Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
koge2koge2
ほぼ家飲み中心の兵庫の酒を愛してやまないアルコールにとても弱いひよこ,1/3が兵庫県でそのうち10%は香住鶴.兵庫県内の酒造会社は制覇(たぶん). 普通酒でも大手の酒でも気にしない量が飲めない天邪鬼.そして,ワンカップ・ワンパックをこよなく愛す. 「美味い酒」を飲みたいんじゃない「まだ見ぬ色々な酒」を飲みたいんだ. 皆がよく飲むうまい酒なんて飲んでないから期待しないでね.

登録日

チェックイン

1,956

お気に入り銘柄

1

殿堂入り

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

香住鶴涼風駆ける純米生酛
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
57
koge2
旨みのたっぷり乗った酸味の向こうから辛さが駆けてくる.あまり特徴らしい特徴のない上立ち香,鼻の奥にツンッと残るアルコール.僅かな琥珀色した液にクッキリとレッグスが付く.
川鶴炙りいりこ酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
カップ酒部
63
koge2
品目上はリキュール 蔵のある香川県観音寺市の沖に浮かぶ「伊吹島」はいりこが特産,そのいりこを炙って川鶴に漬け込んだ酒です.別添のいりこはそのまま食べてもよし,お酒に入れてもよし. 再度炙っていれたら香ばしさマシマシ.レンジで熱燗にして飲むとコクと旨みが爆発する. ワンカップ・ワンパック祭六百二十二本目.
月山出雲特別純米
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
64
koge2
8年ぶり. 蔵から望む「月山」には難攻不落の城として有名な月山富田城があり,その年の一番良い仕上がりの酒を「月山」と名付け,最高の酒として殿様へ献上していたそうだ.その歴史背景になぞらえて「殿様へ献上していたような最高の酒を常に造りつづける」ことを目指し「月山」と命名したんだそうな.つまり由来は山というより城の方なのか. なんかまだ微発泡でシュワッと感が残っている,グラスに注ぐと細かな泡が付いた.コクと旨みに後追いの甘酸っぱさ. ほんのり黄色の液と2,3本のクッキリとしたレッグス.
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
62
koge2
ほーん,十年ぶりなのね. 名水に指定されている自家湧水がその名の由来. なんともさっぱりしたキレイなお酒.上立ち香はさくらんぼ,アタックはキレイなお酒!なのに,徐々に湧いてくる力強い旨みと,広がる優しい甘み. 無色透明な液と,はっきりとは付かないが多く付くレッグス.
川鶴福招くはっぴいかっぷ普通酒
alt 1
alt 2alt 3
カップ酒部
68
koge2
面白いもので,前回のだるまラベルのものと中身は同じだろうに今日はアタックに「辛い」というのは覚えなかったんだよね.今日は「甘い酒だなぁ」という印象なのである.上立ち香は同じくセメダインとかぼす. ワンカップ・ワンパック祭六百二十一本目.
純米吟醸生酛
alt 1alt 2
家飲み部
63
koge2
もう,名前の通り穏やかな風味.まろやかなしかし複雑な酸味と絡み合う甘味がうまい!……うまい!!
川鶴開運はっぴいかっぷ普通酒
alt 1
alt 2alt 3
カップ酒部
59
koge2
初代蔵元が,蔵のすぐ北側を流れる財田川に鶴が舞い降りる夢を見たことに由来しているんだそうな. か,辛い!? とアタックはそうだったのだが,飲み進めると意外とそうでもなく甘みも湧いてくる.舌を通る時と飲み込んだ後にほんのり酸味を感じる.わずかにセメダインとかぼすの上立ち香. ワンカップ・ワンパック祭六百二十本目.
alt 1alt 2
個性的なお酒愛好会
55
koge2
兵庫県加西市にある「原始人会」が醸すどぶろく. もろもろのシュワシュワ.口に入れるともろもろもろみがシュワシュワいってていまだに発酵を続けているのが良くわかる. 先日飲んだカップ濁酒のようなかたい米食べている感ではなく,酸味のあるシュワシュワした粥食べている感.炭酸粥.シュワシュワの中に辛さと甘さがやってくる.
雄東本醸造生貯蔵酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
旅飲み部
52
koge2
創業当時の銘柄名は「優等正宗」だったが,品評会で8回連続優等賞を受賞した際に当時の税務署長から「関東」の「英雄」と称えられた事から「雄東正宗」となったんだそうな. とてもまろやかで飲みやすい,嫌味もなく綺麗なお酒.旨味後引く甘めのお酒.葡萄の甘味.
清開ひやおろし特別純米ひやおろし
alt 1
alt 2alt 3
旅飲み部
55
koge2
「飲む人の心が清々しく開く酒」という意味を込めて命名したとかなんとか.こちらは「日光誉」より前からあった銘柄.純米醸造に力を入れており,米は9割がた栃木県産なんだそうな. まろやかさの中に独特な濃い旨みを持つ,どちらかというと甘口の酒.後口もかなり余韻を残す.上立ち香はふかし芋.
alt 1alt 2
alt 3alt 4
カップ酒部
57
koge2
カップのどぶろくは初めて見たわ! バッファ持たせるため150mlにして隙間空いてた,蓋に穴も空いてた,まさに錐で開けたような穴が! 「穴」て書いたぁる. 混ぜたつもりやったのに,あかん半分飲んでから気づいた……底がどろり濃厚もろみ味やがな! 米感がすごい,めっちゃ米食ってる.酸味は割ときついが甘さも絶品.最後は水でしゃばしゃばごっくんするしかないかぁ…… ワンカップ・ワンパック祭六百十九本目.
澤姫真・地酒宣言純米生酛
alt 1alt 2
旅飲み部
53
koge2
とちぎ酒14使用,Hyogo Sake 85みたいな酒米,他にもあったんやね. 一番左のん,一緒とちゃうでぇ,めっちゃちゃうでぇ,なんちゅっても,甘い! 生酛さんですか? というくらい,こんな甘さには出会ったことはないかも.でも複雑な酸味はさすがだね!
特別純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
旅飲み部
53
koge2
美山錦使用 真ん中のん,へへっ,もう言わんでもわかるやんな? 変わらへんのとちゃうで! 含み香にレモン花開く,フルーティな甘みの中に,ものすっごく旨味が溢れてくる.
alt 1alt 2
旅飲み部
45
koge2
五百万石使用 一番右のん……今日のは全然変わらんやんけwww て? 2枚目見てみぃ,銘柄書いてるで! ほのかに香るライム,サッパリとした辛口.転がすと後に甘さが残る.
天鷹純米大吟醸生酒
alt 1
alt 2alt 3
旅飲み部
54
koge2
栃木県産夢ささら100%使用 京都・伏見を訪れていた初代当主が夢で鷹が天高く飛んでいる夢を見て,これは瑞兆だと「天鷹」とつけるようになったとか. めっちゃくちゃ濃醇な純大吟,なにこれめちゃ濃.むしろ喉にくるくらい,これはすごい.きなことサトウキビの上立ち香.甘い.
alt 1alt 2
旅飲み部
50
koge2
1番右のん.「どれも一緒やん」とはいわせないぜ!? 後ろに置いたぁるしけ(´・ω・`)ラベル見えへんけど…… これが一番辛かった.飲み込んだ後しばらくして瑞々しい甘味が喉の奥から湧いてくる.
alt 1alt 2
旅飲み部
50
koge2
真ん中のん.うえっへ,これも「どれも一緒やん」とはいわせないぜ!? 後ろに置いたぁるしけ(´・ω・`) 薔薇の上立ち香,これのが結構辛口,香りたつ甘口って感じ.
天鷹瑞穂の郷特別純米
alt 1alt 2
旅飲み部
54
koge2
1番左のん.うえっへ,「どれも一緒やん」とはいわせないぜ!? 後ろに置いたぁるしけ(´・ω・`) 甘味が旨味に変わる辛さ.いや,これごっつうまいわぁ! 塩辛いものとのマリアージュはさらに甘さを呼ぶ……いや,辛口らしいねんけどな?
惣誉からくちカップ普通酒
alt 1alt 2
カップ酒部
61
koge2
代々当主が「惣」の文字を襲名してきたことから「惣誉」と名付けているんだそうな.因みに現在の当主は襲名していない. 辛口,とのことなのだが,そんなことはない.飲み込む時に辛さを感じる.でも,どちらかというと甘いよ.含み香にさくらんぼ. 駅は透明で,2,3本クッキリとレッグスができる. ワンカップ・ワンパック祭六百十八本目.
隠岐誉粋人(すいっと)普通酒
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
54
koge2
少しアルコール度の低いとてもライトなお酒.味わいは辛口寄りだが,転がしていると舌の端で甘みを感じる.冷えで飲むと良さそう. ほんのり黄色味を帯びた液と細くたくさん付くレッグス.
1