Logo
さけのわ
飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
日本語
"さっぱり"な日本酒ランキング
"さっぱり"のフレーバーが強く感じられる日本酒を、印象の強さ順にランキング形式で紹介します。
21位
3.95ポイント
本州一
梅田酒造場
広島県
224 チェックイン
辛口
酸味
フレッシュ
フルーティ
リンゴ
さっぱり
バランス
華やか
本州一 無濾過純米吟醸 千本錦 頂き物🍶 黄みがかった色をして少し熟成酒的なクセを感じる🤔 最近のモダンテイストというよりクラシカルな酒質で呑みごたえのある重厚な味わい😅 たまにはこういったお酒を呑むのも勉強になります😤
使用米は、広島県熊野産の千本錦 この銘柄は恐らく初。正直知りませんでした。 お店の方曰く「2年振りに入荷」とのこと なかなかの限定品なのですかね? コイツは、フレッシュ&フルーティで、まさに搾りたて生酒そのもの。 後口も柑橘系の苦味でキリッと締まります❗️ 旨味もシッカリと感じられ、全体的に爽やかで呑みやすいモダンなお酒でした。 広島酒も、まだまだ隠れた銘酒がありそうですね!
店飲み。 広島県産 千本錦 100% 色は透明。 薫りはカルピスっぽい風味の薫り。 味わいは、米🌾の甘味と旨み。 それに酸味が少々あるように感じられる。 飲み込む時は水のような瑞々しさがあって、クリアな喉越し。 芳醇な吟醸香も楽しめる😊 さすが広島県のお酒🍶 どれをとってもハイレベル。 予想以上の出来栄えで、おかわりしたくなりました😆
本州一を買えるお店
酒専門店 知多繁 楽天市場店
楽天市場
本州一
ほんしゅういち 純米 直汲み生原酒 720ml【広島県広島市 梅田酒造場】
1,540円
本州一
ドアーズ ドライ 純米吟醸大辛口 720ml【広島県広島市 梅田酒造場】
1,870円
22位
3.94ポイント
半田郷
中埜酒造
愛知県
125 チェックイン
無色透明で、炊いた米、スイカズラヨーグルトの香りがある。アタックは穏やかで、優しい酸味があり、甘味が豊かで余韻はやや長い。
甘い匂いが心地よく、とにかく飲みやすい
酸味ありつつ酒の匂いぐんと。 米、こうじの味豊か。 しっかりとした味わい。 カニ味噌、あんこうの肝酢味噌和えが抜群の相性。 クラシックな料理に合う、クラシックな良さ。 海の幸 盛りが良くお得なお店。 好み度☆3.5/5
23位
3.92ポイント
かぶとむし
せんきん
栃木県
1,387 チェックイン
酸味
レモン
さわやか
柑橘
グレープフルーツ
ガス
さっぱり
軽快
以前から呑みたかった『かぶとむし』開栓!香りはほとんど無い?呑み口甘め、程よい酸味…後味が、若干気になる?確かに美味しいが…好みかな?苦手かな….
(* ̄∇ ̄)ノ🍶🍶🍶+ 巷で人気のカブトムシを初めて頂きました😀 香りはほぼ無しです。微炭酸から微かな酸。スッキリ爽やか過ぎてちょっと寂しいかな。夏にはガブガブ行ける旨いお酒です😀
夜勤明けでかぶとむし狩りに出かけ、無事捕獲😁 仙禽は色々飲んでるけど、初のかぶとむし😋 今日の様な暑い日にピッタリの爽やかさ🐠 皆さまのレビューの通り、酔えるジュースって感じでスイスイいけますね🤤いい気分✌️ 去年呑んだ線香花火や赤とんぼも必ずゲットしたいと思います!
24位
3.92ポイント
坤滴
東山酒造
京都府
172 チェックイン
桜
花
ひろがる
優しい
余韻
旨味
使用米は、山田錦 図らずも、熟成期間3年半となってしまったこのお酒 コロナが流行り始めた頃に知り合いのお店にキープしていたもので、行くタイミングを失っていて 先日やっとご対面。 紫外線からは守られていたものの、激しい温度変化には耐えられずに、完全に『老ねて』おりました。 残念ではありましたが、元気にお店を続けていて、 移転しても取っておいてくれたのに感謝感謝
リカーショップおかやま試飲会⑨ 坤滴って、京都伏見なんだけど関西圏の飲み屋とかであまり飲まない、見かけない気がするかも… 【坤滴 しぼりたて 純米生原酒 山田錦】 スルスルと飲みやすくて、あと味に酸味のアクセント。今回の試飲会の中で一番スタンダードで日本酒っぽいなと思った。
リカーショップおかやま試飲会⑮ 黄桜グループの東山酒造さんのお酒。 カッパカントリーでも買えますよ😙 超久々の坤滴 米は鳥取産山田錦 精米歩合60% 酒度-1 酸度1.7 アミノ酸度1.2 アルコール18% 飲みやすくて甘め。過去に飲んだ時もフルーティーでパイナポーって書いてるけど、今回も結構モダンな味だったと思う
25位
3.91ポイント
鮎
鮎正宗酒造
新潟県
82 チェックイン
久しぶりの外呑み、二杯目は、鮎〜‼️ これも初めて頂きました。香り華やか甘旨酸のバランス良好、こりゃあ美味い‼️ 鮎って、勝手なイメージで辛口の極みでは❓と、思ってたんですがなんのなんの呑みやすい、好きなお味でした。
初めての鮎正宗!💡 さっぱり、すっきり、オイシー❕ 美味しくいただきました(^-^)/
新潟のお酒を新潟で嗜む良さ。 飲みやすい。
26位
3.91ポイント
永寳屋
鶴乃江酒造
福島県
124 チェックイン
辛口
ドライな辛口が呑みたくて。そんな気分の日もあるよね。 生を選ぶなよ言われそうですが、酒瓶来てから気づきました。 湯豆腐と一緒に楽しみました。今日の気分にピッタリ。 ドライな辛口といったら新潟、広島、高知のイメージ。異論は認めます。
このお酒は、夕食で食べた自家製ベーコンとよく合いました。 味の特徴は、バナナの風味が明るく、辛口ですっきりした後味です。 辛口はマイルドで強すぎない。
英語
>
日本語
★3.0 香りは弱い、草木、セメダイン、マスカット 飲み口もかなりドライ。福島のお酒にしてはかなり辛口。脂の乗った刺身に合いそう
27位
3.91ポイント
雪紅梅
長谷川酒造
新潟県
200 チェックイン
ナッツ
優しい
柔らかい
スッキリ
旨味
ほのか
花
上品
祝㊗️酒の陣20周年 新潟地酒カップ30本🎉その1 甘うま酸味。ザラメ。優しい☺️。北海道産八角刺身で雑味が消えて良し👍さっぱりした白身より脂の乗ったのが良い😋50度燗、まろやかどすぇ。米感アップ、酸味が和らぐ。甘みも。 酒のかどや@村上からお取り寄せ 家飲み 20240315
羽田空港に新しく出来た『羽田エアポートガーデン』新潟県長岡市の「山古志(やまこし)地区のアンテナショップ的なお店で購入 使用米は、新潟県産五百万石 よく言えば、ふくよかで味わい深い純米酒 クラシカルな味わいで、燗にすると良さげですねー ほっこりラベルが印象的です。
頂き物のお酒です。 自分では木箱入りのお酒は購入しません😅 開栓時はキリッとした味わいが尖ったように感じましたが、2日目以降は旨味が増して、凄く美味しく 頂きました。
28位
3.91ポイント
いそのさわ
福岡県
88 チェックイン
ワイン
グイグイ
〰 🌾山田錦 2023/08 名水100選 棚田100選に選出されるほど 自然豊かで全世帯が井戸または山水を 利用するほど水に恵まれている 福岡観光 博多もつ鍋に合うスッキリとしたやや辛口 食欲をそそるフルーティな吟醸香😋
旨口🙂↕️🤍鰤しゃぶと! 甘味が強めでもう少し辛口が好みだったけど、旨みが強くて飲みやすかった!ややアルコール強め!7.5/10
福岡県浮羽の磯乃澤酒造さんの前を通りかかったので、素通りできずに購入。 開栓注意と聞いていたのですが、30ml程度吹きこぼしてしまいました。 あぁ勿体ない… ほんのりと酒粕の香りがします。 味わいは甘さ控え目、ライトながらお米の風味がよく活かされた素朴な感じです。 アルコール10度なのでクイクイ飲めてしまいます。 ごちそうさまでした。
29位
3.87ポイント
寿萬亀
亀田酒造
千葉県
241 チェックイン
昔ながら
旨味
苦味
辛口
芳醇
甘味
スッキリ
ちびちび
千葉の地酒🍶春先にツーリング🏍️で購入していたのを…忘れてた…昔ながらの芳醇辛口のイメージでしたが….昔ながらと今どきのハイブリッド♪香りはあまりないな…呑み口は、昔ながらのもろみ感はあるが、芳醇旨口?旨い😋ねぇ…食中酒🍶で美味しい😋よ!これは!進化深化を感じるなぁ…旨し😋
南房総の地酒🍶薄い琥珀色、ほのかな山田錦のお米の香り、飲み口は、苦味強目の甘苦、昔ながら日本酒🍶といった風情ですね、これは…精米歩合40%なのに純米か?と思うくらいお米の旨味を感じます。そのままちびちびやっても芳醇旨苦で面白い♪旬のホタルイカを肴にちびちびやってます♪
本日、少しだけ嗜むことに。 千葉県の小瓶です。二回目の登場。 今回は生とデカデカとあったので、手に取る。 お味はクラシカルでありながら、薄く感じます。 他を感じとるには少なさ過ぎた。
30位
3.86ポイント
日輪田
萩野酒造
宮城県
519 チェックイン
酸味
旨味
フレッシュ
ガス
さわやか
ジューシー
キレ
さっぱり
純米生酛生原酒🍶 シュワ、辛口苦目の食を進めるやつ😆。裏にフルーティ感もあり。梨。キレ、シャープ✨ サーモンのユッケ、ホタルイカのペペロンチーノと合わせて😋 海と@高田馬場 20240227
二杯目は、日輪田 生酛純米 秋上がり。 日和田は、初めての銘柄。 大沼屋よりもやや旨味のある、濃厚な味わい。 でも、辛口のスイスイ感がある。(笑) お刺身に合う。 やば、スイスイ飲める。 やあ、宮城のお酒って美味しいねぇ~~。 お取引先さんも盛り上がってました。(笑) 大変美味しゅうございました!(^O^)
夏にいける方の山廃です、 ホタルイカの沖漬けと。
1
2
3
4
こちらもいかがですか?
鳥取県の日本酒ランキング
新潟県の日本酒ランキング
岡山県の日本酒ランキング
"フレッシュ"な日本酒ランキング
"渋み"な日本酒ランキング
"バランス"な日本酒ランキング