Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
SAMURAIZSAMURAIZ
家飲み中心で、料理に合わせて、日本酒とクラフトビールを楽しんでます。 気まぐれに、マイペースで、ぼちぼちと投稿してます。

登録日

チェックイン

173

お気に入り銘柄

0

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

加賀鳶純米大吟醸46 百万石乃白 限定醸造純米大吟醸
alt 1alt 2
54
SAMURAIZ
純米蔵の福光屋が醸した百万石乃白の純大です。 金沢酵母が使われており、口に含むとふんわりバナナの香りがありますが、マッタリすることなく、酸味しっかりで、スッキリキレます。 肉料理には口中スッキリ、お漬物にはいい感じで絡んでくる使い勝手のいいお酒です。 酒米「百万石乃白」のポテンシャルも、なかなかだと思います。
光栄菊美雲 mikumo 2025 無濾過生原酒原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
65
SAMURAIZ
今日は、初の光栄菊です。 美山錦で仕込まれたアルコール度数13度のお酒です。 「開栓時、蓋が飛ぶことがあります。」との注意書きにワクワクしながら開栓しましたが、ジュワッと音がする程度。 口に含むと微細なガス感はありますが、ん?甘。アルコールは?と、いった感じ。 食材とペアリング…というよりは、食前酒又はデザート酒的な立ち位置でしょうか。 ぼちぼち、ゆっくりいただいていきます。
ジェイ&ノビィ
SAMURAIZさん、おはようございます😃 初光栄菊㊗️おめでとうございます🎉 コチラはかなり甘いんですね🤔我々としては聞いておいて良かったです😅 開栓のドキドキ💓光栄菊のスノクレなら実感出来るかも〜🤗
陸奥八仙ISARIBI 特別純米 火入れ特別純米
alt 1alt 2
77
SAMURAIZ
青森のお酒は、田酒をいただく機会が多いのですが、今日は漁火ラベルに惹かれて「陸奥八仙」です。 開栓注意の表示どおり、ガス強め。ポンッと心地よい開栓音を響かせた後、グラスに注ぐと泡立つほどです。 口に含むとシュワっときて、何となくといった程度の甘みと舌の奥に仄かな苦味を残してスッと消えていきます。 お蔵さんのHPでは、「漁師さんの食中酒」とのことで、味薄の食材とのペアリングでも邪魔しないお酒ですね。 単体で飲んでると旨みが物足りない気がしますが、飲み疲れしないお酒です。
鳳凰美田碧判 純米吟醸原酒 無濾過本生 限定品純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
69
SAMURAIZ
今日は出張先で連れて帰った「鳳凰美田」です。 節分の「恵方巻き」が控える食卓ですが、今日は肉厚な丸干しイワシ、酒粕焼き、ふろふき大根と日本酒のアテだらけの食卓なので、ゆっくり味わっていただきます。 ポンっと心地よい開栓音。口に含むと、裏ラベルどおり、マスカット基調で、青リンゴとベリーがジューシーに口中に広がります。ラベルどおりの味の再現性は「凄い」の一言です。 上手なブレンドで苦味はほぼ感じられず、単体でも美味しい。丸干しイワシの塩みにもよく合います。これが近所で買えたなら…。
一白水成純米吟醸 袋吊り純米吟醸生酒
alt 1alt 2
72
SAMURAIZ
今日は、袋吊りのタグに惹かれて連れて帰った一白水成です。 ガス感、甘みも程よく、雑味のカドが取れたキレイなお酒です。 うに豆腐をアテに美味しくいただきました。
alt 1alt 2
81
SAMURAIZ
引き続きの菊姫。 冬は菊姫の濃い味わいを身体が求めます。 今日はおでん〜。で、菊姫の金剱です。 先一杯と金剱 どちらもコスパがよく、程よい甘みとしっかりした旨みがのってるお酒。おでんの大根にも合いますが、やっぱりおでんの汁とよく合います。 傍らにあるサバの塩焼きもこれまた引き立ててくれます。冬場の食材には、常温から人肌燗のお安い菊姫が必須です。
菊姫先一杯純米
alt 1alt 2
90
SAMURAIZ
今日は、海苔鍋なので、菊姫「先一杯」常温いただきます。 鍋待ちで前菜的なものアテに一口。 旨みが乗っていそうないい色味のお酒で、口に含むと山田錦の米の旨み、甘みが口中にフワッと広がります。常温ならではの濃醇な味の伝わりがいい感じです。 仕上がった海苔鍋の出汁ともベストマッチ。「鍋の汁で酒を呑む」…「うまい!」といったお酒です。
播州一献七宝 純米大吟醸 生純米大吟醸生酒
alt 1alt 2
86
SAMURAIZ
播州一献の七宝シリーズ。これまでいろいろと頂きましたが、今回は「純米大吟醸」「生酒」です。 開栓は意外と静か。口に含むと、ガス感とほの甘フルーティな香りが溢れます。おお〜大吟の吟醸香!といった感じです。アルコール度数が14度と低めなので、クリアでフレッシュな純大生酒になっています。苦味はほぼなく、甘みと酸味のバランスがいいお酒。淡白なアテのタコのお刺身にもよく馴染んでます。日曜日のテレビを見ながら、明日もお休みって、ジワッとうれしいですね。
ma-ki-
SAMURAIZさん、こんばんわ。 播州一献は勝手に辛口なイメージを持ってましたが、苦味なしの甘酸のお酒と拝見して俄然興味津々です✨是非参考にさせていただきます😊 明日休みってニヤけてしまいます😁
SAMURAIZ
ma-ki-さん、コメありがとうございます。播州一献は、メロン様の香りのイメージですが、セメダイン感が出てくるお酒も…。でも4合瓶2,000円以下でこれだけの質のお酒を提供していだだけること感謝です。
醸し人九平次EAU DU DESIR 純米大吟醸 山田錦純米大吟醸
alt 1
alt 2alt 3
89
SAMURAIZ
九平次の山田の純大です。 裏ラベルの記載のとおり、ワイングラスでいただきます。 舌先に僅かに感じるガス感、じんわり甘みが来て、フレッシュなスッキリした酸味。最後に舌奥に苦味が残りつつ、スッと消えていきます。 この酸味と苦味で、ただフレッシュなだけでない旨み、お酒の厚みが出ていていい感じです。 お酒だけで十分美味しいのですが、アテの焼き鳥もとても美味しくて、今日はいい日です。
宗玄生原酒原酒生酒
alt 1alt 2
80
SAMURAIZ
新酒ラッシュで、しばらく冷蔵庫で待機をしていたド定番の「宗玄」生原酒。履歴を見ると、昨年の1月6日も飲んでました。被災から1年。よくぞ戻ってきてくれました。 口に含むと濃いめお酒ですが、例年よりはスッキリ?昔ながらの甘みと酸味とアルコール度数ですが、正直、マイナス材料の雑味も少々。例年、ウィルキンソンで割ると「イチゴサワー」でしたが、今回は雑味が立ってきます。奥能登の雄「宗玄」。今後も期待してます。
醸し人九平次12月24日に生まれて 純米大吟醸 生原酒純米大吟醸原酒生酒
alt 1
alt 2alt 3
92
SAMURAIZ
今日はふるさと納税で取り寄せた「九平次」 クリスマスイヴに生まれた(搾った?瓶詰め?)生原酒で飲み期間まで指定されてる純大です。 いざ、開栓!プシュっと心地よい開栓音がします。 グラスに口を近づけるとすでに心地よい吟醸香が漂ってきます。 口に含むと舌先にフレッシュなガス感と軽やかな甘み。しっかり旨みは山田錦のパワーでしょうか。舌の奥に苦味を感じるタイミングでサクイソ系の香りがふんわり鼻から抜けていきます。この余韻がいい感じです。 純大らしい上品なお酒です。 裏ラベルは、「数回に分けて変化を楽しんでください」とあるので、何とか明日まで残しておきたいものです。 追記 2日目。ガス感は抜けて、苦味も薄れ、甘旨ジューシーが際立ってます。スイスイ飲んじゃいます。
開運にごり酒 無濾過 純米 生酒純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
84
SAMURAIZ
お正月はやはりこのお酒ですかね。 「開運」のにごり酒です。 裏ラベルの注意書きにオドオドしながら開栓。 ん?静かです。澱も微動だにせず。 上下一振りで、ワサワサと動き出しました。 口に含むとジュワッとガス感がきて、甘さ控えめ。にごり酒らしい厚みのある米の旨み、酸味が来ます。アルコール度数17度のしっかりしたアルコール感もあるので、濃いめの味付けのおせち料理にベストマッチです。 今年は穏やかな元旦の夜を過ごせていることに「感謝」です。
田酒特別純米酒 山田錦特別純米
alt 1alt 2
95
SAMURAIZ
年末の大掃除も終わり、お楽しみの時間、今日は「田酒」いただきます。 安定の特純ですが、今回は花吹雪ではなく山田錦です。 口に含むと、なんとなくガス感とメロン様の甘みと山田錦の旨味で口中ジューシー満載です。 スッキリした苦味でサッとキレる感じもいいですね。 タコの刺身をアテに進む進む。きっと今日で空いちゃいます。
甲子純米吟醸 生原酒 初しぼり純米吟醸原酒生酒
alt 1alt 2
89
SAMURAIZ
ラベルから美味しそうな甲子。 初しぼりの文字に惹かれてしまいました。 開栓はスクリューキャップなので、「ポン」はありませんが、グラスに注ぐなり、細かな泡が側面に現れます。 口に含むと細かなガス感を感じつつ、イチゴ又はシャインマスカットのような優しい甘みとフレッシュな酸味。今風の単体で十分楽しめる軽やかなお酒です。 年中常備の冷奴とかぼちゃのタネをアテにスイスイ楽しめる美味しいお酒です。
亀の海細雪 純米吟醸 直汲み無ろ過生純米吟醸生酒無濾過
alt 1alt 2
105
SAMURAIZ
久しぶりの亀の海です。 グラスに注ぐと細かな泡がグラスの側面に。 口に含むと、ガス感を感じつつ、パイナップル様の華やかな香りが広がり、苦味が来て、サッとキレます。すっきりフレッシュな生酒です。いぶりがっこクリームチーズのアテがよく合ってます。
宮泉純米にごり 初しぼり 生純米生酒
alt 1alt 2
89
SAMURAIZ
いい感じのにごり具合だったので、連れて帰りました。会津宮泉の純米にごりです。 ポンっと勢よく開栓。 澱がなかなか上がってこないので、再度、栓をして1回上下。これでうまく撹拌されました。 グラスに注ぐと内側にパッと水疱。甘さ控えめでサッパリした口当たり。程よい苦味がまたいい感じです。アルコール度数16度ですがスイスイと飲み進めます。これから続々出てくるラインナップが楽しみですね。
コタロー
SAMURAIZさん、こんばんは🌙 こちら発売されたら飲みたい!と気になっていたやつですので、レビュー参考にさせて頂きます🙏✨ さっぱり系のにごり、いいですねー😆
SAMURAIZ
2日目、ガス感はやや落ち着き、甘みが少し増しますが程よい苦味がいい感じです。外国人の方はこの苦味の良さが理解できないようですね。香りふくよかな冩楽もいいのですが、飲み疲れない宮泉が好みです。
御前酒1859 雄町 ✕ 菩提酛純米
alt 1alt 2
86
SAMURAIZ
ふらっと出張先で出会った「御前酒」 全量「雄町」でかつ「菩提酛」と興味がそそられます。 注意書きどおり、開栓時は、「ポン」っと心地よい開栓音。口に含むとジューシーな甘みと酸味、薄っすら苦味が雄町っぽいです。 「菩提酛」に身構えましたが、程よいボディ感なので、クイクイ飲み進みます。 食中酒イメージで豚キノコ大根をアテにいただきましたが、アテの旨みを活かしつつ、しっかり主張してくるいいお酒です。
田酒特別純米酒 山廃仕込特別純米山廃
alt 1alt 2
86
SAMURAIZ
週末の一杯は、田酒、いただきます。 山廃の特純てす。 口に含むと、ガス感なのか酸味なのか分からないくらい、微細な刺激が舌先にきます。 それから、ジューシーなりんご様の軽やかな甘み、酸味と旨味がしっかり感じられます。お酒がしっかりしてて、厚みがあるのは、山廃ならではでしょうか。非常にバランスのいいお酒です。単体で飲んでてもスイスイ。丸干しイワシをアテに、田酒の山廃。たまりませんな。
alt 1alt 2
89
SAMURAIZ
何処かで出会うことがあれば…と思っていた雅楽代。突然、出会いました。連れて帰りました。 ラベルから読み取れる情報は少なく、純米原酒で「要冷蔵」ってことぐらい。 開栓時には、「ポン」っと気持ちのいい音がします。グラスに注いで少し待つと、細かな泡がついてきます。 口に含むと、細かなガス感、ぶどう、ラムネ様の甘み、それから酸味と舌の奥に薄っすらと苦味が来て、サッとキレます。 蟹でもあれば、かに酢を感じつつ、飲みたいわ〜という感じ。そんなものはないので、年中常備の冷奴にオリーブオイル+生醤油でサッパリといただきました。
ジェイ&ノビィ
SAMURAIZさん、こんばんは😃 初めてのマサヨさんとの出会い㊗️おめでとうございます🎉単独でも食中酒でも旨いですよねー
SAMURAIZ
お蔵さんのストーリー性とお酒の名前って大事ですね。しっかり印象に残っていたので、出張先でハッと出会うとときめきますもんね。
田酒特別純米酒 生 2024年 新酒特別純米生酒
alt 1alt 2
81
SAMURAIZ
すっかり寒くなりましたが、新酒続々ですね。 週末は、田酒の新酒、いただきます。 薄いブルーの透明瓶。新酒の瑞々しさが伝わりますね。 口に含むとムチャ細かなガス感とふんわりした甘みが一緒にきます。味わい、香りのマイナス感が全くなくて、ずーっとスイスイ飲んじゃいますね。 皆さんのコメントどおり、4合飲んだ感覚がないお酒…でも、立ち上がるとわかりました。 このふらつき、確かに4合です。
1