Logo
さけのわ
飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
日本語
"力強い"な日本酒ランキング
"力強い"のフレーバーが強く感じられる日本酒を、印象の強さ順にランキング形式で紹介します。
61位
3.28ポイント
萬代
小林酒造本店
福岡県
125 チェックイン
常温
辛口
燗酒
使用米は、糸島産山田錦 こちらは淡麗旨口 程よくアルコール感があり、ほんのりとした甘味とキリッとした後口 サラリと呑める、良い食中酒でした❣️
@sakebar福蔵 少し前に投稿した「博多の森」と同じ小林酒造本店のお酒。 萬代の方が地元では有名なはず🤔 立春朝搾りになります🍶 上立ち香はフルーティ🍍な甘い香り。 口に含むと生原酒らしい濃い目のまろやかな甘味と旨味に微かな渋味でキレていく感じ。 美味しかったです🍶✨
本来しっかりとクラシック系の日本酒、だったと認識してましたがやはりそこは立春朝搾り、香りも良く、フレッシュで上品な米の甘さを感じるお酒でした。想像以上に美味しくてとても満足です。
62位
3.28ポイント
義侠
山忠本家酒造
愛知県
1,769 チェックイン
旨味
酸味
苦味
フレッシュ
しっかり
甘味
バランス
穏やか
熟成酒ならではの力強さと、 滑らかな口当たり。 飲むほどに、日が経つほどに、甘さが増す。 山田錦30%磨きの純米大吟醸、 中取りの5年以上ものをブレンド。 さすが義侠の最高峰。
平成17年度産の長期熟成酒。 まろやかななお米の旨味と、 濃厚なコクが余韻たっぷり。 さすが熟成酒に一家言ある蔵元。
義侠らしい芳醇さを感じさせつつ、 義侠らしからぬ軽快な味わい。 アルコール分は13度以上14度未満。 それでいて滑らかな飲み口。 特A山田錦を精米歩合60%で。
義侠を買えるお店
酒専門店 知多繁 楽天市場店
楽天市場
義侠
純米原酒 おりがらみ 五百万石
720ml
【兵庫県東条産の特A山田錦にこだわる愛知の地酒】
1,485円
【兵庫県東条産の特A山田錦にこだわる愛知の地酒】
義侠
はるか 純米酒
720ml
1,619円
63位
3.28ポイント
彌彦
弥彦酒造
新潟県
103 チェックイン
桜
新潟県弥彦村の弥彦酒造。 「越乃白雪」がメイン銘柄でしたが今後は「彌彦」がメインになる模様。 密かに実力派の酒蔵で、この純米吟醸も弥彦村産山田錦で、フルーティーではなく落ち着きと柔らかさのある良い酒。 弥彦村は私の母親の出身地で、子どもの頃に母親の実家に預けられて滞在した時間も多く、第二の故郷の様な地。 越後一の宮、弥彦神社⛩があります。
弥彦酒造の彌彦の普通酒、青冴(あおざえ) 酒米は弥彦村産こしいぶき。 水の様なスッキリとした酒質。 これぞ、クセの無い晩酌酒。 彌彦神社⛩は越後国の一宮。 私は母が弥彦村出身で子どもの頃によく弥彦村の母の実家に滞在していたこともあり、弥彦は第ニの故郷の様な地ですね。
使用米は、弥彦産のこしいぶき 待望の『弥彦』ブランド 何と我が地元でも取り扱い店があったとは驚きです。 蔵も体制が変わり、より美味しくなったとか。 それにしても、これ普通じゃないですねー 全体的には落ち着いた風味。 フルーティーさがあり、後口はスッキリとキレが良い。 旨味はジワっ感じられ、これは好きなバランスだなー レベル高いです‼️
64位
3.26ポイント
山鶴
中本酒造店
奈良県
101 チェックイン
ふっくら
辛口
自宅から一番近くにある酒蔵なのに、最近あまり飲んでない山鶴。前に飲んだ時はクセがあって、あまり自分には合わない印象だったけど、この純米大吟醸は違う! クリアかつフルーティー、味のバランスよし。華もある😋 純米大吟醸だけにお値段はそれなりにするけど、その価値はあると思う🧐 地元酒侮れんなぁ😚
奈良生駒の地酒・山鶴の低精米純米酒。 その名も長屋王👑 頂き物ですが、見るからにええお値段しそう💧 奈良時代の木簡に記された製法で醸したお酒だそうな。 ホンマかいな🫢 ともかく、いただいてみましょう(๑˃̵ᴗ˂̵) おほー!確かに聞いていたとおり、濃厚で甘い! 日本酒度はなんと−40❗️ しかし、後味はスッキリしてる。 意外と飲みやすくて美味しい😋 結構イケますよ👍ボクはありやな、こういうのも😙 しかし、奈良時代の人はホンマにこういうお酒を嗜んでいたのだろうか🤔
年末に近鉄百貨店上本町店で試飲をしていて購入。甘み→コク→後味すっきり。とても美味しかったです。
65位
3.25ポイント
喜正
野崎酒造
東京都
182 チェックイン
どっしり
旨味
しっかり
まろやか
苦味
スッキリ
辛口
酸味
綺麗なラベル♪アルコール度数18度流石にアルコールが立つねぇ…香り仄かなお米の香り。呑み口お米の旨味を感じるが…後味の苦味が気になるかな…古き良き日本酒🍶といった感じ…いつものおっちゃんが作る、お刺身盛り合せを、肴に….ちびちびやってます。原酒なので、身体温まるねぇ♪
喜正 「純米吟醸」720ml アルコール度 16度 原料米 五百万石 精米歩合 50% ラベルはクラシカルですが、味わいはすっきり穏やかで優しい味です。家内もギャップがいいね、と言ってます。
使用米は美山錦 以前呑んだ特別純米に比べると、こちらの方が淡麗かな。 うっすらとした琥珀色の見た目通りに、ほんのり熟成感。 苦みは少なくて、雑味も感じません。 これはカップ酒としてはやや物足りないかな。 キレは良いのでスッキリした口当たりのお酒でした。 カップ酒65盃目
66位
3.23ポイント
清鶴
清鶴酒造
大阪府
78 チェックイン
チョコレート
紹興酒
フレッシュ
飴
鮮烈
使用米は、五百万石と日本晴 一言で表すなら、『雑味日本酒🍶』ですかね 昔ながらの風味と、確かにひやおろし的な熟成感。 辛味と甘みが同居していて、余韻も長い。 燗にしてこそ、のお酒かなー ちなみに『ひやおろし』なんですけど、一年中出荷されているそうです。
non nonさんの投稿で存在を知ったお酒。 平日しか開いてない直売所でしか買えないので行くのが少し大変だった…。 アットホームな酒蔵でいい感じでした😊 100本限定でラスト3本だった。シュワシュワで甘酸っぱい。大吟醸なのもあるだろうけど山廃らしくなくて飲みやすい。
ジュワ~っと美味しいじゅんまい😋💕レバ刺❤️ 高槻来たらまた来る絶対いやすぐ来るな❤️
67位
3.23ポイント
千駒
千駒酒造
福島県
101 チェックイン
なめらか
鮮烈
お土産でいただいた福島の地酒♪関東だと栃木に行かなければ入手困難…淡麗辛口といった飲み口、千駒なだけに、馬刺しを肴にちびちびやってます♪若干雑味があるかな….食中酒🍶として旨い😋ねこれは!
角打ち
🍶 千駒 純米 初しぼり 千駒酒造株式会社 米の旨みがぎゅっと凝縮されたしぼりたて新酒! 新酒ならではのさわやかな香りと、みずみずしくフレッシュな味わいが魅力のお酒です。 常温で保存できます。 *季節限定のため、無くなり次第終売となります。 ●原材料名………米(国産)、米麹(国産米) ●精米歩合………60% ●アルコール分…16度 ●味わい…やや辛口 ●香り……穏やか ●飲み方…冷◎ 常温◎ ぬる燗○ 熱燗× 千駒酒造株式会社 〒961-0903 福島県白河市年貢町15−1 ●オンラインショップ https://senkoma.com
68位
3.23ポイント
黒澤
黒澤酒造
長野県
663 チェックイン
酸味
ガス
旨味
辛口
ワイン
苦味
キレ
しっかり
初めての黒澤。開栓直後に栓が天井まで吹き飛びました。注ぐとシュワっと強めの発砲。飲むと炭酸飲料のような爽やかさ。直後に強めの旨味とグッとアルコール感が押し寄せます。甘さはなく、旨味とにごりのまろやかさがクセになります。とても美味しいお酒ですね。リピート決定です。
勝手に信州酒月間😆今日の頑卓の相手はコレ‼️ 初の黒澤‼️ アレ〜昨日の真澄のデジャブか〜🤣 酸味立った同じ味わいだ〜 この酸味、流行りか〜😆 まあ食中にはもってこいだけどね👍肉にも合うから、メンチカツとチキンカツとも普通に美味しくいただきました😋 ここで信濃鶴の頑卓を一口 優しい甘味〜😋そして余韻❤️ あぁ、頑卓に勝てないね〜🤣信濃鶴、強し‼️
信州地酒頒布会の飲み比べ‼️黒澤‼️ まずは、ゴールドコースの滓がらみブレンドのアル添から 4種の酒をブレンドしてるらしい おでん🍢をアテに 普通に合う😋信州酒らしい優しい甘味にキレの苦味と渋みが杯を進めちゃう危ない酒です😆 飲み比べだとこっちばっかり飲んじゃうやつです😅
69位
3.23ポイント
開花
第一酒造
栃木県
51 チェックイン
カルピス
ブドウ
仙介のあとに飲んだので、順番間違えました。 いいお酒だと思います🍶
冷やしてすっきり美味しくいただきました☺️ 好きな味でした
佐野厄除け大師の前のお土産屋さん?で購入 キリッと辛さと甘さがあり美味しい😋
70位
3.21ポイント
御代菊
喜多酒造
奈良県
59 チェックイン
蜜
酸味
しっかり
自宅にて。 勝手に奈良酒第三弾〜‼️ 橿原市御坊町にある喜多酒造、創業は1718年だそうです。息子が野球をやってたため、この近くにある佐藤薬品球場へはよく通ってたんですが。伺うのは初めてとなります。 香りはそれほど強くはないが、微かな甘味とアルコール感があります。 口に含むと、甘味、酸味とともに辛口とじわじわくるアルコール感。おぉーこれも辛口の極みかぁ? とりあえず今宵は味見だけにとどめ明日以降の変化を待ちたいと思います。 二日目以降の味変はほぼありませんでしたー。辛口ではありますが甘味があり 受け付けないほどではありませんでした〜‼️
五百万石。 まったりとした甘味と旨味が支配。やや酸味が最後に。
御代菊は橿原神宮のそばにある酒造様です(´・ω・`) 定番という純米酒とこの本醸造酒を購入 非常にひやでもしっかりと密度の高い旨さとこく、酸味も十分のあてに合うものです それも非常に整っていて飲み心地、飲みごたえの両立 燗するとさらに整います これは素晴らしいです 前日伊勢神宮で色々買うたんで小瓶にしましたが、また四合買いたいです 橿原神宮に行く前に周辺の古墳を回りましたが、特に畝傍山東北陵の凄まじいこと 怖いくらいでした さらに橿原神宮は子供ん時行ってるはずですが、昔見たイメージより大きく見えます 普通子供のときより小さく見えるはずが逆でした 橿原神宮の凄みを感じたということでしょうか
4
5
6
7
8
こちらもいかがですか?
鹿児島県の日本酒ランキング
徳島県の日本酒ランキング
宮城県の日本酒ランキング
"甘辛い"な日本酒ランキング
"フレッシュ"な日本酒ランキング
"みずみずしい"な日本酒ランキング