Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
soumachosoumacho
呑んだ酒の記録が出来るとの事でダウンロード。 年数回、広島から車で国内色々な所へ旅に出てます。 旅先の仙台のセリ鍋屋さんで呑んだ伯楽星がキッカケで日本酒に興味を持ち、日本酒好きの同僚に勧められた而今で沼にハマりました。

登録日

チェックイン

150

お気に入り銘柄

6

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

alt 1
alt 2alt 3
48
soumacho
先月末に岩国市に行った際に入手して帰りました🚗 正月酒で呑んだ飛翔以来です✨ 今回は純米吟醸。 精米歩合50% アルコール分50% 開栓時はポンと大きな音。 香りもメロン🍈のようなフルーティさ。 口に含むとブワっと米の旨味と甘みが拡がりコクとともに苦渋でキレていく🍶 この甘さとコクがたまらない😊 アテは生姜焼きでしたが、お酒だけでじっくり味わえます。
ジェイ&ノビィ
soumachoさん、こんにちは😃 ゴールデンチュンチュン!栃木に1店舗買える酒屋さんがありますが、暫く行ってないなー🤔お酒だけ先に飲んで😙その後生姜焼きでご飯🍚行っちゃいそうな予感😆
soumacho
ジェイ&ノビィさん、こんにちは😀 食前、食中、食後それぞれで愉しめるのはお酒🍶の良い所ですね😁 理性を働かさないとあっという間に無くなっちゃいます💦💦
五橋無垢之酒 生原酒純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
63
soumacho
先月末に岩国市を訪れた際、GETして帰ったお酒の一本🍶 この間、大吟醸の西都の雫を呑んで以来。 こちらは純米吟醸の生原酒です。 精米歩合55% アルコール分17%少しだけ高め。 吟醸香が感じられ、口に含むとガス感あり。米の旨味がしっかり感じられ、程よい辛さでキレますね✨ 酸や甘さではなく旨みで味わう旨味酒。 前回の大吟醸と同様に主張しすぎなく、よりシンプルで安定した味わい😊 アサリのペペロンチーノとサラダで頂きました🍝
ジェイ&ノビィ
soumachoさん、おはようございます😃 一昨年岩国を訪れたのを懐かしく思い出します😌シンプルに旨いヤツ😋ペペロンでペロンと飲んじゃいそう😙あ!でも17度ですね⚠️
soumacho
ジェイ&ノビィさん、おはようございます😄 17度を感じさせない飲みやすさはあります😊 ついつい飲む量を増やしてしまいました💦💦
alt 1alt 2
72
soumacho
新年度も始まり春らしい気候になって来ましたので、こちらを開栓🌸 精米歩合 50% アルコール分16% 香りは割と穏やか、飲み口はスッと入ってくる中で甘さと酸が控えめですが顔をだし、苦味でキレる🍶
飛鸞にこまるQueen原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
85
soumacho
広島市安佐北区にカミさんと一緒に行った、無添加の醤油を作り他にも味醂や酢など調味料を取り寄せて扱っているお店で、店主が森酒造の杜氏さんとお知り合いだそうで日本酒は飛鸞だけを取扱っている店で購入🚗 麹米は山田錦20%、掛米はにこまる80% 精米歩合は麹米を60%、掛米を25% アルコール分14% 食用米のにこまるを25%まで削ってるそうです😊 開栓時はボンと凄い音が、華やかな香りで酸味から入るなかチリチリガス感があり、程よい甘みが顔を出しそこから苦味でキレていきます🍶 上品で綺麗な味わい。 酸を上手く使ってて美味しいですね😄 店の雰囲気もカミさんが気に入ってるので、また行って飛鸞を買う事になりそうです😙
Shimaho_Ke
今度是非とも行ってみたいです。どちらのお店だろう?
soumacho
Shimaho_Keさん、こんばんわ😀 コメントありがとうございます🙇 白木町の山根酒店という店になります。昔は酒造だったらしいですが今は醤油のみを作っているそうです。 機会があれば是非😊
Shimaho_Ke
soumachoさん、こんばんは。 山根酒店さんですね☺️ インスタを見てみると、第1日曜日に五日市皆賀のminagartenさんで出張販売されてるそう。ご近所❗ 情報ありがとうございます😊💕
soumacho
Shimaho_Keさん、おはようございます😃 店のご主人も気さくな方なので、是非お会いしてみてください😊
ジェイ&ノビィ
soumachoさん、こんにちは😃 お!我々と順番逆の『にこまるQueen』飛鸞さんですね‼️こちらは瞬殺の旨さですよね😋そうなるとコスパ悪いけど😆 さけのわ連絡網も良いですね👍
soumacho
ジェイ&ノビィさん、こんばんわ😀 先日、コメントさせていただいた順番逆の『にこまるQueen』です😙 瞬殺しないようチビチビ呑んでます(笑) 私もさけのわの情報は非常に参考にしてます😁
秋鹿槽搾直汲 多酸酵母純米
alt 1
alt 2alt 3
76
soumacho
先日、外飲みでかたの桜を呑みましたが、今回は家飲みで大阪酒の秋鹿を🍶 精米歩合70% 自営田 雄町100% アルコール分15% 多酸酵母「協会28酵母」を使用。 酒造がある大阪府能勢町は昔、息子が生まれて間もない頃に京都の帰りに立ち寄った、大阪らしくない山間部の町だった記憶があり懐かしくもあります🤔 香りは穀物と柑橘系が合わさったような爽やか系な香り。 呑んでみると、柑橘系の酸味、それから米の味が顔を出しながらも酸、最後は苦渋を加えた酸でキレていく。酸、酸、酸とこれでもかと酸が軸になってるお酒🍶 これは個性的でインパクトありますね😅 これを水と米と麹だけで作るのは衝撃です💦 しかしこの酸の強みが脂っこかったり、味の濃いオカズと食べ合わせるとイケル😙 個性的すぎて、かえって秋鹿の定番酒を呑んでみたくなりました😄
五橋西都の雫大吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
74
soumacho
山口出身の上司から帰省土産でいただいたお酒🍶 精米歩合40% アルコール分 17度 西都の雫75% 山田錦25% 西都の雫は山口の酒造好適米ですね。 父方に山田錦が交配されています。 純米ではないアル添の大吟醸。 香りは甘い吟醸香。 口に含むと主張しすぎない甘さと米の味、やや淡麗かな🤔 そこから苦味とアル感が加わり、最後はスッキリした酸でキレていきます。 アテは連子鯛の塩焼きと小イワシ天ぷら、豚肉で巻いた豆苗で😙 主張が強くないので食事の邪魔をしない食べ合わせしやすいお酒でした😃 岩国市は五橋に雁木、金冠黒松。山間部にある錦町には金雀と結構な酒処で、それぞれ錦川水系の水を使ってて、改めていい水なんだなーと驚かされます😲
ジェイ&ノビィ
soumachoさん、こんばんは😃 一昨年に広島〜山口と旅行したのを思い出します😌またゆっくりと旅行行きたいなー😊
soumacho
ジェイ&ノビィさん、こんばんわ😄 カミさんと廿日市から周南にかけてよく足を運んでます。 広島市からは九州方面は行きやすいですが 、関西方面は遠い💦 広島駅周辺も再開発が進んでますので、是非😙
かたの桜雄町 生原酒純米山廃無濾過
alt 1alt 2
68
soumacho
後輩とのサシ飲みの締めは片野桜。 精米歩合65% アルコール分17% 酒米は雄町 私自身、知らなかった銘柄で初の大阪酒です😊 雄町特有の旨み。芳醇でジューシーな旨味なお酒🍶でした😄 この日はついつい旨い酒+話しが弾んで飲みすぎてしまい次の日というか翌々日まで引っ張る三日酔いみたいになってました😵💦💦 別れは寂しいですが後輩には愉しませてもらい、異動してもまた飲みにいこうと伝えてお開きとしました🥲
ジェイ&ノビィ
soumachoさん、こんばんは😃 楽しいサシ飲みの締めに「かたの桜」で初大阪酒㊗️おめでとうございます🎉 三日酔いはキツい😱けど、それだけ楽しくて濃い時間だったって事ですね🥹再会が楽しみですね🤗
soumacho
ジェイ&ノビィさん、こんばんわ😄 思わぬ形で初大阪酒でした🍶 実は、我が家のセラーに別の大阪酒がスタンバイしてます(笑) 楽しい時間でしたので、また飲みにいくのをモチベに頑張ります😃
天穏春の月 微発泡 にごり生原酒純米吟醸生酒
alt 1alt 2
68
soumacho
店主に酸を活かした酒をリクエストして出てきたのがこちらの天穏。 精米歩合60% アルコール度数17% 島根県産佐香錦100% 香りはカルピスのような甘い香り。 口に含むと滑らかで発泡感もあり、甘旨酸のバランスが良くてスルスル呑める😊 無窮天穏でも思いましたが、なんというか乳酸を感じる味わいで旨い✨ 以前、天穏の佐香錦を使用した青ラベルを飲んだんですが全然違う味わいでビックリ😳 これはかなり自分好みの美味しいお酒でした😙
ジェイ&ノビィ
soumachoさん、こんばんは😃 酸を活かしたお酒!それ即ち我々の好きなヤツです‼️島根酒の天隠さん😋記憶に入れておきます😙
soumacho
ジェイ&ノビィさん、こんばんわ😄 仙禽も酸の活かしかた上手ですもんね✨ 天穏は酸や旨味を活かしてますので是非。 その中でも春の月は特に美味くてこの日に呑んだお酒で自分の中では1番でしたね👍
開春イ宛 生原酒 木桶仕込み生酛
alt 1alt 2
61
soumacho
2杯目は店主に県外酒でオススメを希望✨ 出てきた時に静岡ですよね?と聞いたら島根ですと答えられて完全に開運と勘違いしてました💦💦 大田市の温泉津町にある酒造のお酒です。 去年の秋に島根の大田市に行って見てるのに、これは恥ずかしい😅 精米歩合90% アルコール分17% 三瓶町産山田錦100% 酵母無添加とな。 米の味に木桶感と酸、パンチがある辛口。 まさにドライ🍶 美和桜とうって変わって、島根酒らしいクラシックかつ複雑な味わいでした。
美和桜萌えいぶき しぼりたて生原酒純米
alt 1alt 2
58
soumacho
食事を終え、もう少し呑むかーと近くの日本酒バーへ🍶 ここのお店は店主が好みを聞いてその日の品揃えの中からセレクトして出してくれるスタイル。 まずはフルーティなタイプを希望して出てきたのがこちら美和桜。 県北にある三次市の中でも南側の三和町に酒造所があり、隣りの安芸高田市で過去に仕事をしていたので全く縁がないわけではなく、少しだけ親近感✨ 精米歩合70% アルコール分17度 広島県産萌えいぶき100% 萌えいぶきは広島県が開発し出願も令和4年とまだ新しい品種だそうです。 口に含むとお米の味に加え、ジューシーな甘さと酸を感じ、まさにフルーティな味わい。 広島に住んでても知らない広島の酒造好適米はまだまだありますね🤔
雁木純米原酒無濾過
alt 1alt 2
59
soumacho
二本目は雁木。 精米歩合60% アルコール分は15% 米の旨味がしっかり感じられ、こちらも安定の美味しさ😙 酒造所が岩国市内のど真ん中にあり、近くを通るだけで応援したい親近感があります😁 お寿司や天ぷらとの食べ合わせはGOOD👍
alt 1
alt 2alt 3
62
soumacho
後輩が19歳の頃から一緒に仕事をしてきたんですが、それから5年。4月から転勤になりましたので一緒にご飯を食べて来ました😃 お寿司が食べたいと言ってたので、広島駅近くのお寿司屋さんへ🍣 一杯目は賀茂金秀。 こうじ米50% 掛米60% アルコール度数13% 度数も低いので飲みやすく旨味もしっかり感じられます。 お寿司との食べ合わせも抜群😙 穴子が温かく、この組み合わせが最高でした👍
ポンちゃん
soumachoさん、こんばんは🦉 後輩さんにお寿司をご馳走、いい先輩さんですね😊一生ついていきます😆 賀茂金秀、気になってるものの未飲で💦こちらは食中酒としても美味しそうですね!
soumacho
ポンちゃん、こんばんわ😄 個人的には寂しい気持ちが強いんですが、後輩の業績が評価されての異動なのでサシでお祝いさせてもらいました😊 賀茂金秀、軽やかで飲みやすく食中酒としても旨いですよ👍
ジェイ&ノビィ
soumachoさん、こんばんは😃 5年間成長を見てきた後輩さんの異動は嬉しくもあり😊寂しくもありますね🥹 寿司🍣食って賀茂金で祝杯🥂頑張ってほしいですね👋
soumacho
ジェイ&ノビィさん、おはようございます😄 5年前に私が異動で今の部署に来た際、最初にご飯食べに行きましょうと声をかけてくれた人懐っこい子です😃 成長は早いもので、旨い酒で祝わせていただきました😊
総乃寒菊愛山50 Red Diamond 無濾過生原酒純米大吟醸
alt 1alt 2
93
soumacho
先日、神戸で購入してきた寒菊の愛山。 いつも日本酒は4合瓶で買うんですが在庫がなかったため今回は一升瓶で購入。 我が家の冷蔵庫のスペースの関係で早速開けました😁 兵庫県産ASK愛山100% 精米歩合50% アルコール分15% 開栓してみると、早速華やかな甘い香りが。 呑んでみると濃厚な甘みが口の中に膨らみ、ガス感もしっかり感じられます。 まさにジューシー。それを保ちつつキレていきますね。 愛山のお酒はあまり縁がなかったので、飲む機会がなかったんですが、聞いていた通り甘めでフルーティな味わいのお酒ですね✨ 寒菊自体、甘めな印象ですが愛山50は更に甘みに特化させた感じ😊
ma-ki-
soumachoさん、こんばんわ こちら寒菊さんを初めて知った時に教えていただいて呑んでみたいお酒です⤴️ 甘味に特化なんて最高すぎます😋
soumacho
ma-ki-さん、こんばんわ😄 上品な甘さで美味いですよ✨ しばらく愉しませてもらいます😙 酒屋でPlay for 愛山40も売ってたんですが、見送ってしまい実はめちゃくちゃ後悔してます💦💦
奥播磨芳醇辛口 赤ラベル純米吟醸
alt 1alt 2
78
soumacho
龍力ショップで試飲後に、前に姫路市で食べたおでんをもう一度食べたいとカミさんが言ったので、もう1店舗☝️ 以前神戸に行った際、購入を悩んで諦めてた奥播磨があったので注文。 瓶の写真が撮れなかったので注文の写真で💦 口に入れるとブアっと米の旨味🍚 辛口ではあるけどキリッとキレるのでスイスイ呑める🍶 おでんとの組み合わせも抜群👍 特につくねとの組み合わせは旨かったです🍢
龍力米のささやき 酒蔵の春大吟醸生酒
alt 1
alt 2alt 3
69
soumacho
おでんを食べた後にカミさんがマネケンのワッフルを買ってる間、姫路駅地下にある龍力ショップで有料試飲をいただきました😄 悩んだ末に米のささやきのしぼりたてを注文✨ 兵庫県産山田錦100% 酒母 麹米40% 掛米50% アルコール分18% 香りはフルーティ。 しぼりたてらしいフレッシュさからのお米の旨味と控えめな酸が感じられ、そこからガツンと辛さでキメてきますねー😃 龍力という名前だけあって力強い味わいでした🍶
灘菊きくのしずく純米大吟醸
alt 1alt 2
68
soumacho
こちらは灘菊の純米大吟醸スペックの「きくのしずく」 兵庫県産山田錦100% 精米歩合は48% アルコール分は15% 先ほど呑んだ純米酒に比べ香りがより華やか、かつ味もより甘さがでて雑味がなくコクとキレがよくなり洗練された感じですね😃 これは結構好み😙 同じおでんと組み合わせてみても、豆腐よりブリのような脂のノッた濃い味との組み合わせが美味しかったです😊
alt 1
alt 2alt 3
73
soumacho
本日、神戸市でカミさんが行きたいパン屋🍞と私が寄りたい酒屋に行った後に、姫路おでんが食べたいというカミさんの希望で姫路市にて昼食。 なんと昼呑みの許可が💦💦💦 帰りは運転してくれるそうなのでお言葉に甘えました😙 というわけで、姫路の地酒である灘菊を注文。 なんと平日の昼は半額‼️ スペックは山田錦21%に兵庫夢錦79% 精米歩合は70% アルコール分は15% 果実感のある香り、口に含むと梨のような甘い味わいから辛さが出てきます。 余韻にお米の味が残りますね😊 姫路おでんの冬の3種盛りとの事で、ブリと焼き豆腐と大根で来ましたが焼き豆腐との組み合わせが合いますね〜😄
ジェイ&ノビィ
soumachoさん、こんばんは😃 🍞と🍶をそれぞれゲットされて🚙ランチにおでん🍢サイコーですね🤗 そして運転してもらって飲めるなんて🤩我が家では絶対にあり得ません😆
soumacho
ジェイ&ノビィさん、こんばんわ😄 🍞と🍶を求めてよく足を延ばすのは我が家の定番です😙 昼呑みは滅多に出来ないのでサイコーでした👍 🍢と🍶の組み合わせはたまりません😁
Manta
soumachoさん こんばんは^_^ 妻もパン🍞好きで、お店も調べています✌️ お互い欲しい物が買えて、win-win✨ しかも昼呑み&半額☺️
soumacho
Mantaさん、おはようございます😀 コメントありがとうございます🙇 カミさんのパン屋🍞に合わせて酒屋🍶を調べてます😙 お互い似たもの同士ですね😁 昼呑み万歳‼️
よこやまPrincess Michiko純米大吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
72
soumacho
1月の九州旅行でGETした九州酒🍶も遂に最後になりました(なのに今日、九州酒を購入💦) トリは長崎市でGETした「よこやま」のPrincess Michiko。酒屋でGOLDもあったのでかなり迷ったんですが、酒屋の大将が昔はGOLDの方が売れてたけど、今は酒ー1でグランプリをとったPrincess Michikoの方が人気だと仰ってたので、今回はこちらをお迎え✨ 精米歩合40% バラ酵母🌹 アルコール15% 折角なのでグラスでいただきました🍷 華やかで気品すら感じる香り、口に含むと蜜のような甘旨にほのかな酸味がありジューシーな味わい。 余韻は甘さのみを残していきます。 甘さも上品な甘さですね😊 上皇后さまのお名前を使っていらっしゃるので、略すのは畏れ多い上品なお酒です✨ アテは湯豆腐やサラダ等色々準備しましたがヤンニョムチキンとの組み合わせが合う😙もちろん単体で充分美味しい🍸️ 濃い味とのペアリングが良さそうですね。(アテになりません🙇)
alt 1alt 2
alt 3alt 4
62
soumacho
1月の九州旅行にて熊本駅で購入した、くまモンワンカップ。 ジャケ買いです😙 購買意欲を駆り立てられました💦 お味はスッキリからの辛口。 アル感もあり。 アテはナマコのおろしポン酢と水餃子で🥟
ジェイ&ノビィ
soumachoさん、こんにちは😃 4枚目のくまモン見たら購買意欲上がるの分かります🤗旅の思い出に良い一杯ですね👍
soumacho
ジェイ&ノビィさん、こんにちは😄 ご当地ワンカップはついつい手を出したくなります💦 食中酒として楽しませていただきました😊 熊本は熊出没注意です🐻
ポンちゃん
soumachoさん、こんにちは🐦 これ中身関係なく買ってしまう可愛さです😻御当地で買われてるのがまたいいですね!くまモン大好きなので、行ったら大変なことになりそう😂
soumacho
ポンちゃん、こんばんわ😄 くまモンは娘も幼い時から好きで、色々思い出があります😊 私も勿論、惹かれています😙 熊本はくまモンだらけですので是非(笑)
花の香桜花 無濾過生原酒純米大吟醸
alt 1
alt 2alt 3
74
soumacho
1月の九州旅行初日の居酒屋で呑んで以来の 花の香🍶 家飲み用に無濾過生原酒をGETしていたのを開けました😙 精米歩合 山田錦 麹米50% 掛米50% アルコール分15度 開栓してみると、前回感じたメロン系🍈の吟醸香。あらためて呑んでみると発泡感を感じ、酸の中に甘さも感じられます。 最後はいい意味での苦味でキレていきますね✨ そうそう、こんな感じ😄 味わいは自分の中で山田錦を使用した好きなタイプの日本酒のイメージ😊 熊本県だと比較的取扱店が多いので入手がしやすいんですが、地元銘柄なので他県で会えないのは名残惜しいです💦 欲を言えば同じ酒造の産土の山田錦と飲み比べてみたいですね。
1