山廃純米OCEAN99青海純米吟醸原酒生酒無濾過寒菊銘醸千葉県2024/6/14 14:15:342024/6/14望月酒店家飲み部38山廃純米久々となる寒菊のオーシャンシリーズ、今回は夏酒となる青海で。黒いブリスターを剥ききる前に『ポン!!』と打栓が飛ぶ程のフレッシュ感。一口呑んで『炭酸林檎ジュース!!』13度という低アルも相まってさかつぎ進む進む(≧∇≦)ノ~~ ♪でもってスペックは 使用米=出羽参戦 精米歩合=五割五分 日本酒度=・・・ 酸度=・・・ 鯛皮湯引きの塩昆布合えを肴にしてもクドくはなく優秀な一本であろう。流石は寒菊銘醸渾身の銘柄。という事で夏の青い海を連想させる一本、美味しゅう御座いました_(._.)_
山廃純米山本スパークリング純米吟醸生酒山本秋田県2024/6/3 14:26:452024/6/2望月酒店家飲み部45山廃純米1日遅れの投稿で。スパークリングと低アルという事で買ったは良いが、いざ開栓となって瓶の底を見てみると白いものが…普段呑まない濁り系であったのに『シクった~😱』と思いつつも取り敢えず一献。スパークリングと言えども甘くはなく寧ろドライな口当たり。でスペックは 使用米=秋田酒こまち 精米歩合=五割五分 日本酒度=+11 酸度=1.9 使用酵母=秋田酵母No.12 (佐金酒店HPより) うーん、今回はチョイスを間違えたかな(((^^;)やはり寒菊にしとけば良かったかなと…しかし、こう言った酒も悪くない。という事で滓絡み?スパークリング、美味しゅう御座いました_(._.)_
山廃純米日の丸HYPER DRY特別純米日の丸醸造秋田県2024/5/16 13:58:312024/5/16三河屋家飲み部39山廃純米まんさくの花でお馴染み日の丸醸造の試験醸造となるこの一本、六歌仙の山法師爆雷と並ぶ酒度+25の日本一辛い酒。ラベルにもまんさくの花とは、風味もコンセプトも一線を画すとある通り米の甘味が来てすぐに+25のビリビリ感が来たと思ったらスッと切れていく。過去に呑んだまんさくとは明らかに異なる、正にシン・まんさくの花と言ったとこであろうか。個人的にこれは定番化して欲しい一本である。で、スペックは裏ラベルに全て記載済みなので割愛という事で。熟この一本、風味の面で面白いやつだわ。新政と並ぶ秋田の名蔵の一本、美味しゅう御座いました_(._.)_ 5/19開栓3日後。大田先生の番組を見ながら呑んでみたが、米の甘味も消えて本当の甘味無しの超辛口に変化したΨ( ̄∇ ̄)Ψまんさくとは違ってホンマおもろい、この一本は。
山廃純米神亀ワンカップ純米神亀酒造埼玉県2024/4/29 12:31:412024/4/29Koyama Shoten (小山商店)カップ酒部39山廃純米久々(19年4/1)以来となる神亀カップ。ラベルのプリントカラーは、今回は赤だが中身は前回の緑と同じだと思うのでレビューの方は割愛で_(._.)_何はともあれ燗向け酒質設計品の代表格だけに、ぬる燗で旨し(* ̄▽ ̄)ノ~~ ♪ロピアで買った刺身用帆立貝柱の塩漬けにして、それを肴に。実に美味しゅう御座います。
山廃純米マルヒ限定生酒純米山廃生酒飛良泉本舗秋田県2024/4/28 17:11:552024/4/28Koyama Shoten (小山商店)家飲み部36山廃純米頑なに山廃一筋を貫く飛良泉本舗。初の飛良泉本舗の一本は、同蔵の商品の中でも低アルな一本。しかし、其処は山廃。特有の酸味とフレッシュ感が相まって、14度とは思えぬ深い風味。これならば、魚の煮付けのような濃い味とのペアリングが良いかも。でスペックは 使用米=秋田県産秋田酒こまち 精米歩合=六割 日本酒度=-13 (地酒のリエゾンHPより) 甘酸っぱくて呑みやすい、逆に常温ではスイーツとのペアリングもあり?という事で大田先生とTVモニター越しに悦しんだ一本、美味しゅう御座いました_(._.)_
山廃純米光栄菊黄昏Orange原酒生酒無濾過光栄菊酒造佐賀県2024/4/15 12:48:502024/4/15望月酒店家飲み部43山廃純米昨日の田酒に続いて、共に買った光栄菊の黄昏Orange。Hello以来となる光栄菊。この一本、精米歩合及び特定名称が不明と言う若干変わった?銘柄で。只、低アルでフレッシュ感があって甘味とふくよかな風味は、この銘柄ならではかと。寒菊のオーシャン99の空海(そらうみ)の在庫を期待して行ったが、完売。代わりに名倉山Code-Nとこれがあったので入手の難易度からこちらをチョイス。サーモンユッケと合わせても風味が負けることがなくいくらでも行ける。お~怖い怖い(((・・;)何はともあれ佐賀の銘酒、美味しゅう御座いました_(._.)_
山廃純米田酒四割五分 百田純米大吟醸西田酒造店青森県2024/4/14 11:59:552024/4/14望月酒店カップ酒部50山廃純米久々にして初となる缶タイプの田酒。純米大吟ランクのも、これまた初。華やかな吟醸香も純米大吟ならでは。酒の志築屋のHPによるとこの百田なる酒米は、三郷錦と秋系酒718号を掛け合わせた秋田の酒造好適米だそうで。日本酒度、酸度等のスペックは不明だが、田酒ならではの美味さは健在。青森を代表する銘酒の新形態となる一本、美味しゅう御座いました。明日は師匠である類さんの番組を見ながら、共に買った光栄菊の黄昏オレンジが待ってる😁
山廃純米まんさくの花巡米70‐亀の尾‐純米原酒日の丸醸造秋田県2024/3/18 13:55:332024/3/18望月酒店家飲み部48山廃純米2杯目は秋田は、新政と並ぶ知名度のまんさくの花の中でも、月替わりで使用米が異なる巡米シリーズ。3月の弥生は食用米でもある人気銘柄の亀の尾で。先の寒紅梅雄町とは違いピチピチ感もそこまでなくスッキリ穏やかながら若干の苦味が良いアクセントに。でスペックは 特定名称=純米一度火入れ原酒 使用米=麹/秋田産亀の尾 掛け/秋田産亀の尾 精米歩合=七割 日本酒度=0.5 酸度=1.9 アミノ酸度=1.0 使用酵母=秋田NO12 (酒蔵HPより) 2杯目はガリ鰊が肴だが、一杯目の肴を蛍烏賊にして正解かも。酒の風味が穏やかだから肴に入ってるガリの甘酸っぱさが亀の尾の風味を引き立ててる。 肴のチョイスさえ間違わなければ、杯が進む一本であろう。という事で秋田は横手の名門が醸す一本、美味しゅう御座いました_(._.)_
山廃純米寒紅梅TORECE(トレセ) 雄町純米吟醸三重県2024/3/18 13:05:232024/3/18望月酒店家飲み部34山廃純米現世では終わりに近づいてる梅の時期ではあるが、酒の世界では年中満開。という事で初となる寒紅梅から低アル13度のTORECE(トレセ)で。各酒屋のHPを廻ってみると、通常は山田錦でこの雄町は初の試みで、限定品とのこと。雄町ならではの米の甘さ、ふくよかさがありながら開栓直後のピチピチ感も僅かにあり。でスペックに関しては、不明な為割愛で_(._.)_今が旬の蛍烏賊と合わせたが、酒の風味を邪魔するでもなく雄町の風味を楽しめました。という事で初となる寒紅梅、美味しゅう御座いました_(._.)_
山廃純米天狗舞能登半島地震復興支援酒純米山廃車多酒造石川県2024/2/19 12:59:442024/2/19望月酒店家飲み部41山廃純米昨日の手取川に続き、今回は正真正銘復興支援酒。天狗舞は山廃純米で、5千本限定とのことです。で、ラベルも飲食店限定のものを緊急流用だそうです。して口当たりは、山廃ならではの酸味の中にナッツの風味が微かに…フレッシュな発泡感はそこまで感じられず穏やかめ?で、スペックは 使用米=五百石万石 精米歩合=六割 使用酵母=協会9号 日本酒度=+3 酸度=1.9 (佐金酒店オンラインショップより) 呑み続けててもくどくはなく、寧ろ食中酒として申し分無かろうかと。して復興した暁には、奥能登の銘酒を堪能したいところであります。石川、能登地方の震災復興、呑んで応援。頑張ろう石川、能登地方!!という事でこの一本も、美味しゅう御座いました_(._.)_
山廃純米手取川特醸 男の夢大吟醸生酒荒走り吉田酒造店石川県2024/2/18 13:08:452024/2/18望月酒店家飲み部41山廃純米令和六年能登地震、被災地の酒呑んで応援第2段は、兼ねてから所望していた手取川と天狗舞の復興支援酒の2銘柄で。先ずは手取川、なんとコレ、特約店の中でも数店舗での取扱いしか許されてないレア物だそうです。アル添の大吟なのだが、そこまでピリピリ感はなく寧ろ純大並の淡いマスカット風味でスッキリ華やか。上立ち香は、ワタシの鼻があまり良くないせいか感じられず。でスペックはというと 使用米=兵庫県特A地区三木産『山田錦』 日本酒度、酸度、アミノ酸度=・・・ 使用酵母=自社培養金沢酵母 (地酒屋サンマートHPより) これは超限定流通酒だが、定番商品のも呑んでまたくあるわ。まだまだ2月、年末迄にどんな一本に出会えるのか楽しみである。という事で石川を代表する銘酒、美味しゅう御座いました_(._.)_
山廃純米元平 MOTOHIRA GOLD 特等赤磐雄町2023純米吟醸生酒相原酒造広島県2024/1/27 15:43:352024/1/27望月酒店家飲み部41山廃純米今年も、この時期がやってまいり参りました。デビューから5年目を迎えた厚木の望月商店が雨後の月でお馴染みの相原酒造に委託醸造してもらってるPB銘柄の元平の生酒。 今年はラベルのカラーリングをイエローからゴールドに変更し、見た目もちょいワル華やかに。毎度のピチピチでチリチリとした感覚。そしてあとから追ってくるもんのすごいパイナップル風味、んまいの一言。でスペックは 使用米=赤磐雄町(掛け、麹共に拾割) 精米歩合=六割 日本酒度、酸度、アミノ酸度=共に不明。 常温に戻ると、ピチピチ、チリチリが消えて一気にパイナップル風味に。やはり元平は旨い!!という事でパイナップルな一本、美味しゅう御座いました_(._.)_
山廃純米ササノメグリ 碧笹純米金井酒造店神奈川県2024/1/26 14:54:302024/1/26三河屋家飲み部35山廃純米久々となる地元の酒。アルコール度数の低さに惹かれて購入。呑んだ瞬間『甘夏?夏蜜柑?』てな感じのやや強めの柑橘感、その中に感じる一昔前の酒らしい酒の風味。個人的に食中酒としても問題ないと思う。でスペックは 使用米=国産米(掛け、麹) 精米歩合=七割 日本酒度=・・・ 酸度=・・・ (三河屋作成オリジナルスペック表より) 酒というか、ワイン感覚でチーズとペアリングするのも悪くないかも。で今回ワタシは、サラミとペアリング。互いに引き立てあってGoo👍という事で久々の地元酒、美味しゅう御座いました_(._.)_しん栗山廃純米さんこんばんは🌛 最近、金井酒造さん頑張ってますよねぇ! 地元でお米を作ってそれを醸したり🌾 これから楽しみです♪ って同じ地元みたいなのでこれからもよろしくお願いします🙇
山廃純米吉田蔵u石川門純米山廃生酒吉田酒造店石川県2024/1/19 16:15:162024/1/19望月酒店家飲み部37山廃純米先ずは地震で被災された地域の方々に 、心よりの御見舞いと、無くなられた方々への御悔やみの意を表させて頂きます。という事で能登地区のやつではないが同じ石川という事で、呑兵衛のワタシは、飲んで応援。菊姫と同郷の白山に蔵を構える手取川でお馴染みの吉田酒造が醸す吉田蔵u。手取川が完売でこの石川門と百万石乃白があったので、2本目となる今回は石川門で。山廃特有の酸味の中にナッツ系の風味が感じられるかな?でもって生酒だけにチリチリとした微発泡感が舌を包み込む。しかも13度原酒というのも相まって肴有り、無しを問わずいくらでも行ける。で肝心のスペックは、使用米が石川門という銘柄の米である以外は全く分からず…とにもかくにも能登の酒蔵が、一蔵でも復興してくれたら嬉しいですね。がんばれ石川、能登。という事で加賀を代表する蔵の一本、美味しゅう御座いました_(._.)_
山廃純米穏純米吟醸生酛仁井田本家福島県2024/1/10 15:12:472024/1/10望月酒店カップ酒部37山廃純米二銘柄目となる仁井田本家の酒。軽い発泡感と生酛特有の酸味で、米の旨味が引き立つ。自然酒とは違い、やや辛口寄り?サイズも1合よりやや少なめの160ml。多すぎず少なすぎず、ウチ好みの容量。で、スペックの詳細は、今回は不明で(((^_^;)粒牡蠣の酒蒸しとのペアリングで。やはり、福島の酒は旨い!!次は土手鍋を肴にしてみたくもある。それはそうと今年の元平が近々入荷予定みたいだからインスタに目を凝らしておかねば。何はともあれ仁井田本家の一本、美味しゅう御座いました_(._.)_
山廃純米天賦純米吟醸西酒造鹿児島県2024/1/8 13:48:002024/1/8望月酒店家飲み部40山廃純米九州4県目となる薩摩の国は鹿児島の天賦。呑んで先ず感じたのは、風の森とまではいかないものの、やや強めの発泡感と適度な苦味と米の甘味。焼酎王国の鹿児島に於いて、このレベルの物は個人的に一目置いても良いかと。でスペックは 使用米=山田錦 精米歩合=五割 日本酒度、酸度、アミノ酸度は不明 (大和屋酒舗オンラインショップより) てか此処は、酒よりも焼酎の『宝山』シリーズの方が名が通ってるかと。ピンでもフードペアリングでもどちらでも旨いこと請け合い。焼酎王国薩摩の国の一本、美味しゅう御座いました_(._.)_
山廃純米梅錦純米大吟醸梅錦山川愛媛県2024/1/4 12:55:302024/1/4Mia Cucina (ユーコープ ミアクチーナ鶴巻店)カップ酒部34山廃純米新年2本目は、四国は愛媛の梅錦。これで、四国で残るは香川のみ。純米大吟特有の雑味の無いスッキリした呑み口の中に若干のベリーを伴った辛口の風味。で、スペックは 日本酒度=3.0 酸度=1.5 アミノ酸度1.1 (酒蔵オンラインショップより) 昔ながらのアルコール臭はあるものの、風味自体はフルーティー寄りなのでそこまで呑みのにくくないかも。という事で伊予の國の一本、美味しゅう御座いました_(._.)_
山廃純米菊正宗樽酒 上撰本醸造菊正宗酒造兵庫県2023/12/31 15:55:21カップ酒部37山廃純米あけおめでございます_(._.)_以前あげたであろう菊正宗の樽酒を、鏡開き代わりに新年最初の一本に。今年も、健康に注意しながら旨き一本に出会えることを願って、本年もヨロシクです(* ̄▽ ̄)ノ~~ ♪
山廃純米喜久酔火入れ特別純米青島酒造静岡県2023/12/27 14:56:042023/12/27寿屋酒店家飲み部33山廃純米東海地区のトリを飾るのは、以前から気になってた静岡、藤枝は青島酒造の喜久酔。スッキリしてて料理の邪魔をせず寄り添うような感じかな?でスペックは 使用米=山田錦(麹)・トヨニシキ(掛け) 精米歩合=六割 日本酒度=+6 酸度=1.6 (酒鋪 井上屋HPより) 過去には、美味しんぼにも登場したとか。静岡の酒、なかなかに旨いであります。こうなれば、掛川は土井酒造場の開運も呑んでみたいところ。初となる静岡の酒、美味しゅう御座いました_(._.)_
山廃純米千秋バンビカップ純米秋鹿酒造大阪府2023/12/26 13:31:592023/12/26寿屋酒店カップ酒部34山廃純米初となる秀吉の御膝元は大阪の一本。色は、若干の黄金色。でもって甘くもなければそこまで辛くもなく、個人的には食中酒としては申し分無い感じ?でスペックは 使用米=国産米 精米歩合=七割(上蓋に記載) 日本酒度=+8 酸度=1.4 アミノ酸度=1.0 (精米歩合以外、株式会社マツザキHPより) 同じ14度でも、先にアップしたX-factorが貴醸酒だったせいか、逆に旨く感じるのは普通の純米酒だからだろうか…何はともあれ健康で旨い酒を呑めることに感謝。という事でこの一本も、美味しゅう御座いました_(._.)_