Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
gon78gon78
飲んだ記録はあっても飲んだことさえ覚えていない.。 その度に感想を残そうと思うけれど続かない…ここを活用して今度こそ。 自分用の日本酒記録:以前からの記録とラベル整理を含めて継続中。 (現在715蔵 821銘柄 1906本 約14.3石) 口開けから最後まで一本全て空けたものを記録。 変化も楽しみたいので入手できれば1升を。 最近は磨き過ぎていない純米系生原酒中心。

登録日

チェックイン

1,743

お気に入り銘柄

0

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

瀧自慢純米生酒にごり酒
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
28
gon78
1905 2025/3  瀧自慢 純米にごり生酒 五百万石 60% +4 1.3 三重酵母 16° 25/1 A+ 三重 名張市 瀧自慢酒造 720 1320 心地良い発泡感が少し甘めだけどしっかりとした味わいを軽やかに感じさせてくれてすいすいと進む。美味い。
東洋美人純米吟醸生酒おりがらみ
alt 1alt 2
家飲み部
30
gon78
1904 2025/3 東洋美人 醇道一途 純米吟醸おりがらみ生 50% 16° 25/3 A+ 山口 萩市 澄川酒造場 1800 3300 最初に飲んだ時の苦みが記憶にあって25年ぶり。 昔の印象とは違って穏やかな甘さと生酒の風味が良い感じ。 何より全体をぐっと引き立たせてくれる柔らかな酸がとても程よく心地良い。 つくづく初対面の印象は大事だなと思うと同時にそれにこだわるのもダメですね。
alt 1alt 2
家飲み部
29
gon78
1903 2025/3  セトイチ 月が綺麗ですね 純米吟醸生貯蔵酒 山田錦100 55% 協会10号 16° 25/1 蔵出し25/3 A 神奈川 開成町 瀬戸酒造店 300 1100 湯河原にて 前から飲んでみたかった酒田錦の蔵。 セトイチはバリエーションが様々なのでまずは酒田錦からと思っていたけれど、旅先で見つけたので宿で味見を。 上品で穏やか、でも味わいもしっかりとしていてなかなか良かった。 次は是非酒田錦を味わってみたい。
紗利純米吟醸生酒おりがらみ
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
25
gon78
1902 2025/3  紗利 滓絡み本生 純米吟醸生酒 山田錦100 60% 16° 25/2 A 福井 福井市 毛利酒造 1800 3300 うっすらとした霞のような澱絡み。 口開けは少し苦みを感じたけれど翌日以降は落ち着く。 香りも穏やかですっきりとしながらも柔らかな味わいで食事を引き立ててくれる。
醴泉純米吟醸生酒にごり酒発泡
alt 1alt 2
家飲み部
28
gon78
1901 2025/3 醴泉 活性にごり本生 純米吟醸生酒 富山南砺産雄山錦 55% 12-13° 24/11 A+ 岐阜 養老町 玉泉堂酒造 360 968 ブルーボトルでなくなってから初めての活性にごり。 これを目当てに通っていた酒屋さんで置かなくなってから本当に久しぶり。 相変わらずの強烈な発泡で開けるのに10分以上。 以前の通りすっきりとした辛口で少し軽くなった感じ?(14-15°が12-13°に) そして全く舌に触らなかった澱が少しだけ感じるかな。 前の500㎖ボトルがちょうどよい飲みきりサイズだったので少し飲み足りない気もするけど、旧友に再会した気分を味わえた。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
28
gon78
1900 2025/3  天上夢幻 純米辛口生酒 蔵の華 60% +8 1.3 15° 25/2 A 宮城 加美町 中勇酒造店 1800 3080 生原酒が終わっていたのでこちらを。 辛口というより軽いという感じ。 飲みやすいけど香りの印象に対して味わいはあっさり。 燗も試してみたけどあまり大きな変化はなかった。 次回は純米生原酒を試してみたい。
秀よし寒しぼり 純米生原酒純米原酒生酒
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
33
gon78
1899 2025/3  秀よし 寒しぼり純米生原酒 秋田酒こまち 60% +3.5 1.5 1.2 秋田流花酵母・華こまち酵母 17° 25/2 A+ 秋田 大仙市 鈴木酒造店 1800 2850 25年前に角館から一升瓶を持ち帰った甲斐があった秀よし寒造り生原酒。 当時と同じようなラベルで見つけたので迷わず購入。 今回は口開けは少し華やかな香りで度数をあまり感じさせない。 でもしっかりとした飲みごたえのある味わいで良い意味で香りとのアンバランスが面白い。
無風純米吟醸原酒生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
29
gon78
1898 2025/3  無風 純米吟醸生原酒 ひだほまれ 60% +2 1.5 1.3 16-17° 25/2 A+ 岐阜 養老町 玉泉堂酒造 720 1485 むかでという名前とは異なり穏やかな、でもしっかりとした味わい。 それで無風の字を充てているのかな?
山間純米原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
34
gon78
1897 2025/3  山間 裏・やんま 純米無濾過生原酒 五百万石、こしいぶき 70% 17° 24/12 A+ 新潟 上越市 新潟第一酒造 1800 3080 初の山間。 生原酒ということで購入し家に帰ってから確認すると裏・やんまの表記。 甘めとの表記通り少し甘め、でもそんなに後は引かずしっかりとした味わいで飲みやすい。 次回は是非正面から…
屋守純米生酒おりがらみ
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
33
gon78
1896 2025/2  屋守 純米おりがらみ 純米生酒 八反錦 55% 16° 24/12 A 東京 東村山市 豊島屋酒造 720 1826 柔らかな美味い酒だけど少し甘さが強いかな。 苦みが最後を締めてはくれるけど。 金婚の蔵だったんだ。
相模灘特別純米原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
30
gon78
1895 2025/2  相模灘 特別純米無濾過生酒 長野産美山錦 55% +2 1.6 9号 16° 24/12 A+ 神奈川 相模原市 久保田酒造 1800 2970 爽やかで柔らかな少し甘めのすっきりとした味わい。
かたの桜特別純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
26
gon78
1894 2025/2  かたの桜 特別純米 雄町直汲みver. 特別純米無濾過生原酒 岡山産雄町 58% +1 1.5 1.4 17° 24/12 A+ 大阪 交野市 山野酒造 720 1815 このところ比較的軽やかで柔らかな酒が続いたけど久しぶりに素朴で濃厚な旨口。 最近は趣きも色々で美味しい酒が増えた中で、なんかホームグラウンドに帰ってきたような気分を味わえた。
秋鹿純米生酒にごり酒
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
28
gon78
1893 2025/2  秋鹿 純米酒 あらごし生酒 アケボノ 70% +7 2.0 1.7 601号 16% 24/12 A+ 大阪 能勢町 秋鹿酒造 720 1375 久し振りの秋鹿はにごりを。 穴あきキャップをひねると発泡は全く無し。 でもせっかくなのでまず最初の一杯は澄み酒を。 発泡感もないけれど酸が心地良く爽やかな辛口、でもしっかりとした味わい。 濃厚な澱を絡めると少しどっしりとした味わいに変わったけど甘くないので杯が進む。 発泡感があればまた違ったのかもしれないけれど今回は澄み酒の方が良かったかな。
生粋左馬純米吟醸原酒生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
27
gon78
1892 2025/2  生粋左馬 純米吟醸 夢の香生原酒 福島産夢の香 50% +3 1.5 16° 24/12 A+ 福島 白河市 有賀醸造 1800 3520 口開けは少し甘さを引きずる印象だったけど、2日目からは落ち着き、酸と僅かな苦みが引き締めてくれる感じに。 コイクマの造りもこの蔵でしたね。
旭興特別純米原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
28
gon78
1891 2025/2  旭興 特別純米酒 直汲み 特別純米無濾過生原酒 大田原産夢さらら 55% -2 1.8 1.1 16° 25/1 A+ 栃木 大田原市 渡邉酒造 1800 3300 少し甘めだけど酸が心地良く旨さをまとめてくれている。 飲み飽きないのが良い。
黒龍純米吟醸生酒
alt 1alt 2
家飲み部
30
gon78
1890 2025/2  黒龍 純吟 垂れ口 生酒 純米吟醸生酒 福井産五百万石 55% +3 1.7 17° 25/1 A+ 福井 永平寺町 黒龍酒造 1800 3575 口開けは少し甘さが先行したけど、翌日からは風味、旨み、酸ともにバランスの良い上品な味わい。
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
38
gon78
1889 2025/2  田中六五 純米生酒 糸島産山田錦 65% 14° 24/12 A+ 福岡 糸島市 白糸酒造 1800 3630 14度ということだったけど試しに。 軽やかだけど澱も絡んでしっかりとした味わい。 飲みやすいのでついつい進む。
成政純米生酒発泡
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
31
gon78
1888 2025/1  成政 発泡しぼりたて 純米生酒 富山県南砺市産雄山錦 60% 15° 24/12 A+ 富山 南砺市 成政酒造 720 1540 近所の酒屋さんで見かけなくなってから久し振りの成政。 澱はわずかだけど発泡と謳っているだけあって心地良い発泡感が、甘さを抑えたしっかりとした味わいと生酒の風味を引き立ててくれる。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
26
gon78
1887 2025/1  早瀬浦 特別純米 ひやしさけ 特別純米生原酒 五百万石 55% 18° 24/12 A+ 福井 美浜町 三宅彦右衛門酒造 1800 3740 早瀬浦も久しぶり。 生酒の爽やかな感じと共に、酸のしっかりした原酒の力強さが酒を飲んでいる楽しさを実感させてくれる。 こういう酒は嬉しい。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
25
gon78
1886 2025/1  越の鷹 あらばしり生 純米吟醸 Green Hawk 五百万石 50% +8 1.4 1.2 17° 25/1 A 福井 福井市 伊藤酒造 1800 3740 純米しぼりたて(霞酒)と迷ってこちらを。 全体にすっきりきれいで度数もあまり感じさせない。 口開けは少し苦みがあったけど飲み進むにつれて落ち着いた。 次回は純米を試してみたい。
1