Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
飲んだ日本酒を記録して
好みの日本酒を見つける
飲んだ日本酒を記録する

簡単操作で飲んだ日本酒を記録します。写真やお店も一緒に。もう忘れません。

日本酒を詳しく知る

独自のフレーバー判別システムによる味や香りなどの特徴、銘柄に関連する記事など様々な情報を知ることができます。

好みの日本酒を見つける

みんなのコメントを見て好みの日本酒が見つかるかも。日本酒の味や香りなどの特徴を元におすすめの日本酒を提案します。

総合ランキング

もっと見る

"さらり"ランキング

さけのわのコメントを解析して“さらり”の印象が強いと思われる銘柄をランク付けしています。
1位
4.91ポイント
七曜17 チェックイン
七曜 フレーバーチャート
七曜のラベルと瓶 1七曜のラベルと瓶 2七曜のラベルと瓶 3
2位
4.91ポイント
もっと見る

その他ランキング

2位
4.06ポイント
Den10 チェックイン
Denのラベルと瓶 1Denのラベルと瓶 2Denのラベルと瓶 3
3位
4.02ポイント
もっと見る全地域を見る

タイムライン

alt 1alt 2
2
soumacho
昨日は久々の後輩達と広島市内で飲み会🍻 年度初めは結構バタバタしてて、ようやく落ち着いたので。 19時からだったんですが、「先に飲みませんか?」と後輩から連絡が来たので予約していた店とは別の店で🍶 山口酒を多く取扱っており、まだ飲んでない貴をチョイス。 精米歩合60% アルコール分15度 飲み口は水のようなクリアな感じでさっぱりした酸と後から辛さがくる、食事と合わせやすいタイプ。 甘いタイプが多い山口酒らしくない山口酒😄
alt 1alt 2
3
GANO
昨年飲んだ飯沼本家の限定酒 年に一度しか販売されないという酒々井の夜明け 口当たりは微発泡で酸味強め。 フルーティだけど後味がちょっときつめなので、去年の方が飲みやすかった印象 開栓2日目以降の方が味が落ち着いて飲みやすい。 最後まで美味しく飲めました。
alt 1alt 2
家飲み部
4
もよもよ
こちらは貰い物のお酒。初めて見る銘柄で、ラベルからするとクラッシックな印象を受けます。裏の文言を見ると、辛口でお魚に合う系のお酒とか。記載はないものの精米歩合からすれば純米吟醸火入れ酒という、確かに辛口っぽいなーというスペックです。 開封してみると、想像していたよりクラッシックな印象は受けず、さっぱりメロン香。味としてもかなりさっぱり目のお酒で、アルコールのツンとくる感じもなくスッキリメロンという感じです。お食事に寄り添う設計のため甘さはほとんど感じません。 確かにどんな料理にも合いそうな良い一本です。常温で頂きましたが、温めたりしても美味しいかも。
五百万/令和誉富士純米吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
8
ヒロ
☀️ 沼津駅に戻ってきて、駅からほど近い「松浦酒店」さんに行きました。 棚を眺めていたら店員さんから声を掛けられました。 「このお酒、いかがですか〜😄今年の1月にできた新しい蔵で、まだ余り出回ってないお酒なんですよ〜😄」 …そう言われたら買ってみるしかないですよね😏 折角なので、飲み比べをするために酒米違いでサンデシを2本買いました🤗 【五百万石】 クリーミーな甘味です。洋菓子によくありそうな甘味で、甘さ加減はさっぱり目です😚 後味に酸味と苦味が同時に来ます。 これは独特で複雑な味わい🙄 面白い味わいのお酒です🍶 令和誉富士と比べるとフルーティ寄りです。 【令和誉富士】 こちらは甘さ控えめです。そのため、すっきりした酸味が際立ちます😙 苦味は飲み込む直前くらいにきました。 五百万石と比べるとすっきり寄りです。 これは、これから期待の酒蔵ですね〜🤩 4枚目は何故か沼津にある「キン肉マンミュージアム」です🤗
よこやまSIVER7純米吟醸生詰酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
10
アツ0053
定番品 よこやま 純米吟醸 SILVER7 生詰 種類 純米吟醸 原材料名 米(国産)・米麹(国産米) 使用米 山田錦100% 精米歩合 掛米55% 麹米50% アルコール分 15度 酵母 協会701号 1回火入 5年掛けて探し求めた壱岐島の地下水と最高峰の山田錦のお米を精米歩合麹50%、掛米55%まで磨き仕込んだ日本酒。1回火入れですがフレッシュで微発泡感を感じ、マスカットみたいな香りに口に含むと果実をかじったジューシーで甘みが口の中に広がります。 最近ハマっているお酒🍶です! 美味しいのですぐになくなります😄
alt 1alt 2
alt 3alt 4
外飲み部
20
ヒロ
☀️ GWに静岡方面に出かけました。 帰り道、沼津に立ち寄りました😄 港⚓️に行って美味しいものを食べることにしました😋 やはり、寿司🍣を頂きながら静岡の日本酒🍶を飲みたいなぁと思いながら散策していたところ、「寿司」という大きい看板のお店を見つけました。メニューも入り口のところに掲げられていて、親切&安心です😄 ということで、入店。 おまかせ地魚入り握りと臥龍梅を頼みました。 まず、お酒から🍶 メロンのような甘味🍈緩めな甘さで、遅れて苦味も加わります。甘味と苦味がミックスされて深みのある味わいになってます。 寿司と一緒に🍣 甘味が完全に消えることはなく、サラリと仄かな甘味が残ります。 そして魚🐟と米🌾の旨みが引き立ちます⤴️ ガリとも合ってまさにベストマッチな日本酒🍶といった感じでした🥰 ここまでお寿司🍣とマッチするなんて、さすが静岡酒🍶です🤗