Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
たけるパパたけるパパ
2024年03月に宮城県に旅行に出かけた際、これまで日本酒は漠然と純米酒を選んで呑んでいただけだったのに、外飲みで伯楽星に出会い、食中酒としてこれまで呑んだことがない美味さに感動したことがきっかけで、日本酒🍶に興味が😄 日本酒のこと、少しづつ理解を深めながら呑む酒は格別に感じできています。 自分に合う美味しいお酒を探求していきます🧐 暫く飲酒を控えていましたが再開です。ゆっくり杯を重ねます。

登録日

チェックイン

104

お気に入り銘柄

9

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

紀土純米吟醸酒 夏の疾風純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
ましだや(増田屋本店)
家飲み部
113
たけるパパ
和歌山県初チェックインとなります。 最初となるのは、銘酒として名高い紀土の季節限定酒。 原料米は、五百万石100% 精米歩合は、麹米50%、掛米55% アルコール度数は15度 純米吟醸の火入れ酒 開栓時の香りは、爽やかなフルーティな匂い。青リンゴを彷彿とさせる。 盃に注ぐと、とてもクリアでサラリとした酒質。 一口含むと、スッキリとした口当たりから、旨味がフワッと口内に広がる。その後にフルーティな酸味がスッと現れてくる。 最後に微かな苦味がアクセントとなり、キレよくさっぱり呑める。
ジェイ&ノビィ
たけるパパさん、こんにちは😃 紀土さんで初和歌山酒㊗️おめでとうございます🎉コチラの夏の疾風!さけのわでも評判良いですよね😙買い易いのも良きですね♪
自然酒しぜんしゅ 生酛 なつゆき生酛
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
96
たけるパパ
前回に引き続き、福島県郡山市の泉屋酒店さんで購入した一本。お蔵の方でも良かったのですが、予定もあることで、こちらで購入。 仁井田本家さんのお酒は昨年いただいた「おだやか」に続いてになります。 原料米は、自然栽培米のトヨニシキ 精米歩合は85% アルコール度数は13度の低アルコール。 汲み出し四段仕込み蔵付き酵母生酛造り 一回瓶火入れでフレッシュ感を残す。 開栓時の香りは、爽やかな甘い匂いが立つ。 盃に注ぐと、優しい微発泡のうすにごり。 一口含むと、優しい口当たりの微発泡の軽やかさ。円やかな甘味と生酛由来の酸味が口内に広がる。嚥下すると微かな苦味がスッと消えていくので余韻はクリアな感じとなります。 しぜんしゅは、甘味と旨味、酸味のバランスが良く、非常に飲まやすい。グビグビ系なのにしっかり酔えて、美味い😋
楽器正宗大吟醸 黒鼓 中取り TYPEC大吟醸中取り
alt 1alt 2
家飲み部
101
たけるパパ
福島県郡山市の泉屋酒店さんで購入した一本。 自分も含めて、ひっきりなしに来店するお客に溢れていました😱 そんな泉屋酒店さんで購入したのは、「楽器正宗」‥お初です。 レトロなラベルに惹かれて手に取りました。鑑評会出品酒スペックの大吟醸酒だそうな。 原料米は、夢の香、醸造用アルコール添加 精米歩合は、43% アルコール度数は15度 開栓時の香りは、爽やかな匂いが漂う。 盃に注ぐと、クリアなサラリとした酒質。 一口含むと、口内に広がる青リンゴの様な吟醸香を感じる。口当たりがよく、微かなガス感とスッキリとクリアな味わいを最初に感じる。その後から落ち着いた旨味甘味が膨らむが、スッとキレよく消え、爽やかな風味が余韻として残る。 醸造用アルコールが主張しすぎることもなく、美味く調和して風味豊かになっている。 他のラインナップも楽しみになってくる。
ジェイ&ノビィ
たけるパパさん、こんにちは😃 泉屋酒店さん!知ってはいますが行った事ありません🥲一度は行ってみたいです🥹 いつも車🚙で行かれてるんですか?
たけるパパ
ジェイ&ノビィさん、コメありがとうございます😊 泉屋酒店さんのことは、サケラボトーキョーさんの動画で初めて知りました。お店の駐車場は周辺に点在しています。 私は基本、🚗で遠征ですね。
豊盃純米大吟醸 こぎん刺し模様純米大吟醸
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
111
たけるパパ
先にUPした「Houhai 純米大吟醸」同様、昨年末の頂き物です。青森県弘前市の三浦酒造さんが醸した一品です。 原料米は、国産米、兵庫県西脇産特別栽培米山田錦 精米歩合は39% 日本酒度は+1 アルコール度数は15度 開栓時の香りは、穏やかなマスカットの様な甘い匂いがフワッと広がる。 盃に注ぐと、ややとろみのある透明な酒質。 一口含むと、滑らかな口当たりて、瑞々しく膨らみのある旨味がフワッと広がる。甘味は豊盃の限定品より抑えられた仄かな甘味。旨みの方が甘味よりも強い印象。後から酸味が口内に広がり渋みを僅かに感じる。 嚥下に伴う含み香も甘い香りが立ち上がる。余韻として甘旨味が重厚に残り、舌の上にとろみを纏わせつつも、キレよくすっきりとしている。 個人的には、豊盃は単独で味わえる美味い🍶という印象。
Masaaki Sapporo
たけるパパさん、いつもありがとうございます😃100チェックインおめでとうございます🎊美味しそうな豊杯の純米大吟醸でキリ番良いですね😋
たけるパパ
Masaki Sapporoさん、キリ番獲得コメありがとうございます😊コメ見るまで、忘れてましたー感謝デス。北海道の🍶も美味しそうですよねー😋そろそろ飲んでみたいとは思っているんですよ。
ジェイ&ノビィ
たけるパパさん、こんにちは😃 100チェックイン㊗️おめでとうございます🎉 豊盃さん旨いですよね😋なんとなく見た目から燗🍶が似合いそうな気がします🤗 今度県民会にも是非〜👋
たけるパパ
ジェイ&ノビィさん、キリ番コメありがとうございます😭 漸く100チェックイン😄目指せ全国、目指せ200チェックイン♪ UPした豊盃‥ご指摘のとおり旨味に厚みがあるので燗酒もイケそうですね。
笑四季限定釀造 Savor the flavor Pt.2 古式生もと2024-25 生酒生酛生酒
alt 1
alt 2alt 3
ましだや(増田屋本店)
家飲み部
115
たけるパパ
滋賀県のお酒、お初となります♪ いつも気になっていた笑四季‥ラベルに惹かれて、衝動買い😅 「花酵母」を使用した「Savor the flavor」が、 Pt.2として改良されたとのこと。Savor the flavor とは、じっくり味わいを楽しむという意味だそう。 仕込番号:48 原料米は、滋賀県甲賀市産渡船2号 精米歩合は50% 酵母:東京農大花酵母さくら アルコール度数は15度 開栓時の香りは、淡い甘みを感じる、コレが花酵母に由来する匂いなのか。 盃に注ぐと、ややとろみのあるクリアな酒質。 一口含むと、口当たりの良さから、繊細な甘味、旨味がフワッと口内に広がってくる。 口内に含んでいると香りが立ってきて、味わいもより豊かに感じられる。 後味も柔らかく生酛由来の落ち着いた酸味が旨味と相まって味わい深くなっている。 なんか、最後にフワッと香り立っている様な気がする、これまで飲んだ🍶とは、一味違う余韻となっている。 とにかく香りが立ち、複雑な旨味、甘味と落ち着いた酸味が相まって、満足感がある。 個人的には、単独で楽しめる🍶デス。
奥の松本醸造辛口 べこカップ本醸造
alt 1
alt 2alt 3
カップ酒部
92
たけるパパ
さくらんぼ🍒を求めて訪れた福島県JAここら吾妻店で購入したカップ酒。 福島県二本松市にある奥の松酒造さんが醸す、日本酒コンテストで世界一を取った本醸造辛口となります。 お猪口に赤べこがはまったデザインされている。一目見てのジャケット買いです😊 原料米は、国産米。 醸造用アルコール添加 精米歩合は65% アルコール度数は15% 日本酒度は+2 開封した時の香りは、微かな甘みの他にアルコールの匂いが立つがツンとはしない感じ。 カップ内の酒は、透明なサラリとした酒質。 一口含むと、思いの外滑らかな口当たりに、仄かな甘みが口内に広がるがずっと消えていき、喉越しはスッキリとキレがよい辛口に仕上がっている。骨格はしっかりしており、飲み続けると味わいも深くなってくる様な気がする。飲み飽きない。 個人的には本醸造酒は苦手だと思っていましたが、好みの変化か美味しくいただくことができた。苦手意識で敬遠しすぎていたかもしれない。
浦里純米 原酒火入れ純米原酒
alt 1alt 2
ましだや(増田屋本店)
家飲み部
96
たけるパパ
茨城県のお酒、お初になります。 最初は、浦里さんに決めました♪ 酒造好適米「五百万石」を小川酵母で醸した火入れ原酒。米、水、麹菌、酵母と全てが茨城産とのこと。 精米歩合は60% アルコール度数は15度 開栓時の香りは、穏やかなメロンやマスカットのような匂いが立つ。 盃に注ぐと、クリアなサラリとした酒質。 一口含むと、滑らかな口当たりで、円やかな甘味が口内に広がります。 酸味は抑えられていて、スッキリとキレがよい余韻となっています。 比較的、骨格がしっかりとした飲みごたえのある🍶の印象です。 最近の好みにハマる旨さなので、浦里の他のラインナップも試したくなります。
ジェイ&ノビィ
たけるパパさん、こんにちは😃 浦里さんで初茨城酒㊗️おめでとうございます🎉 うすにごりもメチャ旨なんで😋是非お試し下さい〜👋
たけるパパ
ジェイ&ノビィさん、こんにちは😃 浦里のうすにごり、リサーチ不足で後から気づいたんですよね😅 コレは是非とも、飲まないとなりませんね♪
豊盃Houhai 純米大吟醸 蔵のみ限定品純米大吟醸
alt 1alt 2
家飲み部
130
たけるパパ
昨年末の頂き物ですが、青森県弘前市の三浦酒造さんか、醸した一品です。こちらの酒造さんが直販している販売所のみ販売している限定品を頂きました。 2024.10月の製造なので、半年くらいは寝かしていたものになります。 豊盃は、お初となる🍶 豊盃のお初が蔵のみ限定品‥贅沢な味わいとなってしまいました。 原料米は「不明」 精米歩合は49% アルコール度数は15〜16度 開栓時の香りは、控えめな薄甘い匂いが微かに漂う。 盃に注ぐと、透明なややとろみのある酒質。 一口含むと、柔らかい飲み口でまとまりのある甘味がフワッと広がり、甘味はザラメ糖系の幅があり、旨味はシンプルだが粗めな印象で、甘味7割、旨味3割の味わいな深みがある。嚥下に伴う含み香も甘い香りが漂い、後から酸味と渋みが僅かに感じられ、全体的な味わいを引き締める。甘旨味は最後まで余韻として残る。 舌の上にとろみを纏わせつつも、キレよくすっきりとしている。 個人的には、単独で味わえる美味い🍶です😊
仙禽かぶとむし 無濾過生酛仕込生酒生酛生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
ましだや(増田屋本店)
仙禽教信者
113
たけるパパ
仙禽さんの季節限定酒です。冷蔵庫に寝かしすぎずに開栓と相成ります。 ギリギリ波に乗り遅れないか💦 原料米は、ドメーヌさくら・山田錦100% 精米歩合は麹米が50% 掛米が60% アルコール度数は14度 開栓時の香りは、爽やかな柑橘系の匂いが立つ。 盃に注ぐと、クリアなサラリとした酒質。 一口含むと、爽やかな、クリアな酸味が先行してくる。 その酸味の後に、コメの旨味がフワッと感じられる。雑味がない旨味に感動します。 レモンスカッシュと評される酸味が余韻として残る。 盃を重ねさせる酸味と旨さがある😊 天ぷらとかの揚げ物とのペアリングが良いのは理解できる。
彩來朝摘み 特別純米 無濾過生原酒特別純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
ましだや(増田屋本店)
家飲み部
106
たけるパパ
埼玉のお酒、お初に選んだ彩來です。 原料米は、国産米とだけ。 精米歩合は55% アルコール度数は16度 開栓時の香りは、果実感のある匂いが微かに立つ。 盃に注ぐと、やや黄味がかったサラリとした酒質。 一口含むと、澄み渡る様な口当たり。芳醇な濃厚な密度の濃い甘味が口内に広がるとともに、包み込む様な酸味を舌の上に感じられ、桃やベリーの様な果実感を味わえる。最後に微かな苦味が引き締める。 コレは美味い😋16度のアルコールを感じさせず、スルスル呑める🍶
一ノ蔵うららとくらら 2024純米吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
118
たけるパパ
昨年、宮城県に旅行に出かけた時に、秋保ヴィレッジアグリエの森にて、仕入れた宮城県内限定酒、 「うららとくらら」の第2段 2024.10月製造の一本。 浦霞と一ノ蔵のコラボ。2024は佐浦酒造さんが担当したそうな。2023の第1段は一ノ蔵さんが主導した様。情報だけ掴んでいたけど購入できず。今回が初購入。 原料米は、ササニシキ100% 精米歩合は60% アルコール度数は15度 開栓時の香りは、果実の様な匂いが微かに漂う。 盃に注がれた酒は、少しだけ黄味がかっている、サラリとした酒質。 一口含むと、ほんのりとしたコメの旨味が口内に広がり、少し強めな酸味を感じる。その後に辛味と苦味がやってくるが、スッとキレよく消えていく。最近好みな淡麗な辛口の味わい😍 一ノ蔵さんが主導した2023verは旨味たっぷりだったそうな。 第3段があればよいのだけど、、期待します。
仙禽UA .1st 2025verおりがらみ
alt 1alt 2
alt 3alt 4
ましだや(増田屋本店)
仙禽教信者
137
たけるパパ
仙禽さんとユナイテッドアローズさんのコラボ第一作目2020の復刻バージョンのUA.1st 当時のレシピ、設計に改良を加えた2025verはおりがらみだそう。 原料米は、ドメーヌさくら・山田錦、      ドメーヌさくら・亀の尾 精米歩合は90% アルコール度数は13度 アッサンブラージュ、火入れ酒 開栓時は、シュワっと弱めな発泡が立ち上がって、オリが撹拌される。 開栓時の香りは、乳酸と果実の様な強い香り。 一口含むと、柔らかな酸味と甘味が口内に広がる。グレープフルーツの様な苦味が軽くあり、その苦味が味わいを引き締める。チリチリとした余韻と微かな甘味が残る。 少し濁っている、発泡感が少ない雪だるまの様だが、複雑みがあってクリアーな味わいとなる。
義侠純米生原酒60%純米原酒生酒
alt 1
alt 2alt 3
酒守 勘兵衛
外飲み部
109
たけるパパ
8周年記念祭の酒守勘兵衛さんにて外飲みデス。 こちらも初呑みの義侠になります。 原料米は、兵庫県東条産特A地区山田錦100%使用。 精米歩合は60% アルコール度数は16〜17度 香りは、山田錦らしいマスカットな香りが優しく立ち上がる。  盃に注がれた酒は、僅かに黄色味を帯びている。 口に含むと、とろりとした口当たり。力強い旨味が口内に広がり、早めに立ち上がる酸味に苦味が重なり、ビリリとした僅かな刺激が追いかけてきて、味わいを引き締める。 呑みやすい。
ジェイ&ノビィ
たけるパパさん、どもです😃 新政から始まり而今や十四代の初飲みも挟んで、良い外飲みになりましたね! 我々数回しか行ってませんが、勘兵衛さんはよく行かれるんですか?
たけるパパ
ジェイ&ノビィさん、コメありがとうございます😊 今回は周年記念祭ということもあり、席予約しての外飲みになりました。 勘兵衛さん、なかなか入店できない印象です。ここ何回か満席で入店を諦め続けていたので😅
冩楽純米吟醸 夏吟うすにごり純米吟醸にごり酒
alt 1
alt 2alt 3
酒守 勘兵衛
外飲み部
115
たけるパパ
8周年記念祭の酒守勘兵衛さんで外飲みデス。 写楽さんの季節限定酒が見えたので頂くことにしました😄 原料米は、麹米が山田錦21% 掛米が夢の香78% 精米歩合は50% アルコール度数は16度 純米吟醸うすにごりのまま、瓶詰めしてすぐに火入れして低温貯蔵した初夏の限定酒。 香りは、洋梨やメロンの様な濃厚な甘味が立ち上がっている。 口に含むと、オリを含んだ柔らかい口当たり。濃縮した果実感の旨味と円やかな甘味が口内に広がる。その後に、さくらんぼの様な酸味が口内の味わいを引き締めている。後味は優しくキレていく感じでスイスイ盃を重ねてしまう仕上がり。コレは美味い😋
十四代極上諸白 純米大吟醸純米大吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒守 勘兵衛
外飲み部
99
たけるパパ
8周年記念祭の酒守勘兵衛さんにて外飲み。 十四代も、私的には初呑みです。 原料米は、兵庫県特A地区産の山田錦100%使用。 精米歩合は40% アルコール度数は15度 諸白とは、古代からの伝統的醸造方法で、醸造する際に、麹米と掛米の両方に精白米を用いる製法だそう。 香りはバナナや桃の様な華やかな香りが立ち上がっている。 口に含むと、しっかりとした芳醇な甘味を口内に感じ、最後にほんのりと酸味が現れてくる。 喉越しは瑞々しく、甘味がしばらく続く余韻。
而今純米吟醸 山田錦 生純米吟醸生酒
alt 1
alt 2alt 3
酒守 勘兵衛
外飲み部
94
たけるパパ
8周年記念祭の酒守勘兵衛さんにて外飲み。 爾今、初呑みです。今回は純米吟醸の生酒。 原料米は、爾今地元の三重県伊賀地域の山田錦100%使用 精米歩合は50% アルコール度数は15.5度 盃に注がれた酒は、透明な酒質。 香りは、バナナやパイナップルの様な芳醇な香りが立ち上がる。 口に含むと、華やかなフルーティな感じから山田錦の甘味と旨味が共にバランスよく口内に広がる。雑味がなく、喉越しも強烈な旨味が美味くスッキリと呑める。甘口なのにキレがあるのとは違う余韻が良き。
鍋島純米大吟醸 愛山純米大吟醸
alt 1
alt 2alt 3
酒守 勘兵衛
外飲み部
95
たけるパパ
8周年記念祭の酒守勘兵衛さんにて外飲み。 新政に続いて、鍋島の純米大吟醸の愛山 原料米は、兵庫県産の愛山100% 特上 精米歩合は40% アルコール度数は16度 盃に注がれた酒は、透明でサラリとしている。 口に含むと、桃の様な華やかな香りに、円やかな優しい酸味。その後に甘みと旨味が出てくる。酸味は抑えられており、喉越しも優しく果実感溢れるジューシー感とスッキリと綺麗な余韻。キレがしっかりしている。
新政No.6 X type 純米生原酒純米生酛原酒生酒
alt 1alt 2
酒守 勘兵衛
外飲み部
91
たけるパパ
8周年記念祭の酒守勘兵衛さんにて外飲み。 新政No.6の飲み比べ。typeは左からR・S・Xになります。 Xtype。No.6のexcellent フラッグシップモデル。 原料米は、秋田産の酒造適合米を使用。 精米歩合は45% アルコール度数は13度 生酛づくりの純米生酒 盃に注がれた酒は、透明でサラリとしている。 口に含むと、マスカットの様なフレッシュな香りに、するりとした口当たり。口内には柔らかな甘味が広がり、生酛の酸味が他のtypeよりも強く感じられる。 後味もスッキリとして雑味を感じない。スルスルとと呑めるジュースの様。 こちらのtypeも開栓してから時間が経過しているのか、発泡感は感じられない。
ma-ki-
たけるパパさん、こんばんわ 初の新政様がNo.6の呑み比べとは~羨ましいです😁✨ こんな呑み比べいつかやってみたいです🤤
たけるパパ
ma-ki-さん、こんばんは。コメありがとうございます😊 私も新政の飲み比べができるなんて思わなかったので、メニュー見た途端、真っ先にオーダーしました。贅沢な飲み比べでしたが、もっと呑みたかったー😁
新政No.6 S type 純米生原酒純米生酛
alt 1
alt 2alt 3
酒守 勘兵衛
外飲み部
91
たけるパパ
8周年記念祭の酒守勘兵衛さんにて外飲み。 新政No.6の飲み比べ。typeは左からR・S・Xになります。 S type。No.6のミドルクラス 原料米は、秋田産の酒造適合米を使用。 精米歩合は55% アルコール度数は13度の低アル。 生酛づくりの純米生酒 盃に注がれた酒は、透明でサラリとしている。 口に含むと、穏やかな香りに、フレッシュで滑らかな口当たり。柔らかな甘味が口内に広がり、白ワインの様な酸味がキレよく引き締める。 白桃のようなフルーティさ、柔らかな甘味感じは、白ワインの様な喉越し。 低アルなのでライトでスッキリと呑める。開栓してから時間が経過しているのか、発泡感は感じられなかったが旨味は確かに感じた。
新政No.6 R type純米生酛生酒
alt 1
alt 2alt 3
酒守 勘兵衛
外飲み部
89
たけるパパ
8周年記念祭の酒守勘兵衛さんにて外飲みデス。 新政No.6の飲み比べ。typeは左からR・S・Xになります。 私自身、初の新政となります。 先ずはR type。No.6のエントリークラス。 原料米は、秋田産の酒造適合米で醸している。 精米歩合は麹米が55%. 掛米は65% アルコール度数は13度の低アル。 生酛づくりの生酒 盃に注がれた酒は、透明でサラリとしている。 口に含むと、爽やかな香りに、滑らかな口当たり。甘味が口内に広がり、酸味とのバランスが良い。フライチや洋梨のようなフルーティさ、甘すぎない感じは、白ワインの様とも言える。 低アルなので抵抗なくスルスル呑める。旨味の🍶
ジェイ&ノビィ
たけるパパさん、こんばんは😃 おー!勘兵衛さん8周年だったんですね! 昨日淀川さんで文楽試飲した後に行こうかって話してたんですが、いずれにしても入れなかったですね😅代わりに別の店で飲んでました😋
1