Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
しめはりつる〆張鶴
3,159 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

〆張鶴 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

〆張鶴のラベルと瓶 1〆張鶴のラベルと瓶 2〆張鶴のラベルと瓶 3〆張鶴のラベルと瓶 4〆張鶴のラベルと瓶 5

みんなの感想

宮尾酒造の銘柄

〆張鶴

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

所在地

新潟県村上市上片町5−15Google Mapsで開く

タイムライン

〆張鶴〆張鶴 純 純米吟醸
alt 1
20
デビル
【蔵元】宮尾酒造(新潟県村上市) 【酒の種類】純米吟醸酒 【使用米】国産米(詳細非公開) 【精米歩合】50% 【アルコール度数】15% 【酒器】グラス 日本酒度+2 【香り】+1.5(青リンゴ、白桃、メロン、炊いた米) 【外観】クリスタル 【味わい】 ボディ:1.5 酸:1.5(柔らかめの酸) 甘さ:1.5(ほんのりとした上品な甘み) 旨み:1.5(穏やかな米の旨みが静かに広がる) 苦み:1.5 【余韻】中程度。余韻に心地よい苦味。 【印象】淡麗辛口 香りは穏やかながらちゃんと取れる爽やかなフルーツ香、よく嗅ぐと米の香りもある。 味は糖も酸も抑えめでスッキリ爽やかだが、後からほんのり旨みがのる。 新潟らしい淡麗系ながら、精米歩合50%の純米吟醸らしいふくよかさもあり、そのバランスが絶妙。 【リピートスコア】2.0
alt 1alt 2
alt 3alt 4
23
komashizue3
本日は、村上市のセットです。 ほぼ無色に近い感じ。 フルーティさはありません。 しかし口に含むと甘みが広がります。 後味もスッキリしてて美味い。 白子寒風干しとのペアリング最高。 全く癖が無く300mlでは物足りない くらいだった。 美味すぎて一時間で空けてしまった。 みんなにもぜひ飲んでほしい一品。 評価:✭✭✭✭✭
alt 1
alt 2alt 3
20
塩むすび
甘みはなく、お酒感強め。 雑味が少なくてすっきり飲める。 フルーティーな日本酒が好きな私の好みからは外れていますが、不思議と飲み飽きない味。 ちびちびずっと飲み続けられるし、これも料理を選ばない酒だと思います。 長尺でじっくりお酒と料理を楽しみたい時、おしゃべりしながらちびちび飲みたい時、そんな時におススメなお酒ですね🍶
1

宮尾酒造の銘柄

〆張鶴

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。