Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
まぼろしのたき幻の瀧
1,007 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

幻の瀧 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

タイムライン

alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
81
ねむち
第25回阪急蔵元祭り⑱ 幻の瀧のブース。 今回は百貨店担当の営業さんでした。と、ここでいーじーさんが来てくれて、合流することに。 ◉純米吟醸 旨辛口 限定生 海洋酵母使用。ミネラリーな口当たり。スッキリさがあり、ピリッとした酸が特徴的。独特で旨い。 ◉純米吟醸 無濾過生原酒 フレッシュでスタンダードタイプで、こちらも好印象。 ◉本醸造 吟醸造りのスッキリキレあって、刺身に合う。海のイメージをしながら杜氏さんが造った。写真撮り忘れ… ◉純米大吟醸 雄山錦 雫酒 10月の1回のみの販売。シャープでスッキリした口当たりから、さらに旨味が広がる。雫取りで3500円くらいでコスパはいいな。こちらの方が好みだな。 ◉純米大吟醸 山田錦 雫酒 こちらも10月の1回のみの販売。スッキリ旨い水。こちらも広がりがある。雫取りで山田錦なのに4000円以下で、こちらもコスパよい。 富山酒はスッキリめの淡麗感あるので、あまり飲まなかったけど、いろいろ飲んでいかないとやっぱりわからんなと思った。
alt 1alt 2
カップ酒部
56
koge2
吾輩は「岩瀬酒造」である,創業は古く酒蔵がいつ生まれたかは実は定かではない,なんでも1818年に今の場所にあったことはわかっている.かつては創業者の名前を取って「岩瀬酒造」という名前だったが明治時代に現在の「皇国晴」屋号に変えたのだそうな.「幻の瀧」の由来は黒部川上流にある「剣大滝」で,黒部峡谷の最奥部に位置しており,音は聞こえど急峻な地形でたどり着けないことから「幻の滝」と言われており,そこから名づけたんだそうな. 最初口に入れた時は「ああ綺麗な酒なのだわ」と思ったが,飲み込むや否や湧いてくる後口がなんてクセ強なのかしら! どちらかというと甘口の酒だが,喉に残る後口は辛口.ほんのりと薄荷の香りがする珍しさ. ワンカップ・ワンパック祭六百三十三本目.
幻の瀧名水仕込み純米吟醸
alt 1alt 2
41
マルディ
クラシックタイプ 少し琥珀かかった色見 芳醇やや重でチョコやローストナッツのような風味 苦手なタイプながらお燗で美味しく 冷→△ 燗→◯ 好み度:★★☆☆☆
alt 1
40
たっつう
スーパーで購入した1本。黒部の地酒。 淡麗旨口、安定感があり釜揚げしらすとししゃもと一緒にいただきましたが、富山のお酒らしい海鮮に合うお酒でした🐟
幻の瀧純米吟醸 旨辛口純米吟醸生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
21
N.Nao
本当にスッキリと軽やか 酸味がかなり強い 甘みもある方だと思うが酸味が勝るのでスッキリとした味わいに 辛さは程よく これは飲み過ぎるやつ美味い😋😋 富山湾の深海から分離した深層海洋酵母を使って醸したとのこと 確かに海の幸に合いそう
1

皇国晴酒造の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。