Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
新舘幸樹新舘幸樹

登録日

チェックイン

532

お気に入り銘柄

2

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

チェックインの多い場所

タイムライン

alt 1alt 2
27
新舘幸樹
あまりにも定番すぎて、手に取らなかった1本です。季節酒は軒並み値上がりが激しいですが、こういう定番酒はあまり上がっていない印象があります。 おとなしいお酒ですが、肴の邪魔はしないので、なんでもいける食中酒だと思います。 口に入れた瞬間はあまり香りもしないし、味もあまり感じられませんが、苦味と酸味のバランスがいい感じです。そして、アクセント的に甘味がくることで厚みが増してきます。辛味が全体を通して感じられるのですが、引き締め効果と、最後のスッとしたキレに繋がっていると思います。 安定の一言につきるお酒です。
W (ダブリュー)亀の尾純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
31
新舘幸樹
このシリーズの中でも、これは何年ぶりでしょうか。 前回の自分のコメントを見ると、あまり好みではなかったようですが、あまり覚えていません。 今年はかなり違うテイストになっているので不安半分、期待半分です。 色味は、ほぼ無色。香りも派手さはありません。いわゆる純米の香りです。 やはり、以前のような濃厚な甘さは感じられませんが、まずは舌先にくるピリピリ感。そして、中盤は甘味と酸味。後半は苦味がきてからの辛味です。 甘味、辛味と強い主張をしてきますが、酸味によってバランスをとっている感じです。 亀の尾はあまり好みではなかったので購入を控えていましたが、これはいいと思います。 まぁ自分の好みが変わってきたのが一番の要因だと思いますが。 合わせるものは、やっぱりしっかりした味付けの濃いものがいいと思います。
alt 1alt 2
37
新舘幸樹
最近は甘口のお酒が続いたので、ピリッとスッキリしたお酒が欲しくて酒屋さんに行ってきました。 早くも夏酒の登場です。 このお酒は、飲んだ記憶はあるのですが、記録には残っていませんでした。 一言で言うと、キリッとスッキリです。夏酒によくあるピチピチ感はありませんが、ほどよい辛味から苦味へ変わっていくタイミングが絶妙です。辛味がなくなる直前に苦味がきて、すぅ〜ではなくスッと消えていきます。 鰹の、のっけ盛りと合わせてみましたが、初々しい鰹と一緒になると、大袈裟かもしれませんがマリアージュです。鰹の酸味と相まってお酒の甘味が引き出されてきます。久しぶりにホームラン級のペアリングでした。
七賢活性にごり純米にごり酒
alt 1alt 2
29
新舘幸樹
2年ぶりのお酒です。 他のお酒を目的に酒屋さんに行ったのですが、たまたま目にとまつたので衝動買いです。 活性といっても、なんなく開栓。そして、上澄みは舌先にピチピチとした発泡感があり、転がすと舌の上でピチピチと楽しませてくれます。甘味はわずかです。若干苦味を強く感じます。 さてオリを混ぜてみます。 こういうお酒は、やっぱり混ぜたほうが美味しいですね。 甘味も加わり、味の厚みが増します。それでも甘味は抑えられているので、サッパリとしていて、これからの時期にはいいと思います。
alt 1alt 2
34
新舘幸樹
気がつけば1年以上ご無沙汰だった銘柄です。 コスパのいいお酒を探していたのですが、なかなか見つからず、ふと目にとまったので購入しました。定番の銘柄です。 わかっているので、最初からグビッと1杯。安定の味です。 まずは、舌先にピリッときます。そして、中盤には辛味と苦味がやってきます。終盤にはおとなしめの甘味でサッと消えていきます。飲み込んだあとの鼻に抜ける香りも気持ちいいです。 昔ながらの日本酒のテイストもありながら、モダンっぽいテイストもある。 満足の1本です。
不動初恋の季節純米生酒
alt 1alt 2
なまはげや
23
新舘幸樹
不動とメニューに書いてあったので頼んでみたら、赤色酵母を使ったお酒でした。 味は想像通り。甘甘旨ジューシーですが軽く飲みやすいです。 まさに季節のお酒です。
屋守無調整生詰純米生酒
alt 1
26
新舘幸樹
昨年の7月以来の屋守です。 今年も楽しみにしていました。 さっそ開栓。いつも通りジュワーからのポンッです。 まずは香りです。んっ⁉️思ってた以上に香りがあがってきません。まぁ、純米なのでこんなもんか。と思いながら口に入れます。まずは今までになかったピチピチ感にビックリです。そして味わいにも大きな変化がありました。 今までの濃厚で甘旨ジューシーとは違ったテイストで、甘味が抑えられ、酸味がきわだっています。中盤から後半にかけては苦味がやってきて、スゥ~と消えていきます。 今まで愛飲してきた人には、結構な衝撃です。 簡単に言えば、トレンドに合わせてきた。という感じですが、個人的には、前のままのほうが好みです。ただ、開栓直後でとても硬い印象なので、ゆっくり楽しみたいと思います。
初亀急冷美酒普通酒
alt 1alt 2
29
新舘幸樹
日本酒も値上げラッシュの昨今低価格の日本酒を探してチャレンジです。静岡のお酒はあまり悪い印象がないと、一升瓶税込2090円に惹かれて購入しました。最悪でも、料理酒には使えるので。 開栓日は冷やで頂きました。ほんのりと甘味を感じますが、辛味や苦味はあまり感じられず、単体で飲むには物足りなさもありますが、肴の邪魔をしないので食中酒としてはいいと思います。 そして冷蔵庫に入れて冷酒にしてみたら、甘味が消えてしままい、苦味と辛味が主張しすぎてバランスが悪くなってしまいました。なおかつ余韻も昔の日本酒のようで今一つです。 線の細いお酒なので、邪魔はしませんが。 冷やのほうが、圧倒的に美味しく感じます。
七賢蔵出し 2025本醸造原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
29
新舘幸樹
毎年楽しみにしている1本です。 今年はコロナ開けてから、やっと蔵開きの会場に行けて満足な1日を過ごしました。 ということで、テイスティングです。 毎年のことですが、開栓初日は五味がバラバラと喧嘩しているようなイメージです。が、これはこれで楽しいひとときですが、苦手な人もいると思います。2日目になると、空気に触れたことによってだと思いますが、全体のまとまりが良くなってきて、なおかつ無濾過生原酒のフレッシュさを味わうことができます。 そして4日目。かなり抜け感が出てきますが、甘味やら辛味、苦味もハッキリと分かるようになります。1週間くらいかけて、ゆっくりと味の変化を楽しみながら飲んでみることをおすすめします。
加茂錦荷札酒 八反錦純米大吟醸
alt 1alt 2
38
新舘幸樹
酒屋さんに行って、なんとなく冷蔵庫を眺めていたときに目にとまりました。 この銘柄は、甘い印象が強かったので手に取らなかったのですが、お米が八反錦ということでチャレンジしてみました。 蛇目猪口に注ぐと、久しぶりに無色透明です。 一口目。っん。思ったよりかるいです。甘味はしっかり感じるのですが、濃厚な甘味ではありません。裏書きを見ると、アルコール度が13度でした。 なるほど、と思いながら改めてくちに運ぶと、少しばかりのピチピチ感、そして苦味と甘味。 辛味はあまり感じられません。 後口は、スパッとキレてくれるわけではありませんが、綺麗に消えていきます。 甘味はありますが、食事を邪魔する程でもないので、日本酒が少し慣れてきた人には、いいかもしれません。
紀土春ノ薫風純米吟醸生酒
alt 1alt 2
32
新舘幸樹
一年ぶりの再会です。 昨今のご時世、日本酒の値上がりも凄いので、最近はどうしても手頃な価格帯を選択してしまいます。 春酒なので、優しいフレッシュ感が心地よいです。 昨年同様、五味のバランスがよくスイスイ飲めてしまいます。 この銘柄は、年度によってのブレが少ないので安心感もあり、ついつい手にとる1本です。
花泉純米吟醸にごり酒
alt 1alt 2
34
新舘幸樹
またまた初めての銘柄だと思います。甘いイメージがあったので、手にとりませんでした。 まずは、上澄みから。やわらか香りからの苦味がやってきますが、予想通り甘味が強いです。 オリを混ぜてみますが、かなりお休みしてもらってたので、なかなか混ざりません。それでも、しばらく格闘してなんとか、にごり酒になりました。 にごり酒はやっぱり混ぜないとダメですね。上澄みの甘ったるい感じから表情が変わります。 シルキーさはそれほどてもありませんが、米の旨味を感じることによって、味に厚みを感じます。ただし、キレはほぼ感じられません。燗酒でも🆗と裏書きに書いてあったので、試してみようと思います。
鏡山特別純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
なまはげや
35
新舘幸樹
またまた初めてのお蔵さんになります。 口に含むと、とても柔らかいです。まずは甘味。そして甘味が主張してきます。苦味と辛味はほぼ感じられません。アルコール入りの砂糖水というイメージでしょうか。口当たりはとてもいいのですが、キレがなく好みではありませんでした
無想純米吟醸原酒生酒
alt 1alt 2
なまはげや
34
新舘幸樹
初めてのお蔵さんです。 生原酒なので、香り華やかですが、新潟らしくフルーツのような香りではなくお米のような香りが感じられます。 クラシックとモダンの中間をとらえた、いいバランスというのが第一印象です。 少しのピチピチ感がすぐにきて予想外の甘味。そして苦味と辛味がやってきます。 後口は、新潟らしくスパッとはいきませんが、綺麗にきれてくれます。 ひさしぶりの外飲みは楽しいです。
天美大吟醸原酒生酒おりがらみ
alt 1alt 2
33
新舘幸樹
この淡いピンク色のラベルには、惹かれてしまいます。 迷わずさっと手にとってしまいました。今年は無難に開栓できて良かったです。 上澄みは、新酒とは違ったみずみずしさがあります。若干の微発泡と甘味。そして苦味から辛味に変化していきます。 オリを絡めると昨年同様に、甘味が薄らぎ苦味と終盤の辛味で締めてくれます。 キレという点では、いまひとつですが、相変わらず予想できる味で、安心して購入できるお酒です。
東鶴やさしいお酒純米吟醸生酒
alt 1alt 2
32
新舘幸樹
初めてのお蔵さんです。 最近は、濃いお酒が多かったので、低アルコールを目的に酒屋さんへいってきました。店員さんに聞くのが一番早いのですが、やっぱり冷蔵庫は見たいですよね。と、そこで目にとまったお酒がこれです。飲みやすくスイスイいけるとコメントがあったので購入してしまいました。 まずは開栓から。ジュワ〜からのポンッでした。 口に含むと新酒らしいピチピチ感が襲ってきます。思った以上にバチバチくるのですが、辛味ではないです。そして、すぐに甘味がやってきて、ピチピチのまま喉を通り過ぎていきます。 九州のお酒は、甘味が強めですが、酸味もあるものが多い気がします。ただ、このお酒はあまり感じられません。 ただし、フレッシュ感たっぷりで、低アルコールなのでスイスイいけてしまうのは間違いないです。個人的には、ちょっと甘味が強いかなぁ〜という印象です。この感じだと抜け感も早いような気がします。
W (ダブリュー)愛山純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
39
新舘幸樹
1年ぶりの再会です。さて今年はどんな味になっているんだろう。 いつも通りのジュワ〜とた開栓から。 蛇目猪口で飲むようになってから、お酒の色味がとても良くわかるようになりました。これもた新しい楽しみのひとつです。香りは、いつもより控えめです。 そして一口目。アレッ、このお酒と愛山の組み合わせの特徴である、濃厚甘旨ジューシーとは違います。愛山特有の甘味が控えめです。最初に甘味がくるのはいつも通りですが、すぐに苦味がきて、からに変わります。余韻は短めに感じます。 これは、お米というよりも、造りを大幅に変えた印象です。 ホントはわからないですが。 たたし、このお蔵さんの特徴である濃厚さは保っています。 最近は低アルがめじろ押しですから、少しそちらに寄せてきたのかもしれません。 それでも、やっぱり美味い。
陸奥八仙赤ラベル特別純米生酒
alt 1alt 2
35
新舘幸樹
この赤ラベルは初めてです。 いつも飲んでいるお酒なんですが、赤の生酒はなぜか手にとらなかったみたいです(謎)。 開栓2日目です。 おやっ、いつもの青リンゴの香りがあまりしません。 ただ、いつもの柔らかい甘味が先にやってくるのはいつも通りです。そして、思ったより辛味が中盤にやってきて、終盤は苦味です。相変わらずのクオリティーなんですが、開栓2日目にして早くもヒネ感がでてしまっています。普通の冷蔵庫保管ですが、早すぎのような気がします。 また、余韻もいつもよりながめです。初めてなので、なんとも言えませんが、期待していただけに、ちょっとがっかりしてしまいました。 それでも、普通に飲むには楽しめるお酒です。
黒龍純吟 垂れ口純米吟醸生酒おりがらみ
alt 1alt 2
36
新舘幸樹
酒屋さんに行けば必ずあると言ってもいいほどメジャーなお酒。よく見かけるので、逆にてに取らなかったお酒です。このお酒は、かなり昔に飲んだことがあったので、安心して購入です。 まずは無難な開栓。思ったよりかん高い音でした。いつもの蛇目猪口に注いでみます。アレッ、うっすらと濁ってる。裏書きを見ると、ちゃんと書いてありました。事前学習してなかったのでビックリしました。 生酒で純吟ですが、香りはあまり上がってきません。 口に入れると、うっすらと甘味を感じ、中盤にはキリッと引き締まった辛味。最後は苦味が訪れてきます。 それにしても、飲みやすいお酒です。肴もなんでも合いそうです。ちなみに、ジェノベーゼと合わせてみたのですが、お酒の香りが少ないので、バジルの香りが一層引き立ってなかなか面白い組み合わせでした。 1日でなくなること間違いないです。
alt 1alt 2
34
新舘幸樹
裏男山。以前にも飲んだ記憶はあるのですが、投稿記録がありませんでした。きっと投稿する前に、飲みきってしまったのだろうと思います。こういうことが結構あります。 いつものように安心安定ですが、今年はどうでしょうか。 口に入った瞬間にいつもの青リンゴの香りと甘味を感じますが、ほんのわずかな時間です。 そして、ピリッとした辛味と下支えするように苦味がフォローします。最後はキレもよくスパッではなく、スゥ~ときえていきます。単体だとこんな感じですが、肴と一緒に飲むと、全くジャマをしない、ちょっとモダン寄りな食中酒というイメージです。う〜ん、一升瓶にすれば良かった。
1