Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
koge2koge2
ほぼ家飲み中心の兵庫の酒を愛してやまないアルコールにとても弱いひよこ,1/3が兵庫県でそのうち12%は香住鶴.兵庫県内の酒造会社は制覇(たぶん). 普通酒でも大手の酒でも気にしない量が飲めない天邪鬼.そして,ワンカップ・ワンパックをこよなく愛す. 「美味い酒」を飲みたいんじゃない「まだ見ぬ色々な酒」を飲みたいんだ. 皆がよく飲むうまい酒なんて飲んでないから期待しないでね.

登録日

チェックイン

1,988

お気に入り銘柄

1

殿堂入り

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

万両万両カップ普通酒
alt 1
alt 2alt 3
カップ酒部
25
koge2
朝の光使用.スッキリとした酸味のある飲みやすいちょい辛口の酒.旨みあるがコクのない甘味.後味はスッキリ. ワンカップ・ワンパック祭六百三十八本目.
晴雲NAMA SAKE CAN吟醸原酒生酒
alt 1
alt 2alt 3
カップ酒部
58
koge2
久々に19度もあるお酒.アタックは甘ったるい,べっこう飴とチョコレートとキャラメルの風味,上立ち香は少しミントの入った甘露飴.なかなかクセのあるお酒だ. ワンカップ・ワンパック祭六百三十七本目.
晴雲フラワーカップ純米
alt 1alt 2
カップ酒部
55
koge2
初代の徳太郎が富士山に登拝した折り,山頂にて仰ぎ見た風景に感動し詠んだ「仰ぎ見れば 心の空も 澄みわたる あゝ晴雲」という句に由来するそうな. 淡麗辛口シャープな味わい.上立ち香は芳醇で夏みかん.喉の奥で風味を楽しむ,後口に少し苦味が残る.あまりハッキリしない細いレッグスが多数つく. ワンカップ・ワンパック祭六百三十六本目.
大那ちょうだいな純米吟醸生酒おりがらみ
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
68
koge2
「大いなる那須の大地」蔵のある那須の地のような大きなスケールの蔵にしたい,ということから名付けら出たんだそうな. 「ちょうだいな」と手を差し出している動物たちが可愛いニシワキタダシ氏によるラベル 夢ささら100%使用 これで辛口だって!? というくらい甘い,普段の大那を知らないので,ひょっとしてこれらくらいでも辛口なのかもしれない.えも言われぬ心地よい甘ったるい吟醸香.しかし,舌の端では辛口を感じる. おりがらみの薄にごりの液と,細かいレッグスが多数つく.
koge2
こう見えて,ごくたまには名のある酒も飲むんやでw
ジェイ&ノビィ
koge2さん、こんにちは😃 大那ちゃんの辛口ちょうだいな🤲我々も少し前にいただきました!可愛い子供には辛口って感じるかもですね🤗飲めないけどー😆
koge2
>ジェイ&ノビィさん コレ美味しかったですね,思わず極々行っちゃいました🍶😋 なるほど,子供にはちょっと辛口なお酒! 因みに子供の頃,父の飲んでる酒を舐めさせてもらったら甘苦だった記憶😆
alt 1
alt 2alt 3
カップ酒部
65
koge2
鹿島神宮の境内に湧く「御手洗池」の名水で仕込んでいるのが由来.鹿島神宮献上酒なんだそうな. びっくりするくらいクセ強なんだけど,不思議な普通酒(サンゾー)だわ.一年半寝かしたカップ酒なのでまぁなんともいえないんだけども.アタックはまろやか甘い酒だったのだわ.上立ち香はスモモ.太いレッグスがいく筋もつく. ワンカップ・ワンパック祭六百三十五本目.
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
68
koge2
低アルコール酒のパイオニア的存在である.先日「ひめぜんソーダ」飲んで「そういや,ひめぜん飲んだことないやん」と買ってきた. ほんのり梅の上立ち香,そしてこの堪らない甘酸っぱさ! 昔は低アル酒といえばただ薄いイメージしかなかったんだよね,最近はどこのも満足できる風味なんだけど,ひめぜんも昔はそうでもなかったんかなぁ?
alt 1
alt 2alt 3
カップ酒部
74
koge2
1872年に初代 利右ェ門が氷見にて,有磯海にのぼる日の出(曙)と立山連峰の美しさに心惹かれたことよりこの地で酒造りを始めた. これもまた後味クセ強な少し辛口な酒だ.すこしすだちっぽい上立ち香.風味にも少し酸味がある. ワンカップ・ワンパック祭六百三十四本目.
alt 1alt 2
カップ酒部
65
koge2
吾輩は「岩瀬酒造」である,創業は古く酒蔵がいつ生まれたかは実は定かではない,なんでも1818年に今の場所にあったことはわかっている.かつては創業者の名前を取って「岩瀬酒造」という名前だったが明治時代に現在の「皇国晴」屋号に変えたのだそうな.「幻の瀧」の由来は黒部川上流にある「剣大滝」で,黒部峡谷の最奥部に位置しており,音は聞こえど急峻な地形でたどり着けないことから「幻の滝」と言われており,そこから名づけたんだそうな. 最初口に入れた時は「ああ綺麗な酒なのだわ」と思ったが,飲み込むや否や湧いてくる後口がなんてクセ強なのかしら! どちらかというと甘口の酒だが,喉に残る後口は辛口.ほんのりと薄荷の香りがする珍しさ. ワンカップ・ワンパック祭六百三十三本目.
alt 1alt 2
カップ酒部
61
koge2
1871年に國津比古命神社の宮司を起源をもつ篠原半十郎により創業,しかし1886年に台風により近くの川が氾濫し製造場は全て流失,1888年に篠原藤太により現在の地にて再開し,1951年に三代目により屋号を「桜うづまき酒造」に変更した.「桜うづまき」の由来は,所有していた山林である「八竹山」が桜の名所であったため,また「うづまき」は当時の新聞小説に感銘を受けその題名を元にした言われているそうだ. 少し酸味のある綺麗な飲み口のお酒.るるるー,とすすると甘みも湧いて幸せ,どちらかというと酸味の高い辛口の酒.太めのレッズグスがたくさん付く. ワンカップ・ワンパック祭六百三十二本目.
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
66
koge2
蔵のある河内長野市内にある天野山金剛寺が造っていた僧坊酒,その酒を復活させるにあたり金剛寺に許可を得て「天野酒」として作り始めたのが始まり. 少し辛口の旨みある酒.上立ち香は竜舌蘭から作られたあの蒸留酒やラム酒の香り.ミキプルーン.薄い蜂蜜色の液に,細かいレッグスがたくさんつく.
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
63
koge2
「兩人對酌山花開」向かい合って酒を酌み交わせば山の花もよろこび開く,という李白の詩に感銘を受けた吉村家の末子・秀雄が,灘の蔵で奉公した後地元に帰って酒造業を興し,大八車で「根来桜」を売り歩いたそうだ,「根来桜」の由来となった根来寺は桜の名所百選にも選ばれた名勝です. あまり古酒古酒した香りはしない.ほんのり苦味となかなかクセ強な風味,辛口のお酒.蔵の地下で熟成させた本醸造,綺麗な琥珀色になかなかハッキリとしたレッグスが付く.
三芳菊ネコと和解せよ純米原酒
alt 1
alt 2alt 3
カップ酒部
70
koge2
「神と和解せよ」の例のキリスト看板,アレのパロディとして有名になった「ネコと和解せよ」を酒名にしたもの.絵は亀川苑花氏による. 三芳菊のカップ酒は果たして一年以上寝かしたからこの風味なのか元からそうなのか判断に迷うのである.というのもそんなに味わったことがないので,ただ甘酸っぱいフルーティな酒を作るとこなイメージなんだけど……生酒以外でもそうなのかどうか. 酸味は高くとても薔薇,そうフローラル,薔薇.風味クセ強で甘味なし. ワンカップ・ワンパック祭六百三十一本目.
徳正宗サカイタチカップ SURFING純米
alt 1
alt 2alt 3
カップ酒部
69
koge2
今日は燗で飲んでみたけど……燗はいいすごくいいとてもいい.酸味がうまい,酸味が生きている! 余韻がよい〜んと残る感じ.そのかわり,辛さも立つけど. みんな大好きキャラクターズカップ.茨城県境町のマスコットキャラクターである「サカイタチ」 ワンカップ・ワンパック祭六百三十本目.
徳正宗サカイタチカップ BMX純米
alt 1
alt 2alt 3
カップ酒部
64
koge2
今日は冷えで飲んでみたけど……うーん,苦味と酸味が立って,冷やして飲むのは向いてなさそう. みんな大好きキャラクターズカップ.茨城県境町のマスコットキャラクターである「サカイタチ」 ワンカップ・ワンパック祭六百二十九本目.
徳正宗サカイタチカップ FIELDHOCKEY純米
alt 1
alt 2alt 3
カップ酒部
70
koge2
「興至れば酒を酌み,興さめればそれを補う,人生の哀歓とともに,酒ありてそれを酒徳という」という中国の故事の一説から命名したんだそうな. 割と辛口の酒.後味には少し苦味も残る.コクと旨みと辛さたっぷり. みんな大好きキャラクターズカップ.茨城県境町のマスコットキャラクターである「サカイタチ」 ワンカップ・ワンパック祭六百二十八本目.
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
74
koge2
2018年に廃業した児玉酒造から事業を継続して2020年に長州酒造としてリスタートした蔵.「天美」の由来は,稲を育む太陽の神「天照大神」から「天」と,酒を意味する「美禄」から「美」を取って「天美」と名付けたんだそうな. 最近流行りの綺麗な酒だよね.飲めば何故か酔いのくる大人の微炭酸キリンレモン.美味しくて飲みやすくってゴクゴクいけて危険危険.ほぼ無色透明の液で,細かなレッグスがたくさんできる.グラスには細かな泡がつく.
alt 1alt 2
カップ酒部
65
koge2
創業者の黄金井伝四郎は世の中のためになる商売をしたいという一念で,1818年に厚木の地で濁酒屋を小さく始めたのが今の酒造りの起源.その時の屋号を「升屋」と称し,また益々繁盛という意を込め「盛升」と命名したんだそうな. 割と辛口の酒.甘味や酸味はほぼない.ただ淡麗ではなくコク旨なのでなかなか飲ませる.やや遅れて太いレッグスが2本ほどつく. ワンカップ・ワンパック祭六百二十七本目.
駒泉雪中八甲田吟醸おりがらみ
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
73
koge2
「駒の里(人より馬の数が多い)に清らかな泉が湧いている」という和歌より名づけられたんだとか.八甲田って青森市じゃないのん? と思ったら蔵のある七戸町の西の端はどうやら八甲田に掛かっているようだ. 開けた瞬間辺りに漂ったのは大人のレモネード!? と思ったが,風味の方は酸味はなかった.辛さの後に苦味が来てその後からジワジワ甘さがやってくる.かすみ酒の名の如くわずかなおりによるにごり,レッグスはほぼ目立たない.
御慶事ミニカップ普通酒
alt 1
alt 2alt 3
カップ酒部
73
koge2
「御慶事」の銘は,三代目当主が大正天皇御成婚の折,皇室の繁栄と日本の国のますますの隆盛への願いを込めて「最高のよろこびごと」という意味で命名したんだそうな. ほんのりとべっこう飴の上立ち香.喉にくるこの独特のクセはなんだ!? 少し酸味を持った甘口の酒. ワンカップ・ワンパック祭六百二十六本目.
香住鶴時のしらべ純米生酛原酒
alt 1
alt 2alt 3
71
koge2
兵庫県産の山田錦を麹米に,つきあかりを掛米に使用した数量限定品.収穫月である満月をあしらったのはつきあかりを使っているからなんかな? 因みに主に新潟で栽培されている食米なんだそう. 生酛の酸味がたまらない旨さの一品.濃醇でクセつよつよ.上立ち香は薔薇なフローラル.ほんのり梨色の液とハッキリクッキリ数本のレッグス.
1