さけのわ

飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける

SAMURAIZ
家飲み中心で、料理に合わせて、日本酒とクラフトビールを楽しんでます。 気まぐれに、マイペースで、ぼちぼちと投稿してます。
登録日
チェックイン
64
お気に入り銘柄
0
チェックインの多い銘柄
手取川
6(16.22%)
一白水成
4(10.81%)
奥能登の白菊
3(8.11%)
宗玄
3(8.11%)
紀土
3(8.11%)
お酒マップ達成度: 15 / 47

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます。

石川県
24(37.5%)
秋田県
9(14.06%)
福島県
7(10.94%)
青森県
3(4.69%)
富山県
3(4.69%)

チェックイン

天狗舞
  • 天狗舞
  • 天狗舞
Jun 2, 2023 10:52 AM
40
  • SAMURAIZ車多さんにしてはポップな配色のラベルだったので目に止まり、GWぐらいに買っておいたお酒です。 スクリューキャプなのでポンって感覚はありませんでしたが、ガス感強めのお酒です。 口に含むと、シュワシュワがきて、すぐにバナナ感です。サクイソふんわりですが、車多さんらしい芳醇感もしっかり感じます。最後に酸味、渋みがきてスッキリ切れる今風の飲み口スッキリ、いいお酒です。 食事後の団らんタイムに「いぶりがっこクリームチーズ」に合わせて、美味しく一本いただきました。
手取川
  • 手取川
  • 手取川
May 29, 2023 10:37 AM
50
  • SAMURAIZしばらくぶりの投稿です。 今日は、手取川の純吟「石川門」です。 吉田蔵uでは、スッキリほの甘の「百万石乃白」と旨甘の「石川門」の両方が出てて、どちらもガス感を感じながら、美味しくいただいてますが、今回は手取川ブランドです。 開栓時には「ポン」とガスがはじけます。グラスに口を近づけると、カプ香がふわっきます。口に含むと強めのガス感、その後、とろみ感がある酒質でラベルの通り「洋梨」と言われれば、まさにそれです。原酒ですが、アルコール度数は 15度。味を探っているうちにどんどん飲み進んでしまう美味しいお酒です。 冷奴にドンキの「ド·オニぽん」で美味しくいただきました。
赤武
  • 赤武
  • 赤武
Apr 24, 2023 10:16 AM
60
  • SAMURAIZ2度目のAKABU。前回は純米、今回は純吟です。 あー、楽しみ~と期待値を上げて開栓。 ガス感はありませんが、冷たいお酒なのに、注いだグラスからすでにフルーティーな上立ち香。 口に含むと青リンゴ、マスカット系の爽やかな甘みを感じ、口中一杯のジューシー感満載です。のどごし後は、スッキリ酸味とほのかな苦味の後味で口中がスッとしまります。 あー、これは飲み始めたら止まらない系です。 冷奴に柿の種のオイル漬けを乗っけたアテでサクサク飲んでたら~。やはり、4合瓶って、すぐになくなりますね。
加賀鳶
  • 加賀鳶
  • 加賀鳶
Apr 13, 2023 9:09 AM
50
  • SAMURAIZ金沢では定番の加賀鳶の藍。 久しぶりの開栓です。 グラスに注ぐとやや色味を感じます。ま、米の色ですけどね。 口に含むと甘みより旨みが勝る旨口。裏ラベルには「軽快」とありますが、なかなかまったりしており、「旨味がふくらむ」といった表示どおりの味わいです。 山田錦100%の純大ですから、確かにウマイんですが、お値段もそれなりに。 酸味や苦渋もコントロールされており、丁寧に作られているんだろうなあと感じます。 昆布かまぼこをアテに美味しくいただきました。
is68 百万石乃白
  • is68 百万石乃白
  • is68 百万石乃白
Apr 10, 2023 9:52 AM
48
  • SAMURAIZ中村酒造さんの百万石乃白(石川県産酒米)のお酒です。「百万石乃白」愛称決定前の酒米新品種の呼び名「石川酒68号」から取ったネーミングのようです。 口に含むとガス感はありません。純大ですが、少しもったりした甘み。酸味と渋みが際立って出てきて、少し「?」。ポテンシャルはありそうなので、ウィルキンソンちょい足しで味変。ガス感でフレッシュ感が出て、リンゴのほの甘がひょっこり現れ、酸味と渋みが消え、最後に苦味がきてスッキリとキレました。もともとのお酒のポテンシャルもあるんでしょうが、恐るべしウィルキンソン。ほんのちょい足しなんですけどね。 わさび納豆をつまみに、晩ごはんのおかずを待ちながら、チビチビといただいてます。
紀土
  • 紀土
  • 紀土
Apr 7, 2023 9:35 AM
49
  • SAMURAIZ週末、ゆっくり飲もうと取っておいた紀土。連日、300ml瓶でしたが、今日はストレスなしの4号瓶です。 いざ開栓。ガス感はありません。リンゴ、ラ・フランスといった爽やかな甘み。それが酸味、旨味に変わり、お酒の厚みを感じたところで、スッとキレます。これも後口で苦渋を一切感じないキレイなお酒です。純大より軽めですが、純米より旨口って感じですかね。 スッキリしたお酒の想定だったので、アテに笹かまを用意。昆布醤油を霧吹きで笹かまにまとわせ、紀土、笹かま、紀土、笹かま。 早速ジャイアンツが1点取られてますが、お酒は美味しくいただいてます。広島の先発、大瀬良だしなー。今日は厳しいかも。 (追伸) ネガティブコメしたらビーディーが逆転タイムリー。いいゾー、今日は週末の美味しいお酒になりそう。
手取川
  • 手取川
  • 手取川
Apr 5, 2023 10:00 AM
48
  • SAMURAIZ石川の酒歳時記 3本目「手取川」いただきます。 アル添の大吟醸です。吉田さんのアル添は、より含み香の爽快感が増していい感じだと思います。 口に含むと微細なガス感とリンゴ、ライチ系の爽やかな甘み、のち、酸味とアルコールの苦味がきて、スッキリキレます。単体で飲んでても美味しいヤツです。吉田さんのお酒はスッキリした酒質のお酒なので、事前に用意したアテは「京のとうふ天」。 出汁の効いたとうふ天(濃い味の明石焼みたい)と爽やかな味わいの大吟醸。ベストマッチの美味しいひとときですが、統一瓶の300mlなので、またしても早々に晩酌終了です
加賀鶴
  • 加賀鶴
  • 加賀鶴
Apr 4, 2023 10:26 AM
43
  • SAMURAIZ石川の酒歳時記 初しぼりの2本目、やちやさんの加賀鶴です。石川県期待の酒米、百万石乃白100%の純米吟醸です。 桃系のほの甘と濃いめの旨味と酸味。最後にアルコール感と苦味がきて、スッキリキレます。 今日のアテは、しめ鯖。しめ鯖の酸味が口に残るところにお酒を合わせると、米の甘みと旨みがグッと引き立って、その後、スッキリキレます。 これは「旨し!」お寿司と日本酒も合いますもんね。お酢料理仲間のしめ鯖にもベストマッチでした。 残念ながら、300mlの統一瓶なので、早々に終了です。
自然郷
  • 自然郷
  • 自然郷
Apr 1, 2023 10:01 AM
47
  • SAMURAIZ初めての自然郷、いただきます。 口に含むと微細なガス感でフレッシュな口当たり。バナナ系の甘みが強めにきますが、嫌みのないキレイな酸味もあるので、軽やかです。 最後にアルコール感の苦味が少し来ますが、甘い華やかな香りがずっと口中に残っているので、鼻からふんわりと抜けていき、いい感じの残り香です。 野沢菜の塩味をちょこちょこと口に入れながら延々と飲んでいられる旨いやつですね。
天狗舞
  • 天狗舞
  • 天狗舞
Mar 30, 2023 10:27 AM
51
  • SAMURAIZ組合イベントの酒歳時記。 300ml統一瓶の「初しぼり」です。 まずは、天狗舞からいただきます。 原料米が百万石乃白100%で、口当たりがスッキリしたお酒です。酸味がやや強めかなと感じましたが、アテに明太子をつまみながらチビチビいただくと、吟醸香と米の甘みと旨みがいい具合に口中に広がり、最後に酸味でキュッとしまります。 ついついアテにつられて飲み過ぎる類いのお酒ですが、飲みきりサイズなので、残念ながら300mlで終了です。
宗玄
  • 宗玄
  • 宗玄
Mar 27, 2023 10:29 AM
47
  • SAMURAIZ奥能登産米石川門100%の純米酒です。 生原酒なので、アルコール度数18%と少々高め。 口に含むと米の甘み...ん、能登クラシカルな甘さ?もしかして甘だれ? 酸味と苦味もほどよく余韻で出てきますが、ちょっと甘いかなぁ。ウィルキンソンで度数落として、炭酸でスッキリさせていただきました。
会津中将
  • 会津中将
  • 会津中将
Mar 21, 2023 10:48 AM
48
  • SAMURAIZ今日は、福島会津のお酒で晩酌。 ガス感はありません。口に含むとメロン香がフワッと広がります。酸味は穏やかで、苦味渋みは感じません。ほの甘で旨口の余韻がジワってくるお酒。クセがなく、誰が飲んでも「旨い」っていうお酒ですね。晩ごはんの食中酒で美味しくいただきました。
楽器正宗
  • 楽器正宗
  • 楽器正宗
Mar 19, 2023 10:07 AM
52
  • SAMURAIZ桜の季節を前に、いろいろと新しいお酒を入手し、どれから飲もうかと思案する楽しい時間。 まずは、コスパが評判の楽器正宗から。 口に含むと微細なガス感とフレッシュな酸味を感じます。その後すぐに爽やかなメロン様の香りと甘み、多彩な旨味の後に苦味が少々きて、スッとキレます。この旨味は初めての感覚。精米歩合60%の雑味感が旨みとしていい方に出てる感じ。単体で飲んでも美味しいし、後もスッキリとキレるので食中酒でもいけます。 昆布系の優しい旨みがある食材が合いますね。
紀土
  • 紀土
  • 紀土
Mar 13, 2023 10:42 AM
56
  • SAMURAIZ以前、近隣スーパーで割高で純米酒を購入した反省から、今回は、ふるさと納税で確保しました。ガス感はありません。 口に含むとライチやリンゴの爽やかな甘み、飲み込んだ後には、華やかなカプエチの香りがフワッと鼻から抜け、フレッシュな酸味が広がり、スッとキレます。山田錦の旨さです。 評判どおりのコスパですね。 この純大4号瓶を1540円でいつも買える方がうらやましい。 単体呑みで十分いけますが、WBCの日本戦がない今日は、野菜タップリの水餃子に合わせて、夕食時に美味しくいただきました。薄味汁アテに合います。あー、やはり、ほぼ4号空いちゃいました。
谷泉
  • 谷泉
  • 谷泉
Mar 11, 2023 10:54 AM
50
  • SAMURAIZ奥能登の内海が近い蔵、鶴野酒造店さんの谷泉のOrangeラベルです。 ガス感はありません。口に含むと酸味や苦味といった刺激は一切感じず、単体で飲んでいると少し寂しいかも知れませんが、後味は、「登雷」のごとく、スッキリキレます。 旨味の強い焼き魚と合わせていただくと良さそうな感じ。 ということで、「イワシの梅肉和え」と合わせて美味しくいただきました。
羽根屋
  • 羽根屋
  • 羽根屋
Mar 3, 2023 11:54 AM
52
  • SAMURAIZ週末、お雛さまのご馳走にあわせて、羽根屋さんの煌火、いただきます。 開栓時、ポンッといいガス抜き音。 口に含むと細かなガス感と桃系の華やかな香り、甘み、酸味がきます。 単体で飲んでると、舌に残る少々の苦渋が気になるかも。ま、精米歩合60%ですから。 イクラ丼を味わい、時々「煌火」という至福の時間、楽しませていただきました。
加賀鳶
  • 加賀鳶
  • 加賀鳶
Mar 1, 2023 10:55 AM
56
  • SAMURAIZこの時期ならではの「無濾過 生」 ガス感はありません。 口に含むと、甘みはほんの一瞬。 酸味がバァーっときて、バッサリ切れます。 単体で飲んでると、??? これには、やわなアテではかないません。 今晩のおかず、トリ皮串、三枚肉といった濃いめのアテにベストマッチでした。 スッキリと口中の油を洗い流し、最後に米の旨みと酸味がしっかり味わえます。 肉料理のような濃い味のペアリングで必要な日本酒ですね。
奥能登の白菊
  • 奥能登の白菊
  • 奥能登の白菊
  • 奥能登の白菊
  • 奥能登の白菊
Feb 23, 2023 10:35 AM
44
  • SAMURAIZ一か月ほど前に本醸造のにごり酒をいただきましたが、今日は純米のにごり酒をいただきます。 いざ、開栓。の前にアイスピックでガス処理。アイスピックを抜いた瞬間、シュワシュワと元気一杯。やむを得ず、指で穴を押さえながら洗面所へ行く羽目になってしまいました。 5分程ガス抜きしながら、瓶の中のお酒の対流を眺めてました。 酒米は五百万石メインで、もち米の「カグラモチ」も使われてます。 グラスに注ぐとドボドボと流れ落ちるどぶろく感。口に含むと強めのガス感、五百万石のスッキリした旨みと酸み、もち米仕込みの甘みと呑み応えある活性にごりです。 本醸造バージョンよりもこちらの方が濃く、旨いにごり酒です。 飲み始めは、カニカマでしたが、晩ごはんの焼き肉に合わせて、ムチャ旨いマッコリのごとく、美味しくいただきました。
山本
  • 山本
  • 山本
Feb 16, 2023 10:39 AM
60
  • SAMURAIZ酵母の違いで飲み比べ。一昨日に続いて一白水成の7号酵母バージョンを開栓。 プシュっと快音は強め。口に含むとガス感も強めです。ほんのりとマスカット系の甘みと華やかな香りが広がり、その後に酸味、旨みがきてスッキリ切れます。 ほの甘キレよしのお酒には油の旨み系のアテが合いそう…ということで、用意した厚揚げがベストマッチでした。 新政6酵母と一白水成7号酵母の飲み比べ。 アテのレベル感もありますが、私は一白水成7号酵母バージョンが好きかも。 今週は美味しいお酒の飲み比べが楽しめました。
山本
  • 山本
  • 山本
Feb 14, 2023 10:17 AM
50
  • SAMURAIZ新政の6号酵母と一白水成の7号酵母の酵母の違い飲み比べシリーズ。まずは、6号酵母から行きます。 開栓は「プシュ」と快音。淡いガス感ありです。口に含むと軽快な酸味と青リンゴ系のスッキリした甘みが広がり、スッとキレていきます。 ただ軽いのではなく、旨みもちゃんとあります。 とりあえず準備した野沢菜をアテにスイスイ入っていきます。 「生原酒」と漢字表記だったので、心して臨みましたが、何の何の。フレッシュ感最高。 あー、これは、すぐに空いちゃう感じです。