Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
えちぜんみさき越前岬
535 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

越前岬 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

越前岬のラベルと瓶 1越前岬のラベルと瓶 2越前岬のラベルと瓶 3越前岬のラベルと瓶 4越前岬のラベルと瓶 5

みんなの感想

越前岬を買えるお店

お酒の専門店 『松仙』

商品情報は9/28/2025時点のものです。

Amazonのアソシエイトとして、藍色システムズ株式会社は適格販売により収入を得ています。

田辺酒造の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

所在地

福井県吉田郡永平寺町松岡芝原2丁目24Google Mapsで開く

タイムライン

越前岬完熟秋生純米吟醸原酒生酒斗瓶取り無濾過
alt 1alt 2
わいん・おさけ いこま
家飲み部
96
bouken
入荷が少ないとの事で予約購入😁 麺酒王さんが以前飲んでて気になってたやつ レアなのか他に飲んでる人が中々いないけど😅 無濾過生原酒を秋まで生のまま熟成。 柔らかい口当たりで、火入れの斗瓶取りよりも更に斗瓶取りの良さを実感出来る。ジューシーな甘味と終盤の辛味とのバランスがよい。 越前岬ってどのお酒もダラダラと永遠に飲めそうな酒質してるよね😁 常温に近いほうが甘旨に感じる
麺酒王
boukenさん、こんにちは😃 仰ってるバランスの良さ、わかります‼️ そうなんですよ!どれもずっと飲めちゃうんですよね😋しかもいろいろなバリエーションあって素晴らしいです😆
bouken
麺さん こんばんは🌃 越前岬、バランスと飲みやすさはピカイチだなと思います😊 バリエーション豊富ですよね!梅酵母のやつ飲んでみたいです😋
越前岬槽搾り 純米原酒 茜雲 ひやおろし
alt 1alt 2
23
🐻
🐼 常温で生牡蠣ぺありんぐでおすすめいただくも 生牡蠣仕入れできず 結局焼いた秋のおさかなと でも合う
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
87
ねむち
京阪百貨店くずはモール店② 北陸日本酒フェアのブース【越前岬】 國酒フェアで越前岬の社長さんとご挨拶したので、親しみが湧いてちょくちょくチェックしている越前岬。 ◉越前岬 槽搾り 純米原酒 「茜雲」 秋限定ひやおろし 2024BY 熟成感と酸味のバランスがよくて、深みと濃さもあるけどマイルド。 ◉越前岬 Honami 2024BY さかほまれ 無濾過原酒 華やか過ぎずに落ち着いたフルーティさ。酸味で締まる入りから、ほんのり甘味とコクが広がる。それほど甘味も強くなく軽やか。 ◉越前岬 純米原酒 プリュネ 天然梅酵母仕込み 2024BY アルコール度数12度の低アルで、日本酒度-35のちょっと個性的なお酒。クリアでスルスル流れる口当たり。甘いけど粘度なくスルスル流れるので、日本酒度ほどの濃い甘味は感じない。梅っぽさを感じるのが面白い。 個性的で面白いお酒も造ってて、やっぱり要チェック。
越前岬純米原酒ひやおろし
alt 1alt 2
和酒処 Hirai
外飲み部
16
syugooh
簡単なお酒の解説 甘口 □■□□□ 辛口 香り ヨーグルト 濃淡 □□□■□ フルーティ □□□■□ ふくよか □□□■□ 爽やか ■□□□□ 香ばしい □□■□□ 重厚感のある □□□■□ 味わい 口に入れた時 飲み込んだ後の余韻 甘み □■□ □□■ うま味 □■□ □■□ 酸味 □■□ □□■ 渋味 □□■ □□■ 刺激 ■□□ □■□ 個人的な評価 秋限定のひやおろし。 香りは優しめ。口に含むと酸味が強く感じ、そのせいがアルコール度数も強く感じる。 後口が渋みが程よく広がり、苦味が若干強く感じるイメージ。 甘めの食べ物などに合いそう。 肉じゃがとか合いそうな気がする。
alt 1alt 2
145
よしお
このお酒は、その年に醸造した『越前岬』の大吟醸や純米酒などの「滓酒」だけを集めて瓶詰めしたものらしい。 まずは上澄み。 さっぱりとした甘味のあと強烈な旨味。 後を追うように強力アルコール感。 お米の旨味なんだけど、フルーティー。 余韻も旨味を引きずる。 これは非常に旨い。 で、撹拌して。 とがってたところが丸くなる。 素晴らしい。
越前岬Honami 2024BY さかほまれ原酒無濾過
alt 1alt 2
21
arinco
爽やかさを感じ、旨味が口の中に広がる味わい。 最初は甘みを感じるが後味はキュッと締めるようなキレがある。 軽い甘口と辛口の両方を楽しめるようなお酒。
1

田辺酒造の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。