Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
じゅんちょるじゅんちょる
日本酒がもっと日本中に広がりますように✨

登録日

チェックイン

440

お気に入り銘柄

0

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

alt 1
23
じゅんちょる
ご好評いただいております「ばくれんシリーズ」。白ばくれんは山田錦の母親にあたる山田穂を使い、小川酵母で醸しています。吟醸辛口でありながら、旨味もしっかり感じ、深い味わいにほんのりとした甘さが魅力的な1本に仕上がっています。
加茂錦槽場汲み純米大吟醸
alt 1
29
じゅんちょる
加茂錦は若い造り手が醸した次世代のお酒。 フレッシュ感と柔らかさのバランス、抑え気味の甘さ、食べ合わせの広さ、飲み飽きしないところが特徴です。 「槽場汲み」とは、しぼりたてのお酒をその場で瓶詰めすることを言います。冷で飲むのがお薦めで、しぼりたてならではのフレッシュさと、ナチュラルで柔らかな香味がお楽しみいただけます。
alt 1
34
じゅんちょる
人気『five』シリーズから新商品! 新色【WHITE】が登場 五橋 fiveシリーズは定番のRED、YELLOW、季節商品のGREEN・PINK・BLUEなど(秋の限定ORENGEは昨年で終売)季節それぞれの限定商品があります。  今回は、新たに五橋のチャレンジ精神と遊びゴコロを楽しんで頂きたい、真っ白な気持ちで新しいチャレンジをしよう!というコンセプトのもと作られた、新色・新商品です。  今回は、蔵初の明利10号使用、fiveシリーズ初の山田錦×西都の雫の組み合わせにチャレンジ。 香りは完熟バナナと酢酸エチル系の果実香が絶妙なバランスで融合。 軟水仕込らしい柔らかさとお米の優しい旨み。 "WHITE"のイメージ通り、どんな料理とも合わせられるような一本です。 WHITEは、毎年チャレンジをする商品となる為、敢えて精米歩合を表記しておりません。
十石祝 秋純米吟醸
alt 1
31
じゅんちょる
京都府伏見に蔵を構える松山酒造が醸す、令和の時代に生まれた新銘柄・十石より、季節限定品『祝 純米吟醸 秋』のご紹介です。 十石は使用している全ての素材が京都産。京都生まれ京都育ちの酒米・祝と京都酵母「京の琴」を地元伏見の名水で醸した、オール地元仕込みの酒。そんなお酒を秋まで寝かせた、十石の秋あがりです。 柔らかで旨味の乗った季節感たっぷりの味。ぜひ秋の味覚と一緒にお楽しみください。
alt 1
34
じゅんちょる
瑞々しい旨み弾ける! ハイレベルな絶品新酒 岩手県にて醸され、全国でも高い人気を博す銘酒・AKABUより、季節限定品『純米 NEWBORN』のご紹介です。 選び抜かれた岩手県産米を60%精米で使用。AKABUのスタンダード『純米』のしぼりたて新酒。フレッシュで溌剌とした味わいを楽しめる、季節ならではの味わいです。 シンプルな旨さをハイレベルで追求する、AKABUらしさ溢れる一本。新酒でしか楽しめない魅力がギュッと詰まっています。しっかり冷やして、旬の食材と共にお楽しみください。
山本バタフライパープル原酒生酒
alt 1
31
じゅんちょる
山本の定番「ピュアブラック」を亀の尾で仕込んだお酒です。亀の尾は稲丈が150㎝と日本一背が高く、栽培の難易度も日本一と言われています。一方、酒造りにしても雑味が出やすいとも言われるので、米本来の特性を把握し、細心の注意を払いつつ、亀の尾の特性を生かしています。 特に麹造りには工夫をし、アミノ酸を抑える事により山本の代名詞である酸を効かせ、ジューシーでキレの良い味わいを表現。口当たりは爽やかでありつつ、亀の尾由来の米の旨味、香味をしっかり捉えられる、そんな一本です。
紀土しぼりたて純米吟醸
alt 1
38
じゅんちょる
フレッシュさ溢れ出す! 軽快で柔らかなしぼりたて 和歌山県にて醸される銘酒・紀土より、季節限定品『純米吟醸 しぼりたて』のご紹介です。 今年収穫されたばかりの五百万石を使用して醸す新米新酒。瑞々しい新酒の魅力と、紀土らしい柔らかな質感を楽しめるコスパ抜群の一本。新酒の季節はこのお酒から!というお客様も多くいらっしゃいます。季節を彩る紀土をぜひお楽しみください。
alt 1
24
じゅんちょる
ひと夏熟成の瓶火入れ、70%精米の雄町を100%使用して仕込まれた、濃厚な旨みとやわらかな酸味が調和したまろやかな味わいをお楽しみいただける「ひやおろし」です。温めてもおいしくお飲みいただけます。
alt 1
31
じゅんちょる
芋焼酎の「宝山」で有名な西酒造より日本酒が誕生! 山田錦を使用した純米吟醸酒。是非ワイングラスで飲んで頂きたい、洗練された日本酒です。グラスからは洋梨やメロン、白桃の華やかな吟醸香が溢れ出ます。グラスを回し、空気を含ませると、ヨーグルト、フレッシュチーズ、生栗や栗の花のような香りも感じられ、何層にも重なったり香りの調和を楽しむことが出来ます。口に含むとまろやかなアタック。旨味を伴うクリーミーさ、香りにも感じた果実のフレーバーが広がります。余韻にかけての浸透力が秀逸で、中盤の芳醇さとは裏腹に、スッと一本線を引くような繊細なフィニッシュです。 刺身、出汁のきいた和食、バターやクリームを使った洋食、脂ののった黒豚のしゃぶしゃぶ、天ぷらやフライのような香ばしさのある料理など、食中酒として和洋中の幅広い料理と組み合わせることが出来ます。
五橋ひやおろし純米
alt 1
28
じゅんちょる
甘さと酸のバランスを考え抜いたひやおろし- 【今季は日本酒度をマイナスに。コク、旨みと酸の調和】 熊本酵母を単一使用し、今季は思い切って日本酒度をマイナスに。 酸度も高くすることで、甘さと酸のバランスを考え抜いたひやおろしです。
alt 1
29
じゅんちょる
透明感のある綺麗な味わいと ふわっと広がる上品な甘やかさ すべて手づくりの麹と、八海山の雪解け水が湧き水となった「雷電様の清水」で醸した純米大吟醸。45%にまで精米した山田錦と五百万石に加え、美山錦を組み合わせることで、純米でありながら八海山らしい、切れのよい飽きの来ない純米酒に仕上げました。透明感のある綺麗な味わいに、ふわっと広がる上品な甘やかさが料理を引き立てる、少し高級な食中酒です。
大七純米生酛生詰酒
alt 1
33
じゅんちょる
冬に仕込み、ひと夏を涼やかな蔵内で熟成させた日本酒の王道、純米生もとを”生詰め”で蔵出しいたします。 夕べの涼風が心地よい初秋には、冷やおろしのまろやかで爽やかな香味を。 木枯らし吹く晩秋から冬にかけてはたっぷり完熟した生もとの醍醐味をぬるめのお燗で。 生もと造りならではの季節とともに酒がゆったりと成長していくさまを旬のお料理と合わせてお楽しみください。
東洋美人順道一途 春陽純米吟醸
alt 1
30
じゅんちょる
甘く爽やかな香りを楽しむ 話題の春陽で醸す限定品 山口県萩にて醸される、全国的にも高い人気を誇る銘酒・東洋美人が展開する限定品シリーズ『醇道一途』より、春陽を醸した一本のご紹介です。 春陽はタンパク質の含有量が少なく大粒で、4mmpというマスカットのように甘く爽やかな香りを多く生成する近年注目の品種。その米を50%精米で使用し、丁寧に醸した純米吟醸・一回火入酒です。 東洋美人ならではの華やかさに、春陽の魅力が重なった一本。ぜひじっくりとお楽しみください。
月中天純米吟醸原酒無濾過
alt 1
28
じゅんちょる
濃い綺麗な旨さを楽しむ生原酒 長く純米シリーズのブランドだった月中天が、2025年は純米吟醸でリニューアル発売。月中天らしい綺麗な甘さはそのままに、より綺麗で透明感のある酒質になりました。
alt 1alt 2
32
じゅんちょる
タンジェリン 山吹」は、新政の “Colors(カラーズ)シリーズ” に新たに加わった作品です。 原料米として、1959年に東北農業試験場で生まれた「フクノハナ」を100%使用しています。 製造方法には、木桶による仕込み・「生もと(きもと)造り」が用いられており、伝統的な手法を重視している点が特徴です。 アルコール度数が13%程度という記載もあり、軽やかさ・飲みやすさが意図されています。
而今吉川山田錦純米吟醸
alt 1
32
じゅんちょる
香り:  控えめながら上品で、メロンや洋梨を思わせる吟醸香。火入れタイプなので、生酒より落ち着いた印象です。 • 味わい:  口に含むと、やわらかな甘みと旨みが広がり、酸がきれいに引き締めるバランスの良い味わい。  而今らしい「透明感」と「奥行きのある旨み」が特徴です。 • 後味:  後半はスッとキレがあり、余韻にほんのり米の甘みが残ります。  火入れによる落ち着きがありつつも、而今特有のジューシーさが健在です。
alt 1
31
じゅんちょる
酒造好適米「山田錦」で醸した純米吟醸が限定入荷。年一度の限定蔵出しです。 一白水成らしい華やかな香り、フレッシュさを感じながらも夏越しの山田錦の豊かな旨みを楽しめます。 原料米 : 兵庫県東条産 山田錦 精米歩合 : 50% アルコール : 16.1% 産地 : 秋田県 福禄寿酒造
1