たけさん坤滴純米酒東山酒造京都府2025/5/22 11:52:332025/5/22Ushitora (丑寅)19たけさんこれは独特。 口に含んだ「無」。 まろやかな旨味のある水。 瑞々しい澄みわたるような水じゃなくて、まろやかでもっちゃりした水。 中盤以降アルコール感が出てくるけど、特に美味さを感じる瞬間はなし。 燗にしたら美味いのか? いや、たぶんこのもっちゃり感が温かくなるだけやろな… うーん、作り手は何を思ってこの酒を作ったんやろか。
たけさん房島屋純米無ろ過生原酒所酒造岐阜県2025/5/22 11:18:272025/5/22Ushitora (丑寅)19たけさん口に含んだ瞬間、独特やけどどっかで嗅いだことのある香りがふわっと来るのが特徴的。 でも、なんの香りなんかが思い出せんなー。なんやったけなー? 無濾過原酒感はしっかりあるけど、生感はそれほど感じられない。 酸味はそれほどでもなく、旨味で押すタイプ。 派手すぎない味わいと、最後にきゅっと引き締めてくれる渋みで、いい意味でかちっとコンパクトに纏まった無濾過原酒。 おばんざい全般に合わせやすそう。
たけさん月の輪大辛口純米月の輪酒造店岩手県2025/5/22 11:04:562025/5/22Ushitora (丑寅)14たけさんこれぞ大辛口と言わんばかりに、口に入れた瞬間からしっかりキリッとピリッとするけど、ずっと辛辛なわけじゃなく、二の矢で穏やかな旨味も来る。 で、旨味はほどほどに消えていき、最後はしっかり辛口。 ただ辛いだけじゃなく、味わいのある辛口といった感じ。 吟醸香というより、「酒」そのものの香りも相まって、実に硬派な辛口酒。 今どきこういうタイプは少ないかも。 刺身から煮物まで、合わせやすいあたりは高知酒に近い。
たけさん道灌特別純米 生酛仕込 湖弧艪 生原酒 美山錦太田酒造滋賀県2025/5/13 11:50:052025/5/1320たけさん#家飲み 美山錦の優しさも感じられるけど、生酛やからなのか、しっかりとした美味い酸が印象的。 後半にかけて渋みと苦味が来るのは蔵出し一番酒とか渡船と同様。 道灌安定の美味さ。
たけさん富久長辛口純米 新橋の男達の酒今田酒造本店広島県2025/5/11 6:59:262025/5/11まぐろ問屋25たけさんやや甘めの穏やか旨口。 辛味はほぼ無く、終始穏やか。 もうちょい個性があってもいいかなとは思うけど、ちゃんと美味い。 奇をてらったサブタイトルをつける意図がわからんけど、これが今風なのか、マーケティングのか、AIに丸投げなのか。 ちゃんと美味いのに、新橋感もサラリーマン感もないこの酒にこのネーミングはいかがなものか。 名は体を表して欲しいと思う今日この頃。
たけさんたかちよ美山錦100% 59Takachiyo高千代酒造新潟県2025/5/11 6:30:192025/5/11まぐろ問屋24たけさんメニューに美山錦って書いてたから何も考えずに頼んでみたら、たかちよですがな。 たかちよと美山錦で想像つく通り、俗に言うフルーティーってやつかな? でもそこまで派手派手しくないから、まだ料理とも合わせれる。 まぁ、進んでは飲まんけど、たまにはこういうのもいい。
たけさんヤマサン正宗超辛口純米酒持田本店島根県2025/5/11 6:20:532025/5/11まぐろ問屋21たけさんあまり馴染みのないヤマサン正宗。 ノーヒントで注文してみたら、島根のお酒とな。 これはいつもの鉄仮面かと思いきや、穏やかな旨味があって予想外。 それと相反するようなピリピリする強めの辛味が終始続くのが新感覚。 超辛穏やか旨口とでもいうんかな。 これはこれで美味い。 刺身からこってり煮物までいろんな料理に合いそう。
たけさん紀土純米吟醸 カラクチキッド平和酒造和歌山県2025/5/3 7:04:172025/5/324たけさん#家飲み 旨味はやや控えめ、吟醸香というほどではない上品な香りと、微々微々発泡で紀土の中ではシャープな味わい。 自己主張することなく、でも芯はしっかりしてて、素晴らしい食中酒。 純米も美味いけど、こっちは洗練されて研ぎ澄まされた美味さ。 これは刺身とかおひたしなんかによく合いそう。 いやしかし、紀土ってなんでこんな安いのに美味いの???
たけさん日高見特別純米酒酒 純辛低温貯蔵 魚でやるなら日高見だっちゃ!!平孝酒造宮城県2025/4/29 12:20:232025/4/2925たけさん#家飲み 口に含んだ瞬間、程よい旨味と、ピリッと辛味が来る。 最初から辛味が来るのは何気に新鮮。 旨味は徐々に消えていき、辛味が残るけど苦味はあまり無い。 ただ辛いだけじゃなく、程よい旨味がありつつきれいな味わいで、確かに刺身によく合いそう。 これは他にあまり無い美味さ。 瀧自慢の滝水流的なポジションで常備したい。
たけさん道灌特別純米無濾過生原酒 渡船直汲み太田酒造 千代田蔵兵庫県2025/4/25 11:11:422025/4/2519たけさん#家飲み ぴちっと感と甘めの旨味、程よい酸味がぐっときて、余韻を楽しんでると不意に苦味がぎゅっとくる。 蔵出し一番酒と似てるけど、こっちの方が輪郭がはっきりしてるかな。 道灌は最初やや甘めの旨口、最後に苦味で〆の路線で安定してるんかな。 大倉、玉川もそうやけど、味わいの方向性がぶれないと安心して飲めるわな。 にしても、滋賀酒は総じて美味いなぁ。
たけさん道灌不盡蔵 うま口特別純米生原酒 蔵出し一番酒太田酒造滋賀県2025/4/17 12:00:022025/4/1722たけさん#家飲み 口に含んだ瞬間、程よい酸味の旨味が爆発。 生酒らしいはつらつとした味わいと微々発泡で、元気いっぱいながら、余韻は苦味と辛味でぎゅっと〆る。 やや香るけど、ちゃらさやギラギラ感はなく、食中酒としてもいける。 酢の物とかくぎ煮、どて焼きなんかにも合いそう。
たけさん誠鏡純米生詰 ひやおろし 無濾過原酒中尾醸造広島県2025/4/15 10:48:252025/4/1522たけさん#家飲み まろやかでやや甘めの旨味がぐっときて、余韻はほどほどにキレていき、最後はかすかな苦味と辛味できゅっと〆る。 酸味は主張せず、まろやかな穏やか旨口。 優しい味付けのおばんざいに合わせたい。
たけさん十六代九郎右衛門山廃純米 秋あがり湯川酒造店長野県2025/4/11 11:43:192025/4/1118たけさん#家飲み 秋あがりと思って飲むと面食らう。 はっきりした酸味、しっかりした旨味、舌がぎゅってなるぐらいの苦味が来て、それぞれ主張が強い。微発泡感もある。 後口はピリピリするような辛味が長く続く。 秋あがりらしいまろやかさとか一体感より、いろんな人がわいわい賑やかにやってる感じで、まあこれはこれで美味いけど、半年寝かせた意味あるんかいな。
たけさん秀よし特別純米酒 神代鈴木酒造店秋田県2025/4/6 7:23:362025/4/6酒場恩人26たけさんすきっと旨口とでもいうのかな。 透明感がありつつ、きれいな旨味もあって、穏やか旨口の優しさとは違う澄みわたるような美味さ。 俗に言う超辛口とは全く違って、味わい深くて清々しい。 これは今まで意識したことがなかったジャンルかもしれん。 刺身でも煮物でも、何でも合う万能型の食中酒。 とりあえずおかわり。
たけさん百歳夜桜 漆黒 特別純米生酒茨城県2025/4/6 7:11:242025/4/6酒場恩人23たけさん春酒にしては大人しいけど、これが夜桜ってことなんかな? やや華やかな香りもあるけど、ちょっと目先を変える程度で気になるほどではない。 やさしくて旨味もあるけど、線が細くてもうちょっと厚みが欲しいかな。
たけさん宮の雪山廃仕込 特別純米酒宮崎本店三重県2025/4/6 7:03:472025/4/6酒場恩人21たけさん山廃の嫌なくせはなく、柔らかで優しい、まさに穏やか旨口。 余韻は思いがけずぴりっとするけど、辛いというほどではなく、きゅっと味を引き締める感じでバランスがいい。 優しい味付けのおばんざいとかに合わせたい。
たけさん福乃友 60純米酒福乃友酒造秋田県2025/4/6 6:47:382025/4/6酒場恩人18たけさんすきっと透明感があって、でも辛味と苦味も割としっかりあって、飲みごたえのある穏やか旨口とでも言うのかな。 派手さはないけど、実に真面目な食中酒。 どんな料理にでも合いそう。
たけさん遊穂山おろし純米 無濾過生詰原酒 ひやおろし御祖酒造石川県2025/4/4 11:24:302025/4/423たけさん#家飲み 去年の秋に買って、今まで大切にとっておいたひやおろし。 口に含んだ瞬間はだいぶ穏やかと思わせてからのしっかりとした旨い酸がきて、すぐに渋み、辛味が目まぐるしく入れ替わり、最後はやや渋辛でじんわりとキレていく。 ひやおろしらしいまろやかさがありつつ、起承転結があって単品で飲むだけでも楽しめる。 もちろん料理にも合わせやすい。 刺身にも合うけど、焼きとかおでんとかによく合いそう。 あー、やっぱりひやおろしが一番好きやわー
たけさん松の寿純米吟醸 雫ラベル松井酒造店栃木県2025/4/2 11:56:062025/4/2Ushitora (丑寅)26たけさん北関東のお酒といえば、しっかり旨口の印象があるけど、その中でもこのお酒はこれでもかと言わんばかりの旨味と酸味、長く楽しめる余韻があって、奈良酒に近いイメージ。 これは文句無しに好き。 ジャケットが全く体を表してない気がするけど。 しっかり味付けされた煮物によく合いそう。 単品でも美味い。
たけさん久礼西岡酒造店高知県2025/4/2 11:20:152025/4/2Ushitora (丑寅)25たけさん安心安定の久礼。 高知酒にしてはやや硬め渋めの硬派な味わいやけど、もちろん旨味もあって、後口の長く続く辛味は高知酒らしい。 単品で飲むにはちょっと物足りないけど、料理と合わせると互いに引き立て合うタイプで、刺身から焼き物から煮物まで、何でも合わせやすいし、困ったらとりあえず久礼で間違いないかと。