Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
koge2koge2
ほぼ家飲み中心の兵庫の酒を愛してやまないアルコールにとても弱いひよこ,1/3が兵庫県でそのうち10%は香住鶴.兵庫県内の酒造会社は制覇(たぶん). 普通酒でも大手の酒でも気にしない量が飲めない天邪鬼.そして,ワンカップ・ワンパックをこよなく愛す. 「美味い酒」を飲みたいんじゃない「まだ見ぬ色々な酒」を飲みたいんだ. 皆がよく飲むうまい酒なんて飲んでないから期待しないでね.

登録日

チェックイン

1,894

お気に入り銘柄

1

殿堂入り

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

香住鶴からくち普通酒生酛
alt 1alt 2
香住鶴 福壽蔵
23
koge2
右のん,また真ん中のんと変わらへんやん!? 辛口とかいいながらめっちゃ甘いねんけど.転がすと酸味も湧いてきてなかなかいい感じの定番酒.
香住鶴霞酒純米吟醸生酛
alt 1alt 2
香住鶴 福壽蔵
24
koge2
左のん,コレは霞酒なので他とちゃうから見た目でわかるよ〜 にごりとは違って苦味もなく,美味しい酸味がうまい,すっげぇ旨み持ってるやんコレ……え? あれ? 飲んでなかったっけ.
香住鶴瞬時火入冷却方式乃酒純米山廃原酒
alt 1alt 2
香住鶴 福壽蔵
25
koge2
真ん中のん,コレも変わらへんと思うやろ,名前書いてあるからね!? いつかの瞬時火入冷却方式酒.打って変わってなかなかの辛口! でも暑い中飲むのはうまいね.
香住鶴参拾伍純米大吟醸生酛
alt 1alt 2
香住鶴 福壽蔵
25
koge2
1番右のん,変わらへんやん!? と思うでしょう? 違うんだなぁコレが,ちゃんと名前書いたぁるw 力強い純大吟,辛口フルーティ.すぐなくなってはまうのが名残惜しい!
江戸開城純米吟醸原酒生酒
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
54
koge2
一度は酒造業を廃業した若松屋,かつては奥座敷があり,開国と江戸城無血開城という文明開化を目指した藩士たちの密談場でもあった歴史から名づけたんだそうな. 微発泡の良い喉越しのおかげで最初の一杯は思わずゴクゴクと一気に盃を空けたほど.コロコロと転がすほどに湧き出す酸味と,飲み込む時の滑らかな甘みと相まってとても飲みやすい辛口の酒. ほぼ無色透明の液と目立たない細いレッグス,でも原酒.
腰古井Petit KOSHIGOI 推奨普通酒
alt 1
alt 2alt 3
カップ酒部
56
koge2
何の? と言われると困るけど,ドライフルーツの濃醇さがある. わずかに黄色味を帯びた液と全く目立たないレッグス. ワンカップ・ワンパック祭六百三本目
腰古井Petit KOSHIGOI 上撰普通酒
alt 1
alt 2alt 3
カップ酒部
56
koge2
蔵のある場所の古名「腰越」(こしごえ)の「越」と古井戸を意味する「古井」(ごい)を掛けて名付けたんだそうな. ほんのり苦味を持った甘口.結構喉と舌にくる,その分辛口にも感じられ飲みごたえがある.思いの外濃さも感じる. ほんのりと黄色いかな? という液と,全く目立たないレッグス. ワンカップ・ワンパック祭六百二本目
東灘純米酒KRAFT純米生酛
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
59
koge2
「東灘」(あづまなだ)は西の銘醸地・灘に対し東の灘たるべくつけられた創業時からの銘柄だそうな.ちなみに西の銘醸地灘五郷のうち「御影郷」「魚崎郷」は神戸市東灘区(ひがしなだ)にある. 上立ち香はドライイチジクに酸味の乗った香りがするのだが,アタックは「酸っぱ!」である.生酛の複雑な酸味の旨み.甘味はどっか置いてきており,酸味とコクである,辛口の酒.ほんのり薄い黄色味を帯びている液と,長くくっきりとした少ないレッグス. 冷えにすると,辛さマシマシ
梅一輪佳撰カップ普通酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
カップ酒部
53
koge2
結構むせかえるセメダイン.ゆる辛口.アルコールをかなり強く感じるのは暑いからか? 飲み込んだあと口は結構な辛口だ. ワンカップ・ワンパック祭六百一本目.
東薫あやめカップ普通酒
alt 1alt 2
カップ酒部
59
koge2
「東の薫り高い酒」という思いを込めて命名したとかなんとか.創業者は,かの忠敬を排出した伊能家で修行してのち蔵を開いたんだとか. 口当たり結構フルーティ.アタックは甘いのだが,転がして飲み込むと意外にそんなことはないのである.むしろ転がすと舌に辛さがじんわりと広がる. ワンカップ・ワンパック祭六百本目.
alt 1alt 2
カップ酒部
52
koge2
幸運の兆しを意味する「祥兆」と銚子の「銚」と「兆」をかけたもの.当初は「稲の露」だったが大正末期に3代目が「祥兆」という銘柄を創案,昭和30年代まで二銘柄を併売していたが,40年以降は「祥兆」に統一したんだそうな. 特徴がないのが特徴.飲み口マイルドだが,特段辛くもなく甘くもなく酸っぱくもなく苦くもない.後からじんわりと舌をピリピリとした辛さが覆う.どちらかというと辛口の酒と言えるだろう. ワンカップ・ワンパック祭五百九十九本目.
香住鶴純米大吟醸生酛にごり酒
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
50
koge2
香住鶴 創業三〇〇周年 限定酒. 兵庫県香美町香住に蔵を構える「香住鶴」は今年で創業300年! そんなわけで今年は300周年記念酒が続々販売されております,コレはそのうちの一本. 何とも落ち着いたマイルド辛口にごり酒.口当たりがシルクのように滑らかで,にごり特有の苦味もなく.辛すぎもせず飲みやすすぎて危険である.
koge2
香住鶴60チェキン\\\\٩( 'ω' )و ////
ポンちゃん
koge2さん、香住鶴60チェキンおめでとうございます🎉🎊 兵庫酒600の次は一銘柄60、6繋がりいいですね😊これはたくさん澱があって唆られます❣️
koge2
>ポンちゃん あざーっす!! シルクで滑らかな舌触りの澱はなかなかのものでした😋
剛烈GO GO! CUP普通酒
alt 1alt 2
カップ酒部
60
koge2
普通酒は芋焼酎っぽくってこれまた面白い!どちらかというと辛口の酒なのだが,舌にも結構ピリピリくるのだが……それでも辛口を感じさせない.マイルドな口当たりがそうさせているのか.しみじみと口に拡がる甘味がそうさせているのか. ワンカップ・ワンパック祭五百九十八本目
alt 1alt 2
カップ酒部
57
koge2
屋敷内にあった松を元に,家業が末代まで栄えるようにと願いを込め,また酒の神様である松尾大社が栄えるようにとの意味も含めて名付けたそうな. 岡部の普通酒はとっても飲ませる酒なのだわ! 舌で転がすと次から次へと旨みとコクが湧いてくる,舌でも喉でもその旨みとコクを楽しめる.隠れた酸味が甘さと辛さを好アシストする. ワンカップ・ワンパック祭五百九十七本目
alt 1alt 2
カップ酒部
55
koge2
ご存知水戸の御老公と御一緒しているあの御二人から.ということは,テレビドラマが人気になってからの名付けなのね!? 辛口の飲みやすい酒.嫌味がなく後口はさっぱりしていて,舌にピリリと辛さが残るうまい酒. ワンカップ・ワンパック祭五百九十六本目
香住鶴洗心甘露水純米吟醸生酛原酒生酒
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
58
koge2
冠頭開けた後,しばらくして「ポンッ」という音と共に勝手に替栓が吹き飛んでさ? いや,発泡酒やないぞ? と思って見たら……生原酒やってんけど……2月から今まで常温で……置いとったん…… 幸い変な味はしないのでよかった🥺 仕込み水を採取した洗心甘露水湧く井戸は、蔵のある香美町と同じ町内で、蔵から北に8.9km程離れた香住港のある海に面した西迎寺にあり、海から100m程しか離れていないにも関わらず塩分のない軟水だという. 元々隣に酒蔵があり,そこが掘り当てたものだという,因みにその蔵の名は「松井酒造」という,京都にある「富士千歳」や「神蔵」を醸しているあそこですね. 口当たりは辛いですが,転がしていると……何この果実味!? 何とも言えない濃い甘酢まっぱさがある,果実味って言ったけど,この風味を醸し出すのはいかにも穀物由来,という旨みである.ゴクゴクいけてしまい私には危険である. 綺麗な薄はちみつ色の液と,少ないが濃く太く長いレッグス.
alt 1alt 2
カップ酒部
55
koge2
酒造りに使う水の源奥久慈の山々から取ったものと思われる. 製造は明利酒類に任せているらしく,はっきりと書いてあるのも珍しい.自社製造もまだしてそうなのに. とっても素直で飲みやすい.甘口と辛口の好バランス. ワンカップ・ワンパック祭五百九十五本目
alt 1alt 2
カップ酒部
57
koge2
やはり水戸光圀公に因んでいるのでしょう. 思ったよりフルーティ,果実味の乗った醇なお酒.コクと旨みがふんだんにあり,喉でその味を楽しむ.レッグスは全く目立たない. ワンカップ・ワンパック祭五百九十四本目
1