Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
ねむちねむち
ねむちです。 太田和彦氏をお手本にアルコール性の脂肪肝と痛風に怯える酒呑み。 イベント投稿多めですが、ご容赦下さい。 ・変態酒愛好会メンバー🫶(筆頭見習い) ・酒宴にて醸す心をたしなミーツ(bouken氏の傀儡) 語彙力乏しいので同じようになり、主に標準語、時々関西弁表記になります。 飲みたくなったり、読んで購入の参考にさせて頂く為に♡はポチッとしております。 宜しくお願いします🙇

登録日

チェックイン

1,872

お気に入り銘柄

5

殿堂入り

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
89
ねむち
京都タカシマヤ 日本酒祭① さけのわ関西メンバー3名が前日に集合してて、合流したかったなーと思いながら、翌日に1人参加。 前日に情報を頂いてたので、最初に飲んだのが、こちら。 愛知県・蓬莱泉の関谷酒造ブース。 ◉蓬莱泉 純米吟醸 和・熟成生酒 今回はこちらを持ってきてたので、狙って試飲。甘味があって旨くて、あと味に酸味。だいたい2年半って言ってたけど、ネット見たら1年熟成。生は年3回受注生産。 ◉蓬莱泉 和 火入れ 甘味が落ち着いて酸味を強く感じる。燗冷ましがいいかも。 ◉蓬莱泉 SILVER 純米吟醸 荒川(杜氏)シリーズ。飯米のミネハルカ使用。スッキリで低アルコール。クリアで飲みやすいスルスル系。海外向けだけど人気あって国内でも出してる。 ◉蓬莱泉 BLACK 純米 一番賞を獲っている。キリッとした辛口。けっこう辛い。温めるとボリュームが出るらしい。 空もあるやんって言ったら、京都でこれ知ってる方は初めてですって言われた。 今回は年1回販売の空の生酒も持ってきてたけど、さすがに試飲はなかった。 空の生酒は名古屋高島屋では50本5分で完売したらしい。ホンマかいな…
bouken
ねむちさん こんばんは🌃 SILVERずっと気になってるんですが持ってこない時もあったりで中々飲む機会が無くて😅 空の生酒は一度は飲んでみたいなぁ🤤
ねむち
boukenさん、こんばんは🌜️蓬莱泉は種類多いですし、一念不動だったり、荒川シリーズは持ってこない時ありますね💦ホントにタイミング😅空の生酒も年1回のこの時期だけですって言ってました😊
ポンちゃん
ねむちさん、こちらにも😊🙏 5分の完売、私素直に驚いてました🤣 蓬莱泉、お初でしたが美味しいですね!和の生酒お土産に買いました🎶京都市内にも取扱店をお願いしてきました😁
ねむち
ポンちゃん、こんにちは☀京都高島屋では、認知度が低いからか帰りも空の生酒は大量に余ってました🤣私も他の店で買った和の生酒は冷蔵庫で眠ってます😁蓬莱泉は旨いの多いので、近くに特約店欲しいですよね😊
銀箭淡発泡特別純米
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
88
ねむち
福島県。東白川郡。株式会社矢澤酒造店。 「銀箭 特別純米 淡発泡」 こちらも、大阪第一ビルにある福島県サテライト事務所にて購入。 このお酒も関西ではここしか買えませんと言ってた。確かに見たことないラベル。で、帰ってよく見たら製造は2024.08でした。 冷酒にて頂く。 開栓時に淡発泡って割には無音で開栓。 グラスに注ぐとほんの申し訳程度にポツポツと泡が付着し、色はクリアでかすかにイエロー。 上立ち香は、穏やかでややメロンかな。 口当たりに微発泡感は残念ながらなく、尖った酸味のジュワッと感がある中で、濃いめのアミノ酸をギュッと濃縮した鈍色連想する感じる甘旨味。やや熟成っぽくて、玉川のアイスブレーカーを思い出す。 飲み込み後に穏やかなピリピリ。 アルコール度数も17%と少し高めで、アイスブレーカーのように氷で加水してキンキンに冷やしたら、酸味と渋味が増したので、私的には冷蔵庫でキッチリ冷やすの推奨。 ■原材料名:米(国産)、米麹(国産米) ■原料米:美山錦100%使用 ■精米歩合:60% ■アルコール分:17度
会津男山直汲み特別純米生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
103
ねむち
福島県。大沼郡。合資会社男山酒造店。 「会津男山 特別純米酒 直汲み 生」 大阪第一ビルにある福島県サテライト事務所にて購入。 ここでしか関西では買えませんとか言ってたけど、普通にboukenさんとか飲んでるし、うまく口車に乗せられましたが、旨かったらモウマンタイ。 冷酒にて頂く。 開栓時にジューッと少し長めのガス音。 色はおりが混ざってミストホワイト。 上立ち香は、ひかえめながら桃、メロンっぽい爽やかな香りと少し麹香。 生酒らしいフレッシュさが少しあって、おりのクリーミーさはひかえめ。 味わいは、初めに少しだけ甘旨さを感じて、すぐに柑橘系のような酸味と苦味が合わさり、舌の上に広がってからの甘旨さがほんのり。 あと味は、ビターな苦味が続いてから、最後に少しアル感あって、スッキリキレる。 ■原材料名:米(国産)、米麹(国産米) ■精米歩合:50% ■アルコール分:16度
bouken
ねむちさん こんにちは😃 酒屋さんのコメントだとモダンでフルーティーな印象でしたが、そうでもなかったですよね?
ねむち
boukenさん、こんにちは☀まったくフルーティではなかったですね😅酸味だけでなく、苦味がけっこう印象的だったのでモダンでもないかなって思います💦
若戎神の穂純米吟醸原酒生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
97
ねむち
三重県。伊賀市。若戎酒造株式会社。 「若戎 純米吟醸 神の穂 生原酒」 迷彩柄っぽいラベルに惹かれて山長酒店で購入。 冷酒にて頂く。 グラスに注ぐと側面に無数の細かい泡が付着。 色は薄っすらと黄色味がわかる。 上立ち香は、完熟果実を思わせる甘やかな香り。 ジュワっと弱めのガス感を感じる口当たり。 味わいは、初めに存在感のある濃い完熟果実のようなコクと芯のある旨味。旨味に心地いいガス感と共に甘味が乗っかって、フルーティな甘旨味が広がる。 あと味は甘旨なコクの中からビター苦味。 ちょっと最後にカッとくる酒感あるかな。 ■原材料名:米(三重県産)、米麹(三重県産米) ■使用米:神の穂100% ■精米歩合:60% ■アルコール分:16度
alt 1alt 2
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
98
ねむち
國酒フェア2025 in 大阪_84 和歌山県ブース② 紀の川市にある初光酒造。こちらも全然知らなかった蔵。 ◉爪剥酒 純米吟醸 難読日本酒で、つまむきのさけと読む。なんか恐ろしい雰囲気の銘柄だけど、めっちゃスッキリなフルーティさがある。ラベルと対照的に今風に寄ってる。 このお酒は、弘法大師の御母公が大師の身を気遣い、穀物の籾を一粒一粒手ずから爪剥いて醸し、大師に贈られたという逸話に由来するみたいで、恐ろしくなくええ話でした。 さて、初参戦の國酒フェアは見たことないお酒だらけで、アドレナリン出まくり、テンション上がりまくりでした。 ただ飲んでみたいお酒が多すぎて、巡れてないブースが多くて、若干の敗北感もあり… 人もごちゃごちゃしてなくて、並ばずスムーズにお酒を飲めましたが、開催側としては予想以上に集客が悪かった模様なので、また東京に戻しての開催ですね。 やっと終わった投稿し終わった國酒フェア。次は京都高島屋の日本酒祭のがある…
ポンちゃん
ねむちさん、國酒フェアレビューお疲れさまでした💦 何本分有りました?これだけ詳しく説明されるのが凄いとしかいえません✨高島屋も頑張ってください🤣
ねむち
ポンちゃん、ありがとうございます🙇全部で84蔵飲んだみたいです😅忘備録と今後の参考に蔵のことや聞いた話を書いてます😊酔ってて覚えてないことも多いですけどね🤣高島屋のもボチボチします😅
龍神丸瓶囲い大吟醸原酒生酒
alt 1alt 2
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
97
ねむち
國酒フェア2025 in 大阪_83 和歌山県ブース① 最後に駆け込んだ和歌山ブース。 みかんで有名な有田郡有田川町の高垣酒造。地元に湧き出る空海水と呼ばれる不老長寿の霊水が仕込み水。 ◉大吟醸 龍神丸 瓶囲い 生原酒 喜楽里などは飲んだことあるけど、龍神丸は入手が難しいので初。イメージよりも地味って評判を聞いてたけど、全然旨い。濃い旨味。ややチョコ感あって濃醇。めっちゃ旨いやん。 漫画「もやしもん」に登場したことで一躍全国的に有名になり、入手困難な銘柄に。そして8代目当主の髙垣淳一氏が急逝し、妻が9代目として酒造りを引き継いだストーリーがスゴい。
alt 1
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
97
ねむち
國酒フェア2025 in 大阪_82 石川県ブース② 珠洲市にある櫻田酒造。対応してくれたのは大慶の蔵元さんだったみたいで、能登大震災で全壊したて、蔵がないから蔵元でもないですって明るく冗談めかして言ってた。 ◉大慶 純米酒 だいけいじゃなくて、たいけい。 天狗舞の車多酒造にて酒造りをさせてもらって造ったお酒。予定ではあと1年半くらい後に蔵を建てて、再建できればと考えてるらしい。 車多酒造さんが全部背負い込んで下さったみたい。 旨かったのは覚えてるけど、どんな味だったか、話に夢中でメモ取り忘れて覚えてない…復興支援にもなるし、見つけたら買って飲もう。 大阪の千日前の餃子屋「手作り創作餃子庵あ、!!」のみ取り扱ってる。 もうほぼ終わりなのに、どうしても飲みたくて和歌山ブースへ。
alt 1
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
93
ねむち
國酒フェア2025 in 大阪_81 石川県ブース① 清水酒造店は輪島市にあり、能登大震災で被災した蔵。 ◉能登誉 純米吟醸 震災前にもともと造ってたお酒を金沢の中村酒造さんで瓶詰めしてもらったお酒。オリジナルではあるけど、1年半熟成してて、ちょっと甘旨。 1年半経つけど震災の影響はまだまだ残っている。
alt 1alt 2
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
95
ねむち
國酒フェア2025 in 大阪_80 宮城県ブース② 合資会社内ヶ崎酒造店は富谷市にある宮城県最古の蔵で少量生産。 ◉鳳陽 純米大吟醸 旨味がしっかり感じれる甘旨感。濃醇で旨い。これも好きなかなりタイプ。 こちらも買って飲みたい旨さだけど、売ってないんだなぁ。 もうこの時点で終了間近のアナウンス…
天上夢幻吟のいろは純米吟醸
alt 1alt 2
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
90
ねむち
國酒フェア2025 in 大阪_79 宮城県ブース① 中勇酒造店は加美郡加美町にある蔵。吟醸原酒の火付け役で、漫画「BARレモンハート」で夢幻吟醸原酒が紹介された。 ◉天上夢幻 純米吟醸 吟のいろは ややスッキリめの甘旨。 加美町には天上夢幻、山和、真鶴などを酒蔵が3つもあるみたい。
郷宝別誂 二割五分純米大吟醸
alt 1alt 2
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
92
ねむち
國酒フェア2025 in 大阪_78 北海道ブース② 箱館醸蔵㈲は亀田郡七飯町に2021年2月に誕生した蔵。 ◉郷宝 純米大吟醸 別誂 二割五分 スッキリ優しいめの甘味とまろやかな旨味。よく見たらいいお値段の二割五分磨き。クリアで飲みやすいと思った。 日本全国で酒蔵が廃業などで減っていく中、北海道は新しい蔵ができたり移転したりして、明るいニュースがある。やっぱりお酒が造りやすいなのかな。 ここで箱館と函館はなぜ漢字が違うのかと疑問に思ったり思わなかったり。
alt 1alt 2
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
93
ねむち
國酒フェア2025 in 大阪_77 北海道ブース① 函館市にある函館五稜乃蔵㈱。 ◉御陵 純米吟醸 ふくよかな旨味と酸味で、酸味はややヨーグルトっぽさ。飲みやすいけどあと味に酸味が残る。 以前は上川大雪酒造株式会社の一部門で、上川大雪が製造を行い、地元企業の函館五稜乃蔵が販売をしていたが、2024年10月に清酒製造免許を取得。これに伴い、製造者および販売者が正式に「函館五稜乃蔵株式会社」へと変更となった。
alt 1
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
81
ねむち
國酒フェア2025 in 大阪_76 青森県ブース⑤ むつ市にある関乃井酒造は本州最北端の清酒醸造所。代表銘柄は関乃井と北勇、寒立馬。 ◉北勇 至情 純米吟醸クラス。しっかり熟成してる感じで味わいが深い。ほどよい鈍色を感じさせる旨味。ややチョコっぽいコクで熟成っぽいと思ったら、対応してくれた方が熟成してますって言ってた。 古酒感があってややクラシカルで味が乗ってる感じ。 こちらもあまり県外には出さないみたいだけど、関西でもハレト◯さんで扱ってるみたい。 ここからうまいうまいさんと再度合流して、次のブースへ。残り時間あと少し…
alt 1alt 2
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
91
ねむち
國酒フェア2025 in 大阪_75 青森県ブース④ 黒石市にある鳴海醸造店。代表銘柄は稲村屋、菊乃井。 ◉稲村屋 吟烏帽子50 爽やかな酸味から入ってやや甘味の中に辛味があって甘辛。あと味はスッキリでクリア。 ◉稲村屋 純米大吟醸 フルーティな香り。初めにややモサッとしたチョコっぽさあるかなって思ったら、甘旨に広がってバランスがとれてる。 鳴海醸造店の敷地内には庭園があって、国の登録記念物にも指定されている。ググったら写真でてきて、スゴい立派だった。建物も趣のある佇まい。 純米大吟醸は写真撮り忘れです。
まつちよ
ねむちさんこんばんは🍶 稲村屋や菊乃井も美味しい生酒ありますよ😋 去年池袋でやってた國酒フェアもそうだったんですが、青森は田酒以外生酒持ってこないんですよね。 やる気ないとしか思えない笑
ねむち
まつちよさん、こんばんは🌆菊乃井は見たこともないです🙄生酒も美味しいなら、関西にも進出してもらわないと😆國酒フェアは、販売メインでないからやる気ないのかも!?やっぱり販路拡大狙ってないのかな😅
alt 1alt 2
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
92
ねむち
國酒フェア2025 in 大阪_74 青森県ブース③ 黒石市にある株式会社中村亀吉。他県に出ることが比較的少ない津軽の地酒で、全く知らなかった蔵。代表銘柄は亀吉と玉垂(たまだれ)。 ◉亀吉 特別純米 辛口酒 スタンダードでまろやかな旨味を感じて、主張しすぎないスッキリしたあと味。そんなに辛くもない。 ◉亀吉 純米吟醸 やや甘い香りで、甘酸味であと味が締まる、少しヨーグルトっぽい酸味も感じる。 なんかラベルの雰囲気から焼酎みたいな感じがするけど、しっかり旨い日本酒。
alt 1alt 2
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
94
ねむち
國酒フェア2025 in 大阪_73 青森県ブース② 弘前市にある三浦酒造は、代表銘柄は豊盃。商標登録している豊盃米で有名で、使用してるのはこちらの蔵だけ。三浦兄弟で杜氏をしている。 対応してくれたのが豊盃の蔵の人で、豊盃米のことなど教えてくれた。 ◉豊盃 純米吟醸 スッキリしてて甘味と旨味のバランスがいいなと感じる。 ◉豊盃 特別純米 クリアだけどちゃんと旨味があって、旨い。これもキレイなのにバランスよくて上手に造るなぁと心底思った。 全ての豊盃が豊盃米オンリーで造ってるのでなく、他の酒米も使っているとのこと。豊盃米は割と育てやすい品種だけど、生産者がいなくて自分達で栽培しているので、全量豊盃米で造れないみたい。 最近の米騒動で酒米の栽培農家が減ってしまうので、来年は収穫量や値段が厳しいだろうって言ってたので、やっぱり日本酒の価格も上がるだろうな。
コタロー
ねむちさん、こんにちは☀️ 昨今のお米事情なかなか厳しいですね🥲ニュースで酒などの加工用にも備蓄米を回す予定…というのを見ましたが、各蔵で使う酒米は拘っているだろうからそれも難しいよね、と思いました😖
ねむち
コタローさん、こんばんは🌇令和の米騒動で、酒米より飯米を造る農家が多くなりそうです😓農家、酒蔵ともに厳しい状況で日本酒価格も上がりますね😱古古古古米の日本酒、怖いもの見たさで飲んでみたいけど😅
alt 1
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
80
ねむち
國酒フェア2025 in 大阪_72 青森県ブース① トイレ行って帰ってきたら2人とはぐれて、時間もったいないので青森ブースで飲んでた。 八戸市にある八戸酒類㈱。2つの製造工場を持っていて、代表銘柄は八鶴と如空。八戸市「八鶴工場」で八鶴、三戸郡五戸町「五戸工場」で如空を造る。 ◉八鶴 純米吟醸 甘旨さがあって、ちょっと濃さがある。やや濃醇な感じ。 如空はやまやでも見かけるけど、八鶴は見たことないかな。
chika
青森満載😍👍🍶✨✨
まつちよ
ねむちさんこんばんは🍶 八鶴は基本青森にしか卸してないみたいで、県外はまず如空を出してるそうです。 八鶴は生酒のTSURUラベルと新聞紙で巻いたやつが美味しいですよ。
ねむち
chikaさん、青森もいいお酒がいっぱいですね👍😋💞✨
ねむち
まつちよさん、おはようございます☀やっぱり関西では如空がメインなんですね😊まつちよさん投稿の八つの折り鶴柄ラベルを羨ましく見てました😋如空も飲んでないので試してみようかと思います😄
alt 1
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
79
ねむち
國酒フェア2025 in 大阪_71 岩手県ブース⑥ 宮古市にある菱屋酒造店。海の方にあって、東北震災で被災し、全国からの支援により比較的早くに酒造りを再開し、しっかり復活した蔵。 ◉千両男山 純米酒 クリアながら酸味から旨味であと味が締まる。旨味がしっかりあっていい感じ。 福来では「現代の名工」に選ばれた辻村勝俊杜氏の技が伝承されている。辻村杜氏は元々「田酒」の西田酒造で2代目の杜氏を務めており、平成17年(2005年)の秋から菱屋酒造店で酒造りに携わるようになり、現在は受け継いだ蔵人が醸している。
alt 1
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
81
ねむち
國酒フェア2025 in 大阪_70 岩手県ブース⑤ 久慈市にある福来酒造。茨城県には来福酒造もあるので、ごっちゃになりそう。 ◉福来 特別純米 酒米ぎんおとめを使用。柔らかい口当たりだけど、味は濃醇で濃い甘旨味で、かなり好み。 NHKの朝の連続テレビ小説「あまちゃん」のロケ地で有名な久慈市の蔵って紹介でした。
alt 1
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
84
ねむち
國酒フェア2025 in 大阪_69 岩手県ブース④ 盛岡市の桜顔酒造は、現在はヨシムラ・フード・ホールディングの子会社。 ◉桜顔 特別純米 酒米ぎんおとめを使用。柔らかい口当たりだけど、味は濃醇で濃い甘旨味で、かなり好み。 boukenさんが樟葉の京阪百貨店で飲んでませんでした?って言ってて、その時は酔ってわからなかったけど、確かに樟葉京阪に置いてた写真をグループLINEに送った記憶がある。買ったり飲んでないけど、買ってたらよかったな。人のことまで記憶してるのスゴい。 岩手酒はけっこう濃い感じがして、好みが多かったような気がする。