Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
ねむちねむち
ねむちです。 太田和彦氏をお手本にアルコール性の脂肪肝と痛風に怯える酒呑み。 イベント投稿多めですが、ご容赦下さい。 ・変態酒愛好会メンバー🫶(筆頭見習い) ・酒宴にて醸す心をたしなミーツ(bouken氏の傀儡) 語彙力乏しいので同じようになり、主に標準語、時々関西弁表記になります。 飲みたくなったり、読んで購入の参考にさせて頂く為に♡はポチッとしております。 宜しくお願いします🙇

登録日

チェックイン

1,997

お気に入り銘柄

5

殿堂入り

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
53
ねむち
あべのハルカス近鉄本店 新潟食と酒の大祭典④ 上越酒造・越後美人のブース。 蔵の方が来てたのに全く話さず、マネキンさんとずっと話してた珍しいパターン。 美酒コン受賞のポップがあって「美酒コン獲ってるんですね」って呟いたら「ご存知ですか?」って聞かれて話が膨らんだ。 マネキンさんもSAKE DIPLOMAとワインエキスパートをお持ちで、美酒コンに審査員で参加された方でした。 ◉越後美人 純米吟醸 けっこう辛かった印象。 ◉越後美人 純米酒 冷酒ではキリッとしたスッキリさとサッパリさで辛口が全面にでてたけど、常温だと味わいが甘味がほんのり出てくる。 ◉越後美人 純米大吟醸 猫ラベル 猫の可愛いイラストが書かれてる保護猫支援酒。上品さとほんのり甘味、シャープなスッキリさ。 ◉越後美人 貴醸酒 日本酒度-49だけど、甘ったるくない貴醸酒。 お酒関係の資格の話の流れから「私、バカ舌です」って言ったら、「今日は唎酒師コンクールで世界一になった方がお酒の販売をされてますよ」って、わざわざ連れて行ってくれた。 最近、マネキンさんともよく話してて、予期せぬ巡り合わせがある。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
70
ねむち
あべのハルカス近鉄本店 新潟食と酒の大祭典③ 君の井酒造・君の井のブース。 顔馴染みになったいつも対応して頂いている蔵人さんでした。また名前聞くの忘れたな… ◉君の井 山廃 純米 無濾過 一度火入 新酒で搾ったのが今年の1月なので、半年ほど寝かせてたお酒。口当たりは滑らかで優しい甘味、最後は乳酸発酵由来の酸でエレガントに締まる。熟成感はない。 ◉君の井 山廃 純米吟醸 全体的にあっさりとしていて、あと味に酸味で、スッキリ。チーズなどに合うっていってた。 ◉君の井 山廃 純米吟醸 無濾過生原酒 アルコール度数18度。生酒の瑞々しさと無濾過の複雑味。アルコールで膨らむ濃いめのパンチ感。 ◉君の井 山廃 純米大吟醸 香り抑えめでメロン感、スッキリしたエレガントな酸味。造るのが大変なので全国でも山廃の純米大吟醸は珍しいみたい。 ◉君の井 純米 秋あがり 口当たりが滑らかで、旨味がしっかり乗ってて、旨い。 よく考えると淡麗辛口王国の新潟では、少し珍しい酒質。 最終日に顔を出しても、また一通り飲ませてくれました。 いつも丁寧に対応して頂いてありがとうございました。
寿梨庵
ねむちさん、おはようございます😊 仰る通り君の井さんは新潟では孤高の存在で、大多数のお蔵とは異なるお酒を醸しています。私は敬愛おりますがこれだけまとめて飲める機会はそう無く羨ましいです😆
ねむち
寿梨庵さん、おはようございます😃やはり新潟でも淡麗辛口によらない孤高の存在なんですね😊蔵人さんの話から、いつも突出した山廃のこだわりが伝わってきます😆大阪でまとめて飲める機会もありがたいです🤩
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
81
ねむち
あべのハルカス近鉄本店 新潟食と酒の大祭典② 近藤酒造・越乃鹿六のブース。 愛媛の「華姫桜」でも、群馬の「赤城山」でもなく、新潟は五泉市にある「越乃鹿六」を醸す近藤酒造さん。 今回の目当ては、こちらの蔵でした。 五泉市は水資源が豊富で、街の水道水の水源はだいたい地下水で軟水。酒米の越淡麗も地元産を使用。 蔵元さんが36歳と若くて去年蔵に戻ってきて、製造にはこれから携わっていくみたい。 ◉越乃鹿六 純米吟醸 酒米は越淡麗。スッキリ綺麗なやや辛  味。甘味もほんのり。美味しんぼにも登場したお酒だけど、なんで関西まで進出してこなかったのか。 ◉酔星 本醸造 日本酒度+5。ラベルのイラストを描いたのが、小川酵母を発見した小川知可良先生のお父さんで画家の小川芋銭さん。 あと味がシャープで、旨味が乗っている。毎日の晩酌用のお酒。 ◉越乃美鹿 大吟醸 酒米は越淡麗使用。少量仕込で雑味なくほんのり残った甘味があって、旨い。 スッキリサッパリ系が多いけど、総じて雑味なく綺麗な印象。 最終日には、ほぼ全部完売していた。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
79
ねむち
予定も変更し、流れ流れてあべのハルカス。 あべのハルカス近鉄本店 新潟食と酒の大祭典① 笹祝酒造・笹祝のブース。 まずは一番初めに目が合って、どうぞと勧められたのがこちらでした。 ◉笹印 生酛 純米 無濾過酒 一番売れ筋らしい。生酛にしては無濾過だからか、濃いめの味わい。脂の乗った秋の魚なんかとちょうど合う。 ◉笹印 純米吟醸 無濾過酒 サラッと飲めるって言われたけど、こちらも無濾過なので、旨味もしっかりしてて旨い。 ◉笹祝 出品酒 大吟醸 コンテスト用の出品酒も飲まして頂きました。17%原酒で雑味なくクリアながらも濃い味わい。 全部笹祝かと思ってたら、笹印ってブランドもあったのを初めて知った。 地元流通が多くて関西の販路はあまりなく、値上げはしたけど、上げ幅は抑えているそう。全体的に濃い味わいのイメージで好きなタイプ。
金澤中村屋純米吟醸ひやおろし
alt 1alt 2
alt 3alt 4
外飲み部
85
ねむち
飲んだことないお酒ってことで。 ◉金澤中村屋 純米吟醸 ひやおろし 口当たりにミネラリーさがあって、含み香が独特な感じで、鼻に抜ける香りがあまり好ましくない香り。あと味にやや酸味とえぐ味もあって、あまり円熟さも感じないし、ひやおろしっぽくない。 ちょっと苦手な感じでした。 KITTE大阪の中を一通り物色しても、高知酒のイベント時間には1時間以上もあったので、先ほど聞いた情報であべのハルカスへ。
大慶純米ひやおろし
alt 1alt 2
alt 3alt 4
外飲み部
86
ねむち
國酒フェアで蔵元さんとお話できて、試飲した大慶。 最後の方に飲んだので、旨かったけど味わいを全然覚えてなかったので飲む。 天狗舞の車多酒造で造られたお酒。 ◉能登大慶 ひやおろし 純米 ミネラル感と柑橘系の酸味、ほんのりとした甘味。スッキリな印象のあと味。 やっぱり旨かったな。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
外飲み部
81
ねむち
目的地のKITTE大阪へ到着。 地下で高知酒の試飲しようと思ったら、試飲開始時間が決まってて、前回が終わったばかり。 次回まで2時間近くもあるから、boukenさんが少し前に飲んでた「HOKURIKU+」でサーバー飲みをすることに。 初飲みのお酒。 ◉長生舞 石川門 純米吟醸 上立ち香は少し焦げっぽい香り。甘くてコクもあるけど、田舎っぽい何かの味。 boukenさんは糠っぽいって言ってたな。確かにそんな感じもある。 boukenさんレビューで見たことない銘柄だったので、飲んでみたかった。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
87
ねむち
阪神百貨店催事 2025年10月8日〜10月14日③ 龍游ってどこのお酒かと思ったら、井乃頭の蔵。こちらもマネキンさん対応でした。 ◉井乃頭 純米吟醸 秋上がり 無濾過生R6BY 秋あがりなのにややフルーティで、そしてややフレッシュ。あと味にピリッと感。 ◉井乃頭 ひやおろし R6BY こちらの方が円熟みと酸味をしっかり感じるひやおろし。やっぱりあと味にピリッと感はある。 ◉龍游 ひとごこち トンボ 日本酒界隈でとんぼと言えば、仙禽や若波、泉橋などですが、新たなトンボ発見。 フルーティな口当たりから、酸味でキレて旨い。 ◉龍游 ひとごこち59 R6BY こちらもフルーティな口当たりから入って、酸味からのやや渋味。酸味の主張が純米酒感を強めてる。 ◉井乃頭 純米 値札に中口って表記があったけど、酸味が少し主張強めな印象。 わかさブースで試飲してた時に、守口京阪百貨店のイベントの話になって、他のお客さんが「守口京阪でもあるの?」ってイベントの情報交換となる。あべのハルカス近鉄百貨店で新潟酒のイベントが今開催中って情報をゲット。 ここらで、次の目的地へ…
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
90
ねむち
阪神百貨店催事 2025年10月8日〜10月14日② 蔵元杜氏さんが来ていたわかさ。また長話をさせて頂きました。 ◉わかさ 純米酒 原酒 原酒は阪神百貨店用に造ったらしい。全体的に濃厚で、原酒のやや渋味とアルコール度数のパンチ。 ◉わかさ 純米酒 加水しているので、やっぱり原酒より渋味がなくてアルコール度数も低いので飲みやすい。私的には原酒の方が好みかな。 ◉わかさ 純米吟醸 フルーティでバランスいい。 ◉わかさ 月きよし 味わいはあって、意外とスッキリしたひやおろし。 ◉大吟醸 わかさ 精米歩合は38%で、キレイでスッキリ上等なお酒。お米の高騰で、もうこの磨きしないって言ってたかな。 ◉わかさ 五芒星 純米大吟醸 以前の守口京阪百貨店の催事ではシリアルナンバーとか入れてるので飲めなかった輸出向けのお酒。ミラノ酒チャレンジに出してみたら賞を獲ったこともある。 スッキリしてて、フルーティな甘みもある。 めちゃ高級で箱に値段がかかってるって言ってたけど、中国は桐箱が輸入関係で駄目みたいで、箱無しで輸出してるって話だった。 いつも気さくに話してくれる蔵元さんでした。
ジェイ&ノビィ
ねむちさん、こんにちは😃 「わかさ」ですか・・・中高年には今一番欲しい一本かもしれません😅 飲んで若返れたらサイコーですね🤗
ねむち
ジェイ&ノビィさん、こんばんは🌜️ホントだ😆ひらがなラベルなので、飲んだら若返りそうですね😁「しょろう」とかだったら売れなそう🤣
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
94
ねむち
阪神百貨店催事 2025年10月8日〜10月14日① 高知酒の試飲ができるイベントがあるみたいなので、KITTE大阪へ向かう…と、その行く途中に寄り道。 ◉天の戸 Land of Water 純米吟醸 無濾過生酒 生酒らしいフレッシュさで濃い甘味とちょっとチョコ感が中盤で膨らむ。あと味も辛味少ない。これは好きなタイプ。 ◉純米酒 芳醇辛口 生 アルコール度数17度。日本酒度+10。 しっかり旨味も濃く、あと味はスッキリな辛口。舌にピリッとした刺激は続く。 ◉天の戸 特別純米酒 稲美 スッキリめの口当たり。じんわり米の旨味が広がる、じんわり辛口。 ◉天の戸 純米吟醸 ひやおろし 米の旨味の円熟味がマイルドながらしっかり感じられて、あと味に旨味と苦味。 ◉天の戸 純米大吟醸45 フルーティな甘い香り。旨苦味のバランスがよかった。 今回対応してくれたのはよく見るマネキンさんだったけど、天の戸はもうしばらく催事には来ないならしい。米の値段と物価、人件費の高騰で来るのが難しいみたい。
初桜酒造純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
102
ねむち
和歌山県。伊都郡。初桜酒造株式会社。 「初桜 純米吟醸 無濾過生原酒」 滋賀県の​安井酒造場の「初桜」ではなく、石川県の櫻田酒造の「能登初桜」でもなく、和歌山県の初桜酒造の「初桜」です。 冷酒にて頂く。 色はクリアで黄色がしっかりわかる。 上立香は、ほんのりカラメル香が先に来てからアルコール香。 ジュワッとした酸でボリュームがある口当たり。 含み香はドライフルーツ、熟した果実のような香りが鼻に抜ける。 ナッツのような旨味とかすかな甘味から、少し強めの酸味で口の中が満たされる。 飲み込み後には、舌の上に苦味が残って、あと味は少しピリピリっと辛味。 ややクラシカルっぽさもあるけど、生酒らしいボリューム感があって、飲み応えがある。 開栓2日目は、ややナッツ感がおさまって、酸も落ち着き、黒糖様のコクが出てきて、めっちゃ旨くなってくる。 ■原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米) ■原料米:和歌山県産山田錦100%使用 ■精米歩合:麹米55% 掛米60% ■アルコール度数:18度
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
96
ねむち
滋賀地酒の祭典in大津 2025⑳ 山路酒造・北国街道ブース。 ちょっと気になってた杜氏さんの話を聞きたくて、最後に滑り込み。 ◉北国街道 純米酒 酒米は玉栄使用。スッキリクリアな口当たりだけど、純米らしい旨味と酸味がある。 ◉北国街道 純米吟醸 旨味がほんのりときて、あと味は少しの辛味でスッキリさある。 ◉北国街道 純米大吟醸 翔 高級酒。クリアな口当たりで、果実味あってほどよい酸味。これは旨いな。 全体的にスッキリめの印象だったかな。 去年の造り1回のみが竹内酒造から来た中村杜氏の造り。今回持ってきてたお酒がそれで、もう飲めないって言ってた。 そして、ここでタイムアップ。入場などで時間がかかって、実質1時間45分ほどでまわる感じでした。 帰りは少し足を延ばして、電車で滋賀草津市の酒屋さんを訪問。店主さんがちょうど同じイベントに行かれてたみたいで、お喋り好きな店主さんと1時間ほど話して、無事に帰宅となりました。
アラジン
ねむちさん、おはようございます😃 滋賀酒地酒の祭典のレポートお疲れ様でした! 個人的に行きたかったイベントでしたので(羨ましくも🤤)参考になりました! 酒造関係者の生の声が聞けるのはやはり酔いですね😊
ねむち
アラジンさん、こんにちは😃滋賀酒イベントは大盛況で、時間が足りないくらいでした😅アラジンさんレビューで気になってた忍者をタ◯ツさんで買って帰りましたよ😁滋賀酒も素晴らしいお酒が多いです😋
alt 1alt 2
alt 3alt 4
個性的なお酒愛好会
90
ねむち
滋賀地酒の祭典in大津 2025⑲ 藤本酒造・神開ブース。 必ず行かないといけないこちら。「神開ファミリー来ましたよ」って声をかけたら「ありがとうございます。終わりかけに、蛍の光なってるし」と言われて反省… もう1組神開ファミリーのお客さんがいて、外国の男性と日本の女性。男性の方が同じ色の神開Tシャツを着てました🤣 ◉神開戦隊 ウマインジャー 再醸仕込 2019 今回のバチクソ旨い変態酒。6年熟成の再醸仕込で、アミノ酸の塊のような旨味、渋味ないカラメルっぽいまろやかで丸い甘旨味。少し味醂ぽくもある。何となく玉川に近い感じ。他の神開ファミリーも絶賛してた。 ラベルは次からはちゃんとしたので出すってことで、もう二度とこのラベルでは出さないみたい。 もう1部なのに量がなくなってきてて、販売分は一瞬で売れたそう。 ◉神開 純米 吟吹雪ひやおろし ウマインジャーのインパクトが強すぎて、覚えてない。 ◉神開 純米 レトロ 赤 山廃仕込 こちらは10年熟成酒っていってたかな。濃醇でコクがあるけど、やや古酒感強めで燗向きかな。 もう最後と思ったけど、すぐ近くのブースへ。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
98
ねむち
滋賀地酒の祭典in大津 2025⑱ この時点でもう残り15分の放送が… 吉田酒造・竹生嶋ブース。 月桂冠の元役員さんの酒蔵再生企業である夢酒蔵株式会社を設立し、休蔵状態だった吉田酒造を買し、体制を整えて蔵を再生・再活動。 ◉天佑一献 竹生嶋 純米吟醸 フレッシュで旨味膨らむ。ややチョコ感もあるかな。 ◉花嵐 渡船6号 純米大吟醸 生原酒 ちょっと熟成っぽいから熟成させてるか聞いたら、今年の仕込と言ってた。裏ラベル見たら、上槽が1月だったのでひやおろしっぽい感じなのかな。チョコっぽい旨味とあと味にやや辛味。 もう時間がないので、少し話して次へ…
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
90
ねむち
滋賀地酒の祭典in大津 2025⑰ 岡村本家・金亀ブース。 毎回、ズラッと並ぶ金亀スタイルより目に付いたのが、やっぱり普段見かけないラベル。 ◉近江乃 本醸造 生原酒 しぼりたて 3日前にしぼったばっかりのお酒。華やかでもなく、流行りでもない。まろやかな旨味とお米の甘味。うわ〜、なにこれ!めっちゃ旨いと唸ってしまったお酒。ずっと飲める日常の晩酌酒。 ◉金亀 秋酒 辛口 精米歩合60%でひやおろしなのにスッキリしてる。 ◉金亀 秋酒 甘口 精米歩合70%で甘苦味とあと味にちょい渋味。 精米歩合順にカラフルに並ぶ金亀のイメージですって言ったら、ちゃんと季節酒も出してるって言ってた。
まつちよ
ねむちさんこんばんは🫶🥹 しぼりたて旨そうですね😊 もう少しするとにごり酒も出るみたいでそっちも飲んでみたいんですよね🤔
ねむち
まつちよさん、こんにちは😆🫶3日前に出来たしぼりたてホヤホヤは格別でした😋金亀は精米歩合違いのシリーズのイメージしかなかったので、いろいろ他にも試したくなりました😊にごり酒も旨そうですね😋
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
95
ねむち
滋賀地酒の祭典in大津 2025⑯ 多賀株式会社・多賀ブース。 ちょっと見るたびにラベルが変わってる気にする多賀。 ◉AZM opus(オーパス)13 生酒 火入れは飲んだことあるけど、生酒は初。フレッシュでめっちゃ飲みやすい。 ◉多賀 TAGA Lab. VOL1純米吟醸 見たことないラベルだと思ったら試験醸造シリーズ第一弾。バナナ香から果実味ある酸味。 他にもにごりも飲んだと思うけど、覚えてないので割愛。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
97
ねむち
滋賀地酒の祭典in大津 2025⑮ 太田酒造・道灌ブース。 開場すぐに挨拶したbou酒屋さんが旨いって言ってたので、忘れずに試飲。 ◉道灌 特別純米 生酛造り スタンダード味わいなのはこちら。生酛 すっきりした酸味に旨味もある。 今年初めて生酛で造ったお酒。お米がなかなか入ってこなくて、長野県産の美山錦を使用。 ◉道灌 特別純米 十水仕込 生原酒 クリアで濃厚な甘味と濃縮された旨味。かなり好みでめっちゃ旨い。 2期目の造りで1期目は直ぐに完売した人気商品。購入分は売り切れで本社に取りに帰ってて、対応した蔵人さんは社長に怒られるって焦ってた。これは購入したかったな。 ◉特別純米 生原酒 滋賀渡船6号 旨味強くて、正統派で旨い。旨味とキレの調和。 千代田蔵よりは生産量が多いとのこと。 さすが某酒屋さんの言う通り、旨いお酒が多かった。
bouken
ねむちさん こんにちは☀ 千代田蔵とバッティングしない様になのか、兵庫では道灌中々見ないのでちゃんと飲んでみたいですね🤔
ねむち
boukenさん、こんにちは😃千代田蔵は酒販店、特約店向けのみの販路で、生産量も少ないって言ってました🤔道灌の方が販路あるみたいですが、関西でもあまり見かけませんねぇ😅
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
96
ねむち
滋賀地酒の祭典in大津 2025⑭ 松瀬酒造・松の司ブース。 ブースにはタカシマヤでお話をさせて頂いた松瀬さんが居たので、ご挨拶。 ◉松の司 純米吟醸 みずき クリアでミネラリーな口当たりで、梨やメロンのような果実味を感じる。低アルコールでスルスル飲める。飲みたかったお酒だったし、これは旨いなぁ。 ◉松の司 オーガニック 純米酒 渡船 生酛造り ラベルが高級感ある。生酛らしい優しい酸としっかりした膨らむ旨味。あと味にピリッとキレる。これも味わいあるのに飲みやすくて、旨くて好きだな。 ◉松の司 純米酒 尾花 アッサンブラージュ酒。製造年違いの熟成酒をブレンドしている。ラベルにはブレンド割合も表記。若い年の割合が多いので、わりとスッキリとした熟成香と、味わいも熟成感は少ない。毎年ブレンド具合が変わるらしい。 この3種類飲んだだけでも、松の司のレベルがかなりスゴいことがわかる。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
94
ねむち
滋賀地酒の祭典in大津 2025⑬ 北島酒造・北島ブース。 いつでも買えるからとあまり飲んでない北島。 ◉燗ガエル White frogger 酒母無添加 生酛 にごり 純米酒 燗で頂く。ややシャープでややドライ、やや辛い。 ◉酸基醴酛 全部が独特でなんか面白い。ヨーグルトでもないし、甘酸っぱくて、酸っぱさの方が甘味より強い。 ◉塩みるく酒 リキュール。めっちゃ甘々ながら、しっかりチーズの風味が感じられる。これも面白い。 ◉NATURAL2 6BY/2024 酒母無添加 生酛 純米 きらみずき 火入れ 初めて見たラベル。こちらの主体は酸味より甘味を強く感じる甘酸っぱさ。ややモダンかな。 北島酒造は滋賀でも大きい方の蔵で、生産量も多い。
コタロー
ねむちさん、こんにちは☀️ この塩みるく酒、以前飲みました😚結構濃くて甘いのに塩気があって、チーズケーキ塩キャラメルみたいな、デザートっぽい不思議な美味しさでした🤭
ねむち
コタローさん、こんばんは🌜️塩みるく酒、個性的で面白いですよね😊飲んだ瞬間、甘ぁ〜い!と声が出ました😆しっかり味わうとチーズの風味を感じれて、旨っ!となりました🤣まさにデザート的なお酒ですね!
ジェイ&ノビィ
ねむちさん、こんにちは😃 我々激推しの北島さん!でも上げられたのは全部飲んだことありません😅北島さんの新たな側面を知れた気がします🤗
ねむち
ジェイ&ノビィさん、こんにちは😃推しの北島さん、種類も多くて多種多様ですよ😊蔵も大きくて、生産量も滋賀の中で多い方です😉少し変わった造りにもチャレンジしてるので、参考になれば幸いです😆
alt 1alt 2
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
89
ねむち
滋賀地酒の祭典in大津 2025⑫ 望月酒造・寿々兜ブース。 以前はあまり喋らなかった滋賀県最年少杜氏でしたが、今回はたくさんお話はできました。 ◉寿々兜 特別純米 生酒 しっかりコクのある芳醇なタイプ。鼻に抜ける香りが独特だけど、嫌な感じの香りではない。 ◉寿々兜 純米吟醸 火入れ スッキリ落ち着いていて、少し緩めで物足りなさ。あと味に辛味がある。 ◉寿々兜 純米吟醸 生酒 フレッシュさあって、しっかりした旨味と少し酒感。どことなくチョコっぽさも感じた。 純米吟醸の生酒と火入れのラベルはほぼ同じでだけど、ラベルに小さく書かれてる火入れ済みと保存方法要冷蔵が違う。 コロナを境にレギュラー酒の貯蔵が増えて、今は生産を減らしているみたい。まだ値上げしてないけど、これからはお米のために売るのか、お米代を稼ぐために造るのかくらいの状況になるって言ってた。飲んで応援しなきゃね。
1