Logo
さけのわ
飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
日本語
"マイルド"な日本酒ランキング
"マイルド"のフレーバーが強く感じられる日本酒を、印象の強さ順にランキング形式で紹介します。
1位
4.96ポイント
銀シャリ
白杉酒造
京都府
181 チェックイン
ガス
セメダイン
マイルド
シャープ
辛口
しっかり
メロン
フレッシュ
酒米は飯米のササニシキです。いつも行く酒屋の主人に勧められたお酒です。最初ピリッと辛くその後マイルドに甘い感じが口の中に広がります。美味しく飲めました。1650円
金曜日のシングルカップ。白木くぎん酢飯、ライチスタートはバナナリキュールの甘み、きめ細かい炭酸の泡、口の中で最初に滑らかな酸味、中盤を支える米の旨みの甘み、リンゴの芯のある甘みと苦みのあるすっきりとした後味。
中国語
>
日本語
京都にも訪れたので2杯目は京酒の「銀シャリ」に。 ほのかにマスカット感ある香り。 口当たりはスッキリ…かと思えばジュワッと広がる葡萄のような芳醇な甘酸渋味。 ネーミングとの落差に良い意味で裏切られました! 僅かにチリチリしたガス感もフレッシュさを醸し出してくれます👍
2位
4.82ポイント
三光天賦
三光正宗
岡山県
61 チェックイン
スパイシー
どっしり
マイルド
穀物
紹興酒
チョコレート
常温
酸味
2017BY。 やや辛味がのった、旨味のヒネ感。 やや苦味があるも、クッとまとまる。
雄町 @創作料理リトマ
三光天賦 山廃純米 無濾過生原酒 日本酒専門店 采にて 芳醇 重厚 アルコール18%
3位
4.70ポイント
猿庫の泉
喜久水酒造
長野県
84 チェックイン
後味が爽やか。どんな料理にも合いそうです。
長野の道の駅で購入。 アルクマがカワイイ。 香りがリンゴ系に感じるのはアルクマの影響か? 飲み過ぎないでねと書いてあるが、水の様に飲めてしまう罠。おのれアルクマ🤤 ある意味カップ酒で良かったかも。 甘みと旨味が控えめでも主張されているので飲みやすい。
銀座の長野物産展で買ったアルクマカップ。 環境省の「名水百選」に選ばれた猿庫の泉の湧き水で仕込まれているそう。 まろやかで柔らかい口当たり。甘味があるのに後味はスッキリ。 清らかな水の美味しさを感じられて、ピリッと舌に残るのも心地いい。 「飲み過ぎないでね!」ってアルクマのメッセージがパッケージに入ってるけど、飲み過ぎたいくらい美味しい。 原材料名 米(国産)、米麹(国産米) アルコール分 15度 精米歩合 55%
4位
4.67ポイント
作州武蔵
難波酒造
岡山県
75 チェックイン
辛口
ガス
旅行のお土産にいただきました😊 いつもありがとうございます❗️ では。 香りは、クラシック。 口に含むと目がまんまる👀 いわゆる辛口というヤツだな? シャープで、ドライ、酸から後半のカーッとアルコール感🔥 お燗にしてもいいかも😊
口当たり良く少し酸味のある辛口。
香りが良くスッキリとして飲みやすいです。
5位
4.48ポイント
松嶺の富士
藤屋酒造本店
山形県
128 チェックイン
ガス
苦味
マイルド
穏やか
栗
辛口
厚み
フレッシュ
庄内の小さな酒蔵である。 飲みやすく厚みがありよい。
肘折温泉、カネヤマ商店にて
酒田、いろは蔵パークの有料試飲コーナーにて
松嶺の富士を買えるお店
木川屋 山形の地酒専門店
Amazon
松嶺の富士
純米吟醸 lumiere
720ml
1,540円
松嶺の富士
純米吟醸 lumiere
1800ml
2,860円
6位
4.41ポイント
船尾瀧
柴崎酒造
群馬県
158 チェックイン
マイルド
スッキリ
バナナ
コク
ひやで。 旨味しっかりと。 辛味のコクが中盤から。
この蔵はお初 使用米は、舞風 酵母も含めて、名前の通り全て群馬産とのことで、毎年のイベント的なものみたいですね。 口当たりは穏やか。 苦甘で、ほんのりバナナの香り。 旨味をジワっと感じながら、優しくキレて行きます。 奥行きもありそうだなー バランス良いし、纏まりのある旨酒です❣️ 船尾滝も行ってみたいですね‼️
飲んでたら結構時間も経ってたので高崎駅140周年記念の金ダルマ弁当を食べつつ帰路に。 群馬旅の締めは「赤城山」「船尾瀧」のお二方で参ります! 砂糖のような甘々しくスッとし香り 口当たりはサラサラとしていて群馬酒さはありつつも醸造アルコール由来の甘口寄りな味わい。 突出する所はありませんがブレの無さとちょっとした甘味とサッパリ感は駅弁とも相性バッチリです!
7位
4.32ポイント
越後杜氏
金鵄盃酒造
新潟県
81 チェックイン
キャラメル
ミルク
旨味
香ばしい
マイルド
辛口
熱燗
そろそろ、新潟清酒金の達人検定の時期です。 利き酒の練習しないとー。 前回は雰囲気に飲まれ、緊張感や時間の焦りなどでテンパって全く味わいが分からなくなってしまった。。雰囲気わかったし、ノウハウやコツをつかんで落ち着いてやれば分かるはず! 利き酒用の酒を買い集めて、自宅で練習します。 まずこちら、越後杜氏 本醸造辛口。 甘みのある木のような香りに まろやかな口当たり、 やや甘みと渋み、 ふくよかなコメの旨みにキレの良い辛口、 旨い。 ぬる燗は香りもふわっと広がり、 酸味も穏やかに、柔らかい旨みがしっかりと感じられる飲み口、 ぬる燗うまっ。 全国燗酒コンテスト2024 お値打ちぬる燗部門金賞受賞。 うまいわ。 === 原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール 原料米:五百万石、こしいぶき 精米歩合:60% アルコール度数:15~16度 720ml 1,034円 === ★★★☆☆
軽めでやさしい
キャラメルに似たほのかに甘い香り🎵 味わいもキャラメルの様な甘旨味✨ 終始落ち着いた飲み口😋
8位
4.22ポイント
藤娘
藤娘酒造
高知県
98 チェックイン
辛口
ヨーグルト
東京銀座の『まるごと高知』でにゲット❗️ 初めて知る銘柄でしたが、美味かったです❣️ 使用米は高知県産の何か 生酒らしくフレッシュ柑橘系で、濃厚な口当たりですけどスルスルと入ってきます。 後口もスッキリとキレます。 強いて言えば、甘味がもう少し欲しいけど、軽く呑むには丁度良いお酒でした。
高知ナイト2日目。タクシーの運転手さんによるとひろめもいいけど、カツオなら祭り茶屋。お酒も揃っているしとのアドバイス。ということで祭り茶屋さんへ。最初は普通酒で高知の普段の飲み会って感じです。お店の方も飲み頃温度を色々勧めてくれます。まずは未経験の藤娘。やや辛、旨口が厚切り塩のたたきとベストマッチ。専用とっくりも可愛い!が、ここから高知酒の沼に沈没です。
カツオを釣ってきたので、土佐の酒をやっつけました。 土佐のお酒ではありますが、高知には行かずに手に入れました! せっかくのお燗瓶ですから、当然燗をつけていただきます。゚(゚´ω`゚)゚。 甘味と辛味がズンと効いて、美味しいお酒ですね。 カツオは定番のタタキにしました。 新鮮だからとても美味しい。゚(゚´ω`゚)゚。
9位
4.18ポイント
黒とんぼ
泉橋酒造
神奈川県
101 チェックイン
生酛純米🍶神奈川県産山田錦🌾 常温でいただく。想定外の爽やかさ✨強めの辛口。キレ。60度に温めて🍶。辛さが和らぎすぅーっと。軽やかに。津軽土産の鮭の切り込み、村上の名店・千年鮭きっかわの鮭の焼漬を肴に😋 次兄からのいただきもの@家飲み 20240302
米のふわっとした香りと若干の日本酒っぽいアルコールのカッとする感じあり でもすぐにアルコール感鼻に抜けて、甘さを感じる まったりした感じじゃないけど口に残る味わい ズッキーニ天ぷらといただく ほろ苦く口に余韻が残って天ぷら合う 美味しい 酒単体だと好みとはちょっとズレてるけど、食事と合わせると美味しく飲める味
ミックスビーフ 乾燥アルフォンシーノ
中国語
>
日本語
10位
4.17ポイント
和楽互尊
池浦酒造
新潟県
73 チェックイン
新潟旅からお持ち帰りのお酒① 販売しておられたお姉さんのおススメ酒🙋♀️ けっこうガス強い💨 もろみシッカリ🍙 サッパリ辛口💪 にごり酒ですが、食中酒としてガッツリ飲めます🎵
四杯目は“こしひかり”の文字が気になった「和楽互尊」にしました! 口当たりは清らかでスッキリしていますが、味わっているとバナナ感があって少しまろやかに。 邪魔しない程度に酸味が引き締めてくれてるのでバランスが良くて飲みやすいです👍
普通酒と上級酒の違いを確認するためにオーダー。 普通酒としては飲みやすい。
1
2
こちらもいかがですか?
兵庫県の日本酒ランキング
宮城県の日本酒ランキング
宮崎県の日本酒ランキング
"カラメル"な日本酒ランキング
"グレープフルーツ"な日本酒ランキング
"丸み"な日本酒ランキング