Logo
さけのわ
飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
日本語
"ラムネ"な日本酒ランキング
"ラムネ"のフレーバーが強く感じられる日本酒を、印象の強さ順にランキング形式で紹介します。
41位
2.79ポイント
千代鶴
中村酒造場
東京都
124 チェックイン
フレッシュ
東京の地酒。お試し300ml瓶。香りは思いのほかフルーティ、呑み口甘苦…苦味が勝つかな?新鮮、軽快、爽快感?癖なくするっといける感じです。なかなか美味しいね♪淡麗旨口といった感じでしょうか…東京にもこんな純米酒🍶あるんだな…
使用米は、岡山県産アケボノ、新潟県産五百万石、兵庫県産山田錦 近所の酒屋さんの新規取り扱い品。 富山のお酒と思ったら、江戸のお酒だったのね。 酸が立っていて、シッカリとした旨味の中に夏酒らしく爽やかさもあります。 後口の苦辛で締まりも良し。 全体的なバランスも悪くないです。 東京のお酒も侮れないですね❗️
蔵の南を流れる秋川に縁起の良い「鶴」が飛来したことが由来なんだそうな. しっかりとした風味,少し辛めだが特徴のないとても均整の取れたうまさ.ほんのり藁色に,太めのレッグスが2,3本付く. ワンカップ・ワンパック祭六百十本目.
42位
2.78ポイント
美潮
仙頭酒造場
高知県
94 チェックイン
とろみ
美潮 純米吟醸雄町 ●岡山県産雄町100%使用 ●精米歩合 50% ●アルコール分15〜16度 ●日本酒度+2 酸度1.8(参考) ◯5/7開栓 5/23投稿 高知の辛口のお酒を飲みたいなと、昔、実家にあったトランプの模様のようなラベルに惹かれて購入🤣 「美潮」は、2014年からスタートした新ブランドで”蜜を思わせる様な上品な甘さ”をコンセプトにした純米吟醸シリーズで「きたしずく」「吟の夢」「雄町」と3部作の一つとのこと 開栓してからの薫りはほとんど感じません 口に含むとフルーティな果実のような薫りと味わいを感じますが、それと同時にアルコール感が非常に強く感じます 酸味は程よくキツイ感じはありません 度数の数字以上に辛いと言うかピリピリ感があるといというか…😅 私にしては珍しく4日目まで日を開けて飲んでみましたが、口当たりは良くなったものの強烈なアルコール感は抜けませんでした 後味は淡麗なので淡麗辛口に分類されるでしょう その点は土佐のお酒って感じですね😊 残念ながら私には合わず期待外れでした😅 あっ!燗酒にしてみれば良かったかなぁ🤔
ちょうど良い甘さと旨み。「美潮(Mishio)」初めて見た。
綺麗な甘みが口の中に広がる。その後、何気に辛口。この甘み好きだなぁ。しつこくない。甘みからの後味に辛口。88点 甘み:3.4 酸味:2.4 辛口:3 含み香:3.1
43位
2.77ポイント
アイスブレーカー
木下酒造
京都府
599 チェックイン
濃厚
さわやか
旨味
しっかり
清涼
甘味
酸味
ヤクルト
1年前に買ってもらおうと思ってたら、発売前で買ってもらえなかったアイスブレーカー。 今年は買ってもらえたので早速開封。 氷を入れて飲むためか濃いですね。そして甘い。 久しぶりの日本酒だから美味しいです。 ペンギン好きだからラベル可愛い💕
ロックでおいしいとのことでしたので、ロックで飲んでみました😊 ひんやりうまうまです☺️ ペンギンラベルもかわいい🐧
氷を入れると・・・旨い!絶妙な味わい夏仕様🎐
44位
2.77ポイント
今代司
今代司酒造
新潟県
888 チェックイン
辛口
旨味
酸味
スッキリ
甘味
常温
ラムネ
しっかり
いまよ、ツカサ❗️ お初な今代司。 コレ、めっちゃ万能酒ですやん。 食中酒として何にでも合う辛口テイスト、 加えて生のフレッシュさを兼ね備えてる✨ 定番酒を知らないけど、 また見かけたら即買いな銘柄でした😋
2018年12月30日 自宅にて宴会。 友人らを招いて酒と肴を楽しむ。 こちらは埼玉都民の友人からの 持ち込み品。ラベルに杉の皮が 使われており、何だか格好良い。 木桶仕込みとのことで、確かに かすかな杉の香りが感じられる。 新潟らしい淡麗辛口で、魚介との 相性も良かった。
今代司酒造の天然水仕込み 純米・生貯蔵酒です。旨苦でキレの良い美味しいです。爽やかな口当たりですね🤣
今代司を買えるお店
お酒の専門店 『松仙』
Amazon
日本酒
今代司
ブラック 極辛口 純米酒
1800ml
【今代司酒造株式会社】
3,300円
日本酒
錦鯉 にしきごい 純米酒
720ml
今代司
無添加
6,100円
45位
2.76ポイント
町田酒造
町田酒造店
群馬県
2,921 チェックイン
ガス
フルーティ
苦味
フレッシュ
ジューシー
酸味
ラムネ
甘味
久々の町田酒造…香りお米の甘〜いフルーティ♪呑み口、甘→心地よい苦→キレっ!フレッシュだねぇ!五百万石らしいキレっ♪そのままでも楽しめますが…今日は『真鯖刺し』をあてにちびちびやってます♪真鯖の脂と相性良いなぁ…旨い😋
お気に入りの町田酒造♪しかも雄町♪絶対好きなやつやん😊開栓時プシュ!ウホッ活きてる♪香り雄町の甘〜いフルーティ♪呑み口もすぅ〜っと甘味からのキレッ、後味も良いなぁ♪期待以上のお酒🍶でしたぁ!旨い😋なぁ…裏切らないですねー♪
梨の🍐の様なフルーティ甘〜い♪香り…直汲みならではのガス感シュワシュワ♪ん〜っ!フレッシュ♪町田酒造らしい甘〜い呑み口からの程よい苦味…そのまま呑んでも十分旨し♪八幡浜港産地直送盛合せを肴に…ちびちびやってます♪白身魚と合う合う!真鯛、黒グチ、ほうぼう、赤甘鯛、白甘鯛、ん〜…甘鯛旨いな😋
46位
2.75ポイント
荘の郷
北庄司酒造店
大阪府
125 チェックイン
辛口
ガス
フレッシュ
味噌
甘味
燗酒
ラムネ
後輩(酒屋の息子)からの頂きものの日本酒。 久々のクラシックな感じで、THEおっさんの辛口という感じ。奥の方に米の甘さもあり、スッキリ。 悪くない。 甘旨ジューシー系を飲み、その後、荘の郷をいただく。 悪くない。 年明けちょっとしか仕事行ってないのに、三連休が身に沁みます。 日本酒、癒されます😄
職場の後輩からのいただきもの。 昨年もいただき、なかなかパンチ🤜の効いた味わいだったと記憶しています。 うっすらとしたセメダイン臭、口に含むと何となく化学的🧪な雰囲気があるものの、スッキリした味わいで食事の邪魔にならず良い感じ😊 まだ3日目ですが、甘みが増してより美味しくなってます🙌 一升瓶でいただいたので、裏ラベルで✖️がついてる燗酒なんかもやってやろうかと思案中です🧐
使用米は、山田錦 精米歩合35%で、蔵のフラッグシップ酒なのかな? しっかりとした吟醸香と基本的には淡麗辛口ながらも、まろやかな甘みも感じます。雑味も少なく口当たりも良し。 後味はアルコール感が良いアクセントになっていて、しっかりとした風味を感じます。 全体的に纏まりのある良いお酒で、大吟醸クラスは、やはりアル添の方が良いと再認識させる味わいでした。
47位
2.75ポイント
蒼天
小澤酒造
東京都
171 チェックイン
フルーティ
ここで会えるとは。 スッと透きとおる旨味。 やや甘味を伴った酸味がほのかに。
久しぶりに飲んだ日本酒!無濾過生原酒、フルーティで美味しかったです。また飲みたいなと思うお酒でした。
小澤酒造へ立ち寄り近くの売店へ 甘くてフルーティという紹介に惹かれて購入。呑んでみると甘くてスッキリしており、かつ余韻が残る感じではないのでとても飲みやすい。 以前頂いた泉金酒造の八重桜というお酒も同様にフレッシュさがあった。八重桜は酸味とキレが印象的だったが、一方で蒼天はあくまでスッとした甘さ。 清々と流れる川のイメージがぴったりだと感じた。
48位
2.75ポイント
松嶺の富士
藤屋酒造本店
山形県
123 チェックイン
ガス
マイルド
穏やか
栗
苦味
辛口
厚み
フレッシュ
庄内の小さな酒蔵である。 飲みやすく厚みがありよい。
木川屋頒布会の特注品。 甘みが無くてサラッとした辛口。 ピチピチとドライな苦味。 飲み終えたあと舌にビリビリ残る。 製造年月:2024年3月 封切り日:2024年3月23日
甘みやわらかで苦みが強く辛口寄り。 苦みが最初からきてじーんとくる。 ピリ感は少しだけ。 舌にジーンと、カーッとくる強さはある。 少ししゃくっとした食感…? 舌に少しざらっくる。 製造年月:2024年3月 封切り日:2024年3月23日
松嶺の富士を買えるお店
木川屋 山形の地酒専門店
Amazon
松嶺の富士
家紋ラベル 純米 出羽の里 にごりざけ生 限定品
1800ml
2,475円
松嶺の富士
家紋ラベル 純米 亀の尾70 無濾過生原酒
1800ml
2,860円
49位
2.74ポイント
TERA
蔵元林本店
岐阜県
56 チェックイン
ジュース
甘酸っぱい
コーヒー
米からできたとは思えない、甘みの強いお酒。
洒落たデザインを見て飲んでみたら、これがまた美味しい!コクとキレ!
本当にワインみたいな味がする!日本酒感はないけどおいしい。
TERAを買えるお店
佐野屋〜日本酒・ワイン通販専門店
楽天市場
TERA
Life is good!
1,870円
50位
2.74ポイント
与謝娘
与謝娘酒造
京都府
79 チェックイン
ワイン
酸味
旨味
前から訪れてみたかった津乃嘉商店さんで購入。最寄り駅は京阪墨染駅か京阪藤森駅かJR藤森駅。 取扱銘柄は都鶴、玉川、弥栄鶴、白木久、久美の浦、神蔵、与謝娘、萩乃露、六方(喜楽長の蔵のお酒)、若戎、城陽、穂乃花(若宮酒造のお酒)と名門酒会のお酒など。他に酒販店同士の会や組合限定のPBみたいなのがいくつか置いてた。英勲や月の桂が造ったお酒だった。 2種類あって両方ともフルーティーとの事で1801にした。香り系酵母の割りに余り香らないけどボリューミーで甘め。 前に飲んだ八咫烏に少し似てる気がする。コシヒカリで甘口のお酒作るとこんな味になるのかな?少し雑味があってゴチャッとしてるような…
昔に夏限定酒の「そのひぐらし にごり酒」を飲んだことあるだけの与謝娘酒造。 今回は一番高価な「ヨサムスメ 純米大吟醸 五百万石 四割磨き」。 旨味あってスッキリ。 価格帯では良心的だと思われます。
京都ブランド飯米の京の輝きで醸した特別本醸造🍶 日本酒度−10にビビりましたが、アル添のバランスの良さで起承転結が上手く表現されてます😋 19度ある、しっかりした酒ですが飲み易い。 止まらんやつ。
2
3
4
5
6
こちらもいかがですか?
青森県の日本酒ランキング
千葉県の日本酒ランキング
島根県の日本酒ランキング
"花"な日本酒ランキング
"派手"な日本酒ランキング
"深み"な日本酒ランキング