でした♪美味しい😋
ジェイ&ノビィ
しろくまさん、こんばんは😃 バランスの神様!而今様‼️ホントに幸せなひと時を与えてくれますよね🤗 暫く飲めてないなー🥲またサイコーの家飲み味わいたいです😚
しろくま
ジェイ&ノビィさんホントに幸せな気持ちになります🥴サイコー😀家飲み🍶で夫婦仲も円満になります😊
横山五十Next Challenge愛山 純米大吟醸純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
38
しろくま
「横山五十 純米大吟醸 愛山 無濾過生原酒」は、長崎県壱岐島の重家酒造が手掛ける特別な日本酒らしい。壱岐島の地下水を用いて仕込まれ、フレッシュでジューシーな味わいが特徴。甘味、旨味、酸味、苦味のバランスが良く、果実の様なフルーティーな風味。 甘口ながらもシャープな印象があり、微かな苦味が全体の味を引き締めている感じです。 和食や洋食問わず、どの料理にも相性が良いと思います。 このお酒は、重家酒造が5年の歳月をかけ壱岐島の自然と伝統を活かして作られた「Next Challenge酒」と書かれたラベルに誘われて購入しました。初めての長崎県のお酒です。魅力溢れる一本、これは美味しい😋
alt 1alt 2
家飲み部
30
しろくま
こちらのお酒「雅楽代 (うたしろ) 瑞華 (ずいか)」は「雪の結晶」を意味する大和言葉で、ラベルに記載されているように、雪の結晶のような静かで優雅な時間を楽しむことがテーマのようです。 個人的にはこのネーミングセンスから、そのテーマ性と味わいをゆっく楽しみたいと感じます。 開けると他の雅楽代より穏やかな控えめな香り。少しとろみがあり、まったりと軽い甘みと僅かな酸味。 甘みはあるが後味は持たれることなくスッキリ感。食中酒としても、このお酒だけでもゆっくりと時間を過ごせると思います。美味しい😋
手取川純米大吟醸 特釀あらばしり純米大吟醸生酒
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
34
しろくま
矢島酒店の特注【別誂】専用酒として鑑評会出品酒規格の仕込み。次の様にコメントされてます。10℃〜15℃でお飲み下さい。キンキンに冷えた状態より少し常温に戻して、空気に触れさせながらゆっくり味わって下さい。ただ華やかなだけじゃなく品格を感じます。なめらかな甘み、余韻やキレの良さも申し分ないです。定番のお刺身や味付けのしっかりとした煮物にもよく合います。 確かにあらばしり特有の搾り初めの部分のみを使用している為なのか、フレッシュで華やかな香りとピュアな味わい。旨味、甘み、力強さがしっかりと表現されている。鑑評会に出品されるクオリティの高い特別仕様酒で、酒店の別注品というのも特別感がある。結局、濃い味の料理よりこのお酒の繊細な味わいを楽しむため、軽めの和食や白身魚の刺身、塩味の料理と飲みました。空気に触れさせながらゆっくり呑む予定が、もう無くなったのと言われるペースで飲んでしまいました。これは美味しい😋
くどき上手Jr.のヒ蜜 The Nectar 花の蜜純米大吟醸生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
40
しろくま
酒店の女性店員さんにお勧めを尋ねたところ、最近入荷したが数が少ないと聞き購入。個性的な浮世絵風ラベルのデザインが目を引く。フルーティーで華やかな吟醸香の中に甘い香りを感じます。口当たりはまろやかなとろみと甘み。全体的に雑味が少なくクリアな味わいで力強い印象が残る高級感のあるお酒です。すき焼きとピッタリでした。美味しい😋
仙禽さくら OHANAMI生酒おりがらみ
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
32
しろくま
この時期にぴったりのビジュアルで、しかも仙禽である為に即買いしました。ジューシーな甘さやみずみずしさを思わせる、さわやかな香り。口当たりは、ほんのりとオリが絡んでいるためか滑らかでクリーミー。 爽快な酸味が口中に広がり、うすにごりのやわらかい甘みとバランスの良い旨みと僅かな渋み。この数日は寒く「花冷えの日本酒」が美味しい😋
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
30
しろくま
寒菊の限定品、山田錦の持つふくよかな旨みと、赤磐雄町の持つ切れの良さが表現されているお酒と説明されて購入しました。ネーミングも全ての人を応援したい暖かな思いを醸し出すよう。生原酒らしい濃厚さがありながらも、後味はすっきり。上品な甘味とキレが合わさり、コクと繊細な酸味のバランスが良いお酒でした。流石、寒菊銘醸!美味しい😋
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
22
しろくま
「光栄菊 月光」は、八反錦という酒米で日本を代表する酒米である山田錦や雄町と肩を並べる優秀な品種と説明を受けて購入。開封直後はその爽やかさが際立ちますが、時間の経過と共に、お酒の味わいに厚みが増します。鯛のセイロ蒸しと飲みましたが最高です。初の佐賀酒🍶美味しい😋
浪の音Te to Te 渡船 生酒生酒
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
26
しろくま
それぞれの瞬間に、飲む人の心を温かく照らすような存在でありたいと願って醸されたお酒🍶 心温まるつながりを創る一滴! 「Te to Te てとて」シリーズ。見てるだけで蔵元の熱意が伝わってきます。製造年月が3月のフレッシュな生酒。軽やかでありながらも洗練された深い味わい、フルーティで旨みも後からやって来ます。美味い😋
明鏡止水純米大吟醸m'23純米大吟醸
alt 1alt 2
家飲み部
26
しろくま
初めての明鏡止水です。あの漫画「美味しんぼ」にも登場したお酒です。山田錦と美山錦を45%まで磨き上げた純米大吟醸。何時もより冷やしてワイングラスで🥂控えめなフルーティ感で口当たりのやわらかな旨味が溶け込んだ絶妙なバランスです。邪念が無く澄み切った意味合いのネーミングの通り、透明感のある綺麗な味わい。美味しい😋
alt 1alt 2
家飲み部
32
しろくま
口当たりは非常に滑らかで、甘みと酸味のバランスが良い。繊細でクリアな味わいであり、華やかでフルーティーな吟醸香が残る。スッと消えていくような軽快で余計な雑味がなく、洗練され軽い感じです。美味しい😋
玄宰特別純米特別純米
alt 1alt 2
家飲み部
28
しろくま
お店の方の推奨を受けて…バランスが良く、発泡感があるので是非試してみてと会計が終わった後に追加で購入しました。美味い😋!純米酒の最高峰ですね。これから手に入り難くいと聞きましたが分かります。見かけたら是非どうぞ‼️
1