Logo
さけのわ
飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
日本語
"砂糖"な日本酒ランキング
"砂糖"のフレーバーが強く感じられる日本酒を、印象の強さ順にランキング形式で紹介します。
11位
3.71ポイント
瀧嵐
高知酒造
高知県
94 チェックイン
グレープフルーツ
辛口
阪急三宮駅地下の阪急オアシスは日本酒充実してて生酒置いてるし300mlやカップ酒充実してた。 意外と言ったら失礼だけどスルッと飲みやすい。最後少しグレフルっぽいニュアンスで苦味。アル添カップ酒の中でも飲みやすくて美味しい。
高知酒の沼。かなり酔ってきたのですが、人斬り以蔵の異名を持つ岡田以蔵!これも淡麗辛口ながら米の旨味がしっかり。高知リカーズ倶楽部限定酒らしいが、女将さんのオススメ!四万十川のゴリの塩加減が無限ループになりそう。
スッキリ水のようなみずみずしさの1杯 日本酒苦手な人でもスっと呑める美味しさ
12位
3.68ポイント
吟田川
代々菊醸造
新潟県
114 チェックイン
ライチ
とろみ
旨味
砂糖
酸味
しっかり
カラメル
OSAKA SAKE&FOOD EXPO 2024② 前に特別本醸造か何かのカップを飲んだことある吟田川。吟田川って新潟をこめに売ってたっけ? クラシック系かと思ったけどラベルのイメージと違って酸が目立ってて、ちょいモダン? 洋食に合いそう🍴
本醸造🍶 JR東日本キュン♥パス日帰り新潟旅🚃 まずは新幹線で新潟へ。本町の青海ショッピングセンターへ🚌 ぐっと濃いめ。ザ日本酒😅。真鱈白子天麩羅にマッチ👍。単品ではきつめだけど、肴と合わすと旨くなる。刺し盛りA ¥1600(マグロ、ヒラメ、ノドグロ、真鯛、鰤、海老、バイ貝、メバル、スズキ)も食べ応えあり😋 鈴木鮮魚店@新潟本町 20240301
このお酒は、ちょっとキツい感じの口当たりのお酒です。 旨さとまろやかさよりも、切れ味と辛さを重視している感じですね。 でも、まぁ、美味しいお酒です。゚(゚´ω`゚)゚。
13位
3.68ポイント
羅生門
田端酒造
和歌山県
130 チェックイン
自宅にて。 利き酒の会二品目。和歌山羅生門。 名前が厳つく、昔からある有名なお酒という印象があり、確実にアルコール感が強いと思ってたんですが、なんのなんの、非常に呑みやすい一品です。 来福の様な華やかな香りは無いが、口に含んだ際のお米の甘さが強く感じられ、スッキリ淡麗な呑み口でいくらでも行ける感じでした。
心斎橋高島屋にて、店員さんにススメられて購入。 使用米は不明 原酒の濃厚さが感じられます。 生酒らしさはそれほどなく、喉越しもクリアで綺麗に纏まっている呑み飽きないお酒です。 この名前なんで、ずっと京都のお酒だと思い込んでおりました。 1「モンドセレクション」特別金賞を日本の酒で初めて獲得するなど、和歌山が世界に誇る銘酒だったのですね‼️ 大変失礼しました🙏
メモメモ_φ(・_・
14位
3.62ポイント
寿々兜
望月酒造
滋賀県
36 チェックイン
キャラメル
オレンジ
滋賀の蔵開きイベントの貴生川会場で購入したやつ。 ガツンとしててアルコール感強め。米の甘味や旨味がしっかりしてる。 常温に近いほうが良い感じだけど、ロックやソーダ割りも良さそう 一週間経つとアル感は強いままだけど甘味増した気がする
書いてないけど恐らく生酒。 生酒表記ないけどネット情報見た感じだと裏ラベルに要冷蔵って書いてるのが生酒で、火入れは同じラベルでも火入れって書いてあるみたい。合ってるかな? 米は吟吹雪と日本晴。 飲んだ感じも生っぽいし。酒度ほど辛く感じず、辛みもあるけど甘辛のバランスが良い。さらりとしててスッキリめの飲み口。最後辛味でキレて甘味の余韻が残る感じ。 穀物感結構あるね
【春の東海道酒蔵めぐり②】 端午の節句🎏はかぶとちゃん。 2本目は寿々兜(すずかぶと) 純米吟醸の新酒原酒です。 この子が本命で出向いたと言っても良いくらい。 お米は1本目の初桜と同じく滋賀県の酒米、吟吹雪です。 冷酒で頂きます。 ほんのりイエローの色合い。 上立ち香はとても穏やか。 爽快な笹、若い干し葡萄、オレンジを思わせるジューシーな香りが感じられます。 まろやかな口当たり。青味のあるアルコール感から穏やかにオレンジのジューシーな香りと酸味に滑らかで骨太なお米感が展開。そしてピリリと苦辛味でキレがしっかり効いてる味わい。 純米吟醸らしい爽やかな酸味に馴染みの良いお米感、後味のキレ方が綺麗にまとまっているお酒。 硬派過ぎず穏やかに飲める食中酒で、飲めば飲むほどにもう一杯飲んでまう。 そして温めると ホカホカ炊き立てお米のふっくら感とピリリとした苦味のコントラストがこれまた美味しいな。 アテは鯖寿司合わせてみたい🐟
15位
3.61ポイント
大和川
大和川酒造店
福島県
88 チェックイン
ほのか
YAMATOGAWA 純米 米の旨みの中にコクと辛さを感じるしっかりとした日本酒。美味しいです。
裏磐梯レイクリゾートのコラボ フルーティーだが甘さよりドライ感、辛さ、キレが良く飲み疲れしないかも。 サッパリしたパイナップル感、
ラーメンが来るまで先ずは一杯🍶 ラーメンが来てからはトッピングのネギと一杯😋
16位
3.61ポイント
会津錦
福島県
43 チェックイン
栗
スモーキー
馬刺し、ユッケと共に。🙂 植木屋商店頒布会三月。☹️ もう一つは、会津産コシヒカリ。😆 お!にじのきらめき同様、キレの良さ はほぼ同じですが、こちらは微かな 優しい甘みがきます。😊 オリを混ぜると、フレーバーな苦味が 全体をまとめ上げ、飲み飽きせず、 いつまでも飲んでいたいお酒に なっております。🙂 お米によって味わいの違いを感じられ、 有意義な飲み比べでした。😆
トンテキと共に。(爆)🙂 植木屋商店頒布会三月。🤩 会津錦さんから、喜多方産 にじのきらめき・会津産 コシヒカリの飲み比べ。 同スペックの飲み比べです。😊 共に飯米で醸す所が、面白いと 思いました。 まずは、にじのきらめきの、 いいあんばいから… オリは、下にあるかないかの、 超微量。香りはほとんど無く、淡麗 な辛味が、トンテキのしつこい脂を 流してくれます。😍焼き鳥やホルモン 焼きとか、めちゃ合いそうです。😆
会津若松・植木屋頒布会限定商品 お米の甘さを感じつつ、骨太さもあるお酒。会津の郷土料理にしんの山椒漬けと合いそう。
17位
3.58ポイント
山名
山名酒造
兵庫県
41 チェックイン
シャンパン
ヨーグルト
果物
ブドウ
元旦飲み3本目。自分達が持参していた伯楽星はまたの機会に温存し、昨年に引き続き姉夫婦提供の奥丹波を開栓しました。辛口なんだけどほのかにフルーティーで飲みやすいんだなこれが。味の濃い料理によく合いますな。ごちそうさまでした。
奥丹波の山名酒造さんお初のお蔵さんです🍶愛山なんですが甘味より酸味が強いですね、裏ラベルに乳酸無添加酛と記載されてますね...生酛⁈って事ですかね?であれば熱燗で❗️おぉーこれは旨い‼️甘旨酸の絶妙な調和でまろやかに🥰北海道に居ると『ちとせ』と読んじゃいますね😅美味しく頂きました。
. 酒米:愛山 精米歩合:60% 愛山らしさは控えめ。 割りとスッキリしてる! ✩4.0
18位
3.54ポイント
南遷
美吉野醸造
奈良県
65 チェックイン
紹興酒
ハチミツ
製造が今年1月で、この色!甘苦旨い! この間吉野に行って、奈良の酒飲んでないので、選びましたが流石。 精米歩合80% アルコール度数17%
熟成古酒,お店にて ほしい
弟子屈町は川湯温泉駅前にある酒屋さん、西沢商店さんで購入しました❗ 「綿屋」「亀泉」等、ラインナップが豊富です😊飲んだことないお酒を求め、初の南遷です❗花巴を醸す美吉野醸造さんのお酒なんですね😃 色はご覧のとおり琥珀色!熟成酒のようなコクがあり甘味が強めです!山廃でオーガニックって感じが出てるんじゃないでしょうか😋 チーズや生ハム等、塩味があるものと一緒にいただきたい一本でした😉
19位
3.49ポイント
安東水軍
尾崎酒造
青森県
136 チェックイン
ほのか
リンゴ
旨味
ブドウ
冷酒
砂糖
酸味
どっしり
名前が強そうで、気に入った酒。 津軽の海を守ったお酒です🍶
生原酒はやっぱり美味しい😋
安東水軍🏴☠️の特別純米しぼりたて生酒。 麹:華吹雪🌾掛米:まっしぐら🌾のお酒。 ほぼ瓶底を頂きました🍶 上立ち香はほんのりコクを感じる甘い香り。 口に含むとまろやかな甘味に仄かにきび砂糖のようなコクのある旨味。 後口は青森のお酒らしくキレよくさっぱり。 去年はお米が固かったせいか凄くさっぱりしてたけど今年は良い出来😊(偉そうにすいません) 美味しかったです🍶🏴☠️
20位
3.45ポイント
福無量
沓掛酒造
長野県
88 チェックイン
リンゴ
上田から持ち帰った最後の一本。 口に含んで甘〜い!そしてすぐに辛〜い! なんかジェットコースターのようなすごく極端なお味。だと思う。
上田市出身の同僚からの差し入れ。 一口飲んで、まずキレイ! 上品な香りと、甘すぎないまろやかさ。大人?の味。
カップ酒🍶 長野上田旅行土産😆 冷酒で。軽口、飲みやすい。スルッと。旨みは少なめ。少し苦味。スッキリ。 確か上田駅あたりで購入 家飲み 20241104
1
2
3
こちらもいかがですか?
茨城県の日本酒ランキング
島根県の日本酒ランキング
大阪府の日本酒ランキング
"華やか"な日本酒ランキング
"プルーン"な日本酒ランキング
"洋梨"な日本酒ランキング