Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける

久楽屋

468 チェックインFoursquare で詳しく見る

ここによくくるユーザー

酔生夢死yZJ0XNPPSLBugiugi1997Dan MetcalfTAki
北海道 帯広市 西2条南1-6Google Mapsで開く

タイムライン

稲とアガベ交酒 花風 プロトタイプ
alt 1alt 2
alt 3alt 4
久楽屋
62
酔生夢死
まず香りがとんでもなく良い ポップ由来?のマスカット香⭕️ 開栓から少し経ってるので アタックは落ち着き 果実味はそのまま 余韻も瑞々しくまとまっている⭕️ 鼻から抜ける香りも芳醇 原材料:秋田県産米、ポップ 精米歩合:90% アルコール度数:14% 酒類:その他の醸造酒 今後クラフトサケの名称として清酒、濁酒に対して交酒と名付けました。日本酒と他の文化が交わるイメージです。 そしてこの度の花風ですが、「花」はホップの和名である西洋唐花草から来ています。「風」はクラフトシリーズのコンセプトである、男鹿の強い風に由来しています。クラフトサケ花風を通じてこの業界に新しい風を吹かす、その思いが強く込められております。 二年間稲とアガベがこの場所で醸造を続けた結果、 製造の効率化安定化が進みクオリティを上げつつつも価格を下げることを実現しました。 花風の中でとても出来の良いものや特殊なホップを使用したものは稲とホップで販売していく予定。
蓬莱ひだほまれ 手造り純米秘宝吟造酒 飛騨酒造米 磨き六割特別純米生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
久楽屋
52
酔生夢死
炊き立てのお米香 柔らかい口当たり 優しいバナナの甘み 控えめな酸 絶妙な辛み、苦味、渋みを伴った 素晴らしいキレ⭕️ 年に一度なのが悲しい 晩酌酒として家に1本置いておきたい そんなお酒⭕️ アルコール分15 度 原料米 岐阜県産飛騨ほまれ100%使用 60精白 744/2828本 仕込み水 自家井戸清水「不老不死の水」 種麴樋口「ひかみ」 使用酵母 明利10号 日本酒度 +1 酸度 1.1 夜飯 ほっけ、炒飯、ラーメンサラダ、米  漬物、豆腐の味噌、ニシヤマのケーキ
alt 1alt 2
alt 3alt 4
久楽屋
47
酔生夢死
微かに白桃様の甘い香り しっとりした口当たり 落ち着いた甘み 瑞々しい酸 全体的にドライな印象 ボトルデザインも良く 冷酒でキュッと楽しむのが⭕️ 使用米/北海道産 きたしずく60%精米 日本酒度/+3 酸度/1.6 アルコール度数/15度 次代の生産者となりゆく旭川農業高等学校の生徒達(水稲専攻班)と共に、1年掛けて造り上げるプロジェクト酒。 「このお酒を特別な日や晩酌で飲んで、みんなが憩の時間を過ごせますように。」をテーマに。個人的には、髙砂酒造といえば《一夜雫》。たまたまかもだけど、すごい良い名前だと思う⭕️
alt 1alt 2
alt 3alt 4
久楽屋
55
酔生夢死
微かながら9号らしい柑橘の香り ぴちぴちとした口当たり 白桃様の爽やかな甘み 果実味あるフレッシュな酸⭕️ 適度な塩味、渋み キレの良さもあり リニューアル前よりバランス良く 特に余韻が洗練された印象⭕️ 今後が楽しみ 使用米 埼玉県産彩のきずな100% 精米歩合60%アルコール分16% 酵母k901号 日本酒度+8.0
加賀鳶藍 しぼりたて純米大吟醸原酒生酒中取り
alt 1alt 2
alt 3alt 4
久楽屋
60
酔生夢死
ぱーと広がる麹の香り 滑らかな口当たり 甘みは控えめで 適度な酸からの 塩味、渋みが バランスよく広がる 若干かたい感じはするけど 品格と繊細さ溢れる1本 原材米 全量契約栽培米・特別栽培米使用 山田錦100%(兵庫県多可町中区産) 精米歩合 50% 製造法 純米大吟醸・生原酒 アルコール度 16度 日本酒度 +5 酸度 1.5 アミノ酸度 1.2
千歳鶴REBORN 春のしぼりたて純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
久楽屋
58
酔生夢死
柔らかな香り、口当たり⭕️ とにかく優しい甘酸⭕️ ラベルカラーそのままの 暖かみを感じる味わい 絶妙な渋みが 後口をキュッとまとめる コンセプトと香味のバランスが⭕️ 道産好適酒造米きたしずく 精米歩合55%、アルコール分15度 日本酒度-1.5 酸度1.6 昨年64年ぶりに建て替えた新しい酒蔵で醸造し2千本限定の商品
水芭蕉春酒純米吟醸生貯蔵酒
alt 1alt 2
久楽屋
55
酔生夢死
立ち香は微か しっとりした口当たり ボトルデザインそのままの 優しく心地良い甘み⭕️ 清々しく爽やかな酸と 余韻のほろ苦さも春を連想させる⭕️ 含み香は気持ち華やか位と 控えめで、好感を持てる⭕️ 原料米:群馬県産五百万石 精米歩合: 60% アルコール: 15度 日本酒度: -2 酸度: 1.5 通常の水芭蕉シリーズの山田錦ではなく五百万石を使用している点がポイント。テロワールという発想に着眼し「蔵の周囲(川場村)の契約農家で作った穫れたお米で造ったお酒も水芭蕉とする」ものです。
仙禽クラシック仙禽 無垢純米生酛原酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
久楽屋
52
酔生夢死
穏やかなバナナ香 ぴちぴちとした口当たり 上品な甘み 上質で適度な、素晴らしい酸⭕️ とても軽やかな余韻 やっぱり凄いなー仙禽 個人的にはモダンよりクラシック派⭕️ 原材料 麹米:ドメーヌさくら・山田錦(栃木県さくら市)50% 掛米:ドメーヌさくら・山田錦(栃木県さくら市)60% アルコール度数 15度 日本酒度 -3 酸度 2.0 使用酵母 栃木県酵母 仕込水 鬼怒川伏流水
笑四季Sensation White」New Gen 古式生もと 2023-24純米生酛原酒生酒
alt 1
alt 2alt 3
久楽屋
61
酔生夢死
完熟バナナ香⭕️ しっとりした口当たり 瑞々しい甘み 酸は控えめながら芯がある 心地良い渋みから ピリッとした辛味 笑四季の印象がガラッと変わる 透明感と繊細さ⭕️ 少し経って15度くらいの甘みが マイベスト⭕️ 辛味も柔らぎ、余韻も長く⭕️ 今季より笑四季独自のアイデンティティを確立するため、使用酵母や設計を見直し、「甘口至上主義」を再度標ぼうさせていただきます。従来は独立した商品の位置付けでしたが、純米仕込、きもと系酵母、自社酵母の個性など笑四季の味わいを気軽に味わえ、再認識していただけるようなエントリーモデルとしての位置付けとしています。」(蔵元様商品説明より) 原料米 滋賀県産吟吹雪 精米度 50% 酵母 協会1001 アルコール度 15%
基峰鶴Calm純米吟醸原酒生酒無濾過おりがらみ
alt 1alt 2
alt 3alt 4
久楽屋
51
酔生夢死
とても綺麗なおり 薄いホワイト 南国系のフルーツ香、マンゴー⭕️ ピリリとした口当たり 甘さは控えめで クリーミーな旨み しっかり目の苦渋 ドライな味わいの食中酒 開栓2日目〜4日目 ガス感は落ち着くかわりに 素晴らしい甘みが⭕️ 個人的には後半型 おりがらみ生酒で長く楽しめるの ちょっとお得感 きほうつる要チェック‼️ リニューアル商品⭕️ アルコール度:15度 日本酒度:+3 酸度:2.1 原料米:さがびより 精米歩合:50/70% カーム →穏やかな,平穏な,静かな;落ち着いた,冷静な
大那東条産山田錦純米吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
久楽屋
47
酔生夢死
林檎様の芳醇な吟香 柔らかい口当たり 上品な甘みと繊細な酸 適度な旨みが続く長い余韻 ん〜やっぱり良い酒だ! これぞ王道⭕️ ■原料米:兵庫県東条産山田錦 ■精米歩合:50% ■アルコール度数:16度 ■日本酒度:+1.0 ■酸度:1.5 酵母:1401号 + M310
alt 1
alt 2alt 3
久楽屋
38
酔生夢死
果物というよりお花系の 品のある吟香 艶やかな口当たり 繊細な山田錦特有の甘み⭕️ 酸は控えめ 今年のは大変軽やか 素晴らしいキレ⭕️ 毎年の楽しみ!! 使用米:山田錦 精米歩合:39% 日本酒度:+3 酸度:1.3 アミノ酸度:1.1 アルコール度数:15度 自家培養酵母
新酒 2023BY純米大吟醸
alt 1
alt 2alt 3
久楽屋
53
酔生夢死
イメージより落ち着いたお米の香り 吟香はとても僅か 艶やかな口当たり 上質で瑞々しい甘み⭕️ 綺麗な酸からの美しい余韻⭕️ 流石の完成度 ずっと飲んでいられる。。 少し経つと白桃様の品のある香り クリーミーな旨みも徐々に 原料米 国産米 精米歩合 50% アルコール度数 15度 作の新酒ラベルは毎年デザインが変わります。本年度のラベルは、日本酒ができるまでの奥深い醗酵のプロセスや、深淵なる生命の息吹をイメージ。 ラベルは、東レ株式会社が推進する「水なし印刷」によるVOCフリー印刷技術「P4Eシステム」を使用して印刷しました。微力ではありますが、CO2削減、労働環境改善等、SDGs達成に貢献したラベル。
飛良泉マル飛 しぼりたて 美山錦純米山廃生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
久楽屋
44
酔生夢死
優しいパインの香り ピリリとした口当たり これまた優しい甘み 果実味溢れる酸 ほんの僅かに柑橘の苦味 余韻はどこまでも瑞々しい⭕️ 飛良泉は今年も楽しみ‼️ ■原料米:美山錦(秋田県産) ■精米歩合:60% ■日本酒度:-18 ■酸度:3.1 ■アルコール分:14% きょうかい77号酵母 → リンゴ酸高生産性多酸酵母。酸度が高いがコハク酸は少なく、リンゴ酸が全部の有機酸の70%前後をしめる。カプロン酸エチル高生産性で多酸酒、増醸酒、貴醸酒、長期熟成酒、低濃度酒に適する。wiki 蔵はR05BYより『全量山廃仕込み』
繁桝大吟醸生酒中取り槽しぼり
alt 1
alt 2alt 3
久楽屋
47
酔生夢死
福岡県糸島産山田錦100% 精米歩合 50% アルコール分 17度 日本酒度 +3~+5 芳醇な完熟林檎の吟香 艶やかな口当たり 品のある甘み 繊細な酸、適度な渋み キレが良く、含み香は白玉 品格、キレの良さは 食事中特に身に染みるー⭕️
alt 1alt 2
alt 3alt 4
久楽屋
49
酔生夢死
八海醸造のグループ会社として 北海道ニセコ町にウィスキー蒸留所である【ニセコ蒸留所】が2021年に開設。このニセコ蒸留所 開設の縁からニセコ町依頼のもと企画された限定酒。 彗星はタンパク含有量の低さが特徴。淡麗な味わいのお酒に。千粒重が重く大粒で、収量性が高い品種。『初雫』と『吟風』の交配種。『初雫』は道内初の酒造好適米で、吟風は広島県を代表産地とする『八反錦』を親にもつ。 アルコール度:16% 原料米: ニセコ産彗星 精米歩合:45% 爽やかな白桃香 フラットな口当たり 新緑様の爽やかな酸 控えめな甘み 最後の方にほんのり旨み 流石八海山といえる綺麗な余韻
越乃景虎しぼりたて純米原酒生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
久楽屋
45
酔生夢死
アルコール度:17% 日本酒度:+3 酸度:1.7 原料米: 五百万石、こしいぶき 精米歩合:65% 仕込み水は超軟水 景虎らしい柔らかなアタック 想像よりジューシーな甘み、コク 瑞々しい酸、綺麗な余韻 上立ち香は大人しくけど 芳醇で派手な含み香
秀よしとろとろと 練り上げにごり酒純米原酒にごり酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
久楽屋
48
酔生夢死
アルコール度数 17.0~17.9 日本酒度 -14.0 酸度 2.1 アミノ酸度 1.0 使用米 めんこいな 精米歩合 65% 酵母 AKITA雪国酵母(UT-2)  → 熟成による香味劣化が少ない 酒母 速醸 モロミを目の粗い網で粗濾過したあと、ミキサーで細かく摺りつぶす 正月らしい?お餅の香り 酒名通りの口当たりが大好き⭕️ カルピス風味はありながら 甘さは控えめ アルコールも原酒らしくしっかり 余韻がとても心地良いのは やっぱり練り上げが素晴らしいからかと⭕️
大七雪しぼり本醸造生酛原酒生酒
alt 1
alt 2alt 3
久楽屋
47
酔生夢死
アルコール度数 18度 日本酒度 +2 酸度 1.4 アミノ酸度 1.4 使用米 チヨニシキ、他(福島)・五百万石(富山、福島) 精米歩合(掛米・麹米) 69%・65%(超扁平精米) 酵母 自社酵母 落ち着いたお米の香り しっかり目の酸 奥行きある旨み ボリュームを感じされるアルコール分 ぬる燗も美味しいそう 3日目 美味しい! 酸、アルコール感が落ち着き 絶妙な、好みのバランス! 生酛生、しかもアル添のキレ。⭕️ 素晴らしい!!
月の桂しぼりたて純米吟醸生酒
alt 1
alt 2alt 3
久楽屋
41
酔生夢死
アルコール度数 15度 日本酒度 +2 酸度 1.8 アミノ酸度 1.0 使用米 五百万石(京都) 精米歩合(掛米・麹米) 55%・55% 酵母 京都酵母 柑橘系の爽やかな香り やさし〜い口当たり 羽毛様の軽やかで品のある味わい 酸度ほど酸、太さを感じない不思議 伏見で最も歴史のある蔵⭕️