Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
悠
ただの飲兵衛主婦。 自分の記録用に。 語彙力ないので似たり寄ったりな表現多め。

登録日

チェックイン

1,436

お気に入り銘柄

4

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

土田12純米生酛原酒
alt 1
alt 2alt 3
23
添加物なし、加水調整なしの原酒でアルコール度数12%の低アル。 使用している酵母はきょうかい601号。 最初はひやで。 酸っぱすぎず甘過ぎずまろやかで調和してる。 後にキツくないキレの良いドライな苦みがきてスッと消えていく。 コク深いのにさっぱり飲める。 めっちゃ美味しくて飲みやすくていくらでもいける。 冷酒にするとほんのりとろみを感じた。 甘みが抑えられ酸味が出て爽やかさが増す。 冷たくてもバッチリ美味しい! ぬる燗にすると甘さが弱まって、酸っぱさがけっこう強くなった。 製造年月:2025年4月 封切り日:2025年5月13日
初孫魔斬 辛口純米吟醸 ふなまえ直詰原酒純米吟醸生酛原酒
alt 1alt 2
17
木川屋頒布会限定品。 セメ臭くる。 風味はふんわり芳醇系。 舌にピリッとくる苦みのある辛口。 製造年月:2025年5月 封切り日:2025年5月24日
上喜元愛山40純米大吟醸生酒
alt 1alt 2
4
木川屋頒布会の特注品。 華やかな香り。 ふんわりとした甘さとピリッとくる酸味。 舌の中央で味わうと甘みがどっしりくる。 それと同時に引き締めるような苦みがほんのりきて、じーんと低いところで残る感じ。 製造年月:2025年5月 封切り日:2025年5月24日
鳩正宗吟烏帽子40純米大吟醸
3
さいたま新都心のたくみさんで開催された鳩正宗を楽しむ会にて。 写真撮り損ねました。 青森県酒造好適米「吟烏帽子」を使ったお酒。 吟烏帽子は主に八戸〜十和田あたりの県南地方と呼ばれる冷害の多い地域に作付けできるよう品種改良されたお米。 どっしりしてるけど、後味はドライでスッキリ。 角煮とめっちゃ合う。
alt 1
4
さいたま新都心のたくみさんで開催された鳩正宗を楽しむ会にて。 いつも青森から帰るときに八甲田おろしのカップ酒買って新幹線で飲むのでなじみ深い。 サラッとした口当たりだけど味わいある。 酸味と苦みのあるドライな感じ。
鳩正宗リンゴ酸酵母仕込み純米生酒
alt 1
15
さいたま新都心のたくみさんで開催された鳩正宗を楽しむ会にて。 飯米「まっしぐら」を使ったお酒。 フルーティーだけど甘ったるくない。 ジューシーで美味しい。 生のりんごを食べてるような酸味しっかりめの甘酸っぱさと、りんごの皮のような渋みを感じる。
鳩正宗夏純特別純米
alt 1
13
さいたま新都心のたくみさんで開催された鳩正宗を楽しむ会にて。 青森県酒造好適米「華吹雪」と飯米「まっしぐら」を使ったお酒。 一瞬ふわっと香りがくる。 サラッとした口当たりのスッキリとしたドライな辛口寄りの味。 あとでほんのりピリッとした酸味がくる。
鳩正宗白い鳩 うすにごり純米吟醸生酒にごり酒発泡
alt 1alt 2
12
さいたま新都心のたくみさんで開催された鳩正宗を楽しむ会にて。 お米は酒造好適米「吟烏帽子」。 瓶内二次醗酵の発泡にごり酒。 ほどよいシュワッと感。 そして舌にザラッと残るうすにごりの食感。 ひとくちめは甘酢っぱく感じたけど実際は控えめかも? 酸味とほんのりくる苦みがキレ良く後味も美味しい。 フライしたオニオンの苦みと絶妙にマッチする。
鳩正宗直汲み 華吹雪特別純米
alt 1
13
さいたま新都心のたくみさんで開催された鳩正宗を楽しむ会にて。 砂糖系の甘みが口に広がり、あとで苦みくる。 後味は穀物感。
鳩正宗吟麗 華想い純米大吟醸中取り
alt 1
17
さいたま新都心のたくみさんで開催された鳩正宗を楽しむ会にて。 青森県産酒造好適米「華想い」40%まで磨いたお酒。 キレイでサラッとしてる。 華やか系ではない。 後味ドライで辛口寄り。
6
写真撮り損ねました…っ 鳩正宗さんの普通酒。 さいたま新都心のたくみさんで開催された鳩正宗を楽しむ会にて。 サラッとした口当たり。 苦味がありドライな後味。 だいぶ酔ってたので、おいしい水…?って思いました。笑
豊盃蔵限定純米大吟醸
alt 1alt 2
32
どしっとしたコク深さ。 甘みはあんまりわからない。 苦みが強くでずっと残る。 舌にもビリビリくる。 鶏むね刺しと合わせると肉の甘みが引き立てられて美味しさ倍増…! これは完全に食中酒だと思った。 肉吸いとはイマイチで酒の苦みが勝ってた。 製造年月:2024年11月 封切り日:2025年5月5日
alt 1alt 2
23
ワンカップをそのままぶっ込んで燗で。 辛口で渋苦い。 お酒だけだとけっこうキツいかも。 製造年月:2025年1月 封切り日:2025年5月5日
酔鯨湖池屋オリジナル 2024純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
28
酔鯨と湖池屋のコラボ商品。 まずは冷酒で。 おとなしくスーッと入ってくる。 甘さは抑えめで苦みがちょっと強め。 酸味も少し感じる。 ジーンと残る後味。 ペアリングポテチの鰹の酒盗味と合わせてみたが、ポテチの味が酒盗って名前だけどそんな強くないので酒の苦さが買ってしまう。 たまたま合わせてたかつおのわら焼きの方が酒と合った。 わら焼きの苦みが分けの苦みを抑えてくれる。 ぬる燗にしてみた。 乳酸っぽい香りがふわっとくる。 酸味が強まって舌にガーッと熱が残る。 こっちの方が酸味あってポテチと合うかも? 次は上燗。 まろやかな甘みも立ち、酸味の尖りが抑えられる。 舌にビリビリくる力強さ。 最後は熱燗。 酸っぱさ0ではないど、だいぶ抑えられてほろ苦い。 結論的にポテチとのペアリングと思うと自分はぬる燗くらいがベストかなと思った。 製造年月:2024年11月 封切り日:2025年5月6日
土田Tsuchida99 活性にごり生 UAver.生酛原酒生酒にごり酒発泡
alt 1alt 2
alt 3alt 4
29
UNITED ARROWSとのコラボ酒第3弾。 麹99%の6号酵母版で初のにごり生原酒。 まず上澄みだけ。 甘酸っぱさと渋みがある。 スッと引いてくキレの良さ。 混ぜるととてもシルキーな色に。 上澄みだけよりも甘さも発泡感も弱くなった。 甘みが控えめになった分、渋さとジーンと残るような苦みが目立つ。 個人的にはもう少し甘みと発泡感が出ると自分の好みに近いかも、と思った。 製造年月:2025年4月 封切り日:2025年5月10日 ▼5/14追記 封切りしてから4日冷蔵庫で寝かせた。 蓋の穴はテープで塞いでおいた。 前に飲んだときよりも美味しく感じた。 酸味が強く、苦みも少し感じるが前ほどではない。 飲み終えたあとにめちゃくちゃ穀物の味わいがくる。
UDMAR GARCIA
にごり酒はいつも特別なものだと思う。
英語>日本語
私もそう思う。
英語>日本語
龍力山田錦特別純米生酛
alt 1
alt 2alt 3
4
兵庫県特A地区産「山田錦」を100%使用した生酛仕込みのお酒。 どっしりとした力強く濃い味。 コクのある甘みとほろ苦さと酸味。 あとあじはキレが飯井。 飲んだあとでアルコールがじーんとくる。 温度が上がるとちょっとしんどいかも? 冷酒だと美味しかった。 製造年月:2023年7月 封切り日:2023年11月8日
alt 1alt 2
3
メロン系のフルーティーな香り。 すごぬジューシーでフレッシュな生メロン。 爽やかな酸味もあってスッキリ。 あとあじは辛口で食事にも合う。 製造年月:2023年10月 封切り日:2023年11月8日
冩楽剣愛山 2022BY純米吟醸
alt 1alt 2
6
渡辺宗太頒布会のお酒。 徳島県産「剣愛山」を使用。 一回火入れ。 華やかな風味とまろやかな甘み。 グレープフルーツのような渋みのある苦み。 甘苦いけどそんなにとがってはいない。 飲んだあと舌にビリビリと苦みが残る。 製造年月:2023年10月 封切り日:2023年11月1日
みちのく山形 大吟どぶ完熟 限定品 山田錦大吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
3
山田錦を使ったどぶろく。 けっこうピチピチと舌にくる発泡感。 開封はおとなしかった。 見た目はドロッとしてるけどサッパリとした口当たり。 なめらかな粒感。 あとあじは苦みがあってキレが良い。 温度が上がるとアルコール感が増す。 製造年月:2023年10月 封切り日:2023年10月27日
初孫杜氏厳選 初孫の隠し酒純米生酛原酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
3
木川屋頒布会特注品。 色ついてる。 コク深い甘酸っぱい古酒系の味わい。 飲みやすい。 お燗すると酸味が鼻にツンとくる。 酸味以外はまろやか。 甘ったるくない完熟梅酒みたい。 舌にビリビリとアルコールが残る。 お燗した方が個人的には飲みやすいし美味しいと思った。 製造年月:2023年10月 封切り日:2023年10月25日
1