Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
飲んだ日本酒を記録して
好みの日本酒を見つける
飲んだ日本酒を記録する

簡単操作で飲んだ日本酒を記録します。写真やお店も一緒に。もう忘れません。

日本酒を詳しく知る

独自のフレーバー判別システムによる味や香りなどの特徴、銘柄に関連する記事など様々な情報を知ることができます。

好みの日本酒を見つける

みんなのコメントを見て好みの日本酒が見つかるかも。日本酒の味や香りなどの特徴を元におすすめの日本酒を提案します。

総合ランキング

もっと見る

"さらり"ランキング

さけのわのコメントを解析して“さらり”の印象が強いと思われる銘柄をランク付けしています。
1位
4.99ポイント
2位
4.72ポイント
3位
4.21ポイント
もっと見る

静岡県ランキング

もっと見る全地域を見る

タイムライン

川中島幻舞Harmonic Emotion純米大吟醸
alt 1
alt 2alt 3
1
Hori
川中島 幻舞のハーモニックエモーションをいただきました。 35%精米の山田錦と49%精米の美山錦を9:1で使用した純米大吟醸を6か月間低温熟成させたお酒です。 去年まではそれぞれの純米大吟醸を1:1でブレンドしていたようですが、今年は製法が変わったようです。 熟成を経てほんのり琥珀色のお酒は、濃厚でマイルドな甘み旨みにカラメルやナッツのような香ばしい熟成感。 去年まであった生酒の表示はなくなっていますが、生酒で間違いないと思われます。熟成の感じから少なくとも生貯蔵であることは確実でしょう。 初めて飲むタイプですが、驚くほど美味しいです。生熟成による風味豊かな味わいは未体験のお酒の世界を覗かせてくれました。
霧筑波まるでGreen Apple純米吟醸
alt 1alt 2
常陸国正宗
地酒列車E501 SAKIGAKE 2nd Anniversary(結城→水戸) フルーティーでワインのような味わい。 あまくてジューシーで美味。 名前の通りの感想ですが、まるで青リンゴの味わいでした。これも低アルコールでしたね。 写真は車内で供された、結城市内のカフェのおつまみ弁当とお土産の缶バッジ、記念のお酒。車内で配布された記念のお酒も浦里酒造さんのものらしいです。このあと飲むのが楽しみです。
alt 1alt 2
常陸国正宗
地酒列車E501 SAKIGAKE 2nd Anniversary(結城→水戸) 茨城の地酒を、水戸線から筑波山を望みながら飲み比べができるイベントに参加してきました。 最初に飲んだのはこのお酒。 ハチミツのような味わいで、低アルコール。 同行者は車内での抽選会で当選して、このお酒をいただいてました! 蔵の方ともお話しすることができてよかったです。なんでも、ラベルは地元の筑波大生がこのお酒をイメージしてデザインしたとのこと。ラベルと味わいがぴったり一致してました!
alt 1alt 2
リカーショップよしだ
家飲み部
6
@水橋
真稜 山廃純米 GON 原料米:五百万石 他 精米歩合:65% アルコール度:15% 蔵元のチャレンジ隠し酒のコメントに釣られお連れしたもの。 うん?軽い燻製香、まるで兼八のよう。 結局、冷酒でいただきましたが、お勧めはぬる燗だったようです。 昨日から急に寒くなりましたね。 でも、今頃の大根が一番美味しいかな。 冷酒でスタートし、グラス一杯をぬる燗にするも良さそう🍶 佐渡のお酒はハズレがないですね😋
翠玉裏翠玉純米吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
6
こぞう
裏翠玉 純米吟醸 ●秋田県産米100%使用 ●精米歩合50% ●アルコール分16度 ●日本酒度+3.9 酸度1.5 ◯11/3開栓 11/19投稿 両関酒造さんの花邑や翠玉は好きな酒蔵の一つ☝️初めて出逢えた「裏」翠玉🤩 期待しかない! このお酒のコンセプトや記事を読むと「芳醇な香りと旨味のある辛口」との記事やレポを読むが果たして… 開栓してからの薫りはとてもフルーティー😍口に含むとメロン🍈というより蜜が溢れるりんご🍎のような味わいかと思ったら、じわじわじわっと辛さが押し寄せてきました🤩もちろん余韻は旨辛からスパッとキレていきます!余韻もりんご、青リンゴ🍏っぽく感じました 豊醇では無く淡麗辛口の中でも旨さと辛口が同居する味わいだと思います♪ デラうめぇ~なぁ〜😍 普通の翠玉も美味しいが、裏翠玉も旨い!さすがだわ両関酒造さん😘 旨いわ♪ 11/23日曜日 息子の⚽️チームがJFLの試合前の前座試合をすることになりました⚽️とは言ってもグランドを4分割して4コートで8チームが試合するだけ😅綺麗な芝生での試合を楽しんでほしい 相手チームは…まだ分かっていない🤣
三諸杉菩提酛 山田錦純米原酒生酒無濾過おりがらみ
alt 1alt 2
alt 3alt 4
8
坊や哲
信州真田、戸沢地区の酒米ひとごこち稲刈りをのあとは戸沢公民館で慰労会という名の日本酒会😅 猛者な方々の持込ラインナップがスゴいこと😁 三諸杉、低アルで飲みやすさもありますね🎵言うことありません😌 ありがとうございます<(_ _)>
総乃寒菊Monochrome [純米大吟醸/山酒4号50]無濾過生原酒純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
9
アラジン
Monochrome(モノクローム)。 真夏を過ぎた初秋に、夏の情景を想って脳内に流れるモノクロ映像を彩色する。 香りの落ち着いた華やかさと、味わいの耽美な極濃醇な甘さとジューシーさで、飲む人の心も彩る🍶 外観はほぼ透明に近いシルバーグリーンのクリスタル。 ガスの微細な泡が僅かにグラスに付く。 香りは穏やかな爽やかさ。 杏子、未熟なバナナ、白葡萄の皮。 微かな揮発香が爽やかさを演出。 精米したての米のような米香も豊か。 トロッと滑らかなテクスチャ。 微かなガスの刺激がチリっと。 極濃醇な甘味が耽美に溢れかえる。 まさにモノクロの風景に極彩色を流し込んだよう。 優しく滑らかな酸味が寄り添い、濃い甘味と相まって非常にジューシー。 ガスのチリ感がアクセントでジャストバランス。 トロッとした甘みの中にお米の旨味も。 締まりの良いビターさが終盤に顔をのぞかせてキレる。 仄かなビターと舌にごく微かな収斂味を残す余韻はロング。 この3月に、半年氷温熟成したモノクロームを飲みましたが、それより甘さがややスッキリしてフレッシュ感があり、色っぽさを内に秘めている印象。 でもどちらもとても好み☺️
ちえびじん生熟 八反錦純米生酒
alt 1alt 2
29
ひなはなママ
ちえびじん、八反錦を開栓しました🎉 久しぶりのちえびじん☺️ 美味しそうなシーズン商品を見つけたのでお連れしてきました😍 これがまた面白いんです☝️ 冬に出来上がったお酒を、火入れせずに生のまま熟成させて、秋に出荷したひやおろし。 『生熟』 新たなジャンルのチャレンジ酒になるみたいです✨ 半年、生のまま寝かせたお味はいかに⁉️ さっそくいただきます🥂 まずは香り 甘い華やかな香り 口に含むと、まろやかな甘さが広がります 八反錦の米🌾の旨味と甘味がしっかりでていて、濃厚な甘さではくて、しっとりまろやか〜🤤後半は弱くて繊細なガス感もありました ゆっくり旨味を残しながらキレていきます なんだか美味しいんだけど!😋😋😋 八反錦の米が、良いのかな🤔 熟成した甘さが絶妙‼️フレッシュじゃなく、貴醸酒でもなく、でも熟成してるなって感じる甘さ。そこにちゃんとガス感いるんです🤩 生だから、ちゃんとガス感がまだいるよ!って主張してくれてました😉 ちえびじんさん、この生熟は成功だと思いますよ👌 火入れのひやおろしも良いけど、生のひやおろしは新たなジャンルにして欲しいなと思う生熟でした🥰 美味です〜💕
王祿純米直汲 出雲麹屋純米
alt 1alt 2
alt 3alt 4
四季料理みしな
15
しんしんSY
カツが美味しかったのでラストはちょっと重めでいってみよう 王禄は時々みしな、さんで出会えてます この出雲麹屋は前回王禄飲み放題の際ににごりでいただいてましたね 独特なこのお味 王禄いっておいて良かった 若とLINE交換出来たので今後はタイムリーにお酒の仕入れ状況確認出来ます 新政話にも及びこのレトロラベル飲んでましたかと聞かれました とうりんの飲み放題の際に飲んだかと思いましたが、飲んでませんでした さけのわ、はホントその場で色々調べられるので有り難いです 記念に撮影だけ 今日も行きますよ、新しいお酒がまた入ってきますので 蘊蓄 特定名称 純米酒 精米歩合 60% 使用米 富山県産五百万石 アルコール度 17.5%