Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
いねとあがべ稲とアガベ
1,182 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

稲とアガベ フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

稲とアガベのラベルと瓶 1稲とアガベのラベルと瓶 2稲とアガベのラベルと瓶 3稲とアガベのラベルと瓶 4稲とアガベのラベルと瓶 5

みんなの感想

稲とアガベ醸造所の銘柄

稲とアガベ

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

所在地

秋田県男鹿市船川港船川新浜町1-21Google Mapsで開く

タイムライン

alt 1
家飲み部
82
ぴのこ
. お酒の原材料である日本の原生植物アオモジがモチーフとなる日本昔話のようなラベル😊 先日の、若手の夜明け2025で購入しました 飲んでびっくり🍶 日本酒の旨みとハーブ酒のような複雑な味わい グレープフルーツやレモングラス、乳酸菌に苦味、甘み、ガス感と色々混ざり合って面白いし、美味しい! 初めてのクラフトサケでしたが、もっと色々飲んでみたくなりました😋
ichiro18
ぴのこさん、おはようございます😃 確かに日本昔話ですね~😳若手の夜明け行きたかったイベントです😭身体に良さそうなお酒ですね✨新しい挑戦している稲とアガベさんのクラフトサケ面白いです😊
ぴのこ
ichiro18さん、おはようございます✨イベントだと酒蔵の方と会話できて良いですね🍶稲とアガベの代表の方の銘柄についての想いを聞くことができました😊🍶
alt 1alt 2
26
3GAwKwm5YK
おりがらみっぽい少しにごった液色 鼻に抜ける爽やかフルーティーな香り 甘酸っぱい 通常の花風よりビールのホップ感少なくて飲みやすい 通常花風より好みかも
alt 1alt 2
2
はるアキ
稲とアガベ醸造所さんの『稲とアガベ 火折ほおり』 「クラフトサケ」は、米、米麹、水を原料とする純米酒をベースに、副原料を加えて発酵させることで造られます。 これまでにもさまざまな副原料を用いたお酒が登場してきましたが、「稲とアガベ」が生み出したこの新たな酒は、日本の自然な香りを活かし、クラフトの精神が具現化した理想的な一品と言える仕上がりだと感じます。 その味わいは、米の甘みを基調に、レモングラスのような香りが特徴の「青文字の実」、グレープフルーツのような爽やかな香りの「榧(かや)」の枝葉、西洋ハーブにも引けを取らない香りの「花蓬(はなよもぎ)」、そしてこの時期にしか採れない「アカエゾマツ」の新芽が織りなす複層的な風味が特徴。 レモンやグレープフルーツのような柑橘系の爽やかさに加え、ハーブの香りが全体を軽やかに包み込み、アカエゾマツのほのかな苦味が味わいを絶妙に引き締めます。 品目:その他醸造酒 原材料名:米(秋田県産)、ブドウ、米麴(秋田県産米)、日本山々の草木花 原料米名:秋田県産米 100%使用 精米歩合:90% アルコール分:15度
稲とアガベ交酒花風 はつしぼり生普通酒生酒
alt 1alt 2
27
Shinkazu
フルーティーさに、ポップの爽やかさと軽やかな苦味が立っているいつも通り最高のお酒。 生酒らしいフレッシュ、フルーティーさがどんどん酒をすすめる。 まったく不満はないが、求めすぎると夏のほうが更に美味しかったなあという感じはある。
alt 1
alt 2alt 3
25
たかひろ
ガス感わずかにあり ブドウ系の日本酒の香りあり レーズンや貴腐ワイン系の味わい そこまで甘くはない 若干樽感、ハチミツ感あり 比較的強めの酸味、ブドウの皮のような渋味あり
alt 1
27
しげのり
男鹿の道の駅で購入 去年くらいに名前を聞いていてとてもとても気になっていたお酒 テキーラの原料となるアガベを用いた全く新しい日本酒 お米も麹も秋田県産を用いているそうです。 心地よい酸味がありながらフルーティでいて濃厚。アルコール高いのかなと思ってしまう濃さだけど度数は15度。 クラフトサケと呼んでいるようです。 テキーラ??とか思って大丈夫かと思いましたが、かなりレベル高く仕上げているなぁと感心しきり。 なんか飲みすぎちゃいそうなので大切に飲みたいですね いやあ美味しい
1

稲とアガベ醸造所の銘柄

稲とアガベ

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。