Logo
さけのわ
飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
日本語
"厚み"な日本酒ランキング
"厚み"のフレーバーが強く感じられる日本酒を、印象の強さ順にランキング形式で紹介します。
21位
3.66ポイント
無冠帝
新潟県
122 チェックイン
辛口
近くのコンビニで買った菊水酒造の小瓶🥂 吟醸酒って書いてありましたが香りは控えめで程よい旨味のある美味しい普通酒って感じでした😋
辛口と甘口が調和した旨辛タイプ どんな料理にも合いそうな可能性を感じる
なんかまあ普通
22位
3.65ポイント
船尾瀧
柴崎酒造
群馬県
147 チェックイン
マイルド
バナナ
コク
ひやで。 旨味しっかりと。 辛味のコクが中盤から。
この蔵はお初 使用米は、舞風 酵母も含めて、名前の通り全て群馬産とのことで、毎年のイベント的なものみたいですね。 口当たりは穏やか。 苦甘で、ほんのりバナナの香り。 旨味をジワっと感じながら、優しくキレて行きます。 奥行きもありそうだなー バランス良いし、纏まりのある旨酒です❣️ 船尾滝も行ってみたいですね‼️
飲んでたら結構時間も経ってたので高崎駅140周年記念の金ダルマ弁当を食べつつ帰路に。 群馬旅の締めは「赤城山」「船尾瀧」のお二方で参ります! 砂糖のような甘々しくスッとし香り 口当たりはサラサラとしていて群馬酒さはありつつも醸造アルコール由来の甘口寄りな味わい。 突出する所はありませんがブレの無さとちょっとした甘味とサッパリ感は駅弁とも相性バッチリです!
23位
3.63ポイント
千代田蔵
太田酒造 千代田蔵
兵庫県
197 チェックイン
フルーティ
酸味
穀物
旨味
厚み
熱燗
華やか
ガス
メニューに書いてないやつ。 千代田蔵と雪彦山があって両方未開封。 雪彦山は近所の酒屋さんで買えそうだし千代田蔵にしました。 適度な甘旨と夏らしいキリッとした辛めの味わい。結構スパッとキレる印象。
大吟醸の割に香りは控えめです❗️ スッキリした味わいだけど、 独特な甘さと香りが少しします😅 フクノハナの味かなぁ❓ 食中酒として飲むのは良さそうだけど 生酒なんで少し日を置いてみて 味変を期待したいと思います❗️😊
試飲にて。濃厚な完熟フルーツみたいな甘さ。美味しかったんだけど、売物として並んでたのは仕様が違ってたようなので(特別純米の直汲みだったかな?)購入せず。
24位
3.62ポイント
自然郷さわやか
大木代吉本店
福島県
60 チェックイン
さわやか
本醸造 国産米 60% 15度 すっきりとした香りと飲み口。微かな甘みの落ち着いた余韻。
今回はドラックストアに売ってたこちらを!大好きな自然郷!その本醸造のさわやか😊辛口って言葉にそそられて購入。 香りは自然郷らしいリンゴのような香り。本醸造でありながらフルーティーさあり。さてそこから飲むと甘みは控えめでチリチリ感と苦み酸味がきてキレは良い。食中酒としてバッチリ。食事の邪魔をせず寄り添ってくれるお酒。コスパも良いし何よりこんなお酒がドラックストアで売ってることに感動!福島酒のレベルの高さを改めて実感。
ゴールデンウィークも休まず勤労に励みようやくの休日でやんす!勤労最高! 今日は酒屋を巡ってきやした。お目当ては全部買えて大歓喜! 自然郷さわやかはリピート買いっす。やはり美味い!マジで大木代吉本店さんリスペクトっすわ。 というわけで午後は急遽バイクでツーリングっす。目的地はもちろん...大木代吉様(尊)
25位
3.60ポイント
神川
上川大雪酒造
北海道
150 チェックイン
甘辛い
複雑
穏やか
いちご
フルーティ
上川大雪酒造の神川 純米酒です。上川町層雲峡のセブンイレブンで購入です。旨酸でキレの良い美味しい日本酒です。常温で頂くのが美味しいです。
旭川周辺の地域限定酒ですが、最近は飲食店でも見かけますね。 久々に呑みましたが、ラベルが変わったようです。 フルーティかつスッキリ爽やかな口当たりで、スルスルと呑めてしまいます。 お米の旨味もジワジワ感じる安くて良いお酒だと思います‼️
北海道の上川町か層雲峡のセブンイレブンに売っている日本酒です^_^ 3月くらいに上川岳にスノーボードで滑りに行った帰りに妻のお土産として購入^_^ 上川方面に行った際はついつい買ってしまいます…ホントに美味い!
26位
3.58ポイント
作州武蔵
難波酒造
岡山県
71 チェックイン
辛口
ガス
続いては柔らかく甘辛で煮込まれた“あら炊き”をお供に利き酒スタイルにて! 最初は左の「作州武蔵」から! クラシック寄りなチリチリした辛口味。 口当たりの時は熟酒系のようなコクある旨味が広がってきてきますが、その後はキリッとした辛味に変わってサッパリ消えていくので食事にも合わせやすい美味しさでした👍
蔵開き限定酒 20度 美味しい 度数気にならない
トップは甘い優しい香り、中後の甘みとふかよかな感じ。熱燗にしたらお米の甘みがより増しそうな一杯。 精米歩合55% 好き度3.9
27位
3.54ポイント
田むら
田村酒造場
東京都
107 チェックイン
後味の苦味がある呑み口甘苦。芳醇辛口と言った感じでしょうか…雑味はなく、食中酒🍶として、濃い味の料理に合うかな…最近流行りの日本酒とは一線を引きますが、しっかり日本酒🍶呑んでる♪って言う存在感…これはこれで美味しい♪
國酒フェア2025 in 大阪㊹ 東京都ブース② 福生市にある田村酒造場。代表銘柄は嘉泉。 ◉田むら 純米吟醸 岩手県の吟ぎんが使用。濃醇甘旨系で濃い甘味で深みあって、コクもある。あと味にちょっと複雑味あって田舎っぽい。 田村シリーズは、特定の酒米に限定せず、全国各地の厳選された酒造好適米を使用し、「米違い」による味わいの奥深さを追求している。
國酒フェア 2025㊸ 東京都② 福生市の田村酒造場さん 通常銘柄は嘉泉 過去にヨドバシで嘉泉の3㌥を購入した事がある 外飲みで大吟醸も飲んだ記憶 精米歩合55% 吟ぎんが 16度 酒度±0〜+2 酸度1.6〜1.8 1650円 濃醇でコクがあって飲み応えある 穀物感ぽさも少し感じた 田むらシリーズは他に吟風や山酒4号など色んな酒米使ってて面白そうだなと思った
28位
3.52ポイント
白鷹
白鷹
兵庫県
413 チェックイン
辛口
熱燗
常温
コク
昔ながら
旨味
フレッシュ
酸味
書いてないけど商品名はココロミと言います。295本限定のお酒で名前からして試験醸造的なお酒かな? ココロミってお酒は去年からやってて「磨かない贅沢」がコンセプトだそう。今年のテーマは 「しとかや」だとか。低精米低アルコールだね。結構華やかめなタイプで白鷹らしくない優しい飲み口かな? 米は特A地区産山田錦との事。1300円程度なのに贅沢だね。 たぶん西宮周辺しか出回ってないと思うけど見かけたら飲んでみて。
伊勢神宮御料酒として特に有名な1862年創業の白鷹 (勿論初めて知りました😅)を運良く開栓して頂きました。 ずわい蟹🦀お寿司🍣、お刺身等食べ放題なので 大満足です。 場所は神戸みなと温泉蓮です。 香りは余りキツくなく柔らかく広がるフルーティで苦味がこない味わいが鯛のお刺身や、かに🦀に良く合って食がすすみました。
よっ❗️男前‼️ そんなお酒、金松 白鷹🦅 山田錦と宮水のハーモニーは、渋くて深い、美しくて強い…いいお酒でした😊
29位
3.50ポイント
一博
中澤酒造
滋賀県
252 チェックイン
酸味
旨味
苦味
メロン
しっかり
甘味
セメダイン
フレッシュ
Sake Worldサミットでいただいたお酒です。 滋賀県産の吟吹雪を使用して醸されたお酒です。 生酛造りの酸味と旨みが上手く絡みあって 美味しいお酒でした。 食中酒にピッタリです。 同伴したワイン好きの友人もこのお酒の生酛造りの味を受け入れてくれました。
松尾大社 酒-1グランプリ㉔ 3年振りに飲む一博。うすにごり生酒の印象が強い 飲んだのは ●生酛 純米うすにごり生酒 生酛らしい酸味と飲みやすさが印象的だけど好みかと言われると🤔 ●純米うすにごり生酒 過去に飲んでるけど変わらず美味しい。 バランスめちゃ良いと思うんだよね。単体でも食中でも対応出来る万能タイプ
彦根に日帰り旅した時に、駅前のさざなみ酒店で購入👀 キレイで角打ちスペースもあり、店員さんも親切。 いいお店でした😙 せっかくなので、滋賀の飲んだことないお酒ということで、カズヒロさんをチョイス。 ふくよかで仄かに甘く、米の旨みが感じられ、しっかり飲みごたえあり😋 琵琶湖鮎の甘露煮とあわせて、ウマ〜❤️ さすが米どころ滋賀のお酒ですね😇
30位
3.49ポイント
美穂
今田酒造本店
広島県
53 チェックイン
ラムネ
こってり
今晩は、お初シリーズ続きですが富久長で知られる女性杜氏さんの名前を冠したこちら💁 八反錦と山田錦で醸されているお酒です🍶 こちらも見事に1年寝かせる結果となりましたが😅気にせず開栓してみるとフレッシュさがしっかりと生きてて山田錦らしいメロン香🍈が最初仄かに感じますがその後は八反錦バリバリの甘さを感じないパイナップル香🍍にシャープな辛さと酸が溢れてフィニッシュまで続きます。とてもスッキリで飲みやすいです😋 少し温度上げたほうが円やかさが出てきてポテンシャルが上がりそう🙌
直汲み生酒のフレッシュさと山田錦の華やかな香りと旨味。
ラベル買いです!!笑 香りよく、酸味もちょうどよく、飲みやすかったです。開栓してから数日後の方がまろやかで、個人的には開栓直後よりか好きかな! また出会ったら買いたいなぁ〜
1
2
3
4
こちらもいかがですか?
北海道の日本酒ランキング
宮崎県の日本酒ランキング
三重県の日本酒ランキング
"キレ"な日本酒ランキング
"薄い"な日本酒ランキング
"苦味"な日本酒ランキング