Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
わかえびす若戎
430 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

若戎 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

若戎のラベルと瓶 1若戎のラベルと瓶 2若戎のラベルと瓶 3若戎のラベルと瓶 4若戎のラベルと瓶 5

みんなの感想

若戎酒造の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

所在地

三重県伊賀市阿保1317Google Mapsで開く

タイムライン

若戎Cloudy アオノワカエビス純米吟醸原酒生酒
alt 1
家飲み部
25
Zhang-E
備忘録 おしゃれなラベルのにごり酒 トロピカルな香りに乳酸系飲料っぽさが混じる 甘酸っぱい味わいにしっかりめの発泡が良き 三重県産神の穂 精米歩合60% 2025年10月 アルコール度数15.8 日本酒度-9.0 酸  度 2.6 ☆☆☆☆☆
若戎純米吟醸 生原酒 うすにごり アオノワカエビス CLOUDY純米吟醸原酒生酒おりがらみ
alt 1alt 2
alt 3alt 4
四季料理みしな
36
しんしんSY
この水色のラベルはなんなんだろう 若は昨年飲んで美味しかったので今年も入れましたと 私は当然お初です♪ 白銀海よりはスッキリ シュワシュワ感は抑え気味 この日は新しく住むことになった札幌のマンションの地下にある蕎麦屋でランチ みしな、さんにお邪魔する前に飛行機遅延の合間に丘珠空港のレストランで丘珠カレーをかきこみ🍛 四元豚のカツも日本酒に合いますね 蘊蓄 【原料米】神の穂、伊賀山田錦 【精米歩合】60% 【アルコール度数】15度 【日本酒度】-9.0 【酸度】2.6 【酵母】三重酵母MK3・三重酵母MLA12
若戎純米吟醸 CLOUDY アオノワカエビス純米吟醸原酒生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
58
ましらのやまさん
純米吟醸生原酒CLOUDY アオノワカエビス⭐️⭐️⭐️⭐️ 精米歩合60% ALC15度 ✳︎[生原酒]はお店のメニューに書かれていた情報です。 今夜の「うなぎの串と小皿料理 はや川」さんはイベント対象外の日でしたが、初出会いのお酒を求めて昨夜に引き続き入店してしまいました😅 グラスに注がれると、おりがらみ的白濁酒。 ほのかにフルーティーな香りが漂い、口に含むとまろやかな中に、心地よい酸味があるやや、辛口のお酒だと思います。 はや川さんの後は、イベント参加店のイタリアンのお店[IWASAKI]さんに初入店して、ワインとおつまみセットをいただき、最後のイベントチケット一枚は[カジュアルミュージックバーStudio One]に初入店で雰囲気を楽しみました。 茅ヶ崎 はや川:20251029 【ぐる呑み茅ヶ崎元町2025秋】
若戎cloudyアオノワカエビス純米吟醸原酒生酒
alt 1alt 2
河内屋酒店
102
(カワダ調べ)
ワカエビス クラウディ ややニゴリがあり微発砲。15度甘口でモダンな造り。飲みやすかったです。ラムネ。 ラベルもポップで内容と合っていると思いました。 アオノは伊賀市阿保(あお)地区の「青いタンク」で醸造されたことに由来 伊賀出身の松尾芭蕉 による俳句「年は人にとらせて いつも若戎」から 俳句の解釈は色々あって興味深い。 個人的には「戎様から毎年新年にトシをとらせていただくから戎様は若い」説を推したいです。 地元の恵比寿様の面を被り新年を祝う風習「初戎」と旅館業だったのが筋向いの造り酒屋「蛭子屋」から事業交換をして欲しいということで交換。経営者が若くなった為若戎など複合的。
若戎ワカエビスプラス 008 コウボ純米吟醸
alt 1
家飲み部
20
Zhang-E
備忘録 久しぶりの若戎 柑橘系の爽やかな香り あっさりとしたグレープフルーツのような味わい 柔らかな甘酸っぱさのあとにわずかな苦味が残る 三重県産 神の穂+山田錦 精米歩合60% 2025年9月製造 アルコール度数15.0 日本酒度-5.0 酸  度 2.0 ☆☆☆☆
1

若戎酒造の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。