Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
じょっぱり
453 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

じょっぱり フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

じょっぱりのラベルと瓶 1じょっぱりのラベルと瓶 2じょっぱりのラベルと瓶 3じょっぱりのラベルと瓶 4じょっぱりのラベルと瓶 5

みんなの感想

六花酒造の銘柄

じょっぱり龍飛蔵子杜來

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

所在地

青森県弘前市向外瀬豊田217
map of 六花酒造
Google Mapsで開く

タイムライン

alt 1alt 2
29
Y.Tokushige
新しい酒蔵で復活したというじょっぱり! 強めの酸みの中に旨みと仄かなフルーティーさと甘み。強めの酸みですっきり飲める。 以前、缶のじょっぱりを飲んだ時には、もう少し濃くて旨みが強かった気がするが、自分の味覚の記憶に自信はない。 精米歩合→60% アルコール分→15度
alt 1
alt 2alt 3
人見酒店
114
ことり
酒店に貼られた[復刻]のド派手なチラシにつられて🤗 酒蔵移転に伴い、封印していたじょっぱりを2年の時を経て復刻販売とのこと リンゴを思わせる香味、淡麗辛口の落ち着いた味わいながら、チリチリとした微細なガス感と酸味が重なり、すっきりとした印象。後口じわ〜んと苦味の広がり。 少し温めてみると、花の蜜のような香りや綿菓子のようなやさしい甘さも立ち、喉越しも滑らに😚
まつちよ
ことりさんおはようございます🐣 冷酒だとすっきりさっぱりって感じですか? 美味しそうだなあ🤔
ことり
まつちよさん、おはようございます🐥 六根サファイヤと冷やで飲み比べたら似た印象でしたが、じょっぱりは甘さと華やかやさは大人しく、より酸とチリチリが際立ってさっぱり🤗火入れとのことでした。
ヒロ
ことりさん、こんにちは😄 燗にすると酸味が抑えられますよね〜ってそれっぽいことを言ってみる燗酒素人ヒロです😆 「じょっぱりラーメン」ってあるんですけど、一度じょっぱりマッチングを試したいです❤️
ムロ
ことりさん、こんにちは♪ じょっぱり🍶呑んでみたい🤤 レビューみてますます思いました🥺
ことり
ヒロさん、こんばんは🐥 寒かったこともありチャレンジしてみました♨️温めて美味しくなる酸も隠れてたみたいです🤭じょっぱりラーメン⁈気になってググっちゃいました😁背脂チャッチャ系👍🏻じょっぱりマッチング😂
ことり
ムロさん、こんばんは🐥 華やかさとは対照的な落ち着いた味わいで繊細、苦味そこそこで、なかなかに酸が印象的なお酒でしたよ〜🤭地元で愛される味わいを知れてよかったです😁
こぞう
ことりさん おはようございます♪ じょっぱりってどんな意味なんだろう🤔 インパクトある名前とラベルですね♪
ことり
こぞうさん、おはようございます🐥 辛抱強い、強情っ張り…とかでしょうか?青森を愛する方々に使い方を上げてもらいたいくらい興味深い響きがありますよね🤭味わいとしては、惣誉生酛とも近いものを感じました😌
じょっぱり特別純米酒 Legacy特別純米
alt 1
あおもり北彩館
家飲み部
38
うぴょん(豊盃こそ至高)
精米歩合:60% アルコール度数:15度 日本酒度:+5 酸度: 1.5 「じょっぱり」...頑固者を意味する。 津軽弁で今宵は南部地方のおつまみ、「なかよし」と共にいただく。津軽を代表する酒蔵である六花酒造は移転以降じょっぱりを封印していたが、この度復活だ。 なお私は若輩者かつ青森出身でないため、旧じょっぱりと比較できない事はご理解いただきたい。 香りはどこか爽やかで控えめだが華やかだ。口当たりはいくら淡麗辛口といえど青森の仕込み水、やはり新潟のそれより滑らかでほのかに甘いのでスルスル入る。フルーティーでも米ならでもでもない。ラムネのような甘さだ。そしてそれ以上にキレがいい、重くないがキレがあり辛い。淡麗辛口になっているこれは美味い。 味を細かく識別するような舌も表現する語彙力も足りないと感じる今日このごろでございます。 今宵もごちそうさまでした。
まつちよ
うぴょんさんこんばんは🍶 わたしもじょっぱり飲んだ事ないので気になってたんですよ! あおもり北彩館に売ってるんですね。 買いに行きたいけど冷蔵庫パンパン😅
うぴょん(豊盃こそ至高)
まつちよさん こんばんは! 北彩館をちょくちょく覗く限り、品切れしてなければずっと置いてますね。それにしても冷蔵庫にパンパン日本酒を詰められる環境が羨ましいですなぁ!
じょっぱり情っ張 直汲み低圧搾り 純米吟醸生原酒 2021BY
alt 1
46
Kab
🏆2023私的日本酒10選 じょっぱりの特約店限定銘柄。じょっぱりは終売なので、これが最後です😢1年半酒屋生熟成。 開栓直後は硬いかもと思われるのでお燗から。 40℃。アルコールっぽい香りがほのかに。オレンジか桃のような熟した甘さと、アルコールの旨辛さが一緒になだれ込んできて、辛さ優勢になってキレていきます。45℃も似たようなものですが少しだけ甘さがさらに強いでしょうか。 日が経つとキレ重視になってきます。 5〜6日目、常温に近い冷酒。この温度帯では甘さの膨らみは少なく、辛さからくるキレ優勢です。 7日目に再びお燗。やはり最初よりキレが良く甘みが後退します。50℃まで上げてもほっこりして良いです。 非常によくできた生熟酒です。スペック的にも甘味がやや目立ち芳醇ですが、じょっぱりらしいキレはきちんとあるという感じでしょうか。 新銘柄の杜來もできれば路線を大きく変えず、旨味とキレを追求してさらに洗練させてほしいです。
まつちよ
じょっぱり終売で杜來になるんですか🙄
Kab
まつちよさん、おはようございます☀️ じょっぱりの在庫なしが続いているのであれ、と思ってはいましたが、報道で見てびっくりしました😳
じょっぱり純米吟醸純米吟醸
alt 1
22
ぽん
六花酒造 「純米吟醸 じょっぱり」 青森県弘前市の蔵。 「六花」とは雪のこと。 「じょっぱり」とは「頑固者」の意。 酒米は青森県産の「華吹雪」 ほのかな吟醸香とお米の旨味が調和した やや辛口で飲みやすいお酒。 #日本酒 https://
1

六花酒造の銘柄

じょっぱり龍飛蔵子杜來

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。