Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
okdokd

登録日

チェックイン

123

お気に入り銘柄

13

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

alt 1alt 2
19
okd
蔵元の隣町滝川市の酒米で醸したお酒。 冷酒で頂くと少し香りが弱く物足りなさを感じたが、温度が上がって常温より少し低い温度帯になってくるとちょうどよくなった
alt 1alt 2
21
okd
5月の万博旅行ついでに奈良に立ち寄った際に購入 きりりと締まりのある味わい、少し酒感も強め。
alt 1alt 2
17
okd
酒蔵直営店で購入。十津川村と新十津川町の酒米を使って醸された逸品。朴訥な純米酒である。
刈穂純米吟醸 百田 瓶火入れ
alt 1alt 2
19
okd
火入れだが生酒のような甘さとジューシさ! 品川の秋田物産館にて購入。
金滴純米生原酒 蔵生
alt 1alt 2
15
okd
この時期にしては珍しい生酒、蔵元限定品と思われる。 祖父母宅が蔵元近くにある特権、親戚と一緒にお寿司で迎えるも、ここはビール党だらけの北海道、、、日本酒に付き合ってくれる人はおらず一人でしっぽり頂く。(祖母が気を利かせて毎回1本蔵元に出向いて用意してくれる) この時期に正月に飲むよなごりごりの生酒を頂けるのは非常に嬉しい
男山特濃にごり
alt 1alt 2
15
okd
強い甘みのあと、強い酒感と苦みがある。口当たりはとろっとまろやかでなかなか美味しい。ジンギスカンのお供によく合った。 ただし、糖分を添加しているため日本酒ではなくリキュール扱い
alt 1
18
okd
釧路が本拠地の回転寿司チェーンなごやか亭の寿司と一緒に頂く。ベーシックな港町の日本酒 地元民だから言わせて頂くが北海道は寿司のネタは一流だが合わせる日本酒のレベルが頂けない。 根室はなまるでもなごやか亭でも普通酒スペックしか置いてないのはなんだかなあ 純米とか純米吟醸のスペック高めのも置いてくれればなあといつも思う。車社会というのもあるが、食事と酒のペアリングという概念がほんの一部の店以外ないのはもったいない。サッポロクラシックだけ置いとけばいいという考えからそろそろ脱却してほしいところ
田中酒造久蔵翁 純米吟醸 原酒
alt 1alt 2
21
okd
帰省日本酒2本目。 こちらは蔵元は小樽、酒米は北広島(エスコンフィールドのある市)の「赤毛種」という希少米を使った地元限定銘柄 原酒のアルコール感がありながら、きれいな吟醸香と甘みがありすごくいい! 道外の人から見ると隠れた酒蔵だが、さすがの味わい!
男山北の稲穂 スパーリング
alt 1alt 2
19
okd
帰省日本酒第一弾。男山のスパーリング。 甘みと米の香りが強く非常に飲みやすい! 芯の強さもありジンギスカンにも負けずによく合う!
山本山本酒造店 純米大吟醸
alt 1alt 2
20
okd
品川の秋田物産館にて購入。 甘さ控えめ
alt 1alt 2
17
okd
2年前の秋に蔵元を訪問した時に購入。何となく飲む機会を失い冷蔵庫の奥にあったものを頂く。 このお酒はもち米が主原料で桑葉や桂皮が入っているためリキュール扱い 個人的な第一印象は養命酒、子供の頃父親が飲んでいた養命酒を一滴なめさせてもらった時を思い出した。 ほんのりとした甘さに、桑や桂皮の薬のような香りをレモンの炭酸水で割るとスッキリ飲みやすい
alt 1
19
okd
昨年の秋に三春へ旅行に行った時に購入、酒屋に残っていた最後の一つ。 長期熟成して、瓶詰めからさらに1年たったしろもの。 色はみりんのような黄金色、熟成酒ならではのクセの強さ。度数は19度とスーパーベビー級! これをイカのワタ和えで迎える!
春鹿純米酒 旨口四段仕込
alt 1
16
okd
本日は近所の美味しい唐揚げやさんの塩唐揚げと合わせる。 迎え撃つは、春鹿の旨口四段仕込。しっかりとした飲み口で唐揚げに負けずによく合う。唐揚げ、お酒双方の旨味を感じられ非常に美味であった!
會津あらばしり 吟醸生酒
alt 1
19
okd
会津田島に行くとどこにでもあるお酒。だがこれが良い、生酒かつあらばしりということで荒々しさがありつつも綺麗な甘さのみごたえご良い。 毎回行くたびに買ってきてしまう!
彌彦純米吟醸 國酒 伊彌彦
alt 1alt 2
13
okd
ほんのり米の甘みがあり食中酒向きのお酒。 那須ステーキやいしもちの塩焼きと合わせたが、非常によく合った
刈穂純米吟醸 六舟
alt 1
18
okd
品川の秋田物産館のランチにて。 辛口とのことだが、ジューシーな旨味のあとに程よい甘みがある
1